南向台小学校日誌

2023年12月の記事一覧

5年生算数・三角形の面積(南向台小)

 5年生の子どもたちが、さまざま方法で三角形の面積を求めました。

 面積の求め方を説明したり、説明を聴いて考えたりしていきます。

 高さをどのようにしてとっていくのかな?

教科書55ページにある「まとめ」を声に出して読みます。

 既に習っている図形・平行四辺形の時と同じように、三角形の高さを考えることができました。

6年生理科(南向台小)

 6年生は、新しい単元『てこの はたらき』の学習に進みました。

 木材に打ち付けた釘(くぎ)をバールを使って抜いてみます。バールの端のほうを持って挑戦です。

 キラキラ釘を抜くことができました。

 キラキラ もう一人が挑戦しました。抜くことができました。

 

 てことは何かなぁ?  6年生は、力を加える位置や力の大きさに着目して、てこの働きを様々な面から調べる学習活動を進めていきます。

 バールを持つ位置を変えるとどうなるのかな?

 力を加える位置や力の大きさを変えるとどうなるのかな? 

 てこがつり合う時には、規則性があることを学習します。

 身の回りには、てこの規則性を利用した道具はあるのかな?

星

 ありがとうございます。お知らせグループ 

 校舎2階西側の水道場です。スクールサポートスタッフの方がきれいに掃除をしてくださっています。子どもたちが継続して気持ちよく水道を利用することができます。ありがとうございます笑う

6年生社会科(南向台小)

 『文明開化』を手掛かりに、140年余り前の日本国内が、欧米の文化を取り入れつつ近代化を進めたことを学習しています。

 福沢諭吉の働きを通して学習しています。

 教科書を中心に、資料集でも文明開化を調べてまとめています。

1年算数・4年国語(南向台小)

 1年生がタブレットを利用して算数の復習に取り組んでいます。

 「苦手だなぁ」と思う学習単元を選んで学習ドリルを進めていきます。

 4年生は国語科の授業です。

 単元「『ふるさとの食』を伝えよう」の学習として、福島県の特産品を学校図書館の図書やタブレットを利用して検索して調べています。

 「円盤餃子」や「あわまんじゅう」、「喜多方ラーメン」などの食に加えて、「起き上がり小法師」や「赤べこ」などの工芸品などにも興味を持って調べています。 

 

5年生・三角形の面積公式(南向台小)

 算数科の授業では、平行四辺形の面積を求めるために、面積は変えずに長方形に変形することを学習しました。

 平行四辺形の面積を求める公式は 底辺  × 高さ です。

 本日の授業は、三角形の面積公式を、平行四辺形の利用によって導きます。

  子どもたちが、『三角形の面積 = 平行四辺形の面積 ÷ 2 』と導きます。

 練習問題です。

 先生に見てもらい丸まるがついた人は「補充問題」へと進みます。 

 学習した内容を振り返ります。

2年生算数・1年生国語(南向台小)

 2年生の子どもたちが、かけ算のきまりを使って 九九の表を広げる学習をしています。

 友だちとの情報交換です。

 

 1年生の子どもたちは、学校や家でしたことを、友だちや先生に伝える文章を書く国語科の授業です。

 「どんなことを書いてみようかな」みんな考えています。

5年生算数・三角形の面積(南向台小)

 5年生の子どもたちが『三角形の面積はどのように求めればいいか』について学習をしました。

 黒板に提示されたカードを分解・移動しながら、求め方を説明しています。

 

 次に出された問題を一人一人が解いてみます。求め方を席が近い人と互いに情報交換しています。

 求め方を説明しています。

 ノートに分かったことを記入していきます。

 今、解決したばかりの問題の右側にさらに新たな問題が出題されました。

「このあと、何をするのでしょうか」

 さらに、もう1つ問題です。

 面積の求め方を説明するよう指名された子どもが、黒板前に出てきました。

 「このあと、何をするのでしょうか」

 すでに学習した形にかえて面積を求める方法を理解していきました。

2年生算数・かけ算九九(南向台小)

 2年生教室入り口です。

 『くくひょう』が掲示してあります。

 ミニホワイトボードに『1のだん 上がり』とあります。

 登校して教室に入る際、1×1=1  1×2=2 ・・・確実にできることを確かめるのかな!

