2021年12月の記事一覧
素晴らしい子どもたち
一区切りついた鼓笛ですが、朝、ホールから太鼓の音が・・・。子どもたちは、今日も自主練習をしていました。上級生が下級生に親身になって教えていました。素晴らしいですね!
87日間、頑張りました!!!
今日は第2学期終業式でした。
まず、校長先生からお話があり、写真とともに、2学期を振り返りました。
次に、2学期楽しかったこと・頑張ったことについて、クラスの代表の児童が発表しました。
勉強や運動、行事など、たくさんのことをお話ししてくれました。
生徒指導の先生と、保健の先生からも、冬休みを安全・健康に過ごすためのお話がありました。
最後に、学習やコンクールの表彰を行いました。
2学期に自分が頑張ったと思うことについての「自分だけの賞状」も校長先生から手渡され、一人一人に励ましの言葉がありました。
たつっこ、2学期も頑張りました!!!
冬休み明け、元気な13人と会えるのを楽しみにしています(^-^)
今日は終業式です
2学期最後の登校日。元気に全員登校しました。2学期も児童の登校見守りをしていただき、ありがとうございました。
力を合わせてピッカピカ!
今日は、2学期最後の給食でした。
給食の後に、配膳室や家庭科室の大掃除をしました。
みんなで協力して、とてもきれいにすることができました!3学期の給食も楽しみですね(^O^)
鼓笛納め
引継ぎ中の鼓笛。パートなどまだまだ未決定な部分は多いですが、今日はみんなで合わせてみました。子どもたちの上達の速さにビックリ!上手になってきました。
走り納め
今年最後の朝マラソンです。体力がついてきましたね!
水のかさは・・・?
「このペットボトルの水は全部入るかな?」「あふれると思います。」「この分ははみ出します。」「やってみましょう!」容器を使ったかさの学習です。
跳び箱デーⅡ
昨日に続いて全校体育で跳び箱を行いました。みんなやる気満々でした!
立子山にサンタさんがやってきた!
今日は、クリスマス集会がありました。
ミニゲームで、クリスマスに関するクイズとクリスマスバスケットを行いました。
終盤に…なんとサンタさんの登場!!!
切り絵とクッキーのプレゼントが!子どもたちも大喜び!
最後にみんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
企画・準備してくれた、代表委員会さんと5・6年生、ありがとう!
少し早いメリークリスマス(^-^)
跳び箱デー
全校体育で跳び箱を行いました。自分の力に合った場所を選んで練習をしました。少しずつ技が身についてきました!!
パワーアップ教室!
活用力育成シートの難問にチャレンジ!
プログラミング学習
ICT支援員の先生にサポートしていただきながら楽しく学習しました。
上手に書けました!
本間先生の書きぞめ教室は今日が2回目。緊張しながら清書用紙に書きました。見る見る上達して、子どもたちもうれしそうでした。
わくわく集会!
3・4年生が考えた「じゃんけんおに」をしました!
グー・チョキ・パーのチームに分かれて、じゃんけんをしながらおにごっこをします。
「楽しかった!」「おもしろかった!」と、大好評でした。
3・4年生も、たくさん話し合ってゲームを工夫したので、とてもうれしそうでした。
みんなで協力して、楽しいわくわく集会にすることができました!
もうすぐ・・・
5・6年生がホールで何やら作成中。
もうすぐクリスマスですね!
回転ずしコース??
1・2年生がやってみたいコースを考えて設定し、運動にチャレンジ!回ったり、渡ったり、登ったり、跳んだり・・・。楽しかったね!片付けもみんなで力を合わせてできました!
〇〇と△△では・・・?
3・4年生の国語。「気持ちを伝えるには手紙と電話ではどちらがいい?」「山と海どちらに行きたい?」「わたしだったら・・・」「ぼくは・・・」意見がどんどん出てすごかったですね。
English day!
