学校の様子

2019年12月の記事一覧

朝河博士しゃべくり007(その7)

これだけは知っておきたい!  人に伝えたい  「立子山プライド」

日露戦争後の日本外交を、世界史的視野から厳しく忠告しました。さらに、満州事変以降の日本の大陸政策に警鐘を発し、日米両政府に対して衝突回避のため、誠心誠意、働きかけしました。

それができるほど博士はアメリカ社会で大きな信頼を築いていたと言うことでもあります。

 

本校の子供たちは、卒業するまでに朝河貫一博士について、最低7つのことが説明できるように学習しています。

 

次回からは、朝河博士しゃべくり007+αをお届けします。内容が少し詳しくなります。お楽しみに!

茂木先生とお勉強したよ♪

 ハートサポート相談員の茂木光子先生が来校し、子どもたちの様子を見守ってくださいました。

「給食をたくさん食べられるようになった子どもたちが増えましたね。」とほめてくださいました。

毎日接していると、なかなか気づくことができない部分を茂木先生は気づき、子どもたちへ伝えてくれます。

3月までは、1週間に1回程度、来校していただけます。もし、保護者の皆様の中で、茂木先生に教育相談をされたい方は、

教頭まで、お知らせください。経験豊富な茂木先生は、保護者の立場でも、教師の立場でも、お話を聞いていただけると思います。

 

完食が続いています!

 今週の月曜日に、2学期完食名人の表彰をしましたが、子どもたちは完食週間ではなくても、完食を目指して毎日がんばっています。昨日も今日も、全校生全員完食です!素敵ですね!

先生がいなくても

本日の午後、抜き打ちの避難訓練をしました。いつ、どこから火がでるのか?避難誘導してくれる先生や大人がいるとは限りません。本当の火災は予告なしです。

子供たちが昼休み、体育館や多目的教室、学級などでそれぞれ過ごしていたとき火災警報がなりました。先生も隠れていません。

「自分の命は自分で守る」

日頃の訓練の生かをいかして、ハンカチを口にあて、自分たちだけで無言で素早く避難できました。立派でした。

煙体験もしました。少しでも煙を吸うと倒れてしまうことや、煙を避けるために床をはうように避難すること、下へ横へと避難することなどを教わりました。

消防士の皆さん、ご指導ありがとうございました。

守りたい命がある

国道114号線、福島市街地から立子山に入ってすぐ左側の工場の壁に、3・4年生の描いた交通安全ポスターが、立子山中生のポスターとならんで、大きな看板になって飾られています。

㈱三井住建道路さんから、地元の小中学生が描いたものを飾りたい、とお話をいただきました。ありがとうございます。これから冬道、交通安全第一でいきましょう。