幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

花丸 佐倉幼稚園最後の生活発表会・・②

◇劇「おばけのがっこうにきてください」

 絵本をもとにみんなでストーリーを考えで劇にしました。30分くらいかかる内容で、園児たちは一番時間をかけて練習してきました。なかなか全員が揃う日がなくて心配でしたが、本番に強い子どもたちです。素晴らしい発表をしてくれました。

 合奏に・・

 縄跳びも披露しました。

 ダンスも頑張りました。

◇エンディング

 最後は自分の名前の由来を発表しました。お家の方がどんな思いで名前を付けてくれたのか胸を張って発表しました。

 発表会が終わり、保育室に戻って園児たちの頑張りを称賛し、お土産を配りました。

 6人しかいない佐倉幼稚園最後の生活発表会でしたが、一人一人最後まで頑張って発表することができました。

 最後を飾るにふさわしい発表会でした。花丸

 

花丸 佐倉幼稚園最後の生活発表会・・①

 8日に生活発表会を実施しました。

 多くのご家族の参加をいたいた中で、園児たちはこれまでの練習の成果をしっかり発揮して素晴らしい発表を披露してくれました。

 その様子を紹介します。

 開始前の様子。少し緊張気味かな?

◇オープニング「クラッキダンス」

 かっこいいサッカー選手になりました。

 ◇歌「カレンダーマーチ」

 歌詞をしっかり覚え、元気よく歌いました。

 写真撮影タイムです。

◇ダンス・竹太鼓「ようこそ日本へ」

 勇壮な太鼓の披露です。掛け声も元気よく出すことができました。

 

 

花丸 予行を行いました!

 生活発表会の予行を行いました。

 本番と同じように最初から最後まで通しての練習です。

 本番までお楽しみで、写真は2枚だけ載せますが、今日の予行みんなとっても真剣にやっていました。

 佐倉幼稚園最後の生活発表会です。8日の発表 どうぞ期待していてください。

喜ぶ・デレ 鬼は外!

 昨日は、豆まきを実施しました。

 最初に私から節分と立春について話をしました。みんなとってもよい姿勢で聞くことができました。

 次に紙芝居を見ました。

 そして、玄関に飾るイワシの頭やヒイラギについてのお話を聞きました。

 歌とダンスをして・・

 追い出したい鬼の発表です。

 いよいよ豆まきの時が来ました。鬼を追い出すために真剣に投げました。

 鬼が入ってこないように飾りました。これで安心ですね。

 最後に写真撮影

雪 雪が降ってきた!

 予報通り、雪が降ってきました。雪は全然なかったのですが、一気に一面白くなりました。

 テラスを見ると、椅子に座って降る雪を眺めている子がいたので近寄ってみました。

 降る雪を見ながら、UFOの話をしていたそうです。

にっこり たくさん読もう!

 小学校へしのぶ号が来校したので、園児たちも本を借りました。

 みんなカードを持っているので小学校へ入学してからも本を借りることができます。

 たくさん読もうね!

ニヒヒ 最後の交流 「ありがとうございました」

 今日は5年生との交流活動を行いました。これが佐倉小学校児童との最後の交流活動になります。

 まずは挨拶から。「お願いします。」

 

 さっそく折り紙を使って手裏剣づくりに挑戦です。5年生が丁寧に教えてくれました。

 結構飛びました。

 次は「だるまさんが転んだ」をやりました。こちらも楽しく交流することができました。

 最後はドッジボールです。5年生がキャッチしたボールを園児に投げさせてくれました。こちらも楽しい活動でした。

 お土産もたくさんいただいて「ありがとうございました。」

 佐倉小学校の皆さんには、たくさんの回数交流を行っていただきました。園児たちは小学生のみんなは易しいことを身をもって感じることができました。これで安心して小学校に入学できます。

 1年間ありがとうございました。お辞儀

お辞儀 ステフィー先生ありがとうございました!

 先週金曜日、ステフィーとの最後の交流を行いました。

 今回も英語を活用して楽しいゲームや外遊び、映像を見てのお話と、とっても楽しい時間を過ごすことができました。

 最後にはお別れを言って、降園しました。

 ステフィーとっても楽しい思い出を作ってくれてありがとうございましたお辞儀

喜ぶ・デレ 三学期始業式

 令和7年が無事スタートし、まずは遊戯室で三学期始業式を行いました。

 まずは私から今年の干支「巳」年についてと、三学期頑張ってほしいことを話しました。

 みんなとっても良い姿勢と真剣な表情で話を聞くことができました。

 続いて冬休み楽しかったことを一人一人発表しました。今回はどんなことがどう楽しかったのか、詳しくお話してくれました。

 最後は園歌を元気に歌って式を終了ました。

笑う 二学期の思い出 その①

 今回も、二学期に撮りためたデータから、いくつか紹介します。

 登園していた園児全員が写っている写真のみ紹介です。

 ご家族で、どんな思い出だったか話し合ってみてください。

◇8月

◇9月

にっこり 二学期終業式

 雪遊びが終わって、遊戯室に入り、二学期終業式を行いました。

 はじめに私から、子どもたちの2学期の頑張りを称えました。3本の木「げん木」「ほん木」「こん木」がいろんな経験を通して、大きく育ってきたことを話しました。

 続いて、一人一人「二学期頑張ったこと たのしかったこと」を話しました。 

 長かった二学期もこれで無事終了です。

 ケガや事故のない、楽しい冬休みにしてください。

雪 雪だー!!

