11月11日(木)鎌田地区健全育成推進会、鎌田地区交通安全母の会の方々のご協力で花いっぱい運動を実施しました。本校の飼育栽培委員会の児童が参加し、健全育成推進会役員様や交通安全母の会の役員様と一緒にプランターにパンジーを植えました。そのあと代表児童が北信支所、北信学習センター、福島北警察署などへ贈呈しに行ってきました。鎌田地区健全育成会様からは各学級にシクラメンをいただきました。大切に育てていきたいです。
11月10日(水)5年1組の国語の時間にタブレット端末を使って学習を行いました。新聞記事を読んでスピーチ用のメモを作成し、スピーチの準備をしています。今回はタブレット端末にある「メタモジクラスルーム」というアプリを使って、タブレット上に書いた各自のスピーチの構成メモをグループ内で読みあい、話し合いながら構成メモを修正していました。別々の端末上で同じメモを見ながら修正点を話したり、意見を書き込んだりしました。音声も貼り付けることもでき、いろいろなことができるなと感じました。
11月9日(火)来年からクラブ活動に参加する3年生に向けてのクラブ活動見学会を行いました。3年生は上級生が実際に活動している様子を見学して回りました。見学しながらそれぞれのクラブ活動の感想を記録し、次年度に向けての参考としていたようです。
11月8日(月)に5年3組の国語の学習を見せてもらいました。説明文の「和の文化を受けつぐ」を学習した後、その文の構成を参考にして「福島県の伝統文化」についてまとめ、発表するという学習でした。この時間では、6年生にプレゼンテーションをした後に6年生から寄せられた感想や意見、グループ同士で見せ合った後の感想や意見を参考にして、文章の構成や内容を修正するという学習でした。子どもたちはグループに寄せられたそれぞれの意見を参考にしながら、より分かりやすい文章になるように構成を見直したり、国語辞典やタブレットを活用してわかりやすい表現や言葉にしたりと一生懸命グループで相談しながら修正しました。
11月5日(金)4年生がEAAの先生と一緒に外国語の学習をしていました。まずは、色々な国の市場の写真から、国の名前を英語でいったり、日本の市場との違いを見つけたりしました。
そのあと、What do you want?を使ったチャンツを練習しました。言い方に慣れた後にWhat do you want?と野菜を組み合わせたやりとりに挑戦しました。
11月4日(木)。3年生が古山果樹園さんに行き、リンゴの収穫体験をさせていただきました。まずは、古山さんから今まで体験した受粉、摘果作業を振り返りながら、リンゴの成長や種類などについて話を聞きました。リンゴを甘く、大きく育てるために工夫していることなどのお話を聞いたり、質問をしたりしました。子どもたちはめいめいにリンゴの実や葉の様子などを観察し、ていねいに記録しました。最後に収穫の仕方を教えていただいた後、実際に自分で選んだリンゴの実を収穫させていただきました。子どもたちにとって貴重な体験の場を提供いただき、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月2日(火)。JAふくしま未来で行っていただいている学校支援事業の「花育コース」に6年生が参加しました。JAふくしま未来の方と講師の先生に来ていただき生け花に挑戦しました。まずは、生け花の歴史の一つである「床の間」についてのお話を聞きました。そのあと、今回使うお花の説明を聞いたり、生け方のデモンストレーションを見せていただいたりしました。最後に、実際に生け花に挑戦しました。なかなかできない体験ができ、とてもありがたかったです。
11月1日(月)。全校集会を行いました。今日の全校集会は、JRC委員会の子どもたちが、全校生で取り組んでいる「やさしいこのは」と「しんせつの実」に書かれている内容をいくつか発表してくれました。そして、全校生に「親切の輪を広げよう」と呼び掛けてくれました。その後、11月から行う赤い羽根共同募金の呼びかけを行いました。鎌田小学校に「親切の輪」や「善意の輪」がどんどん広がってくれるとうれしいです。
広報委員会では、キャラクターの募集を行いました。選ばれたキャラクターは広報委員会で発行する新聞のキャラクターとして使われるそうです。鎌田小らしい、素敵なキャラクターが集まるといいなと思います。
10月29日(金)
2年生としのぶ1組、あすなろ1組の子どもたちが、春に植えたさつまいもを収穫し、そのつるをつかってのリースづくりがはじまりました。さつまいもは学校の観察用の花壇で栽培しましたが、とても立派に育ちました。サツマイモの弦は、輪にしてそこに飾りをつけてクリスマスリースにします。どんなリースに仕上がるか楽しみです。
理科室では6年2組が理科の実験をしていました。塩酸にスチールウールとアルミ箔を入れてその変化の様子について観察をしていました。
また、家庭科室では今日は6年3組が調理実習をしていました。手際よくベーコンで野菜をまいたり、じゃがいもとベーコンをいためたりしていました。
5年2組でも家庭科の学習をしていて、エプロンづくりをしていました。これから、裁断、裁縫と進んでいきます。すてきなエプロンができるといいなと思っています。
今日の業間は1・3・5年生がマラソンの練習をしました。初めて参加する1年生も一生懸命に走っていました。