ALTの先生に英語を教えていただきました。楽しく学習しました!
読み聞かせの日
学校司書の先生による読み聞かせがありました!真剣に聞いていました。
水曜日の朝は・・・
体力づくり頑張っています!
交流学習
5・6年生が南向台小学校に行って、南向台小の5年生・6年生と一緒に算数の授業を受けてきました。
集中して…~かきぞめ練習~
本間先生にかきぞめを教えていただきました。今まで学習したことを覚えていてほめられました。真剣に練習することができました。
パワーアップ教室
難問にチャレンジ!できるようになったかな?
演劇をみました!
劇団四季・こころの劇場をオンラインで視聴しました。
サツマイモが変身!
1・2年生のスイートポテトづくり。みんなで力を合わせて取り組みました。
はじめに、決意表明。
洗って、皮をむいて、切って・・・。
蒸して、つぶして、牛乳を入れて・・・。
味見をして・・・(^_^)。「う、うまい!」
つつんで、焼いて・・・。
完成です!みんなでおいしくいただきました!
考えて考えて・・・
それぞれの学習で、いろいろ試しながら、考えながら学んでいます。
読み聞かせ教室
先生の読み聞かせに、子どもたちは聴き入っていました・・・。
水曜日の朝は朝マラソン!
4月当初に比べて体力がついてきましたね!継続は力なり!
大豆の収穫
全員丸くなって・・・?
大豆の収穫でした!
全校テストの日
テスト開始と同時に鉛筆の音が教室に響き渡っていました・・・。文字がとても丁寧に書けていますね。
冬の風物詩その2
書き初めの練習も始まりました。
学期末です!
学習のまとめを頑張っています!
冬の風物詩
冷え込んだ立子山の朝。凍み豆腐のある風景。
ふくしまっ子ごはんコンテスト 学校賞!
夏休みに、ご家庭の協力も得ながら行ったふくしまっ子ごはんコンテスト…
今年度、立子山小学校は学校賞に選ばれました!県北地区では唯一の学校賞です。
全校生でとった素晴らしい賞です!おめでとうございます(^_^)
これからも、食に興味・関心をもちながら過ごしてほしいと思います。
*保護者の皆様、ご協力ありがとうございました*
完食名人!
10月に行った、「給食完食週間」の表彰を行いました。
1学期に比べて多くの子どもたちが、完食週間中に毎日給食を完食することができました。
中には初めて完食名人に選ばれた子どもたちも…!
残さずよく噛んで給食を完食しようとする姿勢が、とてもすばらしいいですね。
クラブ見学会
来年度からクラブ活動に参加する3年生のために、クラブ見学会を行いました。
4・5・6年生が今年度活動した内容について発表し、実際に3年生にも体験してもらいました。
3年生が楽しんでくれたようで、みんなうれしそうにしていました(^_^)
来年度も楽しいクラブ活動にしましょう!
読書ビンゴ頑張ってます!
司書の先生に取り組みを見てもらっています。楽しんで読書をしています!
素早く避難できました!
予告なしの避難訓練を行いました。放送をしっかり聞いて、指示のあった場所に間違わないで行くことができました。消防署の方からも、しっかり避難できたことをほめていただきました。消火訓練も体験・見学し、防災について学んだ一日でした。
朝河貫一博士の話
全校集会で、立子山小学校で学んだ歴史学者・朝河貫一博士について話しました。はじめに、6年生2人が、朝河博士に関するクイズを出題しました。貫一博士の出身地(二本松市)と、朝河正澄(貫一の父)に関するものでしたが、ほとんどの児童が知っていて驚きました。次に、校長から、父・正澄に関する話(立子山小学校の校長として30年間も務めたこと、立子山小学校をやめるときに立子山地区の住民から感謝の手紙が送られたこと等)を話しました。地域のことについて興味関心を高め、自分たちなりの方法で楽しく学んでほしいと思います。