2016年9月の記事一覧
だだちゃ豆
昨年まで畑先生の髙橋さんから「だだちゃ豆」をいただきました。昼休みに、3~6年生が枝豆を茎から外し、1,2年生がゆでました。
立子山地区敬老会~太鼓演奏~
児童14名が参加している豊年盆踊りの太鼓。今年は50回を迎え、7月には式典を開催し、来賓の小林市長の前でも披露している太鼓は、敬老会の最後を盛り上げました。
立子山地区敬老会~小中合同合唱~
児童が大好きな曲「ビリーブ」を小中合同合唱として披露しました。当日、直前に合わせただけでしたが、会場の皆さんをうっとりさせてくれました。また、この申し出に協力してくれた中学校の生徒・先生方、ありがとうございました。
立子山地区敬老会~鼓笛~
昨年は、下学年の参加でしたが、今年度は児童全員による鼓笛演奏をしました。
鼓笛パレードや運動会を見ることができない皆様への披露となりました。
いきいきふれあい合宿が終わりました
9月4日(日)~10日(土)までの1週間、立子山自然の家からバスで学校に通いました。今年度は、会津大学短期大学部食物栄養学科准教授の鈴木先生の御協力で、4名の学生ボランティアが児童の食生活を支えてくれました。児童には、お兄さんお姉さんと生活した、貴重な1週間となりました。鈴木先生と学生の皆さん、健全育成会の皆さん、ヘルスメイトさん、自然の家職員の皆さん、保護者の皆さん、地域のみなさん、お世話になりました。ありがとうございました。
4日開会式
夕食は、ごはん、みそ汁、ひじき入りハンバーグ、サラダ、モモ。
ハンバーグは、子どもたちが作りました。
月曜日の夕食後、 学生のみなさんの自己紹介。
水曜日は、立子山中の1年生も参加し、夕食のカレーライスを食べた後、
短大生が考えた食育ビンゴ大会で、大盛り上がり。
最終日の10日は、老人クラブの会長さんを講師にしてそば打ち大会。
お昼には、閉会式。児童、学生のみなさんからの感想発表もありました。
「鈴木先生、学生のみなさん、ありがとうございました。」