本校では体力向上に向けた取り組みの一環として11月にマラソン大会を計画しています。「こたてまつり(学習発表会)」も終え、本格的に練習を開始しています。今日から業間を使っての練習を開始しました。人数が多いため全校生が一斉に走ることができないため、1・3・5年生とグループと2・4・6年生の2つのグループに分けて1日交替で練習しています。今日は2・4・5年生が練習しました。昨日までの雨のため、グランド状況は万全とは言えませんでしたが一生懸命走る姿をたくさん見ることができました。明日は1・3・5年生の予定です。体力を向上させるとともに、上位を目指して練習に取り組ませたいです。
10月27日(水)体育館では6年2組の子どもたちが体育の学習で、バレーボールをやっていました。2チームに分かれて対戦形式で練習していました。3回つないで相手に返すのは難しいようで、苦戦していました。だんだん上手につなげるチームも出てきていますので、これからどんどん上達して楽しくゲームができるといいなと思っています。
家庭科室では6年1組の子どもたちが調理実習をしているところでした。まん延防止中は調理実習などの学習はできませんでしたので、久しぶりの実習です。さすがに6年生。手際よくジャガイモの皮をむいたり、玉ねぎを切ったり、ピーマンにベーコンをまいたりして、ジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きを完成させました。
家庭科室の隣の5年1組教室では、図工の作品作りの真っただ中でした。「ミラクルミラーステージ」という題材の工作で、背景が鏡になっていることで、紙粘土や発泡スチロールなどで作った作品の後ろまでも鑑賞することができる作品でした。鏡に映ることを意識して作ることで、素敵な作品に仕上がっていました。
10月26日(火)。5年生で「民報出前教室」を行いました。福島民報社の地域づくり局新聞講座委員の方が講師になってくださり、情報収集の手段の一つとしての新聞の特徴やよさ、新聞記事の読み方、新聞が各家庭に届くまでの工程などを教えていただきました。また、後半には東京オリンピックの出場が決定した時の池江さんの記事をもとに、見出しを考えるという学習をしました。記事の中から印象に残った言葉を見つけ、それを組み合わせて見出しにしました。子どもたちは記事の中から、印象的な言葉を見つけ、素敵な見出しをいくつも完成させました。講師の方からも、たくさんお褒めの言葉をいただきました。今回の学習で学んだことが、子どもたちの新聞への興味・関心をさらに高めたり、新聞記事を自主学習等に生かしたりしていけるようになってくれるといいなと思っています。
10月23日(土)「こたてまつり」を行いました。昨年は新型コロナウイルス感染拡大により中止だったため、2年ぶりの開催でした。今年度は、保護者の人数制限や学年ごとの入れ替え制、マスク着用での演技という形で、感染拡大予防をしながらの実施でした。また、PTA本部役員の皆様のご尽力により、ネット配信を行い各家庭でも視聴できるようにしていただきました。本格的に練習が始まったのはまん延防止が解除された10月からでしたので、本当に短い期間で練習し、本番に臨みました。しかし、短い期間での練習にもかかわらず、子どもたちは一生懸命練習に取り組み、それぞれ素敵な演技や合奏、歌などを披露してくれました。4年生の素敵な合奏で始まり、2年生のマット、なわとび、きめつダンスなどの表現、3年生の迫力あるヨサコイ、1年生のかわいらしい劇「てぶくろ」、5年生のまとまりのあるボディーパーカッションに素敵な歌声の合唱、6年生の修学旅行での経験をもとに作り上げた総合発表など、どの学年もそれぞれの個性が光った素晴らしいものでした。鎌田小の子どもたちの素敵な姿とともに底力を感じた半日でした。保護者の皆様も感染予防にご配慮いただき、いろいろな制約にもご理解ご協力いただきありがとうございました。
10月18日(月)に3年1組で国語の研究授業を行いました。「サーカスのライオン」を題材に読解力の向上を目指しての授業を行いました。子どもたちは、今までに読み取ってきたことをもとにして、ライオン(じんざ)の気持ちの変化について話し合いました。子どもたちは、文章の中にあるいろいろな表現をもとにして、気持ちの変化や違いについて発表しました。細かいところにも気が付くことができて、しっかりと読みの力が身についているなと感じました。
今学校では10月23日(土)に開催予定の「こたてまつり」に向けての準備が進んでいます。9月はまん延防止の関係でほとんど練習できませんでしたので、まん延防止が解除になってからの本格的な練習のスタートでした。新型コロナ感染予防のために色々と制約のある中での開催ですが、子どもたちのがんばっている姿を少しでも見ていただけたらと思っています。また、6年生がセッティングしてくれ会場を、5年生が荷物を運び出したり、清掃したりして本番と同様に使えるようにしてくれました。これから仕上げに向けて各学年も練習を進めていきます。どうぞ楽しみにしていてください。
10月15日(金)は市内一斉のオンライン授業日でした。9月に実施した学校での試行に続いて2回目の実施でしたので、前回行った際に発生した課題を解決しつつ臨みました。電気のブレーカーが落ちるというアクシデントもありましたが、授業には支障はなく実施することができました。しかし、音声が聞きにくいとか、タブレットが固まるという場面もありましたので、対処方法をさらに検討していきたいと思っています。各学級ではそれぞれの学年の発達段階に応じた授業を行いました。授業の進め方については、これからの検討課題だと思っていますが、限られた環境の中でよりよい授業を提供できればと考えています。ご家庭でのご協力ありがとうございました。