 月曜日の朝、今年最高に雪が積もりました。

 終業式の前に早速園庭に出て、雪ダルマをつくったりして遊びました。

 結構寒かったのですが、元気いっぱいの子どもたちは夢中で遊んでいました。

興奮・ヤッター! パン屋さんに行こう!

 先週の金曜日、みんなでお出かけしました。

 最初に、2学期お世話になった地域の方を訪ねて、「ありがとうござました。」

 のお礼を言いました。

 そして、パン屋さんに向かいました。

 パン屋さんでは一人2個選んで、自分でお金を払いました。

 園に戻って、テラスでおいしくいただきました。

興奮・ヤッター! お楽しみ誕生会!!

 今日は「お楽しみ誕生会」を行いました。

 最初に12月生まれの誕生会です。今回は1名のお祝いをしました。

 インタビューにお祝いの歌、プレゼントと続きます。

 今回も「おめでとう」の気持ちのこもった会でした。

 みんなで楽しくダンスをしました。

 そして、みんなの発表の時間です。楽しい劇を披露してくれました。動きやせりふを工夫した、上手な発表でした。

 先生も見事な連弾を披露です。

 目を閉じて、キャンドルの炎に祈りを込めました。「家族みんなが元気で幸せに暮らせますように」

 目を開けると、ツリーのところにサンタさんからのプレゼントが置いてありました。

 最後はお待ちかね。サンドイッチとケーキを食べる時間です。ケーキは自分で飾りました。

給食・食事 2学期最後の給食

 17日は、二学期最後の給食をいただく日でした。

 教師から何もし指示されなくとも自分たちで考えて動くことができました。

 今日も残さずおいしくいただきました。

 食べ終わってから5年生教室に行き、交流のお礼を言いました。

 校長先生 教頭先生にも「ありがとうございました」

ニヒヒ ステフィーと一緒に!

 昨日はステフィーが幼稚園に来てくれました。

 ステフィーにクリスマスにまつわる楽しいお話を聞いたり、サンタさんを作ったり、ゲームをして大盛り上がりをしたりと、とっても充実した1日を過ごすことができました。

 今年もステフィーには、毎回楽しい時間を過ごさせてもらいました。園児たちはステフィーも大好きです。

にっこり 1・2年生との交流

 先週金曜日、佐倉小学校1・2年生との交流を行いました。

 今回も、1・2年生のみんなが考えてくれた楽しいゲームを一緒にやってくれました。

 小学校の皆さんには、毎回とっても楽しい交流を計画してただき、感謝しかありません。

 ありがとうございました。お辞儀

喜ぶ・デレ 楽しいお話ありがとうございました!

 「たんぽぽの会」の皆さんが来園し、読み聞かせをしてくださいました。

 今回も、手遊び歌や読み聞かせで、とっても楽しい時間を過ごしました。

 お礼に、松ぼっくりで作った飾りをプレゼントしました。「ありがとうございました。」

お辞儀 ありがとうございました!

 荒井小学校との交流が終わって、自衛隊に向かいました。

 見学させていただいたお礼を届けるためです。

 お世話していただいた自衛官へ、お礼のリースやお手紙などをお渡ししました。

「ありがとうございました。」

 佐原小学校へも行きました。

 お世話していただいた2年生にお礼を渡しました。

「お兄さん、ありがとうございました。」

喜ぶ・デレ 荒井小学校に行ってきたよ!

 今年は、これまで佐倉小学校との交流以外に佐原小学校、鳥川小学校との交流も実施してきました。それぞれ園児たちにとってとても楽しい時間を過ごさせてもらいました。

 昨日は、荒井小学校へ出かけ、交流をしてきました。

 最初に、小学校の遊具で遊ばせてもらいました。「幼稚園のより 大きい!」

 休み時間になったので、小学生が校庭に出てきました。多くの子たちが寄ってきてくれました。佐倉幼稚園卒園の子たちも園児のところに来てくれました。

 校舎内に入り、授業の様子を見さてもらいました。みんなしっかりお話を聞いて学習していました。やっぱり小学生の兄さんお姉さんはお話の聞き方が上手ですね。

 1年生は音楽の授業でした。

 急遽園児たちも参加させてもらいました。

 2年生は書写の時間でした。

 見学が終わり、校長先生から名刺をいただきました。

 校長先生 教頭先生に 「ありがとうございました。」

ニヒヒ お腹いっぱい!

 今日はお餅を食べました。

 蒸し上がったもち米を、つく前に食べてみました。「少し硬いけど おいしい!」

 なぜもちつきをするのか?について話を聞きました。「いっぱい食べると 長生きできるよ。」

 お家に持ち帰る丸餅をつくりました。ご家族で食べてください。

 出来上がった餅を分けてもらいました。きなこ餅 いそべ餅 しる餅の3種類です。

 何度もおかわりする子が続出です。これだけ食べればみんな元気で長生きできます。

給食・食事 おでん おいしかった!

 昨日収穫した大根で、おでん作りに挑戦しました。

 ちゅうりっぷさんたちは大根を切ってくれました。とっても上手でした。

 料理は先生が行いました。出来上がったおでんをみんなで一緒に食べました。

 柔くなった大根がとってもおいしかったです。

 みんな何回もお替りをしていました。

興奮・ヤッター! 大根を収穫しました!

 昨日、園庭で育てていた大根を収穫しました。

 一人2~3本抜きました。

 お家に持って帰って、食べてもらうことにしました。

 幼稚園では、今日おでんにして食べる計画です。

興奮・ヤッター! 次は力を合わせてヒコーキ作りに挑戦!

