カテゴリ:出来事・学校行事
歯磨き習慣化運動
保健室横には、保健室からの健康に関する工夫を凝らした掲示物が貼られています。定期的に張り替えられ、変わる度に、お昼休みに生徒が立ち止まって、興味津々に見ているのをよく見かけます。
また、昨日から歯磨き習慣化運動がはじまりました。放送での呼びかけもあり、教室や廊下、水道で歯磨きをする姿が見えています。
本校は、44.2%と多くの生徒が虫歯になっています。虫歯を放置すると、歯が崩れ落ちたり、別の疾患や病気のリスクも高まります。毎日を健康に元気に過ごすためにも、歯磨きの習慣をつけること、また虫歯の治療にご協力をお願いいたします。
能登半島地震 募金活動
今月1日の16時10分頃、石川県能登地方で大規模な地震が発生しました。その被害は3週間が経過した現在でも続き、避難を余儀なくされている方々が多くいらっしゃいます。
最近では約250人の中学生の集団避難というニュースも入ってきました。同じ中学生が避難先で新学期を迎える、または新学期を迎えることがことができずに毎日を過ごしています。
私たちに今できることは何かと考え、本校では、生徒会を中心に募金活動を実施しました。皆さん、ご協力ありがとうございました。寄せられた義援金は、日本赤十字社を通じて被災地へ届けられます。
被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
あけましておめでとうございます。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
1月9日(火)に第3学期始業式を行い、寒い中ですが生徒のみなさんは元気に生活しています。特に3年生は入試やテストが多く忙しい日々ですが、自分の進路決定のため頑張っている姿が見られます。
雪も降り冬らしくなってきたところですが、最近はインフルエンザも流行してきています。手洗い・うがいなど基本的な対策をしっかりと行って自分の身を守っていきましょう
今回は、前回の投稿では載せきれなかった、けやき祭準備の写真や球技大会の様子をお届けしたいと思います。
第2学期終業式
文化祭や球技大会など、多くの行事が行われた、第2学期の終業式が行われました。
寒い中でしたが、生徒のみなさんの話を聞く態度はとても素晴らしかったです。勉強や部活動、進路関係など、各学年それぞれに工夫をして、冬休みを過ごしてほしいと思います。
また、基礎学力コンテスト(国語)等の表彰も行われました。
第1学年 優秀学級賞 1-1
第2学年 優秀学級賞 2-2
第3学年 優秀学級賞 3-1
今年1年、大変お世話になりました。お体にお気をつけて良き年をお迎えください。年が明けて、生徒のみなさんの元気な姿が見れるのを楽しみにしております。
2学期の出来事(福島市学校総合文化祭)
11月10日(金)に福島市学校総合文化祭が福島市音楽堂行われ、3年2組が代表として出場してきました。
3年2組は、校内合唱コンクール終了後も、放課後などの時間を使って練習を続けてきました。本番は少し緊張したような姿も見えましたが、3年2組らしい素敵な演奏を披露してくれました。
国際的なピアニストも好んで演奏会やレコーディングを行う素晴らしい会場で、クラス全員で演奏できたことは一生の思い出に残ると思います。
全員で頑張った気持ちを大切に、これからの生活を過ごしてほしいと思います。
2学期の出来事(球技大会)
11月2日(木)に球技大会が行われました。当日は天候にも恵まれ、楽しそうに試合を行う生徒たちの姿をたくさん見ることができました。競技はサッカーとバレーボールで、どのクラスも一致団結し、勝ちに向かって頑張っていました。
結果は以下のようになりました。みなさん、お疲れさまでした!
1年総合優勝 1-1
2年総合優勝 2-2
3年総合優勝 3-1、3-2
2学期の出来事(けやき祭④)
合唱コンクール
午後は合唱コンクールが実施されました。各学年のどのクラスも、朝、昼休み、放課後と指揮者や伴奏者を中心に、金賞を目指して一生懸命に練習を重ねてきました。本番では、どのクラスも、リハーサルとはくらべものにならない、そして頑張りが伝わってくる演奏でした。特に3年生は最後の合唱コンクールということもあり、1、2年生が憧れるような素晴らしい合唱を披露していました。
みなさん、素晴らしい演奏をありがとうございました!
閉会式
けやき祭閉会式では、各種コンクールの成績発表と生徒会引き継ぎ、閉祭宣言が行われました。
コンクール結果は以下のようになりました。
「新聞コンクール」
最優秀賞 1-3
最優秀賞 2-1
最優秀賞 3-2
「合唱コンクール」
金賞 1-1
金賞 2-1
金賞 3-2
久しぶりに例年通りの開催となったけやき祭は、生徒の皆さん一人ひとりの頑張りのおかげで大変すばらしいものとなりました。実行委員会の活動で学年やクラス関係なく協力できることは蓬萊中学校の誇りです。1、2年生はこのすばらしい伝統を引き継ぎ、来年度もすばらしいけやき祭にしてほしいと思います。
2学期の出来事(けやき祭③)
展示見学
展示見学では、新聞コンクールとして作成された各クラスの新聞や、授業で作成した作品が展示されました。様々な教科での頑張りが見えるものが多く、生徒たちも多くの作品に興味津々でした。
2学期の出来事(けやき祭②)
学年発表
1年生は校外学習で行った、山形の立石寺や文翔館、平清水焼手びねり体験について実行委員を中心に発表を行いました。はじめてのけやき祭での発表で、少し緊張も見えましたが、堂々としていてすばらしい発表でした。
2年生は職場体験について、体験場所ごとに発表を行いました。学校、病院、飲食店、販売関係など、さまざまな職場で体験してきた貴重な経験を、工夫して発表していました。今回の経験が自分の進路決定などに生かせると良いと思います。
3年生は修学旅行についての発表でした。富士山や東京ディズニーリゾート、フジテレビでの学びや楽しさを劇などで発表していました。3年生らしい工夫がたくさんされていて、聞いてる皆さんを飽きさせないすばらしい発表でした。
英語弁論発表
2学年の代表2名が英語弁論大会で発表した弁論を披露しました。夏休み中も時間をかけてたくさん練習していた弁論は、2人の気持ちや思いがつまったすばらしい発表でした。
器楽部発表
器楽部は5人という少ない人数でしたが、たくさんの工夫がされた演奏を披露しました。「ホール・ニュー・ワールド」では先生方に歌っていただいたり、「ラジオ体操第一」では全員でラジオ体操をしたり、「パイレーツ・オブ・カリビアン」では少ない人数を感じさせないような演奏を披露してくれました。
2学期の出来事(けやき祭①)
10月21日(土)にけやき祭が行われました。
発表や展示など、さまざまな工夫がされていて充実した1日となりました。
午前中は開会式、全校制作のお披露目、ステージ発表などが行われました。
開会式では生徒会長を探せ!が印象的でした。また、今年のテーマ・サブテーマ「十人十色~220色に輝け~」の考案者2人と全校制作係への表彰や、看板作成を行った美術部の発表もありました。
そして全校生徒全員でつくった全校制作のお披露目もありました。ひとりひとりのパーツは何を表しているか分からないものが多くありましたが、完成されたものはとても素晴らしかったです。
原画を描いてくれた皆さん、そして丁寧にパーツを描いてくれた全校生徒の皆さん、お疲れさまでした!
〒960-8157
福島県福島市蓬萊町5丁目14-1
TEL 024-548-5670
FAX 024-549-1621
Mail hourai-j@fcs.ed.jp