南向台小学校日誌

2022年12月の記事一覧

給食(南向台小)

 2学期最後の給食ではクリスマスケーキも出ました。チョコかイチゴのどちらかを選んでいます。

「おいしい 給食 ごちそうさまでした。」各学級の給食当番があいさつをして食器などを返却していきます。

「2学期で最後の給食でしたね。」と尋ねると「おいしかったですキラキラ

 給食センターの皆様、おいしい給食を

ありがとうございました。

 

2年生外国語活動(南向台小)

 2年生の外国語活動です。再びALTの先生がトナカイになりました。カードを利用したプレゼント交換活動です。

 「トナカイを英語で何と言うのですか」と男子が質問しました。

 ALT:「reindeer」※丁寧に答えてくれました。

 その発音を聞いたとたん2年生は、みんなが「reindeer

集中しています。

 活動開始です。

 同じ種類のカードを集めていきます。セットになったら手持ちのカードを減らしていくのです。

 英語で質問しています。

英語を使って楽しく活動をしています。にっこり

 

休み時間と授業(南向台小)

 今朝の冷え込みで校庭は凍っていました。

 

 2校時後の休み時間です。

 天候は晴れ晴れ 暖かくなりました。

 

 外国語の授業では、ALTの先生がトナカイにキラキラ

 問題が出されました。

 What  goes on top of a Christmas tree?

 英語で出題される問題に、班で協力しながら英語で回答していきます。

算数(南向台小)

 4年生の算数は「概数の計算」や「四捨五入」、「割り算」です。計算が確実にできるようみんな頑張っています。

 5年生は、伴って変わる二つの数量の関係に着目して学習を進めています。

 規則性を見出す楽しさにふれ、関数的な見方・考え方の基礎を養っています。

 伴って変わる二つの数量の学習は、「比例の関係」(6年生)につながっていきます。

 

学期末清掃(南向台小)

 

 昨日、学期末清掃を学級ごとに行いました。教室や廊下、トイレなど担当場所をみんなできれいにしました。

 

 昇降口担当は2年生です。

 清掃終了の時間となりました。1年生は、2年生の整列を見習って列を整えます。

 各担当場所から教室前に集まってきます。3年生です。

 

 清掃終了のあいさつです。1年生から6年生まで、自分たちが生活した校舎内をきれいにしました。

6年生調理実習(南向台小)

 昨日20日、6年生が調理実習に取り組みました。学校に届いた新しいフライパンを最初に使用した実習です。家庭科・調理

 フライパンに油をひき、中火にかけてあたためました。そこに卵を流し込みます。「ハム入りスクランブルエッグ」を作ります。 

 「目玉焼き」も順調です。好みの焼き加減にするために頑張っています。

 フライパンに多めの油をひき、「いももち」を作ります。好みの形にして両面をこんがり焼きます。

 「ハム入りスクランブルエッグ」の完成です。ハムは1cm四方の大きさに切り、油を敷いたフライパンで軽く炒めています。卵もフライパンで軽~く炒められていました。フワ~とした食感です。

 クリスマスで作ってみたい!という感想も聞かれました。楽しみです。

 

児童会委員会(南向台小)

 4・5・6年生が参加して各委員会活動が行われました。

 図書委員会では、本の貸し出しの際の係分担や活動について反省がありました。

 

 企画委員会では、2学期に十分にできなかった「あいさつ運動」を、「学年ごとに実施してはどうか。」という意見も出ました。

 続いて全校集会(※豆まき集会)の係分担を行いました。すぐにリハーサルです。

 健康委員会では、健康観察カードへの取組が主な議題になりました。

 放送委員会では校内放送でのアナウンス・番組企画への取組が主な議題となりました。

 委員会活動を通して、児童が分担した仕事を最後まで粘り強く行うとともに、活動内容を工夫して実践する経験を積み重ねてほしいと願っています。また、相手の立場を考え協力して活動できることも大切にしています。

 この3年間は『たて割りの活動』が少ないため、6年生は委員会活動でも手探りの部分が多かったことと思います。でも、下級生の見本となって頑張って活動しています。

 

 

4年生算数(南向台小)

 4年生算数は平面図形の面積に関わる数学的活動です。問題となっている図形の面積の求め方を、補助線や式を用いて表現し伝えています。会議・研修

 正方形や長方形の面積の求め方を生かして、図形の面積を求める式ひらめきを立てました。

 授業の終わりには『学習の振り返り』を行います。

 小学4年生の面積の学習は、小学5年生「三角形、平行四辺形、ひし形、台形の面積」、小学6年生「円の面積」につながっていきます。そして中学生になってからの数学でも基礎力となります。星

3年生音楽(南向台小)

 3年生音楽は『いろいろな音のひびきをかんじとろう』の学習を進めています。鍵盤ハーモニカと木琴を利用しています。

 鍵盤ハーモニカの音色や響きと演奏の仕方とのかかわりに気付いて、思いにあった表現をしようと頑張っています。

 音を合わせて演奏音楽する瞬間が近づいているようです。

5年生 南向台祭り(南向台小)

16日(金)、コンピュータ室で5年生がイベントを開催しました。

 みんなが楽しむことができるように工夫を凝らして企画・運営をしています。手作りのアクセサリーやたこ焼き、金魚すくい、輪投げ、くじなどがあり、1年生から6年生まで楽しんでいます。

 たこ焼きのお店です。

くじを引いています。

 

金魚すくいキラキラ

ひらめき楽しそうです。

 時間となりました。閉店の音楽が流れ終了です。

 

 5年生は、「みんなが楽しむことができるようにするためには、どうしたらいいのだろう」グループという課題意識をみんなで共有し、全員が納得するまで活動内容を何度も話し合って協議したり折り合いをつけたりしてきました。とてもよい活動になりました。笑う