 ツリーを飾り終わったら次は遊戯室でヒコーキ作りに挑戦です。

 先ずはパンフレットを見て見本を確認しました。

 6人力を合わせて作成開始です。

 操縦席も作りました。

 寝ることもできます。

 最後はみんなで解体して終わりました。

 

喜ぶ・デレ なべちゃんコーチありがとうございました!

 今年度最後のサッカー教室を行いました。

 いつも通りなべちゃんコーチが来てくれました。

「よろしくお願いします。」

 今日もいろんな楽しい運動をしました。

 最後は試合です。みんな真剣に勝負していました。

「1年間ありがとうございました。」

 みんなで作ったサツマイモをプレゼントしました。「お家で食べてください。」

 なべちゃんコーチと写真撮影

グループ 異校種間交流

 昨日午前中、佐倉小学校2年担任が来園し、異校種間交流を実施しました。

 これは昨年度から始まった事業で、幼小の職員が各々の職場体験をすることにより互いの教育についての理解を深めあうことが目的です。

  アルバムの個人写真撮影も行いました。

 幼稚園職員は27日(水)に小学校で実施します。

興奮・ヤッター! 5年生との交流

 今日は、体育館で5年生と交流を行いました。

 「よろしくおねがいします。」

 最初は自己紹介じゃんけんです。「ぼくの名前は○○です。」

 次は紙飛行機の折り方を教わりました。5年生は根気強く優しく教えてくれました。

 作った飛行機を飛ばして遊びました。みんな結構飛んでいました。

 次は手作りパズルに挑戦です。パズルが完成するとプレゼントがもらえることを聞くと、園児たちは真剣に挑戦していました。

 昔遊びもやりました。お手玉 ダルマ落とし ヨーヨーの3種類で楽しみました。

 次は宝探しです。5年生と一緒に探しました。こちらも景品付きです。

 ゲームの最後は鬼ごっこです。園児たちが5年生を追いかけました。

 頑張って追いかけたのでメダルももらいました。

 楽しい時間はあっという間に過ぎます。

 「ありがとうございました。」とお礼を言って園に戻りました。

 5年生は最後までお見送りをしてくれました。

 5年生がとっても一生懸命準備やお世話をしてくれました。素晴らしい5年生です。4月、きっと立派な6年生となって、佐倉小学校の顔として活躍してくれることでしょう。

期待・ワクワク 自衛隊見学

 昨日、自衛隊の見学に出かけました。昨年度に続き2回目です。

 まずは、到着記念の写真撮影から

 最初に、いろんな車両の見学をさせていただきました。園児たちは皆驚きの眼差しで見たり、触ったり、質問したりしていました。

 ここでもまずはみんなで写真撮影です。一緒に写っていただいているのは園児のお父さんです。

 易しく、詳しく説明していただきました。

 質問にも丁寧に答えてくださいました。

 戦車の上にも乗りました。

 お仕事する所も見学させていただいた後、お待ちかねの食事です。隊員と皆さんと同じメニューをいただきました。とっても広い食堂です。

 たくさんのおかずがありました。みんなお腹いっぱい食べました。

 2名の隊員の方も一緒に食べてくださいました。園児の面倒も見ていただきありがとうございました。

 食事の後は、ヘリコプターにも乗せていただきました。少しわかりずらいですが、操縦席に2名 後ろに2名の園児が乗っています。とても貴重な体験をさせていただきました。

  見学終了後には、バッジなどのお土産もいただきました。

 「ありがとうございました」お礼を言ってタッチしてお別れしました。

 大変お忙しい中、園児たちのために心のこもった、大変丁寧な対応をしていただき、感謝いたします。お辞儀

 園児にとっても職員にとっても、とっても有意義な時間を過ごさせていただきました。

 ありがとうございました。

花丸 実力発揮!

 今日は、マラソン大会(ランRUNフェスティバル)を佐倉小学校と一緒に行いました。

 たくさんのお家の方と小学生の声援を受けながら、みんな頑張って3週走り切りました。誰一人あきらめることなく最後まで頑張りました。

 タイムも全員練習時よりもかなりはやくなりました。

 本番に強い 佐倉っ子たちです。

 園に戻って記録証を授与しました。

 早速応援に来てくれたお家の方に見せていました。「がんばったねー。」

 

給食・食事 今日の給食もおいしかった!

 月に1回の給食の日でした。

 今日のメニューはサツマイモカレーとりっちゃんサラダです。佐倉小学校6年生が考えた献立だということです。

 今回も自分たちで配膳しました。よそい方も上手になりました。これなら小学校に入っても給食当番できそうです。

「いただきます。」今日もいっぱい食べました。残食0です。

 後片付けも完璧です。

 

喜ぶ・デレ 七五三の集い

 先週金曜日実施予定だった「七五三の集い」を今日行いました。

 はじめに私から、七五三に込めた家族の気持ちについてお話ししました。みんなとっても良い姿勢で聞いてくれました。

 次に、七五三の紙芝居をみました。

 そして、保育参観でお家の人と一緒につくった千歳あめを入れる封筒を紹介しあいました。「ぼくは○○をがんばりました。」

 袋の中に千歳あめを2本入れました。「元気な子どもになってください。」お家で食べましょう。

 写真撮影

 最後はダンスで締めました。

急ぎ 荒川までお散歩

 本来であれば今日七五三の集いを実施する予定でしたが休みの園児が多かったため来週に延期することとしました。

 そこで、荒川までお散歩をしようということになりました。

 最初に小学校に向かい、しのぶ号から本を借りました。

 借りた本は職員が幼稚園に置きに行き、みんなは荒川目指して歩きました。

 荒川に到着しましたが、草が多く残念ながら川の近くまでは行けませんでした。写真を撮って次のところに移動です。

 松ぼっくりがたくさんあるところを発見。みんなで拾いました。

 紅葉がきれいなところがあったので、ここでも写真撮影。

 そして園に戻りました。

給食・食事 いただきます!

