Blog
本日、運動会実施します
さわやかな晴れ空が広がっています。本日、予定どおり「運動会」を実施いたします。
保護者の皆様には、お子さんの朝の健康観察とリーバーでの連絡、熱中症予防のご配慮をどうぞよろしくお願いいたします。 本日はたいへんお世話になります。
運動会前日です
運動会前日となりました。子どもたちは、授業や明日の準備にがんばっていました。
2年生の国語の授業では、子どもたちが集中して1画ずつ丁寧に文字を書いていました。
1年生が入ってすっかりお兄さんお姉さんです。
昨年の今頃は、少し学校に慣れてきたかなという時期でした。1年間の成長ぶりを感じました。
正しい姿勢も意識していてすばらしい!
校庭では、6年生が鼓笛の練習をしていました。明日に向けて最後の調整です。
運動着を持ち帰っているので私服で練習です。
運動会で初披露です。
午後、係児童が残って、運動会の準備にあたってくれました。係児童の皆さん、ありがとう!
明日はいよいよ運動会を迎えます。
わたりっ子の皆さん、しっかり睡眠をとり、朝ご飯をしっかり食べて、体調を整えて本番に臨んでください。
*********************************************
【今日の給食】◇「運動会応援こんだて」でした。
明日に向けて、疲労回復効果のある「たこ」を食材に使ったメニューでした。
〇コッペパン 〇ハヤシシチュー 〇たこナゲット
〇大根サラダ 〇牛乳
運動会全体練習(第2回)
3時間目、2回目の運動会全体練習を実施しました。最後の全体練習となります。
校庭に全校生そろっての練習は初めてでした。
前回は体育館での練習でしたが、今日は本番同様、屋外でのエール交換です。
本番まであと2日。週末は天候に恵まれ、予定どおり運動会を実施できそうです。
今日の様子から
校庭では、運動会に向けて練習する子どもたちの姿が見られました。
個人種目と団体種目、各学年でルールを確認しながら練習しています。
紅白リレーの代表選手は、全員がそろうことができる昼休みに集まってルールを確認しています。
6年生の鼓笛も熱を帯びています。
5月11日(土)に向けて、気分がどんどん高まっている子どもたちです。
【お知らせ】 運動会の実施の有無については、当日の朝、安全安心メール及び、
このホームページをとおしてお知らせいたします。
運動会の全体練習
今週末に迫った運動会にむけて、全校生で練習を行いました。
雨の心配があったので、体育館で練習です。
今回は、開会式、閉会式を中心に練習しました。
代表児童もそれぞれの動きを確認しました。
代表児童が大きな声で呼びかけます。
どちらの組が大きい声でしょう?
開会式に続いて、プログラム1番・ラジオ体操をみんなで行います。
練習を全校生で行ったことで、運動会に向けた子どもたちの気持ちが大いに高まりました。
遠足に出発しました(1~4年生)
さわやかな晴天のもと、1~4年生は遠足です。
8時30分の3年生をかわきりに、学年それぞれに出発式を行い、遠足の目的地に向けて元気に出発しました。
5月がスタート~今日の様子から
今日から5月です。2~4時間目にかけて、4・5・6年生で、ふくしま学力調査を実施しました。
集中して取り組んでいました。
外には3年生の姿がありました。何をしているのでしょうか?
