蓬莱中学校日誌

カテゴリ:出来事・学校行事

続・「けやき祭」、想像力、行動力、団結力を示す

 先週10月22日(土)に本ブログで紹介した「けやき祭」、その続きをお伝えします。


 体育館には、全校制作で作り上げたビッグアートのほかに、新聞コンクールを行うために掲示した学級新聞や、3年国語科で詠んだ俳句が壁面に掲示されています。

 午前にステージ発表を進める合間に、生徒たちは、思い思いにこれらの掲示に目を通しています。

~ 展示見学 ~

 ステージ発表後、昼食をとるまでの時間を、展示見学としています。

 十分とは言えない時間ではありましたが、校舎内に展示された作品を、学年ごとに移動して見て回りました。

◇ 2年家庭科作品に目を向ける3年生

◇ 2年美術科ランプシェードを見学する2年生

◇ 2年国語科短歌を味わう1年生

~ 合唱コンクール ~

 トップを切って演奏したのは、1年1組です。

 感染症対策のため、歌うときもマスクは着用したままです。

 1年の3つの学級に続いて、2年、3年のそれぞれの学級が合唱を披露しました。

 合唱の練習が制限された中で、学級全員の気持ちを一つにして作り上げた合唱は、とても聞きごたえがありました。


 また、今回は、たくさんの保護者の方々にも本校へ足を運んでいただき、お子様が所属する学年の合唱を聴いていただいたり、校舎内の展示作品を見ていただいたりしました。

 校舎前のスペースは、保護者の方々の自家用車でいっぱいです。

 保護者の皆様には、ご多用のところ、本当にありがとうございました。

~ 閉会行事 ~

◇ コンクールの成績発表および表彰

 「新聞コンクール」と「合唱コンクール」について、成績発表及び表彰が行われました。

 合唱コンクールでは、各学年ごとに金賞の学級が発表されました。

 特に、3年では、3組が金賞を獲得し、11月11日(金)に音楽堂で開かれる市音楽発表会への参加を手にしました。(下写真:表彰状を受けた3年3組代表者)

◇ 生徒会引き継ぎ

 これまでの生徒会本部役員がステージに並び、全校生徒に対して感謝の気持ちを表現しました。

 また、新生徒会長が、新役員を代表して、これまでに生徒会を牽引してきた役員に対して、労いの言葉を贈りました。

◇ 閉会宣言

 余韻を残しながら、閉会が宣言されました。


 これまでの伝統を立派に引き継いだ今回の「けやき祭」は、新たな展開を模索しながら、さらに次年度へとつながっていきます。

 生徒の皆さん、とてもすばらしい活躍でした。


 「けやき祭」終了後、3年では、記念の全体写真を撮影しましたので、最後にその写真を紹介します。

 皆さん、表情がとても豊かです

「けやき祭」、想像力、行動力、団結力を示す

◇ とうとうこの日が・・・

 全校生が一丸となって取り組む校内文化祭「けやき祭」、入念な準備の下、いよいよ実施の日を迎えました。

 緑から赤のグラデーションに染まったケヤキの木の下を、生徒たちが登校してきます。

 教室には、けやき祭に込める思いが、黒板に描かれている学級もあります。

 体育館の入り口には、けやき祭の看板が設置されています。

 体育館は、ステージ上も整い、発表を待つばかりとなっています。


~ 開会行事 ~

◇ 実行委員長あいさつ

 「喜べることが重要、思いっきり楽しみましょう。」

◇ 校長先生のお話

 「自分の仕事から逃げず、一生懸命に取り組んでいて、すばらしい。皆さん、力いっぱい表現しましょう。」

◇ テーマ・看板制作・全校制作の紹介

 テーマやビッグアートの図案に込めた、考案者の思いが紹介されました。

◇ 開会宣言

 力強い宣言で、けやき祭の開幕です。


~ ステージ発表 ~

◇ 1学年発表・・・「職業調べ」から

 看護師、警察官、天文学者、科学者、アスレティックトレーナーのそれぞれの職業について、仕事の内容やその職業に就くための進路などについて、発表がなされました。

◇ 2学年発表・・・「スパリゾートハワイアンズでの職場体験学習」から

 消毒、客室清掃、フロント、レストラン、クローク、商品販売の6つのチームが、クイズをまじえ、職場体験で学んだことを紹介しました。

◇ 英語弁論発表

 一人目は、海外の子どもたちにランドセルを贈ったりして、国境を越えて子どもたちを支援していることについて、二人目は、アップル社のスティーブ・ジョブズ氏の人生について、表現豊かにそれぞれ発表を行いました。

◇ 3学年発表・・・「修学旅行」から

 修学旅行の訪問先をもとに、TDL、TDS、大洗水族館、日光江戸村、日光東照宮の5つのグループを編成して、人に伝えることの楽しさを、ステージ上で存分に表現していました。

◇ 器楽部発表

 3つの曲を、優雅に、そして、力強く、部員全員で奏でました。


 ステージ発表の後は、展示見学合唱コンクールへと続きます。

各役員、委員の任命・・・節目を迎えて

 1年生は社会、2年生は国語で、昨日から行われていた中間テストを、午前に終えています。

 午後の時間帯には、体育館で全校集会を実施しました。

 集会では、後期の各役員等の任命と、この2学期に各種大会やコンクール等で活躍し、表彰を受けた生徒たちの紹介がなされました。

◇ 生徒会本部役員の任命

  写真では、新生徒会長が任命状を受けています。

  

