2016年11月の記事一覧
朝河貫一博士の直筆の手紙
先日の学習発表会では、5,6年生が「朝河桜」と題して、世界の平和を願ってアメリカで活躍していた朝河貫一博士の生涯を劇で発表しました。立子山にはその朝河博士の海外留学に支援をしていたことを証明する直筆の手紙や資料が残っています。今日の昼休みは、その子孫にあたる髙橋さんにゲストティーチャーとして貴重な資料を見せながら児童に説明をしてくださいました。児童は、自分が調べていた人物についてさらに深い興味を持つことができ、質問や感想を自分の言葉でたくさん伝えることができました。
干し柿つくり その2
今日は、5,6年生の干し柿つくり。流石、上級生。手際よくあっという間に皮をむき、干すことができ、「皮むきは楽しい」と言っていました。完成が楽しみです。
マラソン試走
来週のマラソン大会に向けて、今日はコース確認のための試走をしました。低、中、高とコースが異なるため、偶数学年は昨年と同じコースとなります。昨年よりもタイムが縮んでいるのを楽しみにしていましたが、思ったような記録にならないようです。小学校最後のマラソン大会になる6年生は、本番に向けて練習を頑張るという意気込みを話してくれました。
干し柿づくり
昨年度、畑の先生である髙橋様よりたくさんの渋柿をいただき干し柿にして食べていた児童はその味が忘れられなかったようです。そのため、今年も髙橋さんから柿をいただき、みんなで干し柿を作ることにしました。今日は1~4年生が、皮をむき、ひもで縛り、物干し竿にさげました。完成が楽しみです。
学習発表会は大成功!
来賓、保護者、地域の皆様など大勢のお客様をお迎えして、本日、学習発表会を開催しました。1,2年児童の可愛らしい開会式の後、1,2,3,4年生の合同劇「竹取物語」と表現ダンス「ヤマト太鼓」、全校児童合唱「歌えバンバン」「ビリーブ」「ふるさと」、そして5,6年の創作劇「朝河桜」。児童一人一人が堂々と自信を持って発表している姿に、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
ご覧いただき、児童を誉めてくださり、ありがとうございました。