大森小学校 日誌

2020年5月の記事一覧

6/1から、普通登校日です

全校生が登校するにあたり、大森小学校では、様々な工夫、配慮をしながら、コロナウイルス感染防止に努めていきます。

詳細につきましては、1日に、子どもたちに指導し、プリントにてお知らせします。

授業、休み時間、給食、清掃など、これまでとは違った「新しい生活」を送っていきます。

保護者の皆様には、検温やランチョンマットの準備などご協力いただくことも多くなりますが、子どもたちの健康を守るためですので、ご理解、ご協力をお願いします。

【お願い】

○ マスクは必ず着用します。忘れないようにひと言声をかけてください。

○ 予備のマスクをランドセルに入れておけば、万全です。

○ 教科書など、物の貸し借りはしません忘れ物のないように、確認、声かけをお願いします。

 

【可能な範囲で机の間隔を離します】

【ソーシャルディスタンスの確保】

       

                                             28

 

最後の分散登校日

分散登校、最終日でした。

来週からは、全校生による普通登校日となります。

友達に会えるのを、楽しみに登校しましょう。

【1年生の廊下が明るくなりました】

【詩を暗唱しました】

友達に聞いてもらえるうれしさ

【10まで数えられます】

     

                                                27

新規掲載の案内

大森小学校ホームページの「学校案内」→「運営ビジョン」に次の2点を掲載しました。

ぜひ、ご覧ください。

 

 信夫中学校区 幼・保・小・中連接推進事業連接プラン.pdf   

 

    信夫中学校区_子どもの学びのために「家庭学習の心得」.pdf

 

「連接プラン」では、めざす子どもの姿、具体的な目標などがまとめられています。

「家庭学習の心得」は、各家庭に配付しているのものです。

(新1年生につきましては、後日配付します)

参考にしていただき、ご家庭、学校で連携して子どもたちを育てていきましょう。

プール清掃を行いました

5月26日(火)全職員で、プール清掃を行いました。

汚れた水を抜き、プールの壁面や底面、プールサイドをみがきました。

感染リスクを抑えながら、水泳指導を行っていきます。

皆さん、楽しみに待っていてください。

 ※ 作業中、突然にスコールのような雨。先生方も避難しました。

            25

 

次亜塩素酸水を寄付していただきました

本日、ウンノハウス福島支店様から、ハイクロソフト水(弱酸性 次亜塩素酸水)をいただきました。

強い殺菌効果があり、人体への安全性も高いものだそうです。

校舎や備品等の消毒に活用させていただきます。

ありがとうございました。

             24

本日から授業日です

過日、お知らせしましたとおり、本日から正式な授業日となります。

分散登校中ですが、授業日ですので「出欠」をとるようになります。

つきましては、A・B班の登校日にあたっている日に、体調やご家庭の都合により、欠席する場合には、学校まで連絡をお願いします。

 

【学習も進んでいます】

 1年生算数では、「5がいくつといくつに分けられるか」の学習を行いました。

 数の構成を知る、大切な学習内容です。

 3年生の算数では、「12×5の答えを見つけ出す」学習を行いました。

 子どもたちは、九の段までしか、かけ算九九の学習をしていません。

 12を(5、7)(9、3)などに分け、考え出しました。

 このように、まだ学習していない内容を、「これまでの学習を生かしながら考える力」を育てていくことが大切です。

 