◇ 後期学級役員の任命

  各学年とも、代表が任命状を受けています。

 ・ 1年

  

 ・ 2年

  

 ・ 3年

  

◇ 専門委員会の後期各委員長・副委員長の任命

  任命状は、学芸委員長が代表で受けています。

  

◆ 表彰披露

  数多くの生徒たちが、表彰状やカップを手に紹介を受け、フロアの生徒たちから拍手でたたえられました。

  


 任命が終了した後には、校長先生からのお話がありました。

  

・ 1年間をどのように区切るか … 前期98日、後期1、2年108日、3年102日。

・ 節目 … 前期でよかったところ、後期で伸ばしていきたいところをよく考えて、充実した後期にしてほしい。

・ あせらず、毎日ムダにしないように。

・ 朝起きたら、今日はこういうことをがんばっていきたいと目標をたてる後期に!

 目の前にも「けやき祭」という目標がせまっています。

 年間計画に設定してあるからと、ただ単に文化祭を迎えるのではなく、生徒一人一人には、この学校行事をとおしてどんなことをかなえたいのか、その自己実現が図られることを期待しています。

「さて、今日の問題は・・・」

 現在、昇降口(下写真左)や階段(同中央)、廊下(同右)などの校内の各箇所に、けやき祭のポスターが貼られています。

 けやき祭の開催に向けて、その準備は着々と進められています。

 こうした中、今日は、1年生と2年生が中間テストの問題に取り組んでいます。(下写真左)

 教室では、解答用紙の上でペンを走らせる音がしています。(同右)

 また、校庭では、保健体育の授業で3年生たちがサッカーの活動をしていました。(下写真左)

 3年生は、すでに先週、中間テストを終えていて、今日は普通授業です。

 さらに、別方向からは、風に揺れる木々の葉どうしがこすれ合う音が流れてきます。(同右)

 午後、1年生は英語で、2年生は理科で締めくくった中間テスト、さらに、明日も引き続き行われます。

けやき祭に向けて〈全校制作〉

 昨日までの2日間にわたり、蓬莱中学校では3年生の中間テストを実施しました。

 来週は、1、2年生の中間テストが控えています。

 今日は、その合間を縫って、けやき祭(校内文化祭)で披露するビッグアートの全校制作を行いました。

 この制作をとおして、集団の力の可能性を示し、生徒一人一人に達成感をもたせることなどをねらいとしています。

 制作の方法は、次のとおりです。

① 原画(原案)から、モザイク画を構成する。

② そのモザイク画を、A3判で縦18段×横13列の234ピースに分割する。

③ 1ピース(A3判)は、3㎝四方の正方形で縦13段×横9列の117パーツから構成する。

④ ピース設計図をもとに、各パーツに指定された色の色紙を3㎝四方の正方形に切り、該当するパーツに貼り付けて、一人1ピースを完成させる。(次の写真の例を参照してください。)

  

⑤ 各パーツを張り合わせて、ビッグアートの作品を完成させる。

  原案となるデザインは、全校生徒から募集し、提出されたものから選出しています。

 (さて、だれが考え出したデザインでしょうか。最優秀賞として、けやき祭当日に表彰します。)

 また、今日の作業を行うための準備は、けやき祭全校制作係が進めてきました。

 (この準備には、大変な労力がかけられています。)

 そして、今日、総合的な学習の時間2コマを当てて、上記手順の「④」の活動を行いました。

 このビッグアートの制作は、実に3年ぶりとなります。

 どの学級でも、生徒たちは熱心に活動していました。

【3年1組】

【2年2組】

【1年3組】

 10月22日(土)のけやき祭で、どんなビッグアートが披露されるのか、どうぞ皆さん楽しみにしていてください。

 