 いも煮が出来上がりました。みんなでおいしくいただきました。自分たちが切った材料は特に格別の味だったことでしょう。

 たくさん作ったので残ったらどうしようと心配していましたが、鍋は見事カラになり、完食でした。

花丸 材料を切りました!

 園に到着後、さっそく今買ってきた材料を切りました。

 ニンジンと長ネギ

 油揚げ

 切った材料は鍋の中に入れました。

 ここから先は先生にお任せです。おいしいいも煮ができますよ!

晴れ 残念 かわりに買い物

 予定では本日他園との交流に出かけ、いも煮をごちそうになる計画でしたが、欠席園児が多かったため、急遽中止としました。

 かわりに、登園した園児とスーパーに出かけて材料を仕入れ、園でいも煮を作ることにしました。

 早速スーパーに到着。買うものはニンジン、長ネギ、油揚げ、豆腐、肉です。大根と、サツマイモは園で作ったものを入れます。

 買い物が終わって、園に戻る途中、中学生がソフトボールをしていたので

「がんばれー。」と応援

 そして、近くの公園でしばしの自由遊び

 今度こそ園に戻っていも煮作りです。

喜ぶ・デレ 避難訓練を行いました!

 今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。

 避難が完了して、消防署の方からお話を聞きました。

 今年も煙体験を行っていただきました。低い姿勢でハンカチを口にあてて・・・

 消防車にも乗せていただきました。

 最後はみんなで記念写真撮影

「ありがとうござました!」お辞儀

にっこり 除雪車出動式!!

 今年も除雪車出動式に参加してきました。とっても良い天気でした。

 開会式では、隊員の皆さんに「お仕事頑張ってください」の気持ちを込めて手作りの首飾りと花束を渡しました。

 除雪車が一斉に動き出しました。圧巻の姿でした。

 記念写真撮影です。

 最後に除雪車へ乗せていただきました。クラクションも鳴らさせてもらいました。とっても大きな音でびっくりしました。

 「ありがとうございました。」をして幼稚園に戻りました。

 途中の公園で少し遊びました。

 

喜ぶ・デレ 最後の3園交流

 今日は庭塚幼稚園で、計画していた交流では、最後の3園交流を実施しました。

 庭塚幼稚園に到着して、できたての佐久間園長先生特製、おいしい焼き芋をいただきました。

 

 食べ終わってから、体操です。

 体が温まったところで「ろくむし」をやりました。天気が良ければ外で行う計画でしたが、風が強かったので中で行いました。

 次は園庭での遊びです。3園の園児たちは仲良く一緒に遊びました。(ピンク帽子が佐倉です)

 お待ちかねの昼食です。みんなで四角になって楽しくお話をしながらいただきました。昼食でも庭塚幼稚園さんから野菜たっぷりのみそ汁やデザートも準備してもらい、おいしくいただきました。

 あっという間に時間が過ぎます。お別れに前に3園交流で一番楽しかったことについて発表しました。

 「さようなら」

 予定した中では最後の3園交流でしたが、遠足や運動会を一緒にやったり、各々の園でたくさん遊んだり、おいしいものをいっぱい食べたり、お話をしたり、園児たちにとって(職員にとっても)かけがえのない時間を過ごすことができました。

キラキラ 親子で体を動かそう!

 保育参観の後は、PTA教養講座「親子で体を動かそう」を実施しました。

 講師に福島新体操クラブ代表の 水戸 眞由子 先生においで頂きました。

 水戸先生と一緒に、親子で約1時間、密度の濃いプログラムで汗を流しました。

 お家の皆さんと園児が、スキンシップを図りながら、とっても楽しい体操を体験できました。ぜひお家でも継続して取り組んでみてください。

 最後に質問の時間があり、園児たちが次々に手を挙げ水戸先生に質問していました。

 PTAからお礼の言葉と花束贈呈です。

 大変お忙しい中、水戸先生には、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。お辞儀

グループ 保育参観

 保育参観を実施しました。

 お家の人と一緒に、千歳あめを入れる袋づくりに挑戦です。

 手で持つための穴あけをしたり、飾りに使う鶴を折ったりしました。

 おうち人と一緒に頑張ってつくりました。

笑う 今回もいっぱい走りました!

 今日は、なべちゃんコーチのサッカー教室です。

 今回も、とっても楽しく、とっても運動した教室でした。子どもたちは最後まで元気いっぱいボールを追いかけて走り回りました。

「ありがとうございました。また一緒に遊んでください。」

晴れ 美術館と信夫山!

 秋晴れの良い天気の中、今日は県立美術館と信夫山の公園に行ってきました。

 まずは県立美術館です。常設展をみてきました。

 外でも写真を撮った後、次はどんぐり拾いです。驚くほどたくさんのどんぐりが落ちていました。

 あっという間に袋いっぱいに集めました。

 次の目的地は信夫山の公園です。

 到着して早速弁当を食べました。

 そして、楽しく遊んで園に戻りました。

 展望台からの眺めも最高でした。

 今日も楽しかった!!