【休み時間、友達と一緒に遊ぶ楽しさ】

【中庭に何かいるぞ】

 2年教室の前の中庭に、「大きなカメ」がいます。

 子どもたちは、興味津々に見ています。

               23

1・6年生の登校日でした

5月22日(金)は、1年生と6年生の登校日でした。

1年生は、「あいうえお」のひらがなの練習をしました。

6年生は、デジタル教科書を使い、算数の学習を行いました。

        22

お祝い 「交通安全標語」の表彰

「運転中 スマホみちゃだめ 前を見て。」

令和元年度「交通安全標語」 小学5年生の部(現6年)にて、「優秀賞」に選ばれました。

おめでとうございました。

本来であれば、市の表彰式にて授与されるところですが、社会情勢により、校長室での授与となりました。

          20

ベルマークの寄贈

地区で活動している「信夫婦人会」様より、ベルマークをいただきました。

会員の皆様が、こつこつと集めたものだそうです。

子どもたちのために、有意義に使わせていただきます。

ありがとうございました。

              19

分散登校 2日目

今日は、B班の登校日でした。

朝から、あいにくの雨でしたが、元気に登校しました。

友達と一緒に勉強する、一緒に話す(距離を取りながら)ことは、とても楽しいことですね。

<手洗いをしっかり行います>

               18

分散登校始まる

5/18(月)分散登校が始まりました。

月曜日は、A班の登校日です。

子どもたちは、元気に、笑顔で登校しました。

朝の体温やこれまでの体調、生活の様子を確認しました。

また、久しぶりに教科書を使って、担任の先生の話を聞き、授業を行いました。

真剣な態度で取り組んでいる姿が印象的でした。

(なお、明日B班では、今日と同じ授業を行います。)

【下足箱の様子】

【授業の様子】

 <今年度のめあてもやっと立てました>

【休み時間の様子】

 ※ 久しぶりに友達と一緒に遊びました。

 ※ 長い休み時間は、低中高ごとに時間を変え、校庭が込み合わないようにしました。

【手洗いの徹底】

 ※ 使い終わったボールもていねいに洗っている子どもがいました。

【廊下の掲示物?】

 ※ いつの間に作品が?と思ったのですが、昨年度3学期に作成し、掲示できなかったものを掲示したそうです。

                17

重要 18日(月)から分散登校が始まります

連絡しましたとおり、18日(月)から分散登校を行います。

地区により、登校日が異なりますので、ご注意ください。

(兄弟が同じ日に登校できるように配慮しました)

また、国の緊急事態宣言の解除を受け、福島県では、対策会議を行っているところです。

まだ、正式な発表はありませんが、仮に「学校の休業要請が解除」になっても、福島市では、18日(月)~29日(金)までの分散登校をお知らせのとおり実施します。

 

【保護者の皆様へ】

〇 昇降口は7時30分に開錠しますので、その前に登校し、外で待つことのないようにご配慮願います。

〇 マスクの着用を呼びかけてください。(マスクをポケットに入れ、マスクをしないで登校しているお子さんもいます。)

〇 朝の検温を必ず行い「健康カード」を持たせてください。(検温忘れ、カード忘れの場合、保健室で検温を行いますが、忘れるお子さんが多いと、保健室が込み合います)

※ 大切なお子さん、周りの友達の健康を守るために、ご協力をよろしくお願いいたします。 

花丸 手作りマスクの寄贈

本日、信夫学習センターより「地域でマスクをつくって、学校応援プロジェクト」の一環として、全児童分の「手作りマスク」をいただきました。

学習センター利用団体の「信夫パッチワーク愛好会」「福島市信夫婦人会」の皆様や、趣旨に賛同いただいた個人の方々が、何時間もかけ、心を込めてていねいに作っていただいたものです。

また、このために、マスクの部材を提供いただいた方もおります。

本当にありがとうございました。

分散登校の際に、お子さんを通してお渡しします。

 

<使用に際してのお願い> 信夫学習センターより

 〇 一度洗ってからご使用ください。

 〇 素材は統一されておりませんので、アレルギーのあるお子さんについてのご利用は、ご注意ください。

 

              15

重要 臨時休業中における分散登校について

5月12日、お子さんを通してプリントを配付しました。

5/18(月)~5/29(金)まで、分散登校を行います

福島市内小中学校、一斉の取り組みです。(登校日、学年、時間等は、各校の対応となります。)

<基本的な方針>

 〇 1・6年生は週に3回、2~5年生は週に2回登校

 〇 3密を回避し、咳エチケット(マスクの着用)、手洗い、消毒等の感染防止の徹底

<保護者の皆様へ>

 〇 登校前の「検温」を忘れずにお願いします。


【分散登校の方法】

 〇 5/12の登校日と同様の2班編成とします。

    A・B班(12日の8:20登校がA班、10:00登校がB班です)

 

 〇 月~木曜日 8:05~11:20

    A班:月・水曜日登校

    B班:火・木曜日登校

 

 〇 金曜日(1・6年生のみ登校

    A班: 8:05~ 9:40

    B班:10:05~11:40

 ※ お子さんと、登校する曜日(金曜日は登校時刻)をご確認ください。


【中庭のハナミズキ】

 