活動は新たなステージへ

 今朝は、少し肌寒く、遠くのものが少しかすんで見える状況でした。【写真A】

【A】

 生徒たちは、先週までは暑さ対策のため運動着で登校していましたが、今日からは制服を着用します。

 校門前の坂道に並ぶ、赤く色づいてきたドウダンツツジのそばを、次々と制服に身を包んだ生徒たちが通り過ぎていきます。【写真B】

【B】

 衣替えとともに、生徒の係活動も、前期から後期へと切り替わります。

 今日は、生徒会委員会の定例会をもち、後期の組織づくりや後期活動の確認、活動目標の設定などを行いました。

 次は、美化委員会の様子です。【写真C】

【C】

 今月は22日(土)に校内文化祭(けやき祭)が控えていたり、その後は各学年の球技大会が予定されていて、文化・芸術とともにスポーツに親しむ絶好の機会となります。

 さらに、今月は中間テスト、来月は期末テストが実施されることから、当然のことながら学習に手は抜けません。

 特に、3年生は希望進路を決定する時期にも当たります。

 こうして、生徒たちの活動は、新たなステージへと続きます。

今週の蓬莱中学校は・・・

 夏休みが明けてから、間もなく一月となります。

 今週も様々な活動が展開されてきました。


◇ 9月12日(月)、「小学校6年生訪問」が行われました。

 蓬莱小と蓬莱東小の6年生が、本校において、授業や部活動の様子を見学しました。

 授業では熱心にメモを取ったり、部活動では元気にあいさつを行ったりする小学6年生の姿に出会いました。

◇ 9月14日(水)、福島市音楽堂で、福島地区小・中音楽祭(第2部合奏)が開催されました。

 本校から、器楽部が参加しました。

 11名による演奏を発表し、金賞を獲得しました。


 そして、今日9月16日(金)の取組から、「教育実習」と「生徒会役員選挙」の2つについて紹介します。


◇ 8月29日(月)から、教育実習が行われてきましたが、今日はその最終日を迎えました。

 本校の卒業生である二人の大学生が、それぞれ1学年と2学年に所属して、教員になるための実習を行ってきました。

 どちらの実習生も、担当教科は英語です。

 今日は教科の研究授業(写真A・1年、B・2年)を行い、その工夫された授業の中で生徒も真剣に学んでいました。

 この蓬莱中での体験が、二人の実習生の将来につながることを切に願っています。

 B

◇ 9月9日(金)から、生徒会役員選挙の立候補者の選挙運動が実施されてきましたが、今日は、立会演説会及び投票が行われました。

 今回、改選役員7名に、9名が立候補しています。

 立会演説会では、まず、選挙管理委員長が「全校生の真剣な思いが、この蓬莱中をつくっていきます」とあいさつをしました。(写真C)

 続いて、現生徒会長が「決して軽い気持ちで投票しないでください」と呼びかけました。(写真D)

 D

 さらに、校長先生から「選んだ皆さんにも責任があります」と話がありました。(写真E)

 そして、いよいよ各候補者及び応援者による演説が行われました。(写真F)

 F

 各候補者は、なぜ立候補したのか、その役職に就いたら何がしたいのかを訴えました。

  ・学校をよりよくする ・要望を実行していく ・あいさつ運動を強化する ・2分前着席に力を入れる ・・・

 また、応援者は、応援する立候補者が生徒会役員にどれだけふさわしいかを伝えようとしていました。

  ・向上心がある ・計画性がある ・まとめる力がある ・感謝を忘れない ・・・

 忘れてならないのは、この選挙を支えている選挙管理委員会の生徒たちです。(写真G)

 この立会演説会及び投票も、入念な事前の打合せのもとに実施しています。

 そうして、投票は、各教室で投票用紙に記入して、選挙管理委員が一人一人から回収する形で行われました。(写真H)

 H

 開票は、即日行われ、結果は来週発表されます。

 改めて、立候補した9名の、あすの蓬莱中を担おうとする前向きな気持ちを大いにたたえます。

特設駅伝部、器楽部を激励

 今週9月8日(木)に、あづま総合運動公園内で県北地区駅伝競走大会が、また、来週9月14日(水)には、市音楽堂において地区小中学校音楽祭(第2部合奏)が、それぞれ開催されます。
 そこで、きょうは、全校集会を実施し、これらに参加する特設駅伝部の選手たちや器楽部の部員たちの激励を行いました。

 まず、校長先生が話をし、その後、2つの部から部員紹介と駅伝大会、音楽祭に向けての抱負の発表がありました。
 その主な内容を紹介します。

◇ 校長先生のお話
 ・ 価値あるもの、大事なものと向き合うとき、いい表情になる。
 ・ 上位進出を目指して、がんばってきてください。
   

◇ 特設駅伝部の発表
 ・ 苦しく、楽しくがんばってきた。
 ・ チーム一丸となり、タスキをつないできます。
 ・ 応援、お願いします。
   

◇ 器楽部の発表
 ・ よりよい演奏を求めてがんばってきた。
 ・ 理解するのに厳しい部分もあった。
 ・ 当日は、感謝しながら実力を発揮してきたい。
   

 当日は、特設駅伝部、器楽部、2つの部の部員たちが、これまでに積み重ねてきた思いを存分に表現してくることができるよう応援しています。

けやき祭に向けて

 今日は、福島市子どもの夢を育む施設「こむこむ」において、福島地区英語弁論大会が開催されました。
 本校からは、3年生と2年生の2人が、暗誦の部に出場しました。
 夏休みの間も、学校に足を運びながら熱心に練習を重ね、本番に臨んでいます。
 なお、校内の文化祭「けやき祭」でも、2人が成果を全校生徒に発表する予定です。


 さて、けやき祭は、10月22日(土)に行います。
 内容は、合唱コンクールやステージ発表、各種展示などを予定しています。
 今日は、その実施に向けて、「第1回けやき祭実行委員会」をもちました。

 ◇ 実行委員会の様子
 ・開・閉会式係

   
 ・新聞係

    

 すでに、1学期のうちに実行委員を決定し、テーマの募集・設定などを済ませるなど、準備を進めています。

 ・けやき祭テーマ 「 一心 」
 ・サブテーマ   ~ マスクはあっても笑顔は分かる ~

 いよいよ、きょうの実行委員会を経て、準備はさらに具体的に進んでいくことになります。

 けやき祭の目的の一つである「生徒の自発的・自主的活動」が、「やり遂げたという達成感」に結び付くように見守っていきます。


 ところで、きょうは、8(や)3(さ)1(い)の語呂合わせから「野菜の日」だそうです。
 福島市南部学校給食センターから配付されている資料には、次のように記載があります。

 今日は、全国の青果物協同組合の人たちの、「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜もたくさん食べてほしい」という想いが込められている記念日です。

 今日の給食は「野菜の日献立」で、丸パンに、えびカツ、カリカリアーモンドサラダ、夏野菜とたまごのスープが添えられたメニューでした。

   
 にんじんやトマト、キャベツ、きゅうり、黄パプリカ、ズッキーニ、じゃがいもなど、たくさんの野菜をいただくことができました。
 さて、皆さんのきょうの夕食の献立は如何に・・・。

