学校の様子

2019年1月の記事一覧

邦楽教室

5・6年生が立子山中学校に招待され、邦楽教室が行われました。初めて触る筝の扱いに戸惑いながらも、先生や中学生に教わりながら「さくら さくら」を練習しました。最後には中学生と一緒に合奏することができました。

また会いましょう。ずっと友だちだよ。

4年生のお友だちが転校するため、学級と学校全体とそれぞれお別れの会を開きました。

6月末に転校してきて約7か月間、大運動会や学習発表会、いも煮会等の楽しい思い出がいっぱいです。

午前中に開いた学級でのお別れ会では、ジェスチャーゲームや伝言ゲームなどで楽しい時間を過ごしました。

また、みんなで作ったミニアルバムを思い出にプレゼントしました。

お昼休みに開いた全校でのお別れ会では、1・2年生、5・6年生のクラスから、あたたかいメッセージが送られました。

その後、これまで練習してきた鼓笛の曲を、一緒に演奏しました。子供たちの思いに感動でした。

みんなで、鼓笛パレードや盆踊り大会、大運動会などでの再会を約束しました。

最後の集合写真は「笑顔」で送りましょう。と撮影しました。

最後列の5・6年生は両手でハートマークをつくっています。

いつまでもみんなで応援していますね。

 

 

 

しくみをかんがえて

仕組みを考えて、おもしろい動きをつくろう。

豊かな発想を期待していますね。

1年生は「コロコロゆらりん」、2年生は「ストローでこんにちは」を目下、制作中です。

 

 

 

1月最終週スタート

 3学期が始まったと思ったら、早いもので1月も最終週を迎えました。まだまだ寒いが続きますが、インフルエンザ、かぜの予防に努め、元気いっぱいがんばります。

1校時の授業の様子から。【みんな集中し、がんばっています。】

優秀賞受賞 おめでとうございます

1月15日のブログでもご紹介いたしましたが、今年度のPTA広報紙コンクールにおいて本校の広報紙が優秀賞を受賞いたしました。編集に当たっていただいた広報委員の皆様、原稿を寄せていただいた皆様、ありがとうございました。

 広報委員の皆様には、3月発行の広報紙の準備のため、昨日も活動していただきました。ありがとうございました。

道徳科一斉授業 土曜授業参観

今年度最後の土曜授業は、3校時目に全校一斉に道徳科の授業参観を行いました。どの学年も保護者の方々に、手紙等を準備していただき、授業の後半で紹介していました。子ども達にとっても、いつも以上に心に残る授業になったようです。お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1・2年生 「わたしはどんなひと」

3・4年生 「家族への思いやり」

5・6年生 「働くことの意義」

これからも宜しくお願いします‼

早朝から雪かきにおわれましたが、登校した子供たちも手伝ってくれ、駐車場の雪がきれいに片付きました。

今日は、土曜授業です。全校一斉に道徳の授業を保護者の皆さんにご参観いただいています。

 

本ブログも、ついに50000アクセスに達しました。これからも、子供たちの応援宜しくお願いします。

食育カルタ大会

今日のお昼休みに、保健給食委員会の企画による「食育カルタ大会」がありました。

楽しみながら食について勉強できるように、カルタの中身は野菜や果物についてです。

3つの縦わり班に分かれ、数多くカルタを取れるように競いました。

結果は、6枚・7枚・7枚と、とてもいい勝負でした。

準備・運営をしてくれた保健給食委員会のみなさん、ありがとうございました!

 

凍ってます。

雪が降らなくとも、日陰はやっぱり寒いですね。プールがこのとおりです。

子供たちは、今日も寒さに負けず、無事に歩いて登校しました。

あと、111日

5月の鼓笛パレードへ向け、着々と練習が進められています。いまから楽しみです。

期待していますね。龍児たち!

一緒の方がおいしいね

ひさしぶりの全校児童そろっての給食です。

これまで、インフルエンザ予防で各学級毎に食べていましたが、地域の保育園などにインフルエンザ罹患者がいなくなり、兄弟からの感染の心配もなくなったため、今日から普通通りにもどしました。

大勢で食べるとおいしいですね。

伝統の現場を学習 貴重な体験

生活科のまち探検で、児童の保護者が経営している凍み豆腐工場を訪問しました。

近代的な機械と伝統的な製法、熟練の手編みの現場を見学してきました。

手編みに挑戦させていただき、子供たちが驚くほど集中して取り組んでいました。できあがったものは、学校に持ち帰り最後の干しの作業をしています。

袋詰め作業は、いつも手伝っているお孫さんの児童を中心に、どんどん手際よくつめることができました。近日中にスーパーの棚に陳列されるのかな…。想像するととても楽しみです。

質問コーナーでは、事前に検討しておいたさまざまな質問に、ていねいに答えていただき、疑問が解消しました。

繁忙期にもかかわらず、ご協力ありがとうございました。

子供たちの中から伝統を継承する人材が育ってくれるといいですね。

天日干しが、立子山凍み豆腐の大きな魅力! 太陽の恵みで栄養アップ。

煮物に入れるだけでなく、てんぷらやフライなどいろいろな調理法があるようです。

地区のみなさんと(ボウリング大会)

 昨日、立子山地区ボウリング大会が児童を含む約80名の方が参加され、開催されました。たくさんの好プレーとたくさんの笑顔あふれる会となり、楽しい時間を過ごすことができました。参加していただいた皆様、そして計画・準備いただいた体協の皆様、ありがとうございました。

 

 

坐学の検証や実験が大切

電熱線に電気を通すと本当に発熱して発砲ポリスチレンが切れるのかな?