業間や昼休みになると、子どもたちはいつも元気に校庭で遊んでいます。10月11日(月)の業間にもドッジボールやサッカー、一輪車などで遊んでいる子がいました。また、鉄棒を一生懸命練習している子どもたちもいました。秋晴れの気持ちよい日差しのもと、校庭に子どもたちの声が響いていました。
10月6日(水)福島小学校体育大会陸上競技大会が信夫ヶ丘陸上競技場において開催されました。新型コロナウイルス感染拡大予防のため無観客での実施でした。今回は6年生の代表22名で参加しました。朝方の雨で30分繰り下げての競技開始となりました。鎌田小の子どもたちは代表にふさわしく、競技前・出場前の練習、ほかの子どもたちへの応援や観戦態度もとても素晴らしかったです。また、それぞれに出場した種目においても、練習の成果を十分発揮し、入賞や自己目標の突破など、それぞれに満足のいく大会になったことと思います。2学期スタートの練習から本日の大会まで、本当によく頑張り、心身ともに成長した姿を見せてくれました。ぜひ、この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと期待しています。
9月29日(水)福島市役所ごみ減量推進課の方に来ていただき、「ごみ減量出前教室」を行いました。まず、最初に福島市のごみ処理の現状について教えていただきました。そのあと、ごみの種類による出し方の違いや分別の決まりについて教えていただきました。そのあと、クイズに答えたり、質問をしたりしました。子どもたちの質問は、どの質問も核心を突いた質問ばかりでとても素晴らしかったです。最後に持参したペットボトルを弁別したり、パッカー車を見せていただいたりしました。とてもよい学習ができました。ご協力ありがとうございました。
9月28日(火)福島北警察署の少年警察補導員の方と福島県警察スクールサポーターの方に来ていただき1・2年生に不審者から身を守るための講話をいただきました。「命は一つ、自分で守る」というお話を聞かせたいただいたり、楽しい仕掛けを使って不審者から身を守る術を教えていただきました。これからだんだん日も短くなります。「いかのおすし」をご家庭でも確認いただき、子どもたちが不審者に合わないように、不審者から大切な命を守れるように具体的にお話しください。
9月27日(月)の昼の時間を使って、オンラインで全校集会を行いました。まずは、令和3年度福島地区小学校理科研究作品展と第67回青少年読書感想文全国コンクールの賞状の伝達を行いました。今回は入賞した子どもたちの表彰でしたが、コンクルールに参加してくれた作品はどれも力作ぞろいで、大変素晴らしかったです。その後、10月6日(木)に行われる福島市小学校体育大会陸上競技大会に参加する選手の壮行会を行いました。会の中では参加選手の紹介と選手代表のあいさつ、そして校長より励ましの言葉を送りました。選手として参加する子どもたちは、とても一生懸命練習に取り組み力を伸ばしています。日々の練習への取り組みを見ても、鎌田小学校の代表にふさわしい態度で取り組んでいます。必ずや大会当日には今までの練習の成果をしっかりと発揮してくれるものとと期待しています。
9月17日(金)の1校時にオンラインで授業を行いました。家庭の事情で学校で授業を受ける子もおり、オンラインと対面の両方での授業となりました。音声が聞こえにくかったり、画面が固まったりするなどのトラブルもありましたが、何とか全学級で実施することができました。使用環境の課題などもいろいろありますが、少しずつより良い方法を見出していきたいと思います。
保護者の皆様にもいろいろご協力いただきありがたかったです。今後ともよろしくお願いします。
9月13日(月)。今日もリモートで全校集会を行いました。今回は校長室と体育館と各教室をつないで行いました。全校集会の中で保健委員会の6年生が手洗いの仕方を教えてくれました。説明とともに実際に手を動かしてわかりやすく教えてくれました。各学級では映像を見ながら、やり方をなぞっていました。手洗い、うがいの大切さが言われていますので、きちんとした手洗いをして感染の予防に努めさせていきたいです。
9月10日(金)2年生の学級で研究授業を行いました。国語の学習の様子を参観しました。
子どもたちは教師の問いに対して、一生懸命考え、読み取ったことを書き出したり、自分の考えを発表したりしました。教員が全員入ると密になるため、教室で参観する職員を最小限に抑え、残りの職員は別教室で授業の様子を参観しました。
9月6日(月)企画委員会の児童たちが、本校で進めている「かまたっ子宣言」を意識してもらおうと、「かまたっ子宣言」にかかわるクイズを考え、ポスターにして張り出しました。とても楽しく仕上がっています。ぜひ、クイズの答えを考えながら、全校生で意識して生活していけるといいなと思います。
9月6日(月)。福島市小学校体育大会陸上競技大会に出場する選手が決定しました。今日、選手になった6年生が集まって、大会のことや今後の練習のことについて説明を受けました。その後、各種目のリーダーと選手団全体のリーダーを決めました。色々と制約のある中での練習並びに大会参加となりますが、各自の力を最大限に伸ばせるように、そして大会で発揮できるように、全員で心を合わせて頑張ってほしいです。