2学期始まる、授業日数は85日

 真夏を思わせる日差しを受けて、制服姿の生徒たちが登校してきます。

 立ち並んでいるヒマワリの花の黄色【写真A】や、緑のカーテンに咲いたアサガオの紫色【写真B】が、目にも鮮やかです。

 B


 この夏休み、生徒たちはどんな日々を過ごしていたのでしょう。

 さて、始業式から第2学期は始まります。

 体育館に全校生徒がそろいます。

 式では、校長先生の式辞【写真C】と、2年代表生徒による「2学期の目標、並びに夏休みの反省」についての発表【写真D】がありました。

 D

 校長先生は、式辞の中で次のようなことにふれています。

  ・ (福島市で開かれた全国中学校陸上競技大会から)上には上がいる、自分を伸ばしてほしい。

  ・ 3年生は、集大成となるけやき祭の準備の中で、進路実現のための足場固めをする。

  ・ 2年生は、中心選手として新人戦が控えており、苦しいことから逃げずに前向きに取り組む。

  ・ 1年生は、2年生、3年生の姿をみながらどうすべきかを考え、正しいことと本物を求める。

 また、2年代表生徒は、学習面、部活動面、生活面での目標にふれて、反省点を振り返り2学期の目標に向けてがんばっていく決意を述べました。

 2学期の授業日数は85日、本ブログでは活躍する生徒たちの姿をさらに発信していきます。

生徒たちの頑張りをたたえて今学期を締めくくる

 第1学期終業式に続いて、賞状の授与や表彰披露等を行い、今学期を締めくくりました。


◆ 第1回基礎学力コンテスト(英語)※7月12日(火)実施

   優秀学級賞、満点賞

   〇 第1学年 優秀学級賞1年3組、満点賞21名

   〇 第2学年 優秀学級賞2年1組、満点賞24名

   〇 第3学年 優秀学級賞3年1組、満点賞30名

   

◆ 表彰披露

   中体連県北大会等、受賞生徒(団体競技は代表者)

   

◆ 中体連県大会(卓球、バドミントン、水泳)、ろうきん杯県大会(サッカー)、東北・全国大会(陸上)激励

   


 表彰を受けた生徒の皆さん、おめでとうございます。

 そして、激励を受け、これからの大会に出場する選手の皆さん、健闘を期待します。

「蓬莱中の名を高めてくれた」第1学期・・・終業式を迎える

 6月に昇降口前に設置された緑のカーテン、その中のゴーヤは、黄色い花をつけ、つるを2階に届くほどに伸ばしています。【写真A】

 また、特別支援学級の生徒たちが、毎日水やりをして大切に育てているヒマワリも、ぐんぐんその背丈を高めています。【写真B】

【A】【B】


 きょうは、第1学期終業式があるために、生徒たちは制服で登校しています。

 終業式は、30分間の美化作業で校舎をきれいにした後に、体育館で実施しました。

 校長先生が式辞を述べ【写真C】、その後、1年と3年の代表生徒が「1学期の反省並びに夏休みの過ごし方」について発表【写真D】を行いました。

【C】【D】

 ◇ 校長式辞(一部抜粋)

  ・ 生徒は、蓬莱中の名を高めてくれた。

  ・ 頑張りで、目が輝いている人が多いと、学校訪問の先生方に言っていただけた。

  ・ 日常、気を付けなければいけないことは、夏休みもたくさんある。

  ・ 夏休みは、中学生の今だからできることに挑戦してきてほしい。

 発表を行った3年の生徒は、部で成果を残せたことについて、1、2年生への感謝を述べるとともに、これから大会を控えている生徒へのエールもおくり、さらに、夏休みの学習にからませて自分の希望進路を実現させたいと締めくくりました。

 生徒一人一人、手ごたえを得た1学期であったと思います。

 さて、32日間の夏休み、生徒たちは、どんな手ごたえをつかんで2学期を迎えることになるでしょうか。

 

期末テストで今学期の学習の成果を確認!

 今朝は、ちょうど登校にあたる時間帯に雨が強く降り出しました。

 今月、昇降口前にお目見えしたプランターで育つ植物たちには、恵の雨となりました。【写真A】

 きょうは、期末テストが行われる日です。

 こうした日は、生徒たちは制服で登校します。

 朝の昇降口は、傘を折りたたむ制服姿の生徒でいっぱいです。【写真B】

【A】【B】

 さて、期末テスト前の1週間を「家庭学習強化週間」と位置付けて、生徒たちはこの日のために準備を重ねてきました。【写真C】

 その成果を発揮しようと、教室では1校時からテスト問題に向き合っています。

 メタセコイヤの深い緑が窓の外に目立っていますが、下を向いて問題に目をとおす生徒にはそうした緑を感じる余裕はないのかもしれません。【写真D】

【C】【D】

 夏休みまで一月を切っています。

 しかし、きょうのテストが済んでも、基礎学力コンテスト(英語)が、7月12日(火)に控えています。

 さあ、もうひとがんばりです。

支部大会へ、各部、決意を示す

 きょうは、正午を前に天気が急変し、突然強い風が校舎にも吹き込み、雨も振り出しました。

 その後は、雷鳴が響きました。

 福島市では、ひょうが降ったところもあるそうです。

 本校からは、次の写真のような空が見渡せました。


 こうした中、午後から、支部中体連大会に出場する選手の激励会を実施しました。

 大会は、来週の6月7日(火)から6月9日(木)まで、3日間の予定で開催されます。

 以下に、激励会の様子を紹介します。

 A 選手入場

 B 教頭先生のお話

・ 力を発揮できる場が整った。

・ 感謝する気持ちを大切にして参加してください。

・ いい大会にしてください。

 C 各部による発表(一部抜粋)