「あぶない。きをつけて!」 「ほんとうに切れる…」

電磁石の磁力を強くするにはどうすればいいかな?やってみよう。

「もう一回やらせてください!」

2月13日に予定している校内「なわとび大会」へむけ、それぞれの目標に向かって練習しています。

「もう一回やってみる。」

「はい。先生、もう一回やらせてください!」

この意欲が、各自の記録の伸びにつながっているようです。

職人さんはやっぱりスゴイ!

昨日、5・6年生が編んできた凍み豆腐を、扇風機2台をつかって干しています。

ブルーシートの上には、ぽたぽたと水分が落ちています。

中にはほどけて落ちてしまった凍み豆腐も…。

やはり編むのは難しいんですね。職人さんの技にあらためて感心です。

おいしく干しあがるといいですね。

凍み豆腐編み体験

立子山小学校の5・6年が凍み豆腐編み体験を行ってきました。編み方を教えていただいたあと、どんどんみんなで凍み豆腐を編みました。立子山の宝「凍み豆腐」大切にしていきたいですね。

編み終えた凍み豆腐は小学校の校舎の中で干しています。

PTA広報紙コンクール優秀賞受賞

 1月12日に開催されましたPTA広報研修会の際に、今年度の広報誌コンクールの表彰がありました。本校の広報委員会作成した広報誌が見事、優秀賞を受賞しました。作成に携わった委員の皆様、おめでとうございました。3学期の広報誌もお世話になります。

電子地球儀で調べ学習

今日、5・6年先生が電子地球儀を使って世界の国々について調べ学習を行いました。自分が調べてみたい国の人口や特徴などを機器を操作して調べました。「アメリカ合衆国はこんなに人口が多いんだ。」「カナダは面積が広いけどアメリカと比べると住んでいる人は少ないね。」など、子ども達は音声や画像で教えてくれる内容を興味深く見聞きしていました。

電子地球儀 活用しています。

電子地球儀を用いて、興味のある国の特色を調べています。

インフルエンザ予防のため、全員マスクを着用しています。休み時間には手洗い、うがいもしっかりしています。

年明け、学級内の水槽もきれいになっていました。金魚にはインフルの心配がなくていいですね。

窓からは汚染土壌搬出へ向けた工事の進捗状況がうかがえました。

塀囲みがほとんど終わっている様子です。

楽しみにしている「わくわくタイム」

 毎週木曜日の昼休みに全校生が集まり、ゲームやスポーツを楽しむ「わくわくタイム」を実施しています。3学期最初のわくわくタイムの担当は、1・2年生です。自分たちで計画し、ゲームの説明も行います。今日は、昔なつかしの「かごめかごめ」を行いました。1・2年生のおかげで、全校生が楽しい時間を過ごしました。

 閉会の際には、感想発表を行い、表現力の育成にもつなげています。

楽しい給食

「なかよし」   二人そろって完食

 

野菜大好き!   二人そろっておかわり

今日の給食は、全員完食できました。ごちそうさまでした。

「もう一回お願いします!」

今週は、各学年ごとに発育測定をしています。

子供たちにとって、身長の伸びは特に関心が大のようです。

「もう一回お願いします!」

測りなおしたら、さっき測ったときより2㎜増えていました。  よかった。よかった。

大人の世界では、これを「誤差」というのですが、子供にとっては大きな数字なのです。

子供たちは、これからまだまだ伸びる楽しみがあっていいですね。

たくさん食べて、運動して、しっかり睡眠とって、体づくりをしていきましょう。

学校モードに切り替え

冬休みモードから、学校モードへの切り替え完了!

1・2年生は、真剣に国語の授業を受けていました。

1学期と比べ、書くときの姿勢も良くなってきました。

「冬にはやる病気を予防しよう」

市内でもインフルエンザがはやりだしました。要注意です!

ほかにも、かぜやりんご病、胃腸炎など空気の乾燥したこの時期に発生しやすい感染症がたくさんあります。

授業の中の実験では、せっかく汚れた手を洗っても、ハンカチでていねいに拭かずにぬれたままでは、再びたくさんの細菌やウィルスがついてしまうことを学びました。

ポケットにはきれいなハンカチをいつも準備しておきましょうね。

新しい目標に向かって!笑顔あふれる学校に!

 2019年がスタートしました。第3学期の始業式で、学年の代表の友達が冬休みの思い出と新年の目標を発表がありました。代表以外の子も気持ちも新たに引き締まった表情で式に臨んでいました。一人ひとりが自分の目標に向かい、充実した学校生活を送るとともに、笑顔あふれる学校にしていきたいと思います。

式終了後には、ふくしまっ子朝ごはんコンテストで入賞した児童に賞状が伝達されました。