8月31日(火)。1年生は春に植えたアサガオを1学期中は学校で、夏休みは家に持ち帰って大切に育ててきました。種からスタートしたアサガオも、葉を出し,花を咲かせ、たくさんの実をつけました。そして乾燥した実からたくさんのたねがとれるようになりました。
今日1年生が種をとっていました。何個種がとれるのか楽しみですね。さらには、あさがおの種やつるもいろいろな学習に活用できるといいなと思います。
8月23日(月)2学期がスタートしました。1か月ぶりに学校に子どもたちの元気な声が響き渡り、学校もぱっと明るくなりました。各教室では夏休みの課題や作品を見せ合ったり、夏休みの思い出を発表しあったりしていました。明日からの学校生活が楽しみです。
7月20日(火)第1学期終業式を行いました。全校生で集まるのは難しいのでリモートで行いました。校長の話に引き続き、代表児童が1学期の反省と夏休みのめあてについて発表しました。それぞれに、1学期を通して学習でがんばったことや楽しかったことなどを発表しました。また夏休みのめあてもしっかりたてていて、いい夏休みにできそうです。そのあと、表彰状の伝達をしたり生徒指導担当から夏休み中気を付けることを伝えたりしました。
明日から夏休みですが安全安心に気を付けて充実した夏休みにしてほしいです。
7月15日(木)5・6年生がスポーツテストを行いました。いろいろ種類を持ち回りで行いました。今日やったのは、ソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳び、上体おこし、反復横跳びです。どんな記録が出たのか楽しみです。
7月になり朝、玄関先で企画委員会の子どもたちが「あいさつ運動」を行っています。手にはメッセージボードを持ち、登校する子どもたちに元気な「おはよう」のあいさつを投げかけています。あいさつの輪がどんどん広がるといいなと思っています。
7月5日(月)から7月8日(金)の5日間、管理栄養士を目指ししている郡山女子大の学生さんが教育実習に来ていました。給食の時間になると、子どもたちに手作りの紙芝居を披露してくれました。「元気のないくまおくん」「やさいをたべよう」「るすのんをえがおにさせよう」という題名の三作品です。それぞれに、バランスの良い食事や偏りなく食べることの大切さなどを盛り込んで、子どもたちに食の大切さを教えてくれました。3人の学生さんの食に対する思いのこもった素敵な紙芝居でした。5日間ありがとうございました。
7月7日(水)授業参観を行いました。前回の参観日は新型コロナウイルス蔓延のため急遽取りやめにしたため、今年度第1回目の授業参観となりました。密を避けるために参観時間を授業の前半と後半とに分け、入れ替えをしながら行いました。今年初めてということもあり、緊張した様子の子どもたちも見られましたが、保護者の皆さまに子どもたちの学習の様子を見ていただくことができ、よかったなと思っています。徒歩等での来校、入れ替え制での参観のご協力に感謝申し上げます。
7月7日(水)第1回目の学校評議員会を開催しました。今年度の学校経営の説明、コロナ禍の中での教育活動の様子、新型コロナウイルス感染症防止対応や現状など説明させていただきました。また、それぞれのお立場から地域の状況やアドバイスなどをいただくことができました。当日授業参観日でしたので、保護者とともに子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
心配していた雨の影響もほとんどなく無事五色沼散策を終えました。少し疲れはあるようですが、五色沼の自然に触れながら歩くことができました。五色沼散策は、福島県森林環境交付金を活用し、行っております。
そして、今美味しく昼食をいただいています。
入所式を終えた後、楽しみにしていた夕食です。入浴・夕食を終えた後は、2つのグループに別れてレクレーションを行いました。活動係の子どもたちが中心となってジェスチャーゲームなどを行いました。とても楽しく過ごすことができました。
午後は、まず鶴ケ城を見学しました。その後日新館に行き座禅体験と施設見学をしました。15分という時間でしたが、心を静めて座禅をするというのも貴重な体験だなと感じました。帰ったら、子どもたちに感想を聞いてみてください。
午前中の活動を終え、昼食中です。メニューはソースカツ丼です。
6年生は、今日から1泊2日の日程で会津方面に修学旅行旅行を行っています。今日は出発式を行ったあと、会津若松での見学です。まずは、飯盛山での活動です。
出発式で校長先生から、友達の良い所を見つけましょうと言うお話を頂いた5年生。
宇宙文字オリエンテーションの後、副班長から自分の班の班長の良かった所が発表されました。
互いを認め合う素晴らしい経験になりました。
いよいよ本日で宿泊学習が終わりです。
午前の活動はなすかしの森オリエンテーリングでしたが天候が心配なため
館内で行う宇宙文字オリエンテーリングに変更されました。
探検と謎解きの要素が合わさった楽しい活動でした。
宿泊学習も2日目の夜を迎えました。
今夜の活動は、子どもたちがとても楽しみにしているキャンプファイヤーです。
それぞれのクラスごとに曲を選び、振り付けを考えたダンスバトルでのスタンツが大ヒット。
とても良い思い出の時間となりました。
お昼ごはんは自分たちで焼きそばを作りました。
火を着けることから野菜を切って調理することまで自分たちでがんばりました!