興奮・ヤッター! 楽しかった!!

 今日はステフィーが幼稚園に来てくれました。

 ステフィーからカナダのハロゥインについてお話を聞きました。日本との違いにみんなは驚きながら聞き入っていました。

 お話の次はゲームです。ボウリングと輪投げをやりました。ボウリングのピンにはステフィがイラストを描いてくれました。

 次は、風船のカボチャに思い思いの顔を描きました。

 出来上がったカボチャを玄関に飾りました。

 みんなでお弁労を食べました。やっぱり数が多いと楽しいね。

 今日は特別に綿あめ付きです。

 ハイポーズ!

 お帰りの前にステフィが絵本を読んでくれました。

 今日は1日ステフィと遊べて楽しかった!!

喜ぶ・デレ 秋の遠足!!

秋の遠足に出かけました。

目的地はももりんパークと市役所です。

市のマイクロバスに乗って、ももりんパークに到着しました。

 

 リーダーさんに切符の配付。

 さっそく好きなところに移動して、遊びました。

 SLも見てきました。

 次は市役所です。歩いて移動しました。「大きいな~」

 市役所の中を見学しました。

 そして目的地食堂に到着です。メニューは「からあげランチ」です。

 ほとんどの子が完食しました。 

興奮・ヤッター! 帰りにトリムの森へ

 佐原小学校さんから帰る途中、トリムの森に寄りました。

 まずはお弁当タイムです。ブルーシートを敷いてみんなで食べました。

 食事の後は遊びタイムです。遊具で遊んだり木の実を拾ったりしました。

 最後はみんなで写真撮影。

喜ぶ・デレ 佐原小学校のお兄さんありがとう

 佐原小学校の2年生と交流しました。

 ワゴン車に乗って佐原小学校に到着。

 さっそく2年生教室に案内していただきました。

 まずは自己紹介。みんな自分の名前を大きな声で言えました。

 佐原小学校の2年生が学校の紹介をしてくれました。写真は佐倉幼稚園の先輩です。

 教室でゲームをしました。3種類ありましたがどれも手作りでとってもおもしろかったです。

 園児たちも熱中していました。3人のお兄さんがとっても丁寧に教えてくれました。

 校舎内の案内もしてくれました。しっかり手をつないでリードしてもらいました。

 最後は体育館で こおり鬼と ドッジボールをやりました。こちらもめいっぱい走ったり投げたりしてとっても楽しかったです。

 交流が終わって幼稚園に戻る時間となりました。校長先生もお見送りをしてくださいました。ステフィーもいました。

 「佐原小学校の皆さん ありがとうございました。」

 2年生のみなさんはとっても優しく接してくれました。園児たちも大喜びで帰りました。ありがとうござました。お辞儀

 

 

給食・食事 給食を食べました!

 今日は給食を食べる日です。

 今までは配膳を教師が行っていましたが、今日から園児が行うことにしました。

 上手にできました。準備が終わって「いただきます。」

 今日はメンチカツハンバーガーです。

 ほとんどの子が完食でした。片付けも上手です。

興奮・ヤッター! どんぐり拾い

素晴らしい秋晴れの中、荒川まで出かけてどんぐり拾いをしてきました。

 

 出発!!

 どんぐりはあるかな?

 たくさん拾いました。

 園に戻るぞー

キラキラ サツマイモ掘ったどー!!

 みんなでサツマイモ掘りをしました。

 今年も丸々と育ったサツマイモがたくさん収穫できました。

「うんとこしょ どっこいしょ」

 みんなで写真撮影

 さっそくお昼、みそ汁に入れて食べました。

喜ぶ・デレ 負けないぞ!

 秋晴れの良い天気の中、園庭でドッジボールをしました。

 なんと先生対子どもたちです。先生たちは陣地を狭くしたり利き手ではない手で投げたりして、対戦しました。

 

 

ピース みんなの運動会大成功 ④

◇プログラム 7 祖父母競技 好きな野菜はなあに?

 祖父母の皆様も頑張って走ってくださいました。

 いよいよ最終種目のリレー パワーバトンをつなげ です。

 まずは保護者の皆さんの出番です。けがのないよう注意しながら、全力で走っていただきました。

 園児たちも大声援をおくりました。

 そして、園児たちのリレーです。こちらも大声援を受けながら頑張って走りました。

 判定は・・

 勝ち花をつけます。

 閉会式ではメダルの授与

 お家のみんなにかっこいい姿をたくさん見てもらいました。

 3園にとって最後の運動会 園児たちの ご家族の皆様の 職員の とっても大切な思い出になりました。ピース

花丸 みんなの運動会大成功 ③

プログラム 4 たくさん集めて!ダンゴムシ!

 玉入れです。最初は園児たちが競います。

 次は保護者の出番です。保護者はかごが逃げます。みんな真剣です。

 勝ったピンクチームは勝ち花を付けます。

プログラム 5 はしって!さがして!み~つけた!

 親子競技です。愛するわが子を早く見つけて!

プログラム 6 風が吹いている

 バルーンです。各々の園で考えた動きとなっています。佐倉幼稚園も大変盛り上がりました。

 次回はプログラム7から紹介します。

喜ぶ・デレ みんなの運動会大成功! ②

プログラム 1 げんきいっぱい!よーいどん!

