2023年11月の記事一覧
読み聞かせ(低学年)
読み聞かせの先生においでいただいて、お話を読んでいただきました。
紙芝居は、「ねこはしる」。ひょんなことから友達になった猫と魚のお話。いつも楽しく会話をしていたのに、猫の世界では魚とり競争を行うことになって・・・。ちょっと長いお話だけれど、子どもたちはお話の世界に引き込まれ、聞き入っていました。
ほかにもいくつかのお話を読み聞かせしていただいて、お話の楽しさに触れるすてきな時間を過ごした子どもたちでした。
|
授業風景(5年算数科)
四角形や三角形の面積の求め方を学習してきました。今日はひし形の面積を求めます。手元のヒントカードや教室内に掲示されている既習事項をもとに面積を求め、自分の考え方を説明することができました。そして、公式も導き出しました。これで、どんな四角形や三角形でも、公式を使って面積を求めることができますね。
ボランティア活動
朝の時間に、子どもたちが校舎内外で活動しています。高学年のリーダーが、下級生に声をかけ、ボランティア活動を行っているのです。活動の場所や内容をリーダーが計画し、その計画に沿って下級生も協力して活動しています。自分たちの身の回りでどんなことができるのかを自分たちで「気づき、考え、実行する」姿は、とても頼もしいです。
森林学習
天気予報はあまりよくなかったので心配でしたが、予定通りのプログラムで森林学習を実施することができました。小鳥の森のレンジャーさんといっしょに落ち葉を集めて、落ち葉遊びをしたり、丸太をのこぎりで切ってコースターを作ったり、松ぼっくりツリーを作ったり・・・。森からもらった材料を使って、楽しい1日を過ごしました。
おいしいお弁当をはじめ、準備物にご協力いただき、ありがとうございました。
授業風景(3年算数科)
等分部分の大きさを表すことができる分数について学習をしてきた子どもたち。今日は、分数でもひき算ができるかを考えました。これまで学習してきたことをもとにして考えたり、友達と話し合ったりして、ひき算の方法をまとめることができました。また、できるようになった計算が1つ増えましたね。
クラブ見学会!
来年度からクラブ活動に参加する3年生のために、クラブ見学会を行いました。
今年度活動した「運動」「実験・ゲーム」「調理」クラブについて4~6年生が紹介し、3年生に体験してもらいました。
3年生が楽しんでくれて、うれしそうな上級生のみなさんでした(^ ^)
来年度も楽しいクラブ活動にしましょう
学校保健委員会
学校医やPTA役員の方々に参加いただいて、「生活習慣と健康について」をテーマに学校保健委員会を開催しました。
協議では、学校医・学校歯科医・学校薬剤師・市保健師の皆様から、テーマに沿った具体的なお話をいただき、健康を保持増進する上での生活習慣の大切さについて認識を深めることができました。
参加いただいた皆様、ありがとうございました。
外国語活動
外国語の学習で、子どもたちが職員室へやってきました。先生方へインタビューするためです。「What do you like?」 先生方に尋ね、聞き取って分かったことをタブレットに記録していました。好きな色、食べ物、果物、スポーツ・・・。いろいろな質問が飛び交っていました。先生方の逆質問にも、しっかり答えることができました。
今日の給食は、ふくしま旬の食材献立! |
健康な歯ぐきのために…
5・6年生は、思春期に多い歯肉炎の予防について学習しました。
自分の歯ぐきの状態を鏡で観察し、歯と歯ぐきの間の効果的なみがき方を考えました。
また、デンタルフロスを使って、歯ブラシで取り切れない歯垢をお掃除しました。
健康な歯をお年寄りになるまで維持していくために、毎日の歯みがきに気をつけていきましょう!
大人の歯を守ろう!
1・2年生が、むし歯から大切な大人の歯を守るために、どんなことに気をつければよいかを学習しました。
みがき方のポイントを実践しながら、染め出しで赤く染まった部分がきれいに落ちていくのを実感していました。
これから一生付き合っていく大人の歯を、毎日の丁寧な歯みがきで守っていきましょう
「赤くなったところがきれいになったよ~!!」
新しくお勉強した『奥歯のつっこみみがき』にチャレンジ!