・ 工夫をして練習してきました。負けて泣くより、勝って泣けるようにがんばってきます。

   (ソフトテニス・女子)

・ あらゆる困難を乗り越えてきました。チーム一丸となってがんばってきます。

   (バスケットボール・男子)

・ 厳しい練習にも声をかけあい、高め合ってきました。県大会に行けるようにがんばってきます。

   (バスケットボール・女子)

・ 支え合いながらがんばってきました。

   (バドミントン)

▽ 野球、ソフトテニス・男子

▽ ソフトテニス・女子、バスケットボール・男子

 

▽ バスケットボール・女子、卓球

▽ サッカー、剣道

▽ バドミントン

 D 生徒代表激励のことば(生徒会)

・ 今までがんばってきた成果を発揮し、すばらしい大会となることを願っています。

・ がんばってください。

 E 選手代表お礼のことば(野球部部長)

・ 1、2年生も含め、全力を出し切り、悔いのない試合をしてきます。

 F 選手退場


 激励会が終わった直後は、天気も回復し、陽も射していました。

 体育館では、バスケットボール部から、3年の卒業アルバム用写真撮影が始まりました。

 来週、支部中体連大会での選手たちの躍動する姿が楽しみです。

 

いどむ、第1学期中間テスト

 きょうは、生徒が登校するときは、弱い雨が降っていましたが、だんだんと止んできている状況です。

 こうした中、教室では、生徒たちが、第1学期中間テストに真剣に取り組んでいます。(下写真左:1年教室)

 2週間前にはテスト範囲表が配られ、テストに向けて計画を立てて学習を進め、きょうに備えてきました。(上写真右)

 先週の5月20日(金)からは部活動も行っておらず、勉強に取り組みべきときはしっかりと勉強に向かう習慣づくりも大切です。

 テストの教科は、国語、社会、数学、理科、英語です。

 特に、1年生は、初めての定期テストとなり、テストの受け方などについても細かく確認をしています。

 さて、出来具合はどんなものでしょうか。

 ご家庭でも、子どもさんのがんばりをほめてあげてください。

 

「防犯教室」を実施、インターネットの安心・安全な利用を!

 生徒たちにとって、喫緊の課題の一つと言っていいかもしれません。

 スマートフォンを中心に、インターネットのトラブルを未然に防ぐための知識や心構えなどを学ぶために、昨日、「防犯教室」を実施しました。

 講師の先生は、総務省東北総合通信局からお迎えをしました。

 「インターネットを上手に賢く使っていかなければなりません。」と、講話は始まりました。

 インターネットにひそむ危険について、4つの観点からお話をいただき、準備をされたスライドを交えて教えていただきました。(写真A)

 その一つとして、「ネット依存」については、やめたくてもやめられない病気であり、スマホの使用を自分でコントロールすることが大事であることなど、どうすればいいかにまで具体的にふれられていました。

 また、ビデオで、ある女子生徒が同じ年代と思われたチャットの相手と会おうとしたら、実際には相手はまったく違っていて恐ろしい目に遭ってしまうというケースを視聴させていただいて、生徒たちもかなり考えさせられたようでした。(写真B)

 終わりに、生活委員長が「きょう教えていただいたことを、今後の生活に役立てていきたいと思います。」と、生徒を代表してお礼の言葉を述べました。(写真C)

 講師の先生から、最後に「自分の身は自分で守ろう」と強いメッセージをいただき、今回の内容を生徒は自分事としてとらえることができた「防犯教室」となりました。

 ご家庭でも、スマホ等のインターネット使用に関して、話題に取り上げていただければ幸いです。

県北地区中体連陸上競技大会の出場選手を激励!

 明日からの、5月17日(火)・18日(水)の2日間、県北地区中体連陸上競技大会が行われます。

 本校からも、陸上競技部に所属する選手たちが参加します。

 先週、5月13日(金)の生徒総会後に、その選手たちの激励会を実施しました。

 激励会では、校長先生、そして、生徒を代表して生徒会役員から、選手たちにエールが送られました。(下写真)

 

 ◆ 校長先生のお話

    積み上げてきた人にだけ宿るかっこよさがある。

    思いっきり競技してくることを願っています。

 ◆ 生徒代表激励のことば

    練習は本番のように、本番は練習のように。

    すばらしい大会になることを願っています。

  また、ステージに並んだ陸上競技部の部員たちから、選手が紹介され、代表の選手から決意表明がなされました。

 下写真左は男子の選手、右は女子の選手の紹介の様子です。

 