 前を見て、懸命に走りました。

 

 

プログラム 2 ちいさなちょうちょのよーいどん! 

  未就園児も頑張って走りました。

プログラム 3 くぐって!はしって!とびこえて!

 障害走です。まずは年長さんから

 そして小学生のお兄さんお姉さん 小学生からは縄跳びが加わります。

 最後は大人です。みんな縄跳び上手でした。

 

 次回はプログラム 4 から紹介します。

 

喜ぶ・デレ みんなの運動会大成功!①

 土曜日、佐倉幼稚園園庭で3園合同「みんなの運動会」が開催されました。

 その様子を数回に分けて紹介します。

 

 開会式の前に3園のみんなで写真撮影「運動会頑張るぞー」

 入場行進です。堂々とした行進でした。

 佐倉幼稚園のみんなで「はじめのことば」 練習の成果を発揮し大きな声で言えました。

「がんばりマンのうた」を元気よく歌いました。

 

 次はラジオ体操です。

 そして最後は親子体操「いっしょにプレイパーク」

 岡山幼稚園さんが作成してくれたプログラムです。

 いよいよ競技開始。次回をお楽しみに!

お知らせ エイエイオー!!!!

 運動会最終の練習が終わり、明日の運動会本番を待つのみとなりました。

 子どもたちはこれまで毎日真剣に練習に取り組んできました。それもご家族の皆さんに頑張るかっこいい姿を見てほしいという強い意欲があったからこそできたことです。

 明日は是非、大きなそして暖かな声援をよろしくお願いします。

 練習の締めくくりに

「明日の 佐倉幼稚園最後の運動会 頑張るぞー エイエイオー!!!!」

興奮・ヤッター! 運動会予行

 3園合同運動会の予行練習を行いました。

 プログラム通りに一通り行いました。

 少し蒸し暑い中でしたが、園児たちは最後まで一生懸命取り組みました。

 是非10月5日には、園児たちのかっこいい姿をご覧いただきたいと思います。

「さようなら 運動会頑張ろうね!」

ピース 3園一緒に練習しました!

 10月5日に3園(岡山 庭塚 佐倉)合同の運動会を実施しますが、今日は第1回目の合同練習日でした。

 当日の楽しみのために写真は少なめに紹介します。

 最初は佐倉幼稚園園庭で練習しました。

 小学校体育館に移動して練習です。

 そしてまた幼稚園に戻っての練習・・

 蒸し熱い中での練習でしたが、みんな最後まで頑張りました。花丸

 最後はバスのお見送り。「また来週一緒に練習しようね!」26日には佐倉幼稚園で予行を行います。

 

 

にっこり 最後に食育のお話

 ファミリー参観の最後に、市から管理栄養士さんにおいでいただき、食育のお話をしていただきあました。

 今回は「みそ汁のひみつ」です。

 最初に、みそだけで味付けをしたみそ汁を飲んでみました。

 そして、こんぶやカツオ、煮干しなどでだしをとるともっとおいしくなるというお話を聞きました。

 煮干しやかつお節を食べてみました。

 そして、栄養士さんたちが煮干しのだし入りみそ汁を作ってくださいました。最初に味わったみそ汁と味比べです。

「だしが入った方がおいしい!」

 最後にみんなで「ありがとうございました。」

 食育のお話は、今回で4回目 今日が最後のお話でした。毎回大変参考になるお話をしていただきありがとうございました。お辞儀

 

笑う 続けて手遊びに団子

 次はみんなで丸くなって、手遊びをして楽しみました。

 

 サプライズ 子どもたちからのプレゼントです。

 そしてみんなで団子を食べました。

 やっぱりお爺さんお婆さんが一緒だと、楽しいし、おいしいですね!

  

興奮・ヤッター! 昔遊びをしたよ!!

 今日はファミリー参観(祖父母参観)を行いました。

 最初は、お爺さんお婆さんと一緒に、昔遊びをしました。遊んだのは コマ回し 折り紙 お手玉 鉄砲づくり 竹馬 の5種類です。

 最初に、遊び方の説明を聞きました。

 昔遊びがスタートしました。お爺さんお婆さんと一緒に楽しい時間を過ごしました。

 

給食・食事 お相撲さんみたい!

 お昼は小学校に出かけ、給食をいただきました。

 今日にメニューはちゃんこ鍋です。お相撲さんのように好き嫌いなく食べると、きっと丈夫な子になれますね。

「ごちそうさまでした!」

 

ニヒヒ 運動会頑張ろうね!

 今日は、オンラインで3園の交流を行いました。

 運動会の練習何やっているの? 練習頑張ろうね! また一緒にいろんな遊びをしようね!

 

 オンライン交流も回を重ねるごとに恥ずかしさが消え、たくさんお話をすることができました。

驚く・ビックリ 不審者だ!!

 不審者がフェンスを乗り越えて園庭に入ってきた  との想定で避難訓練を行いました。

 担任の笛が鳴りました。不審者侵入の合図です。さっそく職員が駆け付け不審者に対応し、同時に園児を避難させます。

 無事室内に避難完了しました。

 玄関の鍵も施錠し、不審者が園内に侵入できないようにします。

 お話をしたりふざけたりする子は無く、大変上手に避難できました。

 不審者は幼稚園にいるときだけでなく、家に帰って外で遊んでいるときや家族で出かけた時などいつ出没するかわかりません。その時には「助けて」と大きな声を出して周囲の大人に知らせることが大切ですというお話をしました。

にっこり 運動会に向けて

 運動会に向け、園庭の整地を行っています。

 小学校からレーキを借りて、職員が行っています。

 始めて数日たちましたが、だいぶきれいになってきました。

 本番前にはもう少し整え、安全に競技できるようにしたい思います。

 

ニヒヒ 楽しい昼食

 おやつを買って、あづま運動公園へ出かけて昼食です。みんなでお話をしながら楽しくいただきました。

 昼食後、少し遊ぶ時間を設けました。池の鯉を見たり遊具で遊んだり・・

 今日の締めは写真撮影。楽しい1日でした!

