2019年5月の記事一覧
あと少しです!
安達太良サービスエリアを過ぎました。
あと少しで着きます。まだまだ元気な子もいます!
明日は奉仕活動、絆祭りがあります。ゆっくりお家で休んでくださいね!!
PR作戦!
斎藤さんにいただいた凍み豆腐を持って、立子山PR作戦を行いました。
みなさん凍み豆腐を知っている方ばかりで、とても喜んでくださいました。
知らない人に自分から声をかけた子どもたち、とっても頑張りました!
これから立子山に帰ります。よろしくお願いします。
たくさんPRしました!
お昼の南湖公園、最後に小峰城で、立子山についてたくさん紹介しました!
みなさんが、パンフレットや凍み豆腐を喜んでくれて、とても嬉しかったですね。
三重櫓にのぼりました
小峰城歴史館を見て、三重櫓をのぼりました。
小峰城に参上!
小峰城に来ました、歴史について勉強しています。
去年の会津若松での、白虎隊の学習を思い出しながら学習しています。
また、校長先生や施設の人が解説をしてくださり、昔のお城の工夫について知りました。
お帰りなさい
本日、4・5・6年生が宿泊学習から帰ってきます。1・2・3年生の下校後になるので、みんなでメッセージを書きました。
来週からは、全校生12名でまた仲良く元気にがんばります!!
今日も1日がんばりました!
4・5・6年生の宿泊学習も3日目です。1・2・3年生は、今日も元気にがんばりました。
今日の給食の時間には、1年生の子の誕生日をお祝いしました。
お昼休みは、折り紙係さんの計画で、「リボン作り」をしました。
個性を発揮
白河たるまに願いを込めてオリジナルダルマをつくっています‼
おもてなしの心
南湖公園の翠楽苑で茶道体験をしました。
お茶もたてさせていただきました。
日本文化のおもてなしの心を学びました。
南湖公園で
日本最古の公園と言われている南湖公園で、おにぎりタイム
立子山PR活動も大好評
皆さん凍み豆腐に大喜びです。
凍み豆腐のお返しに、南湖だんごをいただきました。かえってごちそう様でした。
タイムスリップ
福島県文化財センター白河館「まほろん」にきています。
那須甲子出発
お世話になった所員の方がたに、凍み豆腐を添えて、立子山PR活動をしました。
もりもり食べて3日目スタート
朝のバイキング
みんな元気です。
炎を囲んで友情深まる
キャンプファイア
練習してきたスタンツを披露したり、歌やゲーム、ダンスで楽しい時間を過ごしました。友情が深まりました。
炎の力はすごいですね。
最後の夕食!いただきます!
朝もお昼もたくさん食べました!
そして夜も!
いただきます!
あるある探検隊!
あるある探検隊チームは、近場のポイントをたくさん探しました!
今日も元気にがんばってます!
今日も一日、1・2・3年生で仲良く遊んだり、給食の準備を協力して行ったりして、がんばっていました。
3年生の誕生日の子のお祝いもして、楽しく給食を食べました。
後片付けも、最後まで全員でしっかりできました。
昼休みは、遊び係さんが計画した「ハンドタオル落とし」です。みんなの笑い声が、学校中に響いていました。
55Q 最高ポイントゲット
エンジョイチーム80ポイントゲット
作戦タイム
スコアオリエンテーリング
エンジョイチーム VS あるある探検隊
豚汁部隊も大成功!
いい香です。お腹が空いてきました!
どうだ~!
ごはん部隊 ごはん炊き大成功!
食べたばかりですが…
早くも野外炊飯の準備中です。
豚汁には、齋藤さんからいただいた凍み豆腐も入れます。
ゆっくり調理して、美味しくいただきます。食欲旺盛の子供たちです。
朝ごはん!
みんなもりもり食べてます!
今日も元気いっぱい頑張ります!
2日目、快晴
おはようございます。
全員元気に目覚めました。
これから朝の集いです。
ナイトハイク
星空を見にナイトハイクをしています。真っ暗になるまで、明日のキャンプファイアでやるダンスの練習を元気にしています。
ホームシックも直ったようです。成長しています。
まんぷく
那須甲子自然の家でバイキングをしています。
この食べっぶり!まんぷくです。
ごほうび
全員無事に下山しました。
がんばったごほうびに、もちしゃぶおしるこをプレゼントしました。
がんばってます!
4・5・6年生が宿泊学習の間、とてもさびしいですが、1・2・3年生だけで仲良くがんばっています。今日の昼休みは、工作係さんの計画で、1・2・3年生が一緒に「おもちゃ作り」をしました。紙コップがストローを渡っていく、動くおもちゃができて、みんなで楽しく遊びました。明日の昼休みは、遊び係さんが、「ハンドタオル落とし」を計画しているそうです!
お昼!
無事山小屋に着きました。
美味しいおにぎりなど、お家の方ありがとうございます!!