宿泊学習2日目の朝食の様子です。
コロナ対策のためバイキングではなく、しかも距離を空けて全員前を向いて食べます。
少し寂しいですが安心安全第一ですね。
今日、6月22日から2泊3日で那須甲子自然の家で、5年生が宿泊学習を行なっています。
今日は、剣桂ハイキングやナイトハイクで、たくさん歩いた1日でした。
子どもたちも、がんばって元気に活動できました。剣桂ハイキングは、福島県森林環境交付金を活用し行いました。
6月19日(土)土曜授業日を使って緊急引き渡し訓練を行いました。引き渡し訓練に先立って鎌田地区の子どもを見守る会の役員会、そして子ども見守る会の皆様の紹介式を行いました。例年であれば全校集会の形で紹介するところですが、今回はリモートでの紹介となりました。各会の代表の皆様と各町会の代表の皆様に自己紹介とともに子どもたちへの安全に向けたメッセージをいただきました。心温まるお言葉をたくさんいただいてとてもありがたかったです。最後に全校の代表として6年生が感謝の気持ちとともに安全に気を付けて行動できるようにしていくとの強い決意を発表しました。そのあと、保護者の皆様にご協力いただき引き渡し訓練を行いました。あいにくの雨の中でしたが、多数お集まりいただき引き渡しの方法について確認いただくことができました。また見守り隊の皆様にも子どもたちの下校の様子を見守っていただきました。
本当にありがとうございました。
6月18日(金)リモートによる全校集会を行いました。はじめに本校のPTA広報委員会が作成した広報誌「こたて」が福島県小中学校PTA広報誌コンクールにおいて優秀賞をいただいたので、広報委員長さんに来ていただいてその紹介と賞状の伝達を行いました。そのあとに校長のあいさつ、教育実習生のあいさつを行いました。最後に企画委員会の子どもたちが今年度の「かまたっこ宣言」の重点を3つ発表しました。少しトラブルはありましたが、今後もリモートをいろいろな取り組みにうまく活用していきたいです。
6月18日(金)。6年生で調理実習を行いました。5月に実施予定でしたが非常事態宣言のため実施できなかったので、今回が6年生になって初めての実習です。3色野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。昨年の経験を生かして野菜の切り方、いため方など班で協力しながらとても上手に行っていました。
6月18日(金)。1年生がはじめての水泳学習を行いました。準備運動をしてシャワーを浴びてから入りました。はじめは、足を入れて、そのあと体や顔に水をかけました。そしていよいよ入水です。後ろ向きにゆっくりと入りました。そして、肩まで入り、顔もつけて。中には潜れる子もいました。そのあとプールの中を歩きました。初めてのプールで少し戸惑う様子も見られましたが、楽しく水泳の学習ができました。どんどん上手になってほしいです。
6月16日(水)。2年生が「町たんけん」を行いました。協力の快諾をいただいたお店や事業所様の中から,子どもたちが調べたいと思ったところに出かけました。各店舗でていねいな説明をいただき、よい学習になりました。また、安全確保のため、保護者の皆様にも多数ご協力をいただきました。ご協力をいただきました各店舗の皆様、保護者の皆様本当にありがとうございました。
6月16日(水)。4年生ですりかみ浄水場の出前講座を行いました。福島地方水道用水供給企業団の方にお越しいただき、浄水場が何をする場所なのか、摺上川の水をどうやってきれいにしているのか、安全でおいしい水を作るのにどんなことをしているのかなど、水道水にかかわるいろいろなお話を聞かせてもらいました。子どもたちからも、ダムの貯水量やダムの水がなくなる心配はないのかなど、興味深い質問がたくさん出されました。これから、もう少し自分たちで調べたあとに、まとめていくようになります。
6月16日(木)1年生がタブレットPCを使って、学校たんけんをしていました。まず、各学級でタブレットPCを使っての写真の撮り方、撮った画像の削除の仕方を学びました。その後、以前に探検した場所に行き、気になるものを写真に収めました。どんなものを写真に撮ったのか楽しみです。
6月15日(火)4年生の国語科で「みんなで新聞を作ろう」という学習をしていました。グループごとに調べたことをわかりやすく新聞にまとめてありました。今日は、出来上がった新聞をもとにどのように発表するのかグループで話し合っていました。SDGsをはじめいろいろな内容について調べており、どんな発表になるのか楽しみです。
今日から水泳学習がはじまりました。今日は2年生2クラスと3年生2クラスが初泳ぎをしました。蜜を避けて学年を分けて入るようにしています。色々制限はありますが、楽しく水泳学習を行っていきたいです。
6月8日(火)1年生から5年生の子どもたちの机が新しくなりました。昨年度に6年生分が新しくなっていたので、すべての子どもたちの机が新しいものになりました。以前のものよりも天板も少し広くなり、学習もやりやすくなったかなと感じます。新しい机でしっかりと学習させたいです。
飼育栽培委員会の子どもたちが、水槽で世話をしている金魚の名前の募集を呼びかけました。全校生から名前を募ったのでどんな名前が選ばれるのか楽しみです。
