金谷川小学校日誌

2023年10月の記事一覧

学校 6年生理科:大地のつくりと変化

 今日の6年生4校時は理科。「大地のつくりと変化」の学習です。課題は「地面の下を掘ると何が出てくる(見える)?」です。予想で出てきたのは、石、砂、根、、、、など。果たして?

 校庭の隅の方を掘っています。どんな様子でしょうか。

 掘る場所によって、違いがありそうです。どんどん掘っていきました。

 掘った深さを測っています。

 50cm以上は掘ることができました。子供たちは地面を掘ることの大変さに気付くと共に、「出てくる土の質が変わってくること」、「層になっている」ように見えることなどにも気付くことができました。

【後片付けまで丁寧に】

 たくさんの石が見つかりました。水で洗うとその特徴が見えてきて、数種類に仲間分けできそうです。まだまだ子供達の興味が高まりそうですね。

学校 お昼の放送:図書委員会より

 今日のお昼の放送は、図書委員会より「今週の気になるニュース」と「来月の図書クイズについてのお知らせ」でした。

 図書委員会6年生が、10月7日、11日に起きたアフガニスタンの大地震について新聞記事を要約し、自分の感想と共に全校生にお伝えしました。

 11月から、読書ハードルが始まります。本により親しめるよう、図書委員会の子どもたちは様々な工夫をしています。来月はどんな「図書クイズ」が出されるのか、今から楽しみです。

 

学校 6年生:家庭科「トートバック作り」

 校舎2階、家庭科室からミシンの音が・・・・。6年生がトートバック作りをしていました。

皆、慣れた手つきで作業を進めていました。

 ミシンというと、下糸が絡まったり、上糸が強くなったりしてトラブルが続くイメージがあったのですが、子供たちは何かあっても冷静に対処し、ミシントラブルを解消させていました。さすが金小っ子です!さすが6年生!

 どんなバックが仕上がるのか、とても楽しみです。

学校 学習発表会に向けて②

 学習発表会まで、あと3日!今日は、2、5、6年生の練習の様子を紹介します。

【2年生】

 1年生が、2年生の練習の様子を見学していました。1年生からは、「2年生のお兄さんやお姉さんは、声が大きくはっきりしていて上手でした。」「踊る時、手をしっかり伸ばしていてかっこよかったです。」という感想が聞かれ、2年生たちも嬉しそうでした。

【5年生】

 合奏以外にも、子供たちは心を一つにして、様々な演奏をします。

【6年生】

 今まで学んできたことを取り入れた、子供たち自身が考えた創作劇です。アイディアを出し合いながら作り上げていました。

 学年が上がるほど、自分たちで表現を工夫している様子が伝わってきました。体調を整えて、土曜日の本番では、元気いっぱい笑顔で発表してほしいと思います。

 

学校 幼稚園のお友達が来てくれました!

 今週末に行われる学習発表会。今日は、ひと足先に「まつかわ幼稚園」のお友達が1年生の発表をみにきてくれました。

 幼稚園のお友達からも、感想を聞かせていただきました。

「ダンスがかっこよかったです。」

 「来てくれて、ありがとうございました。」

 幼稚園のお友達は、最後まで一生懸命見て楽しんでくれました。1年生にとっても、それが自信につながりました。ありがとうございました。いつでも小学校に来てくださいね。今度は一緒に遊びましょう。

 

学校 2年生:生活科「一緒に遊ぼうよ!」

 2年生の生活科では、町探検の学習が進んでいます。今日は、まつかわ幼稚園にお邪魔しました。事前に、お手紙を書いていた子供たち。年長さんたちと、仲良く遊ぶことができました。

 一緒にドッジボールをしましたが、年長さんたちはとっても上手で、時折飛んでくる強いボールに2年生たちもびっくり!また、「作戦タイムをとろうよ。」と声をかける年長さんのお友達もいて、日頃から、よく考えて仲良く遊んでいる様子が伝わってきました。

 2年生からも、「まつかわ幼稚園のお友達はすごいね」という声があがるほどでした。是非また今度、一緒に遊んでくださいね。小学校にも遊びに来てください。

 

学校 学習発表会に向けて

 今週末の学習発表会に向けて、各学年の練習が進んでいます。今日の練習の様子です。

【1年生】

【3年生】

【4年生】

 みんな、一生懸命発表会に向けて練習しています。会場の皆様に答えていただくクイズを用意している学年もあります。皆様、どうぞお楽しみに。

晴れ 金谷川地区運動会

 10月8日(日)、本校の校庭で「金谷川地区大運動会」が行われました。青空のもと、浅川A、浅川B、金沢、関谷の4地区が熱戦を繰り広げました。元気いっぱい金小っ子も、多数参加しました。

【子供達による紅白玉入れ】

 福島大学のお兄さんお姉さんも、ボランティアとして参加されていました。

【ぴったしカード】

【福島大学 大学祭アピールタイム】

10月28日、29日に行われる「大学祭」のお知らせもありました。

 地域の皆様の笑顔が輝く、素敵な運動会でした。参加させていただき、ありがとうございました。

学校 わくわくドキドキ、見学学習

 3年生が見学学習から帰ってきました。楽しく学習したことが伝わってくるような、元気な声で「ただいまー」の声。

 それでは、今日の見学学習の様子をご紹介します。

【みんな熱心に耳を傾けています!】

 分かりやすく丁寧に教えていただきました。また、普段は入れないようなバックヤードもご案内いただきました。見学を通して子供たちは、「お客様のためにたくさんの工夫をされているからこそ、みんなが大好きなお店になっているのだ」ということに気付きました。この度は、子供たちのために貴重なお時間を頂きまして、ありがとうございました。

 見学させていただき、ありがとうございました。

【福島駅西口広場で、ほっと一息】

【コラッセふくしまの展望デッキで】

 最後は、東北新幹線ホームの見学です。

 子供たちは学習者用タブレットで写真や動画を撮影しました。今週末は、ぜひお子様と一緒にご覧ください。

学校 4年生理科:ヒトの体のつくりと運動

 今日は金曜日。理科サポートティーチャー金子先生がおいでになりました。

 今日は何を作っているかというと、「うでが曲がる仕組みの関節モデル」です。なんだか、難しそうですが、子供たちはどんどん質問しながら作り上げていきました。

先生に質問したり、友達同士教え合ったりと、子供たちは主体的に活動していました。

できたよ!

子供たちは何度も試しながら、腕の動きと筋肉の変化について考えることができました。

 金子先生、今日もわくわくサイエンスをありがとうございました。