2016年9月の記事一覧
金谷川小との第2回陸上合同練習会
昨日の雨もすっかり乾き、今日の合同練習会は金谷川小学校の校庭で実施できました。種目別に分かれて練習したり記録を取ったりしました。いつもと違うメンバーとの練習で、自己ベスト記録が続出しました。また、このような交流の機会を作りたいと思います。関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
陸上選手激励会
10月5日(水)の市小学校陸上競技大会に向け、選手激励会を開きました。この激励会のステージ上で目標を発表したり下級生の大きな声援を受けたりした選手は、自己ベスト記録が出るよう、本番までの練習にさらに意欲が高まったようです。昨年度から始まり今年で2回目の激励会ですが、今後も継続させたいものです。
会津短大ボランティアの皆さんへ
会津大学短期大学部の皆さんへ、お礼の手紙を送付しました。
「今年のいきいきふれあい合宿は、いつもより楽しい思い出が増えました。理由は、大学生の皆さんのおかげです。一緒に料理をしたり、夜に体育館で遊んだり、〇さんのことを「アニキ」と呼んだりして、とっても楽しかったです。とても楽しい1週間にしてくださり、ありがとうございました。」と、児童は書いていました。
ちびっ子応援団の練習
あさっての陸上大会選手壮行会に向けて、昼休みを返上して応援団が練習をしています。
ルシアニ先生と
今日は、ルシアニ先生の来校日です。ルシアニ先生の授業では、指示はすべて英語で出されますが、ジェスチャーやイラスト、写真などいつも豊富な資料を準備してきてくださいます。どの学級でも楽しそうな声が響きます。
お弁当づくりのポイントは?
5,年の学級活動では、南部学校給食センターの栄養士に来ていただき、「お弁当づくりの5つのルール」を教えていただきました。お弁当の大きさは自分に合っているか、主食・主菜・副菜のバランス(主食:主菜:副菜=3:1:2)はよいか、見た目だけでなくエネルギー量も適切か、などを学びました。来月の「お弁当づくりの日」で実際にやってみたいという児童の感想があり、当日どんなお弁当を作ってくるか、楽しみです。年の学級活動では、南部学校給食センターの栄養士に来ていただき、「お弁当づくりの5つのルール」を教えていただきました。お弁当の大きさは自分に合っているか、主食・主菜・副菜のバランス(主食:主菜:副菜=3:1:2)はよいか、見た目だけでなくエネルギー量も適切か、などを学びました。来月の「お弁当づくりの日」で実際にやってみたいという児童の感想があり、当日どんなお弁当を作ってくるか、楽しみです。
◎「5つのルール」とは?
・「お」大きさぴったり
・「い」いろどりよく
・「し」主食。主菜、副菜
・「そ」それぞれの調理法
・「う」動かないようにつめる
今年度第2回の資源回収
昨日、今年度第2回目の資源回収を実施しました。一昨年までは小学校のみが実施し、昨年度小学校と中学校が別日程で実施しましたが、今年度は、立子山小・中学校PTAによる合同の「資源回収」となりました。中学校の生徒や保護者の皆様が加わったことで、たくさんの資源を。これからも、合同で活動する機会がありますので、協力して進めたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。。これからも、合同で活動する機会がありますので、協力して進めたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
金谷川小との陸上合同練習会
市陸上競技大会に向けて、金谷川小学校で陸上合同練習会を行いました。昨日の雨のため、体育館でのトレーニングとなり、いつもよりハードなメニューでしたが、大勢の仲間との練習にいつも以上の頑張りを見せてくれました。温かく迎えてくださった金谷川小の児童の皆さんと先生方、ありがとうございました。次回は、30日(金)です。
朝のパトロール
秋の全国交通安全運動に伴う「広報パトロール」を朝7時10分~7時45分まで実施しました。今日は、6年生の3名が、パトカーに乗って交通安全を呼びかけました。
立子山地区大運動会
毎年恒例の地区大運動会が本日開催されました。
昨日は、体育協会を始めとした地区の皆様と先生方で休日を返上して準備をしましたが、今日は、あいにくの雨のため、一部プログラムを変更しながら体育館で実施しました。大勢の方に集まっていただき、盛会となりました。ありがとうございました。「チーム立子山」としてのつながりと深まりを感じた1日でした。
だだちゃ豆
昨年まで畑先生の髙橋さんから「だだちゃ豆」をいただきました。昼休みに、3~6年生が枝豆を茎から外し、1,2年生がゆでました。
立子山地区敬老会~太鼓演奏~
児童14名が参加している豊年盆踊りの太鼓。今年は50回を迎え、7月には式典を開催し、来賓の小林市長の前でも披露している太鼓は、敬老会の最後を盛り上げました。
立子山地区敬老会~小中合同合唱~
児童が大好きな曲「ビリーブ」を小中合同合唱として披露しました。当日、直前に合わせただけでしたが、会場の皆さんをうっとりさせてくれました。また、この申し出に協力してくれた中学校の生徒・先生方、ありがとうございました。
立子山地区敬老会~鼓笛~
昨年は、下学年の参加でしたが、今年度は児童全員による鼓笛演奏をしました。
鼓笛パレードや運動会を見ることができない皆様への披露となりました。
いきいきふれあい合宿が終わりました
9月4日(日)~10日(土)までの1週間、立子山自然の家からバスで学校に通いました。今年度は、会津大学短期大学部食物栄養学科准教授の鈴木先生の御協力で、4名の学生ボランティアが児童の食生活を支えてくれました。児童には、お兄さんお姉さんと生活した、貴重な1週間となりました。鈴木先生と学生の皆さん、健全育成会の皆さん、ヘルスメイトさん、自然の家職員の皆さん、保護者の皆さん、地域のみなさん、お世話になりました。ありがとうございました。
4日開会式
夕食は、ごはん、みそ汁、ひじき入りハンバーグ、サラダ、モモ。
ハンバーグは、子どもたちが作りました。
月曜日の夕食後、 学生のみなさんの自己紹介。
水曜日は、立子山中の1年生も参加し、夕食のカレーライスを食べた後、
短大生が考えた食育ビンゴ大会で、大盛り上がり。
最終日の10日は、老人クラブの会長さんを講師にしてそば打ち大会。
お昼には、閉会式。児童、学生のみなさんからの感想発表もありました。
「鈴木先生、学生のみなさん、ありがとうございました。」
全校フリートーク
4月から、全学級で行っているフリートークを、児童全員の縦割り班で行いました。
低学年も話しができるように6年生が上手に進行役を務めました。
話すことに苦手意識を持っていた児童も、みんなに聞いてもらえることで、話をしたい気持ちに変化してきています。