金谷川小学校日誌

2019年2月の記事一覧

なわとび記録会

19日のなわとび記録会の様子です。なわとびに向き合う姿は、写真のとおりですが...

事後、「子どもたちの、優れた前向きの感想発表に、『育ってくれたな』と実感しました。」

※インフルエンザ情報

 松陵中学校区21名、蓬莱中学校区4名の出席停止。 本校3名、幼稚園0

だ-れだ?

2年生が生活科の学習で、小さかった頃の自分を調べています。でも、思い出せないので写真を見たり、おうちの人に聞いたりしています。結構僕たち私たちを育てるのに、おうちの方々は苦労していますね。

ポイントカード

図書委員会が考えたカードが、大人気の様子です。

5ポイントたまると、「    」がもらえるとあって、昼休みは図書室が満員御礼。

図書委員が考えた、あるアイディアとは...?

今朝の金谷川小学校

2月15日 金曜日 朝の様子です。

※インフルエンザ罹患者は、昨日現在で松陵中学校区、蓬莱中学校区とも10名程度。

金谷川幼稚園は今日まで、臨時休業(閉園)。この間、子どもたち出席状況は、「出席停止」ではなく、授業日数を3日間減じることとなります。今のところ、3日分の繰替授業日を設けることは考えておりません。

今朝は、読み聞かせボランティアの「エプロンおばさん」が1年教室にやってきてくれました。※14日に「新入学児童保護者説明会」が行われ、保護者への説明の間、幼児たちを「学校探検」に連れ出したのが、5年生でした。幼児の立場に立った準備をしっかりと行って臨んだためか、「学校探検」終了時に、5年生からは、「うれしー」「充実ー」といった声が聞かれました。一番うれしかったのは、まちがいなく担任だったと思います。5年教室では、今朝も昨日のすてきな活躍を振り返って...

 

保健体育委員会の大放送

14日の昼の放送は、保健体育委員会製作の「かみしばい」です。

インフルエンザ予防啓発を図ったこの作品は、なかなかのものです。

放送終了後、係りの子どもたちは、舞台終了を「やったー!!」と喜んでいました。その啓発の成果が現れるといいですね。

今朝の金谷川小学校

2月14日 朝の様子です。

※インフルエンザ情報

 13日市内の情報

 幼稚園2人出席停止 1休園、小学校109人出席停止 2学級閉鎖、中学校68人出席停止 1学級閉鎖、松陵中学校区8人出席停止、蓬莱中学校区11人出席停止、本校1名出席停止

インフルエンザ予防

13日~15日

金谷川幼稚園の臨時休業(幼稚園閉鎖)を実施しています。

そこで、この時季のインフルエンザ予防留意事項をメモしました。

1 いわゆる「かぜ」の症状があらわれたら「受診」する。

2 毎朝検温するようにする。

3 睡眠、休養、栄養をたっぷりとる。

4 外出を控え、多数の出入りする施設は避けるように努める。

5 うがい、手洗い、アルコール消毒をする。

6 マスクを着用する。

7 室内の換気を1時間に3回程度行なう。

8 罹患者が家庭にいる場合、ごみやタオルを分ける。

9 罹患者が家庭にいる場合、看病をする人を限定すると、家庭内の蔓延には効果がある。

10解熱しても医師の許可をもらうまでは、無理な登校をしない。

11罹患している本人のすごし方を工夫する。

※写真は「13日の昼休み:松川カルタに興じる子どもたち」

今朝の金谷川小学校

2月8日 寒い朝を迎えました。

でも子どもたちは元気です。

※インフルエンザ情報 7日現在

 市内幼稚園4人出席停止 1学年閉鎖、小学校249人出席停止 1学級閉鎖、中学校66人出席停止、

 松陵中学校区6人出席停止、蓬莱中学校区24人出席停止

 小学校では溶連菌感染症、水疱瘡での出席停止も発生しています。