5月28日(金)本校には毎週金曜日に学校司書さんが来てくれて、本の整理や紹介、読み聞かせなどをしていただいています。今は1年生に図書室の使い方や本の借り方などを順番に教えていただいています。今日は最後に「おじいさんのかさ」という本も読んでいただきました。
5月28日(金)1年生が2回目の学校たんけんをおこないました。小グループになって1回目の学校たんけんで見つけた場所に行き、発見したことをたんけんカードに書きました。職員室や校長室にもたくさん訪れ、発見したことを色々とカードに書いていました。
本校の子どもたちは、とても一生懸命自分たちの果たすべき役割に取り組んでいます。今日は保健室をのぞいたら保健委員会の子どもたちが養護教諭と一緒に健康観察簿の整理を行っていました。給食後には給食委員会の子どもたちが下級生の片づけのお手伝いをやっていました。学校のいたるところで子どもたちの素晴らしい取組を発見することができてうれしいです。
本校では毎朝読書タイムの時間を使って読書をしています。そのため、各学級ごとに図書館から本を持ち出し自由に読んでいます。今日の業間に図書室をのぞきましたら、図書委員会の子どもたちのお世話のもと、子どもたちが色々な本を借りていました。学級増の関係で少し図書室が手狭になってしまいましたが、多くの子どもたちが図書室にきて、たくさん本を読んでほしいなと思っています。
5月22日土曜授業日。1年生が学校たんけんをしました。グループになってどこにどんな教室があるか確認しながら歩きました。配布された校舎図に、見つけた教室の印をつけて歩く姿がたくさん見られました。
5月18日(火)昨年度末に全児童にタブレット端末が配布され今年度より本格的な活用が始まりました。今日は5年生の理科の時間、いろいろな言葉について検索するために使っていました。また、6年生では基本の活用ソフトであるメタモジクラスルームの使い方を学んだりやデジタル教科書の初期設定などを行ったりしました。
5月15日(土)運動会を開催しました。コロナ禍での開催ということで、種目を減らしての午前中開催、来校者の制限などをしながらの実施でした。競技中以外はマスク着用など制限の多い運動会でしたが、子どもたちはそれぞれの種目で精いっぱい取り組み、本気の姿をたくさん見せてくれました。5・6年生は自分の種目以外にも係の役割も務め、運動会を成功に導いてくれました。鎌田小の子どもたちの素晴らしい姿がたくさん見えた運動会でした。また、PTAの役員さんにも前日や当日の準備の手伝いや校庭への水やりなどやっていただき、本当にありがたかったです。子どもも大人も光り輝いた鎌田小の運動会でした。
子どもたちは毎朝学校に来ると自分の身支度をした後に、それぞれの活動をスタートさせます。今朝は委員会の活動で玄関の美化活動に取り組んでいる児童、朝の放送を流している児童がいました。また、校庭に行くと毎朝花壇の花に水をくれている児童、自分たちの植えた植物に水をやっている児童もいます。そうした活動を終えたころに読書タイムがスタートします。今日も充実した1日を予感させる朝のスタートです。
鎌田小学校の子どもたちはとても清掃が上手です。どのフロアに行っても隅々まで掃いてごみを集めたり、ていねいに床を拭いたりしている児童の姿がたくさん見られます。学習だけでなく、こうした日々の取り組みをしっかりできるのも鎌田小の子どもたちの良さかなと感じています。
5月7日(金)1年生があさがおの種まきをしました。入れ物を準備し、土と元肥を入れ、種を5粒まきました。その隣では2年生が、以前に植えたミニトマトの観察をしていました。成長の様子をタブレットで画像に残していました。
4月27日(火)。1~4年生で遠足に行きました。1年生は一本松公園へ、2年生は福島北中央公園へ、3年生はじょーもぴあ宮畑へ、4年生は古関裕而記念館と信夫山へ、それぞれ徒歩で出かけました。4月ですが五月晴れといってもいいぐらいの好天気の中、楽しい一日を過ごすことができました。(写真は2年生です)
4月26日(月)。先日お話しいただいた古山さんの果樹園に行き、花粉交配などの体験をさせていただきました。今年は気温の上昇が早くて、例年よりも花粉交配の時期が早かったそうです。子どもたちのためにわざわざ残しておいてくださったリンゴの木で花粉交配をしました。まずは、実際のリンゴの木で花の観察を行いました。そのあと花粉交配の仕方について説明していただき、実際にやってみました。子どもたちも本物のリンゴの木や果樹畑を見ると、いろいろな発見があったようです。
1年生が「1年生を迎える会」を開いてくれた上級生たちにありがとうのメッセージを書きました。上級生に見てもらえるように昇降口に掲示してあります。感謝の気持ちを伝えるって大切ですよね。
4月23日(金)6年生が校庭で鼓笛の練習を行いました。澄み切った青空に素敵な演奏が響き渡りました。
4月23日(金)1年生を迎える会を行いました。今までは全校生が体育館に集まって行っていたのですが、密を避けるために各学年の発表児童と6年生だけが体育館に集まり、1年生とそのほかの児童は教室でリモートの映像を通して発表の様子を見ました。企画委員会の児童が進行を行い、各学年が工夫して歓迎の発表を行いました。全校生が一堂に集う会ではありませんでしたが、とても気持ちのこもったよい会になったなと思います。リモートを使って色々できそうな予感です。
