北沢又小学校日誌

2021年2月の記事一覧

節分です・・・・今日の様子です。

今日は節分です。本当ならば豆まきをしたいのですが、今の状況ではみんなで行うことができませんでした。そこで学級によっては教室のドアに飾り付けたり、鬼のお面を掲示したりしていました。ぜひ、ご家庭において行ってください。

図書室も節分バージョンになっていました。司書の先生が掲示してくれました。せっかくの機会なので、鬼が出てくる本を読んでみてはどうでしょうか。結構たくさんありますよ。

2年生の様子です。算数では文章問題から立式して計算する内容を学習していました。ジュースが何本かあります。26本配ったら、残りが8本でした。はじめに何本あったのかな?

たくさんあった。・・・え?そうではなくて。

かけ算の練習をしていました。正確に早く答える問題でした。さあ~、どのぐらいの時間でできるかな?

カップラーメンができちゃうぞ~~。

算数の数の線(数直線)の学習でした。1番小さいメモリはいくらかな?

メモリは100?、ん?10?、ん、あれ?

3年生です。国語の学習でした。自分たちで調べた「手話」や「盲導犬」について、リーフレットにまとめる内容でした。

分かりやすくまとめるためには・・

国語で、世界の家の作りについての学習でした。自分たちの家と世界の国の家を比べながらまとめていました。

移動することができる家・・・?

6年生です。2学級は体育でなわ跳び運動に取り組んでいました。進級カードを目標に、いろいろな技に取り組んでいました。はやぶさを簡単に行う児童もいて、びっくりです。1つの学級は社会の学習でした。終戦後の時代についての内容でした。当時の様子を資料から読み取り、まとめていました。ある児童から「ギブミー、チョコレート?」という言葉も出てきたので驚きました。いや~、いろいろなことを知っているのですね。