笑う おやつのお買い物!

 鳥川小学校見学後、お昼に食べるおやつを買いに行きました。

 一人150円以内です。あれやこれや悩みながら、たっぷり時間をかけて選んでいました。

 一人一人レジで支払いました。150円以内で収まったかな?先生方も150円分買いました。

興奮・ヤッター! 鳥川小学校へ行ったよ!

 今日は、鳥川小学校へ見学に行きました。

 その前に、交通機動隊と航空隊に方々へ、この前お世話になったお礼を届けました。大変お世話になりました。お辞儀

 鳥川小学校へ到着。校庭の遊具を見て回りました。

 体育館に移動し、校長先生 教頭先生に「お願いします。」

 1・2年教室を見学しました。どちらも国語の授業でした。みんなよい姿勢でお話を聞いたり、活発に話し合ったりしていていました。やっぱり1・2年生のお兄さんお姉さんはすごいね!

佐倉幼稚園卒園児の姿もありました。元気そうでした。

 最後にお礼を言って見学終了です。「ありがとうございました。」

 お忙しいところ大変お世話になりました。お辞儀

興奮・ヤッター! 機動隊見学に行きました!

 最初は交通機動隊です。

 署の方から、交通機動隊はどんな仕事をしてるのかというお話を聞きました。

 そして、園児に注意してほしいことを2点お話しいただきました。(どんなお話だったか、お家で聞いてみてください)

 お話の後、パトカーや白バイに乗せていただきました。園児たちは大興奮です。将来は警察官かな?

 最後に写真を撮影し、お礼を言って航空隊へ移動しました。

 航空隊へ到着。最初に「よろしくお願いします」

 航空隊では、ヘリコプターに乗せていただきました。園児たちはこちらも大興奮。

 「これは何ですか?」 いろんな質問をしていました。

 質問に対して、丁寧に説明していただきました。

 写真を撮影し、お礼を言って園に戻りました。

 交通機動隊の皆さん 航空隊の皆さん 大変お世話になりました。お辞儀

給食・食事 ナンとドライカレー!

 小学校で給食を食べました。今日のメニューはナンとドライカレーです。

 2年生からお誘いがあって、一緒に頂くことにしました。

 2年生の準備が整うまで、図書室で本の読み聞かせをしました。

 給食を持って2年教室へ移動です。

 2年生がエスコートしてくれました。

 4つの班に分かれ、いただきました。2年生のお兄さんお姉さんからいっぱい言葉かけをしてもらい、とってもおいしくて楽しい時間でした。

 後片付けも、もう何も指示されなくてもできるようになりました。

 2年生の皆さんありがとうござました。

 お腹いっぱい頂いたはずですが、幼稚園の冷蔵庫の中に、最後のスイカが入っていたので食べました。

にっこり フッ化物洗口の練習

 1学期に保護者の皆様にお話をしていましたフッ化物洗口がいよいよ始まります。

 今日は水を使って、ブクブクうがいを30秒できるか、練習しました。

 みんな1回で上手にできました。

喜ぶ・デレ 誕生会

 8月生まれの誕生会です。

 今回は1名でした。

 いつのように、入場からインタビュー お祝いの歌に プレゼント贈呈と進みました。今回も「おめでとう」の気持ちのこもった会となりました。

 お楽しみは、みんなでバルーンをやりました。

にっこり 台風が近づいているので・・

 予報では、週末福島市にも台風が近づいてくるようです。

 3m近くに伸びたヒマワリも、種ができたので念のため倒しました。

 朝顔の棚も解体しました。

 ヒマワリの種は欲しいご家庭に配付したいと思います。

にっこり リレーの練習を始めました!

10月に開催する3園合同運動会の練習が始まりました。

今日はリレーの練習をしていました。暑い中でしたが園児たちは張り切って練習に取り組みました。

 ちなみに、練習後先生チームと競争しました。結果は先生チームの圧勝。勝負は厳しい!!

ニヒヒ シャボン玉にスイカ!!

 今日のちゅうりっぷさんたちの様子です。

 男の子2人でシャボン玉づくりをやっていました。液の濃さを調節しながら、大きなシャボン玉をつくっていました。

 折り紙でスイカづくりもしました。今日も昼食時に食べました。

期待・ワクワク 最後にスイカを食べました!

 お帰りの時間の前に、デザートのヨーグルトと一緒に、先程スイカ割に使ったスイカを、みんなでおいしくいただきました。

 「おいしい!」と言いながらたくさんお替りをしていました。

 スイカはまだまだ畑にありますので、しばらくは食べられそうです。

興奮・ヤッター! スイカ割をやったよ!

 始業式が終わってから、スイカ割をしました。このスイカは園舎西側で育てていたものです。

 目隠しをして、3周回って スタートです。みんなで「前 前!」「右 左!」「後ろに下がって!」とか声をかけながら楽しくスイカ割をしました。(割とは言っても やわらかい棒で叩いたのですが)

 見事に当たった子もいれば、惜しくも当たらなかった子もいましたが、みんな興奮しながら楽しくやっていました。

にっこり 二学期が始まりました!