かけ算九九をが確実にできることを教室全体で確かめています。

 『1のだん』から音楽にのせて言ってみたり、教科書の表に書き込んだりしながら、2年生全員が『7のだん』へと進んできました。

 『8のだん』『9のだん』も確認して授業が終了します。

5年生算数・平行四辺形の面積(南向台小)

 単元『四角形と三角形の面積』の3時間目の学習です。

 マス目を使って平行四辺形の面積を求めています。

 黒枠で示された平行四辺形を分解・移動して新たに赤枠の平行四辺形をつくります。

 平行四辺形の中に『高さ』6cmがあります。

(底辺)×(高さ)=24㎠ 

 平行四辺形の面積を別の方法で求めた子どもが、求め方を説明しています。

 元の平行四辺形の外側に『高さ』をつくっています。

 平行四辺形の中に『高さ』がありません。

 教科書にあるまとめをみんなで声を出して読みました。すらすら読めたようです。

 授業の最後に、教科書にある⑤の問題に取り組みました。

 下の3つの平行四辺形の面積は等しくなっています。

 その理由を説明しましょう。

 

5年生算数・面積の学習(南向台小)

 5年生の子どもたちが、面積の学習をしています。

 新しい単元『四角形と三角形の面積』の最初の授業です。

 平行四辺形の面積の求め方を考えています。いろいろな求め方を説明しあっていきます。

 平行四辺形は、分解・移動によって既に学んでいる長方形に変形しやすい図形です。

 新たな分解・移動のパターンを説明しています。面積を変えないで図形の形だけを変えていきます。

 授業で学んできたことが黒板に書いてあるので、もう一度、見直すこともできます。

 これまでに学習してきたことを用いて、『平行四辺形の面積をどのように求めるか』という課題を多様な考えによって解決しています。

 

12月の花(南向台小)

 地域の生け花ボランティアの皆様から素敵な生け花をご提供いただきました。

使用している花

鉛筆ストック

鉛筆オンシジューム

鉛筆サンゴミズキ

鉛筆ハラン

ご提供いただいた生け花は、校舎1階職員玄関に設置しています。ありがとうございます。

季節が進みました。

すぐ近くの校舎1階図書館も模様替えです。

 校舎3階図書館です。

 フィンランド生まれの『ムーミン』やクリスマスの風習についての図書も並んでいます。

 新しい図書も仲間入りをしています。

バレーボール(南向台小)

 12月2日・3日に福島トヨタクラウンアリーナで『福島市家庭バレーボール大会』が開催されました。

 南向台小学校チーム(9名の皆様)は予選リーグ・Bコートです。(ネットの向こう側、黒系ユニフォームの皆様です。)

 9名の皆さんは、第1試合は審判、第2試合・第3試合は選手として連続で活躍されました。

 平日の練習・大会出場、お疲れさまでした。

 ご家庭やお仕事のご都合もあったかと思いますが、本当にありがとうございました。

 

全校集会

 12月1日(金曜日)午後1時35分から体育館で全校集会を行いました。

賞状伝達です。

 福島市発明工夫展や小学生俳句コンクール、福島市総合文化祭、MOA美術館福島児童作品展の賞状が伝達されています。

 今回も「進行」や「はじめのことば」、「おわりのことば」を6年生が担ってくれました。どうもありがとう!

 

4年生・外国語活動(南向台小)

 ネームカードづくり(アルファベットで記入)の後に、自己紹介をして学習シートにサインをもらう活動が始まりました。

 他学年の教員も参観しています。

 活発に自己紹介をしていきます。

 授業の終わりに必ず『振り返り』を行っています。

3年生・外国語活動(南向台小)

 3年生は、自分が作成した「クリスマスカード」を友達に紹介する学習活動です。

 This  is  my  card.

    Tow  red  star.

 紹介の前に、クリスマスカードにあるなどの形やその色、数を確認しました。

 How  many  ~?

 seven  blue  heart.

 楽しく学習を進める3年生です。外国語活動の授業の後、休み時間の出来事です。

 

6年生算数 (南向台小)

 単元『順序よく整理して調べよう』の学習です。

 学生ボランティアも学習活動を支援しています。

大型テレビに提示されている問題を確認して、並べ方と組み合わせ方を考えていきます。

 例)レタスが3個、ナスが2個入っているかごから3個の野菜を選ぶとき、野菜の組み合わせは何通りありますか。

 粘り強く算数の学習に取り組む6年生です。

5年生算数・単位量当たりの大きさ(南向台小)

 音が空気中を伝わる速さは、およそ秒速340m。

 問題の①です。

 稲妻が見えてから、10秒たって雷の音が聞こえたとすると、雷から音が聞こえた場所までは、およそ何mありました。

 単元学習の仕上げです。『たしかめよう』の問題に進みました。

 丸付けともに、解き方・考え方をアドバイスしていきます。集中して学習に取り組む5年生です。