粘土でつくろう
1・2年生が、自分の楽しかった思い出を、粘土で形に表していました。サッカーをしている自分、ダンスをしている自分、勉強している自分、給食を食べている自分・・。
楽しかったことを思い出しながら、作品作りに夢中になって取り組んでいました。
マットの上で
マットを使って運動しました。マットをつなげたコースで、跳んだり、はずんだり、走ったり、転がったりしました。ふわふわのマットや坂道のマットもあって、楽しそうです。みんな、次々と挑戦していました。
校内マラソン大会
昨日の雨も上がり、青空が広がりました。風が強く、気温の上がらないコンディションとなりましたが、子どもたちは練習を通して高めてきた走力・体力を発揮して、力走しました。沿道の声援を受けてゴールまで走りきる姿がすばらしかったです。
その後、地域の皆さんとグランドゴルフを通して楽しく交流することができました。 |
養護教諭の歯の指導
保健の先生に、よく噛むことの大切さについて教えてもらいました。
実際に食パンを10回かんだ時と30回かんだ時を比べてみると、
甘さや飲み込みやすさが違うことに気づくことができました。
だいすきふくしまの日
今日から給食は「だいすきふくしまの日」週間メニューです。今日は、伊達鶏と凍み豆腐の親子煮が登場しました。伊達鶏の旨味をたっぷり含んだ立子山特産の凍み豆腐を、みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
朝のマラソンタイム
校内マラソン大会が近づいてきました。大会に向けて朝のマラソンの練習を積み重ねてきました。先日はコースの試走も行い、準備が整ってきました。
今日も残り少ない練習タイム。それぞれのペースで走りました。
大会当日も、力いっぱい走ってほしいと思います。
交流学習(南向台小学校)
昨日は1・2年生、今日は3・4年生が南向台小学校での交流学習へ出かけてきました。
ちょっぴり緊張気味の子どもたちでしたが、自己紹介をしたり、活動を通して会話をしたりして徐々にリラックスして南向台小学校の友達と一緒に、教室での学習や体育の学習をすることができました。
またいっしょに楽しく活動できるといいですね。南向台小学校のみなさん、ありがとうございました。
がんばりました!
本日「たつこフェスタ2023」を実施することができました。一人一人が一生懸命でした。一人一人の力と気持ちが合わさって、とてもすてきな発表会となりました
後半は、校内マラソン大会試走。保護者の方々の応援の中、コースを走りました。大会でも、ベストを尽くしてゴールを目指してほしいと思います。
みんな、本当によくがんばりました
出番までもう少し
いよいよ「たつこフェスタ2023」を迎えます。この日の発表に向けて熱心に準備・練習をしてきた子どもたちの足跡を感じ取っていただければうれしいです。
教室には、子どもたちと同じように出番を待っている小道具たちがいました。当日は、子どもたちといっしょに、活躍してくれることでしょう。
精一杯発表する子どもたちへの応援を、どうぞよろしくお願いします
写真撮影
今日はカメラマンさんが来校して、校内での様子を撮影されています。カメラマンさんが追っているのは、6年生。卒業アルバム用の写真の撮影が目的です。最上級生として生き生きと校内で活躍する姿、撮っていただきましょう
たつこフェスタへ
たつこフェスタに向けた準備や練習が最終盤を迎えています。当日の会場の準備も終わり、本番さながらの練習に子どもたちは一生懸命。いい発表をしてみんなでフェスタを成功させようという子どもたちの気持ちが伝わってくるようです。当日がとても楽しみです。
正しい姿勢
登校した子どもたちが、保健室の前で壁面に見入っています。11月の保健目標「姿勢に気を付けよう」にかかわる資料が掲示されています。足踏みチェックで自分の姿勢がわかるコーナーもあり,チャレンジャーが次々と現れました。「せすじまるや」くん、「のうとちかし」くん、「ねこ ろびん」ちゃんはいないかな?