 楽しかった夏休みも終了し、いよいよ二学期が始まりました。

 登園して少し遊んでから、遊戯室で始業式を行いました。久しぶりに会った子どもたちが、みんなとっても元気で安心しました。

 式ではまず私から、二学期も「げん木」「ほん木」「こん木」の木を大きく育てていきましょうという話をしました。

 話の後、夏休みの思い出を全員発表しました。いろんな経験をした夏休みだったようです。

 最後に園歌を元気に歌いました。

 二学期も みんなで仲良く 楽しく過ごしましょう!

晴れ 10日過ぎました!

 夏休みに入って10日過ぎました。

 みんな元気に過ごしていますか?

 幼稚園の花や野菜もぐんぐん大きくなっています。

 ひまわりは花が咲きました。一番右のひまわりは3m越えです。

 朝顔も網一面に伸びました。紫のきれいな花がたくさん咲いています。

 新たに西側に造った花壇(つつじが植えてあったところです)もいろんな花が咲きました。

 スイカも育ちました。今年はネズミ等に食べられないように網をかけました。

 二学期みんなでおいしくいただけるといですね。

 サツマイモも日に日に伸びています。

笑う 最後にゲームをしました!

 終業式も終わり、もうすぐ降園となりましたが、その前にみんなでゲームをしました。

 園内の各所に隠されたカードを2つの班に分かれて探します。見えるところにあるカードや、先生方といろんなことをやってクリアできたらもらえるカードがあります。

 カードを見つけ終わって、床に並べてみました。そしたら何やら文章になっているようです。

 そしたら何と「2がっきも たくさん あそぼうね」となりました。

 そして、おいしいかき氷を食べて終わりました。

 楽しい夏休みを!!

 

にっこり 第1学期終業式

 オンライン交流が終わってから、第1学期終業式を遊戯室で行いました。

 はじめに私から「元気の木「本気の木」「根気の木」の3本の木がどんな場面での伸びたかを写真を使って話しました。

 次に 1学期の思い出を一人一人お話しました。

 最後に元気よく園歌を歌って終了です。

 楽しかった1学期も終わります。事故や怪我無く楽しい夏休みを過ごしてください。

興奮・ヤッター! オンラインで3園交流

 一学期最終日の今日、朝の時間にオンラインで3園交流を実施しました。

 1学期にやった4回の交流の思い出を出し合いました。どんなことが楽しかったかな?

 2学期も一緒に遊びましょう!

ピース 世界一おいしい!!

 今日は、園で収穫した野菜を使って、野菜カレーパーティーです。

 まずはみんなで野菜を切りました。

 調理は先生にお願いして いよいよカレーの出来上がり!ほかにもフライドポテトとキュウリも準備しました。

 みんなでおいしくいただきました。

 食べ始めてすぐ「世界一 おいしいー!!」という声が上がりました。

 やっぱりみんなで収穫した野菜を、みんなで調理して食べるカレーは最高ですね。

 

 持ってきたご飯にカレーを入れてもらいました。

 たくさんお替りをして、カレーもキュウリもフライドポテトも全部完食しました。

 

ニヒヒ 3園交流 4回目

 今日は4回目の3園交流を実施しました。今回の場所は庭塚幼稚園です。

 園に到着して、庭塚幼稚園の園長先生のお話を聞いた後、みんなでリズム「くわがた体操」をしました。

 初めてやる体操でしたが、みんな上手にできました。

 続けて、小学校校庭に出て、「友達ど~こだ」をやりました。みんなで2つのグループを作り、黄色チームとピンクチームで競争しました。

 続けてリレーです。一生懸命走りました。結果は僅差でピンクチームの勝ちでした。

 リレーの後は野菜採りをしました。キュウリ ナス インゲン ピーマン をコンテナ一杯分収穫しました。

 収穫した野菜は降園の際に持ち帰りましたので、お家でおいしくいただいてください。

 園庭でも的当てや砂遊びをしました。

 いよいよ待ちに待った昼食の時間となりました。今回は庭塚幼稚園の園長先生がみそ汁とフライドポテトを作ってくださいました。みんなでおいしくいただきました。

 最後に大型絵本「そらまめくんのベット」を聞きました。

 感想も発表しました。

 「みんさん さようなら。また今度 遊びましょう!」

興奮・ヤッター! 夏祭り ②

 次は先生方のお店です。

 最初は園児が用意した3つのお店です。

 そして、先生方が考えたお店です。

 水ヨーヨー 風船 くじ引き スーパーボール キャッチャー の5つです。本当は綿あめ屋さんもあったのですが、機械が壊れてしまい残念ながらできませんでした。

 「おわりのことば」

 とっても楽しい夏祭りでした!!

喜ぶ・デレ 夏祭り ①

 夏祭りを実施しました。

 はじめのことば でスタートです。

 みんなで盆踊りをしました。

 まずは園児たちがお店屋さんになって、お家の方に遊んでもらいました。「いらっしゃい いらっしゃい」元気良い掛け声で始まりました。

 お店の種類は 魚釣り屋さん 焼きそば屋さん ボウリング屋さんです。

 元気よい店員さんばかりでした。お家の方々がとっても楽しそうに遊んでいた姿を見て、園児たちも大喜びでした。