 ◆ 選手からの決意表明

    みんなで心を一つにして、悔いのないように頑張ってきます。

 いよいよ、県大会出場をかけて、中体連大会が始まります。

 選手たちを、全校生のエールが後押しします。

一堂に会して、第1回生徒総会を実施

 毎年2回開かれる生徒総会、今年度の1回目の生徒総会は本日開催です。

 開催前に、会員の3分の2以上の出席を確認し、総会の成立を宣言した後、総会は始まりました。


 まず、生徒会長があいさつし(下写真左)、校長先生が話をしました(下写真右)。

 ◇ 生徒会長あいさつ

    総会は、話し合い、実行していく大切な会である。スムーズな進行に、ご協力をお願いします。

 ◇ 校長先生のお話

    朝のあいさつ、健康観察・・・、係が動いている。朝から帰りまでこれらが全部生徒会活動である。

    きょうの話が全体でしっかり共有できるように期待しています。


 続いて、議事が進行していきます。

 議長は、下写真左の二人が務めます。

 体育館脇には、各委員会委員長と各部活動部長が控えています。(下写真右)

 そして、令和4年度の本部や各委員会、各部活動の活動計画案が次々と提案されていきます。

 下写真左は、評議委員会委員長、下写真右は卓球部部長です。

 質疑では、各学年から多くの質問意見要望が出されました。

 「あいさつは何のためにするのですか。」

 「感染症の予防の呼びかけをしたほうがいいと思うのですが。」

 質問をされた側も、丁寧に対応していました。

 質問者は、各委員会委員長や各部活動部長が位置している対面の席に待機し、質疑はステージ前中央で行われました。(下写真)


 そのほかの一般の生徒たちも、生徒総会の要項を手にして真剣に総会に参加し、提案事項に対して拍手で承認の意思を示しました。(下写真)


 最後に、教頭先生が講評を述べました。(右写真)  

 ◇ 教頭先生の講評

    目標に向かってやっていく中で、学校はまわっているということがよくわかりました。

    自治・・・、自分たちのことは、自分たちでやってみよう。

 さあ、生徒総会で活動計画等の承認を受けた生徒会活動を、今後も期待の目を向けて追っていきましょう。

地震、そして、火災発生 ~ 前期避難訓練を実施

 

 本日、午後、前期避難訓練を実施しました。

 地震が発生し、続いて校舎内に火災が起きたという状況を想定しての訓練です。

 まず、机の下に隠れるようにとの訓練通報の指示を、生徒たちが行動にうつします。(下写真:1年)

 その後、火災発生が伝えられ、避難指示によって、生徒たちが避難を開始します。

 ハンカチをマスクの上にあて、煙を吸わないようにして、生徒たちが次々と校庭へと避難していきます。(下写真)

 こうした避難の状況について、全体会において、教頭先生から、そして、校長先生から話がありました。(下写真)

 ◇ 教頭先生から〈避難時間について〉

  ・ 各学年とも、昨年度の前期避難訓練のときよりも、20秒から30秒はやく避難できている。

  ・ 毎回、速やかに避難できるように。

 ◇ 校長先生から〈講評〉

  ・ 避難のときに話すこともなく、避難してきてから整列の並びを崩すこともなく、よかった。

  ・ 日本は地震の多い国。先の地震では、校舎内で天井が落ちたりした。皆さんがいたらどうだったのか。

   いい加減な気持ちで訓練をやってほしくない。

  ・ 地震はいつ起きるか分からない。対応について家族で確認しておくことも大事である。

  ・ 変質者や不審者から身を守ることも大事なことである。

  ・ 勉強や部活動で、自分のレベルを上げてほしい。

 この避難訓練の学習は、きっと生徒たちの心に響いていることでしょう。

1年、2年、校外学習を実施しました

 きょうの穏やかな1日のなか、1年と2年では、校外学習を実施しました。

□ 1年の校外学習のしおり(表紙)          □ 2年の校外学習のしおり(表紙)

   □ 1年の訪問先

     → あぶくま洞   (田村市滝根町)

     → 「環境水族館」アクアマリンふくしま   (いわき市小名浜)

   □ 2年の訪問先

     → 東日本大震災・原子力災害伝承館   (双葉郡双葉町)

 生徒たちは、それぞれの施設において、普段では体験できない学習をたっぷりと行ってきました。

 なお、今回の実施内容については、次回以降の本Blogでお知らせしていきます。

動き出す、委員会活動!

 きのう、第1回生徒会定例会を実施し、各委員会ごとに組織づくりや活動内容の確認を行ったところですが、きょうは、さっそく生徒たちが委員会活動に取り組んでいました。


 ◆ 生活委員会

   あいさつ運動がはじまりました。

   きょうは、3年生が昇降口に立ち、次々に登校する生徒たちとあいさつを交わしていました。

◆ 体育委員会

   昼休みの体育館使用に際して、ボールの貸し出しと体育館巡視を行います。

   水曜日の体育館使用学年は1年生、それにあわせて1年生の体育委員が活動しました。

◆ 美化委員会

   毎週水曜日は、牛乳パック回収を行います。

   昼休みに、美化委員長(下写真右側の生徒)が、各学級で集められた牛乳パックを昇降口で集約します。

   また、副委員長が、昇降口前の各委員会連絡黒板に、その枚数を表示しました。


 委員会活動により、学校がどんどん活性化されていきます。

第1回生徒会定例会を開催しました

 校地内では、まだ春の花をたのしむことができます。

 サクラ、シバザクラ、フジ・・・


 さて、本校には、生徒会が組織されています。

 その活動をより活発にするために、学芸委員会や生活委員会など9つの委員会がおかれています。

 きょうは、その第1回定例会を開催しました。(下写真)