                    14

久しぶりの登校日

5月12日(火)臨時休業中の登校日でした。

今回は、「3密」を少しでも解消するために、学区ごとの時間差登校としました。

初の試みでしたが、趣旨をご理解していただき、各家庭のご協力により、

スムーズに行うことができました。ありがとうございました。

子どもたちも元気な様子で安心しました。

また、笑顔で過ごすことができました。

今後も、子どもたちの健康・安全を守るため、今できることに全力で取り組んで参ります。

各ご家庭におきましても、手洗いの励行、マスク着用の呼びかけ、不要不急の外出の自粛などに努めるとともに、早寝早起きの生活リズムの維持、十分な睡眠・食事による体調の管理等、よろしくお願いいたします。

各家庭、一人一人の行動が、社会を安定させ、ひいては学校再開へとつながってきます。

【登校の様子】

【朝の検温】

 ※毎日、検温する習慣をつけましょう。

 「朝、検温してきたけど、カードを忘れた」というお子さんも見られます。

【教室の様子】

【下校後の消毒】

 ※ 机、いす、子どもたちが手を触れる場所を消毒します。

             13     

運動に心がけましょう

先のブログにもありましたが、休校中、家の中や周りでできる運動に取り組みましょう。

文部科学省資料の「運動チャレンジカード」を参考にしてください。

 運動チャレンジカード:取組.pdf

 運動チャレンジカード:記録.pdf

 

なお、これらの動画や各教科の取り組み例など、本学校ポータルサイトの「学校教育課」「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」のページにたくさん掲載されていますので、ぜひ、ご覧ください。

掲示委員会の掲示より

南校舎西階段に、毎月、掲示委員会の子どもたちがすてきな掲示をしています。

紹介していきます。

                       11

臨時休校の延長について

昨日、「安心安全メール」にてお知らせしましたが、HPにも掲載します。

福島市教育委員会からの連絡により、市内における新型コロナウイルス感染症の状況等を踏まえ、児童の健康・安全を考え、一斉休業を令和2年5月10日(日)まで延期します。

なお、5月11日(月)以降の対応については、再延長も含め改めてお知らせします。

つきましては、下記の対応をよろしくお願いいたします。

 

1 家庭学習について

 ・ 5/7(木)8(金)につきましては、新たな学習プリントは用意しません。

  (5/11以降、再延長となった場合は、学習プリントを配付します。詳細につきましては、後日連絡をいたします。)

 ・ メールで送信されました、家庭学習応援プログラム(福島県教育委員会)もご活用ください。(閲覧に際し、メールに添付しましたパスワードが必要です。)

 

2 登校日について

 ・ 5/7、8には、登校日を設定しません。

 ・ 体調がすぐれない(本人、家族)、環境に変化があったなどの場合は、学校まで連絡をください。

 

3 自学について

 ・ 今回の臨時休業も、緊急事態宣言の延長を見越したものですので、その目的から「自宅での対応」が原則となります。

 ・ ご家庭の事情で、どうしても自学を希望したいという場合は、メール送付しましたURLから申込みください。


※ 保護者の皆様には、今後も、「安心安全メール」で連絡をしていきます。学校では、全家庭に配信されていることを確認していますが、万が一配信されていない場合には、学校へ連絡ください。

また、これから、学年ごとに連絡することもありますので、新学年への変更をよろしくお願いいたします。


 

コロナウイルス感染拡大防止について

4月23日(木)臨時登校の際に、校長より全校生へ向けて、次のような話がありました。

ぜひ、ご家庭でも確認し、話し合ってください。

【現状】

 〇 全国に「緊急事態宣言」が発出されたこと

 〇 各家庭、学童保育、自学などでのみなさんのがんばり

【感染防止対策】

 〇 「3つの密」をさける

  ・ 密閉、密集、密接

 〇 学校での対策

  ・ 教室の机配置

  ・ 校内の消毒

【家庭での過ごし方】

 ① 規則正しい生活を

  ・ 「早寝、早起き、朝ご飯」

 ② 今できる勉強を

  ・ 復習、手伝い、テレビ・パソコンを用いた学習

  ・ 読書

  ・ ゲームばかりとならないように

 ③ 家の中や周りでできる運動を

【これから】

 〇 困ったことがあったら先生に相談を

 〇 「手洗い、うがい、咳エチケット」

 

 ※ 資料をご覧ください 4/23 臨時登校あいさつ レジメ.pdf

 

【校内の消毒に努めています】

【席はできるだけ離しています】(限界はあります)

               9