鎌田小には遊具もたくさんあり校庭も広いです。子どもたちは業間や昼休みになると元気に外に出て遊んでいます。校庭には子どもたちの笑い声や歓声がいつも響いていてとても楽しそうです。
4月20日(火)2校時に1年生で、3校時には2年生で、それぞれ交通教室を行いました。福島北警察署の署員の方、福島北地区交通安全協会鎌田支部長様、交通安全母の会の方々にご協力をいただき行いました。1年生はクラスごとに歩道の歩き方、信号の待ち方・わたり方などを確認しながら歩きました。2年生は同じコースごとにグループを組んで、子どもたちだけで歩きました。ポイントごとに立っていただいた方々に指導いただきながら上手に練習ができました。交通量の多い場所なので十分に気を付けて登下校させたいです。
6年生は新学期が始まってから、業間や昼休みを使って鼓笛の練習を行っています。業間では各パートごとに集まって自主練習にも取り組んでいます。色々教えあいながら練習するなどして、どんどん上達しています。とても立派な6年生だなと思います。
4月19日(月)3年生の総合的な学習の時間で果樹農家の古山さんに来ていただいてりんごづくりのお話をしていただきました。お話を聞く中で疑問に思ったことなどたくさんの質問が出ました。来週には花粉交配の作業を体験させてもらいます。これからいろいろな作業を体験させていただきながら、たくさんの学びができるといいなと思います。
4月15日(木)に避難訓練を行いました。近隣の住宅で火災が発生したという想定で行いました。500人以上の子どもの一斉避難でしたが、とてもしっかりと安全に避難することができました。災害はいつどこで発生するかわからないので、こうした学習を通して自分の命は自分で守れる子どもたちに育てていきたいです。
2月18日(木)、6年生が6年間の感謝の気持ちを込めて、学校の清掃を行いました。1組は1階、2組は2階、3組は3階の廊下などを隅々まできれいにしてくれました。
さすがは6年生。学校への感謝の気持ちを込めて、誰一人として無駄話をせず、黙々と真剣に清掃をしている姿に6年間の成長を感じました。
卒業に向けてのカウントダウンが始まりました。鎌田小学校の顔として、後輩に手本としての姿を示していることをうれしく思います。
鎌田小学校PTAの広報紙が、第42回全国小・中学校PTA広報紙コンクールにおいて奨励賞に選ばれました。本来ですと、全校集会の日に全校生の前で紹介したいところですが、新型コロナウイルス感染症予防のため、広報委員会委員長の鈴木美沙さんに来校していただきました。1月27日(水)、校長室にて表彰状の伝達を行いました。
日頃より広報紙の制作にご協力いただいているPTAの皆様に感謝いたします。誠におめでとうございます。
11月9日(月)、鎌田地区青少年健全育成推進協議会の皆様と鎌田地区交通安全母の会の皆様、飼育栽培委員会の子どもたちが、花いっぱい運動に参加し、プランターにパンジーの苗を植えました。
子どもたちによって植えられたパンジーは、福島信用金庫鎌田支店、東邦銀行北支店、北信学習センター、北信支所、福島北警察署に贈呈されました。鎌田小学校の昇降口にも植えられております。
11月6日(金)、5年生が福島民報社の方をお招きして新聞の出前講座を行いました。
民報新聞社の職員の方のお話を聞き、新聞ができるまでの仕組みを知ることができました。また、新聞記事は、同じ出来事でも各新聞社の創意工夫によって載せられ方が違うことを学んでいました。
5年生は、朝の会で気に入った新聞記事の紹介を行うなど、新聞に親しむ活動を行っています。
11月6日(金)、安達ヶ原ふるさと村内のキッズパークに行ってきました。
遊具や施設で遊んだり公園散策を行ったりと、楽しく活動しました。
1年生は、小学校に入学してから初めての校外学習。乗り物の中でのマナーや公園の使い方、自然の変化、友達との過ごし方など、たくさんのことを学んできました。
10月27日(火)、2年生が霊山こどもの村に体験学習に出かけました。
秋の樹木の様子を見ながら歩いたり、遊具や施設で遊んだりしました。展示ルームを見学した後、木工クラフト(ペタペタ虫)ですてきな作品を作ることができました。自然に親しむよい1日を過ごしました。
2年生の校外学習では、森林環境学習の補助金を利用しています。
スコアオリエンテーリングの活動を終え、昼食を食べました。退所式には元鎌田小学校長の福士所長様に参加いただきました。子どもたちは全員元気で磐梯青少年交流の家を出発しました。
この後、道の駅つちゆでトイレ休憩を取り、鎌田小学校に帰ってくる予定です。5年生の到着予定時刻は、メールでお知らせいたします。
きれいに色づく紅葉の中で、2日目の活動が始まりました。最初の活動はスコアオリエンテーリングです。
子どもたちは、ゴールを目指して、みんなと協力しながら元気いっぱいがんばっています。
おいしい夕食を食べた後、キャンドルファイヤーを行いました。
楽しいレクリエーションの活動も行いました。猛獣狩りやペットボトル立てリレーなど、みんなと協力して楽しく活動できました。
磐梯青少年交流の家の食堂での様子です。
今年は、新型コロナウイルス感染症防止対策のため、バイキング形式でなかったり、座席も市松模様のように離したりと、感染予防対策をしっかりとっていますね。
今日のメニューは、なんだったのでしょう?何がおいしかったのかな?