 定例会では、委員長や副委員長を選出し、年間の努力目標の設定や活動計画の作成を行いました。

 さらに、5月に予定されている生徒総会で、ここで立案した活動計画が審議され、承認を受けることで活動の態勢が整うことになります。

 新年度になってからすでに、その必要性から、実質的に委員会活動は進められています。

 今後も、自主的に活動し、ボランティアの心をはぐくんでいく姿を、生徒たちは見せていくことでしょう。

「守ってほしいこと」、校長先生のお話から

 冬枯れしていたメタセコイヤも、鮮やかな緑色の葉を茂らせてきています。

 生命力の強さがとても感じられる季節です。


 きょうは、給食の時間に、校長先生からお話がありました。

 4月は全校集会がもたれず、今回、放送をとおして行われました。

 給食をいただきながらも、生徒たちは静かに放送に耳を傾けています。(上写真)

 校長先生のお話は、「授業」と「いじめ防止」の2点についてです。

 その主な内容について、以下に紹介します。

 ◇ 授業について

   ・ 学校は、授業を中心として学ぶ場所である。

   ・ (校長先生が)見てまわっていると、よい状態が保たれている。

   ・ 授業を妨害することは、許されない。

 ◇ いじめ防止について

   ・ トラブル、お互いの誤解はある。それが継続したり、いやな気持ち、不愉快な事態とならないように。

   ・ ちょっかいや、からだや心であそぶことはいじめ。相手がいやがっているかどうかはわかるはず。

   ・ 蓬萊中は、いじめを許さない。

 授業を大切にする学校、いじめのない学校は、蓬萊中生自らがつくりあげていきます。

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 3日目の絆Part5


学校到着


 午後4時30分を過ぎた頃、修学旅行のバスが学校に到着しました。

 予定よりも、約30分も早い帰校となりました。

 3年生、各自、バス座席の整理整頓をして、次々とバスから降りてきます。

 生徒たちの表情からは、修学旅行の充実感が漂ってきます。

 そして、思い出がたくさん詰まった荷物を受け取り、それぞれに解散していきます。

             (下写真、左から、3年1組、3年2組、3年3組です。)

 ご家族の方々も、ご多用の中、迎えにたくさん来校されていました。

 必要な連絡については、降車前にそれぞれのバスの中で確認を終えています。

 まずは、あす、解団式を行います。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全員、無事に帰宅することが何よりのお土産です。

 さて、ご家庭では、どんな修学旅行のお土産話がなされていることでしょうか。

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 3日目の絆Part4


水戸ドライブイン


 アクアワールドで世界の海などに住む生物に親しんだ後は、昼食会場へと移動します。

 そして、午後1時、「水戸ドライブイン」に到着です。

 広い食事会場にはテーブルが並べられ、アクリル板を隔てて向かい合うように席を取ります。

 そして、一斉に「いただきます。」(下写真左)

 料理は色とりどりの器にきれいに盛られていて、食欲をそそられます。(上写真右)

 少し冷えた体も、徐々に温まってきます。

 昼食後は、水戸インターチェンジから常磐道に乗り、磐越道、東北道を通って、いよいよ学校へと向かいます。

 

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 3日目の絆Part2


アクアワールド茨城県大洗水族館


 修学旅行の一行は、午前10時、予定より少し早い時間に、大洗水族館に到着です。

 空は雨雲でどんよりとし、そして、強い風が吹きつけています。

 その様子を示した下の写真は、「出会いの鐘」というオブジェで、合わせて向かい合ったイルカのモニュメントが展示されています。

 入館前に整列した生徒たちには、とても肌寒い状況です。(下写真)

 先月21日に開館20周年を迎えた大洗水族館、ここで、イルカのショーなど館内の見学を楽しみます。

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 3日目の絆Part1


最終日の朝食


 修学旅行も、3日目を迎えました。

 きのうは、生徒それぞれにTDRでの時間を満喫し、遅めの時間でしたが、無事宿舎に戻っています。

 一晩部屋でゆっくりと休養をとり、今朝は、生徒全員元気に朝食会場に姿を見せています。

 きのうの朝食は1階ラウンジでしたが、きょうは2階に会場を移しています。

 テーブルも少し大きく5人掛けです。

 写真からも、くつろいで食事をおいしくいただいている雰囲気が伝わってきます。

 最終日は、茨城県大洗水族館を訪れて、その後いよいよ帰路につくことになっています。

 

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 2日目の絆Part3


TDR


 午前のうちにTDRに到着し、すでに活動を始めている3年生たち。

 昼食、夕食は園内で済ますことになっています。

 圧倒的にランドを選択した人数が多くなっていますが、シー、ランド、それぞれ班ごとに、お目当てのアトラクションを目指して行動しているところです。

 シンデレラ城の前では、お気に入りの格好でポーズを決め、写真に納まってもらいました。

 園での活動は、少々きょうの遅い時間までたっぷりと続きます。

 

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 2日目の絆Part2


都内休憩所(皇居外苑)


 修学旅行のバスは、東京都内を巡ります。

 そして、「皇居外苑」に到着、しばし休憩。

 「楠木正成像」の前で記念撮影を行いました。(左から、3年1組、3年2組、3年3組です。)

