5年生が、パソコン室でパソコンを使いながら、福島県の市町村を調べていました。5年生にもなると自分でしっかりと調べることができます。パソコンを使いこなしているという感じです。
一人一台使っています。
あともう少しすると、タブレットが一人に一台ずつ配られるようになります。プログラミング教育をはじめ、様々な学習活動に活用していきます。教育の大きな流れですね。
2年生のある学級では、タンポポの観察をしていました。虫眼鏡を使って細かいところまで、しっかりと観察をしていました。
「なあ~~るほど」
またある学級では国語の学習をしていました。
しっかりと手を挙げ、自分の考えを発表していました。
来週から、児童が楽しみにしている水泳の学習を始めます。感染防止のために「密」をできるだけ作らないようにして進めていきます。たくさん泳ぐぞ~~~~~。
3年生で習字(毛筆)の学習が始まりました。初めてのことばかりなので、なかなか思うようにいかない部分もあったようですが、教頭先生に丁寧に教えてもらっていました。道具の置き方や使い方、後片付けの仕方と覚えることがたくさんでしたが、新しい学習なので、とても興味を持って楽しく取り組んでいました。
真剣に取り組んでいます。用紙には謎の文字が・・・・。新たな発見か・・・・・?。
そして、習字の学習の時のお決まりです。手にはたくさんの黒い模様が・・・・・。しっかりと洗いましょうね。
洗えば落ちますから。
授業が本格的に始まり2週目となりました。各教科の授業も進んできて、廊下の掲示板にも図工の作品が掲示されるようになりました。素晴らしい作品が出来上がっていました。「カラフル」ですよね。
やっと、学校らしくなってきました。
自慢です。素晴らしいでしょう?。教室移動をした後の6年生の教室の様子です。椅子も入り、きちんとしています。この様子を見て「さすが、6年生」と感じました。やっぱり違います。これが北沢又小の6年生です。
「当たり前のことを当たり前に行う」これが大事です。
教室をのぞきながら校舎内を歩いていると、とてもいい匂いがしてきました。そうです。給食の調理が始まったのです。今日も気温が上がり、とても暑い日となっているのですが、そのような中、火を使い、お湯を使いながら、いつも児童たちのために調理をしています。その姿を見て、改めて「感謝」の気持ちでいっぱいになりました。
調理場には入ることはできませんので、実際の暑さ(体感温度)は分かりませんが、相当高いということは容易に想像することができます。毎日のおいしい給食、本当にありがとうございます。
4人で作っています。
材料につては、その都度すべてを検査しています。だから安全・安心で、おいしいのですね。
これが測定する器械です。
材料を細かくして、専用の測定器に入れて検査をしています。
そして、これが出来上がった今日の給食です。おいしい「匂い」を伝えられないのが残念です。
感謝をして、「いただきます。」
本日から通常通りの授業が始まりました。2年生以上は5校時です。暑い日となっていますが、水分補給を忘れずに児童たちは頑張っています。おいしい給食を食べ、おなかもいっぱいになっているので、もしかしたら・・・5校時目は「うとうと・・・・」となってしまうかもしれません。帰宅したら、ゆっくり体を休ませてください。今週は暑い日が続くようですので。
体育館での体育の授業です。換気と暑さ対策のため、扉や足元のサッシ窓を開けるようにしています。もちろん水筒も持参し、適時水分補給もしています。
6年生が図工の学習で絵を描いていました。自分の思いが表現できる場所をそれぞれに選び、描いていました。下書きの段階でしたが、さすが6年生。奥行がしっかりと描かれていました。完成するのが楽しみです。
◎連絡です。
本日、福島市教育委員会からの文書を児童に渡しましたのでご覧ください。
夏季休業が8月8日(土)~21日(金)になるという内容です。夏季休業後の最初の登校日は8月24日(月)となります。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
1年生が、学校探検を行いました。校舎の中を学級ごとに回りました。初めて見る教室がたくさんあり、1年生はびっくりしていました。
校長室では、歴代の校長先生方の写真が飾られていたので「知らない人の写真がある」と素直な感想が出ていました。また、長テーブルやソファー、そして水道もあったので、どうしてあるのかとても不思議そうでした。職員室では、たくさんの机やパソコンがあるのに驚いていました。たくさんの「?」を見つけてください。もっともっとたくさんありますから。
ちょうどPTA会長さんもいらしたので、会長さんにもきちんとあいさつができました。1年生のしっかりとした姿に、会長さんもびっくりしていました。さすが、北沢又小1年生です。「いえ~~~~ぃ」
2年生が発育測定をしていました。