19:30からのキャンドルファイアーに向けて、エネルギー補給できたようです。
キャンドルファイアーの様子は、明日お伝えします。
今日泊まる磐梯青少年交流の家につきました。みんなで、記念写真❕ 元気いっぱいの5年生です。
夕食や入浴の後、キャンドルファイアーを行います。火の神様は、どんな火を授けてくれるのかな?
明日は、スコアオリエンテーリングを行う予定です。
只見線にのって、秋の素敵な景色を見に行くぞ~っ
只見線の中では、郷土色豊かな豪華弁当をたっぷり味わいました。おいしーっ!
5年生が無事、柳津町に到着し、宿泊学習の1日目が始まりました。
赤べこの由来を聞いてから、赤べこの絵付け体験を行いました。
福満虚空藏菩薩園藏寺に参拝しました。
バスに乗って会津川口駅に向かっています。この後は、只見線に乗車する予定です。みんな元気です。
10月23日(金)、4年生が西根堰、小鳥の森に行ってきました。
西根堰では、昔の人々の知恵を生かして作られた用水路を見学しました。メモを取りながら、職員の方のお話を真剣に聞くことができました。
小鳥の森では、自然散策やクラフト体験(ランプシェード作り)、野鳥の観察などを行いました。子どもたちは、なかなか体験することができない活動を行い、自然のすばらしさにふれることができました。
今回の4年生の校外学習では、森林環境学習の補助金を利用しています。
各学年ごとに新体力テストを行いました。反復横跳びや上体起こしなど、計8種目を行い、体力を測定しました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で、外出自粛が続いたため、子どもたちの体力低下が心配されます。学校では、感染予防に気を付けながら、体育の時間を中心に、子どもたちの運動量の確保に努めて参ります。ご家庭でも、お子さんと体操する機会を設けるなど、ご協力いただけると幸いです。
10月18日(日)、運動会を無事に行うことができました。17日(土)は、急きょ順延にしたにも関わらず、対応していただき、心から感謝いたします。18日(日)は、前日の雨も上がり、太陽の光が差し込む中で行うことができました。
PTAの皆様、グラウンド整備やテントの設営、立ち見席の誘導など、ご協力いただきありがとうございました。
子どもたちは、徒競走、チャンス走、リレー、鼓笛など、自分の力を出し切ろうと一生懸命がんばっていました。特に6年生は最後の運動会、自分の競技だけでなく、係の仕事にも取り組む姿に成長を感じました。
今年度は、子どもたちが活躍している姿を、保護者の皆様になかなかお見せする機会がありませんでしたが、おかげさまで、運動会を開催することができました。保護者の皆様におかれましては、日頃からお子さんの体調管理にご協力いただきありがとうございます。
パート練習、体育館での全体練習を積み重ね、本日は校庭での練習を行いました。
10月17日(土)の運動会で、鼓笛練習の成果を披露する予定です。6年生のがんばりをぜひご覧ください。
9月26日(土)、フリー参観を行いました。それぞれの学級で、普段の授業の様子を見ていただきました。保護者の皆様には、密にならないようご配慮いただきありがとうございました。
下校時には、緊急時を想定して、引き渡し訓練を行いました。災害時などの引き渡しをスムーズに行うための訓練でした。お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
9月23日(水)~9月25日(金)までの期間、各学級で防犯教室を行っています。例年、全校生で集まって行っていましたが、今年は、コロナウイルスの感染防止のため、各教室で、ビデオを見て学習しています。
いかない
のらない
おおごえをだす
すぐにげる
しらせる
「いかのおすし」についてもう一度確認しました。不審者事案が相次いでおりますので、ご家庭でも「いかのおすし」について話題にあげていただくなどして、お子さんが安全に過ごすことができるよう、ご協力をお願いいたします。
昇る人と降りる人がすれ違わない、ふしぎなさざえ堂。
みんなで見学に行きました。
3日目は班ごとに分かれて、フィールドワークを行っています。
県立博物館の中も見せていただきました。
鶴ヶ城でお弁当を食べ、午後の活動に入りました。
夕方には鎌田小学校に戻ってくる予定です。
今日は、会津若松市内のフィールドワークです。
桧枝岐村の宿を出発し、会津若松市にバスで移動します。