登ってきます
無事雨が止みました!
風がありますので様子を見ながら、安全第一で、いってきます!
paに着きました
始めの休憩場所に着きました。
みんな酔うことなく元気です。
バスの中でしりとりをして過ごしました。
いってきます!
無事に4~6年生の龍児たちが出発しました。
あいにくの天気ですが、龍児パワーで、がんばってほしいと思います。
保護者の皆様、お見送りに来ていただきありがとうございました。
デテキマシタ
連日の暑さのせいか、クワガタがでてきました。見つけた子供たちは大喜びです。
立子山観光大使に任命
明後日、29日(水)から2泊3日で、4~6年生全員で、那須甲子少年自然の家へ宿泊学習に行きます。
1日目の那須や3日目の白河で、5・6年生が作った立子山紹介のリーフレットに、(有)斎藤吉光食品様に提供いただいた特産の凍み豆腐を添えて、観光客に立子山をPRしてきます。
私たちは「立子山観光大使」です。
立子山観光大使の事前打ち合わせの様子
地域の学校づくり
第1回学校評議員会を開きました。
学校経営について説明させていただいた後、委員の方からご意見、ご感想を頂戴しました。
委員の方には、授業の参観をしていただき、給食を一緒に食べていただきました。
本日は、お忙しい中ありがとうございました。
学びの共有
班ごとに災害図上訓練で話し合った内容を発表し合いました。
災害時などに、危ない場所や役に立つものの場所などを学習できました。
市危機管理室の皆さん、南消防署の消防士さん、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
DIG
危機管理室の方の防災に関するお話のあと、消防署員の方の指導で、先ほど探検して調べたことをもとに、災害図上訓練 (DIG)をしています。
お互いの意見を尊重し、親子で活発に話し合っています。
防災の目で
今回の土曜授業は、防災教室です。
通学路を中心に、防災の観点から親子で一緒に探検しています。市の危機管理室や消防署の職員の方にも同行いただき、アドバイスをいただいています。
この後、学校に集まったら、調べてきたことをもとに、班ごとに話し合う予定です。
日頃から、防災の目を養っていきたいものです。
楽しい工作
工作係さんが、フラミンゴの作り方を考えてきて、みんなに教えてくれました。素敵な模様を描いて、とってもかわいいフラミンゴができました。
サツマイモの苗を植えました
畑にサツマイモの苗を植えました。秋には、たくさんの美味しいサツマイモができるのが楽しみです。
新聞紙で遊ぼう
図工の時間に、新聞紙で遊びました。新聞紙をちぎったり、つなげたりして素敵な衣装を作りました。
残った新聞紙をちぎって、雪のように降らせました。
その後は、1つ残らず拾ってビニール袋に入れて、ポンポン投げて遊びました。
後片付けもきれいにできる、楽しい図工です。
防災訓練に向けて
昼休みに明日の防災訓練に向けての話をしました。
みんな真剣に話を聞くことができていました。
あしたは通学路の防災について学びます。参加してくださるお家の方々、よろしくお願いいたします。
また、お話を聞いた後は、お家の方からお借りした太鼓のDVDを見ました。
本日は3時から
本日もプール清掃お世話になります。
職員でなんとか残りの水抜を済ませましたので、本日は仕上げの清掃をお手伝いください。
毎回、暑い中、ありがとうございます。
見てわかるノート
6年生の見やすいノートを発見しました!
図形の学習だけではなく、他の学習でも丁寧にわかりやすく書くと自分の理解が深まりますね。また、人にも考えが伝わりやすいですね。さすが6年生!
みんな大好きカレー!
今日の給食は、麦ごはん・ポークカレー・ブロッコリーサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。
カレーはみんな大好きで、うれしそうに食べていました。
ハートサポートの茂木先生も一緒に、おいしく楽しくいただきました。
芽がでました!
ひまわり、ほうせんか、ヘチマの芽がでてきました。
しっかり観察して、大きく育ててくださいね。
卒業生の保護者まで(感謝)
プール清掃2日目。まだまだ落ち葉がたまっており、悪戦苦闘しました。
保護者が排水のためのポンプを提供してくれたり、卒業生の保護者までもがお手伝いにきてくれました。
なんと、本日の午後は中学校とダブルヘッダーでプール清掃に来てくれた保護者も。
また、毎回来てくれる保護者もいて、心から感謝です。
3日目はあさって、金曜日3時からはじめます。ご協力お願いいたします。
異学年で仲よく交流
「わくわくタイム」
今回は、3・4年生企画の王様ドッジボールをして、全校生で楽しい交流をしました。小さい子に配慮がみられ、ほほえましい活動でした。
やり過ぎ気味のおいしい顔(笑)
給食のホットドッグ美味しそうです。
※本日、3時30分より、プール清掃2日目を行います。ご協力よろしくお願いします。
これはしんどい
体力テストでシャトルランをしています。記録更新めざしてがんばっています!