測定の前に、養護の先生から「コロナにかからないために」という内容の話がありました。「ガヤガヤ」「ムンムン」「ギュウギュウ」という言葉と絵を使っての話でした。とても分かりやすく話してもらいました。しっかりと守っていこうね。「コロナになんか負けないぞ」
今日、児童が下校してから、職員みんなでプール清掃をしました。今日も暑い日でしたが、児童の顔を思い浮かべながら頑張りました。
清掃前のプールです。水を抜き始めた時です。
プールサイドも中もしっかり清掃。
きれいになりました。ばっちりです。これが、北沢又小学校の職員パワーです。子どもたちのために本当に頑張りました。「みんな、水泳がはじまるよ。もう少し待っててね。」
ところが、もう待てない先生がいました。Y先生は水がないのにもう泳いでいました。素晴らしい意欲です。さすが北沢又小学校の先生です。「がんばれ~~~~。」
でも、泳ぐのは、水が入ってからにしましょうね。ちょっとフライング。
今日、6月4日から11日までは、「歯と口の健康週間」です。そこで、今日の給食は「カミカミ献立」でした。よく噛んで、しっかりと食べて虫歯予防をしました。
今日の給食です。かしわちもありました。
こんさいみそ汁は具だくさんで、何回も何回もしっかりと噛みました。ちょっとあごが疲れたかな。
「食」についてもう一つ。6年生の教室をのぞいたら、教室後方の掲示板で「いいな~。」を見つけました。
それは、臨時休業中に家庭科の学習で、児童が作った「家族がよろこぶ朝食」の掲示でした。その中から、一つ紹介します。
男子児童が料理した朝食「スクランブルエッグ」です。
料理するときに工夫した点:「にんじんはかたいので、先に入れて炒める。卵はすぐに混ぜる。」
お母さんの感想「野菜の種類によって火の通りが違い、工夫して作っていました。食感も楽しいおかずでした。」
見た目はちょっとと感じるかもしれませんが、家族に喜んでもらうために、本当に一生懸命に作ったという気持ちが伝わってきました。お母さんの感想にある「食感も楽しい」という表現も、子どもが頑張って作ったスクランブルエッグへの「思い」が込められていると感じました。「いいな~~~。」ですよね。
本校は朝の10分間を利用して、曜日ごとに、「読書」「漢字」「算数」「書く」ということを1年間を通して行っています。今日は木曜日なので算数に取り組みました。
真剣に取り組んでいました。
1年生は登校すると、アサガオの水やりが日課になっています。一生懸命に水をかけていました。大切に育てていることが分かりますよね。お~~~~~きく育つことを楽しみに頑張ろうね。愛情たっぷりです。
お世話をするということは、とても大切な学習ですよね。
校庭にはいつもきれいに、そして、きちんとラインが引かれています。毎朝、体育部の先生が中心となって引いているのです。きちんとラインが引いてあると、体育の授業の時はもちろんですが、休み時間の時もそのラインを利用して、様々な運動や遊びをすることができます。ラインがあるのとないのとでは、運動に大きな違いが出てくるのです。本当に?と思われるかもしれませんが、本当です。(私の経験からでは本当です。)
5年生が体育の授業をしていました。ラインを活用し、運動身体づくりプログラムの確認をしていました。少しずつ動ける身体、動く身体に戻していきます。気温も上がってきたので、水分補給も適時行っています。水筒も置いてありました。
天気のいい日に、外で思いっきり身体を動かすことができるのはいいですのね。
今朝、学校の前で交通指導をしていたら、「ほのぼの」する光景を見ることができました。上級生の女子児童が、1年生の女子児童と手をつなぎ歩いてきたのです。「え?あたりまえでしょう?」と感じるかもしれませんが、おそらくそのように感じた方は「姉妹」と考えたからではないでしょうか。違うのです。近くの1年生の児童の手をつなぎ、登校してきているのです。本校は集団登校ではないので、それぞれに登校してきます。そのような中で、上級生が1年生の手をつないで歩いてきているのです。1年生はにこにこしていました。その姿を見て「いいな~。」と感じました。
いいでしょう~~~。心がほっこりしました。
昨日から給食が始まりました。1年生も頑張って給食の配膳をしています。まだ慣れていない点はありますが、一生懸命に取り組んでいます。様々な経験をとおして、力を蓄え、成長していくんだと感じました。
配膳室から、教室まで運びます。こぼさないように気を付けながら頑張っています。教室ではきちんと給食着を着て、マスクをして配膳していました。とても上手でした。このような姿も「いいな~~~。」ですよね。
〒960-8251 福島県福島市北沢又字愛宕1
(TEL) 024-558-8681
(FAX) 024-558-4986
(Email) kitasawamata-e@fcs.ed.jp