 日差しがまぶしそうです。

 ちなみに、「楠木正成像」は高さ約4m、台座を含めると約8mの高さにもなり、その姿はとても見応えがあります。

 なお、「楠木正成像」は上野公園の西郷隆盛像、靖國神社の大村益次郎像とともに「東京の三大銅像」の一つだそうです。

 写真の背景には、千代田区のビル群がのぞめます。

 一行は、いよいよ東京ディズニーリゾートへと向かいます。

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 2日目の絆Part1


宿舎での朝食


 「おはようございます。」

 修学旅行は、2日目を迎えました。

 空の様子は、このとおり・・・。   

 6時30分、宿舎の朝食会場に集合した生徒たちは、みんな元気です。

 検温もOK、体調も整い、朝食をおいしくいただきます。

 バイキングスタイルで、部屋ごとに準備ができた順に食事を始めています。

 開放感あふれる会場の素敵な雰囲気の中、ゆったりとした席で、友だちと一緒にいただく食事は、味も格別であったかもしれません。

 次の写真からも、そのような生徒たちの様子が伝わってきます。

 

 さて、きょうは、バスで都心に向かい、国会や皇居などを車窓から見学します。

 その後は、東京ディズニーリゾートが控えています。

 きょうの快晴が、修学旅行を後押ししているかのようです。

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 1日目の絆Part2


輪王寺本堂(三仏堂) ~ 日光東照宮


 修学旅行の行程は、世界遺産「日光の社寺」へと移ります。

 写真は、「輪王寺本堂(三仏堂)」を訪れて、専門ガイドの方からの説明を聞いている様子です。

 気温もかなり上昇して、上着を脱いで見学をする生徒もたくさんいます。

 

 その後、「日光東照宮」へと足を運び、樹齢400~800年の神杉につつまれた神域での見学学習を行いました。

 「国宝 陽明門」、その威容を誇る姿に圧倒された生徒も少なからずいたかもしれません。

 その陽明門を背景に、記念撮影を行いました。(左から、3年1組、3年2組、3年3組です。)

 なお、陽明門は、昨年12月から手直し工事が行われていて、今月下旬に終了する見込みとなっているそうです。

 さて、修学旅行隊は、高速道路を経て千葉県浦安市舞浜にあるきょうの宿舎へと向かいます。

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 1日目の絆Part1


出発 ~ 日光江戸村


 これまで入念に準備を重ねてきた修学旅行、きょうから2泊3日の絆を深める旅が始まります。

 今朝はいつもの時間より早めに登校、そして、午前7時、バス3台を連ねて3年生は笑顔で学校を出発しました。

修学旅行のスローガン   ~ 絆を深め、笑顔があふれる思い出をつくろう ~

 下の写真は、「修学旅行のしおり」の表紙および裏表紙です。

 生徒の手書きによる、やさしさがつまったしおりとなっています。

 まずは、「日光江戸村」に到着、昼食までの時間を過ごしました。

  下の集合写真は、左から3年1組、(1枚隔てて)3年2組、3年3組です。

 快晴の下、サクラの花が映えています。


 さて、1・2年生は、きょうから時間割にそった教科の授業が始まりました。

 学力の向上をめざして、新たにスタートです。

令和4年度・・・ 動き始める


4月6日(水)


〇 始業式

 今年度は2年生77名、3年生91名です。

 それぞれの学年に進級した生徒の姿が体育館にそろいました。

 校長先生から、次のような式辞が述べられました。

 「蓬莱プライドを何にかけるか… 授業に ・ あいさつに ・ 清掃に ・ 部活動に かけてほしい!」

 さて、整然と整列し自覚を示していた2年生・3年生によってこれからどんな活動が展開されていくでしょう

〇 入学式

 今年度の新入生は72名です。

 残念ながら、新型コロナウイルスの感染状況に鑑みて、2・3年生は参加しません。

 それでも、入学式としての行事の重みはこれまでと何ら変わりはありません。

 2・3年生は、自分たちがそうされたように、新入生を歓迎するために、入学式準備に一生懸命です。

 式では、新入生一人一人が、担任の先生の呼名を受けて返事をし、校長先生から入学の確認を受けました。

 さあ、たくさんの可能性がつまった中学校生活のスタートです。

 ◇ 校長式辞から     「自主的・自律的な生活をする。

               悔いが残らないよう、せいいっぱい活動に取り組み、キャリアを積み上げる。」

 ◇ 祝辞から       「まずは自分で考える。

               競い合い、助け合いながらがんばってください。」

                          (父母と教師の会会長様)

 ◇ 誓いのことばから   「別れは人を強くして、出会いは人をやさしくします。

               困難はたくさんある。希望を語り、夢を実現できるように歩み続けます。」

                                          (新入生代表)

 ◇ 歓迎のことばから   「心がけてほしいこと・・・目標をもつ。何事にも積極的に取り組む。」

                                        (在校生代表)

  


4月7日(木)


〇 生徒会入会式

 生徒会活動についての理解を深めさせるとともに、新入生の中学校生活へのスムーズな対応を行う機会として、生徒会入会式を実施しています。

 今回は、感染症対策の観点から、生徒会本部と各部活動のプレゼンテーションによって入会式を行いました。

 特に、それぞれの部活動が、活動場面を紹介しながら、入部勧誘のアピールを行っていました。

  〈女子バスケットボール〉        〈剣道〉            〈器楽〉

  


4月8日(金)


〇 ワークブック販売

 今年度、各教科の授業などで使用するワークブックやプリントの販売が、業者から直接行われました。

 抱えたワークブックは、とても重そうです。

 特に、1年生は、2・3年生のほぼ2倍の冊数です。

 その重みが、学力の向上につながっていくように、有効な活用に期待するばかりです。

〈積み上げられたワークブック〉  〈ワークブックを抱える1年生〉