「種まきです!」と、手の中の種を見せてくれました。
理科の授業で、みんなで協力し合い、ホウセンカの種をまいていました。
同じころ、校庭では元気な掛け声が響いています。
5・6年生が運動会の練習をしています。
6時間目、4・5・6年生が、1回目のクラブ活動を行っていました。
1回目は、クラブの組織や活動計画づくりなどについて、話し合って決めていきます。
各学年で、それぞれにがんばっている子どもたちでした。
*****************************************
【今日の給食】 5月5日を前に「端午の節句献立」でした。
〇たけのこご飯 〇厚焼き玉子 〇わかめともやしのみそ汁
〇からし和え 〇こどもの日ゼリー 〇牛乳
縦割り清掃
今日から、2~6年生の縦割り班による清掃がスタートしました。
6年生の班長さんは、メンバーがそろっているか、分担はどうするかなど中心になって確認しています。
「お願いします!!」の挨拶でスタート。
どの班も、一生懸命に清掃に取り組んでいます。
初めての担当場所です。班長さんや先生が、掃除の仕方を一緒に確認しながら進めていました。
清掃が終わりました。各班で今日の清掃を振り返ります。メンバーで協力して清掃ができたでしょうか。
1年生が参加するまでの間、2~6年生で清掃をがんばっていきます。
*******************************************
今日の給食は、
【入学・進級お祝い献立】でした。
〇赤飯 〇さわらの西京みそ焼き 〇すまし汁
〇ごまあえ 〇ごま塩
避難訓練を行いました
今年度最初の「避難訓練」を実施しました。
整然と速やかに避難しています。
全児童が避難完了です。
今回は、教室からの避難経路の確認や避難行動の基本の指導を重点に行いました。
第1避難場所で、訓練を振り返って全体会を行いました。
これからも、防災・防犯の観点から、年間を通じて訓練を実施していきます。
授業参観・懇談会、PTA総会
令和6年度第1回となる授業参観・懇談会、PTA総会を実施しました。
入学・進級した子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。授業参観の後にはPTA総会を実施しました。
一堂に会しての実施です。
多くの保護者の皆様に参加いただきありがとうございました。
対面での実施にあたっては、本部役員の皆様に大変お世話になりました。
新・旧役員の皆様からの挨拶
総会終了後は学級・学年懇談までお世話になりました。
おうちの方を待っている間、子どもたちは、見守りボランティアの皆様にお世話になっていました。
令和6年度も保護者の皆様と連携して、子どもたちの健全育成を図っていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
鼓笛練習(6年生)
6年生が引き継いできた「鼓笛」の練習が始まっています。
5月の大型連休明けの運動会(5/11)で披露することになります。
そして、その後に福島市小学校鼓笛パレード(5/15)をむかえます。
2つの本番に向けて、一生懸命練習に取り組む6年生です。
明日は、授業参観・懇談会、PTA総会を実施します。保護者の皆様の来校をお待ちしています。
今日の様子から
2時間目、6年生が、全国学力・学習状況調査の質問調査に回答していました。
今年度からオンラインで回答です。
3時間目、2年生が1年生の手を引いて歩いています。
2年生が、1年生に校舎内を案内していました。
2年生のお兄さん・お姉さんの案内で、楽しく校舎内を探検した1年生でした。
****************************************
【今日の給食】
4月の誕生日おめでとう献立
〇ごはん 〇マーボー豆腐 〇バンバンジーサラダ
〇ミニクレープ 〇牛乳
縦割り班顔合わせ
お昼のワタリタイム、「縦割り班顔合わせ」をしました。
全校生が体育館に集合。
「〇班はここだよー。」
今年の班長の6年生が、先頭に立ってメンバーを集めています。
班ごとに整列して並びました。
今日は、メンバー同士が顔や名前を覚える最初の顔合わせです。
まず全体で、班長さんが自己紹介
みんな今年の班長さんに注目しています。
続いて、各班に分かれてメンバー同士が自己紹介し合います。
5月からは、いよいよ縦割り清掃もスタートします。
これからの縦割り班活動、みんなで協力し合って楽しくがんばっていきましょう。
全国学力・学習状況調査(6年生)
今日は、全国学力・学習状況調査の実施日です。
6年生が、2時間目に国語、3時間目に算数の問題に取り組みました。
静まり返った教室で、6年生が真剣に取り組んでいました。
**************************************
【今日の給食】
〇しょうゆラーメン 〇中華めん 〇ぎょうざ 〇大根サラダ 〇牛乳
児童会委員会活動スタート
6時間目、児童会委員会が行われ、各委員会で、委員長をはじめ組織づくりや活動計画づくりを行いました。
いよいよ、令和6年度の新メンバーで委員会活動が始動します。
***************************************
【今日の給食】
〇さばの塩焼き 〇青菜のみそ汁 〇浅漬け 〇ご飯 〇牛乳
暑かった1日
初夏を思わせる日差しが降り注いでいます。
グランドには、体育をがんばる子どもたちの姿がありました。
短距離を一生懸命走る子どもたち。運動会の紅白のチーム分けにもつながるようです。
給水タイムをとるなど、熱中症対策をしながら体育にがんばる子どもたちでした。
命を守ろう交通安全(2年生、1年生、6年生)
大切な命を守るために交通安全教室を実施しました。1時間目は、2年生の交通安全教室です。
松齢橋交番の小針様、交通教育専門員の秋葉様にお出でいただき、交通安全についてご指導いただきました。
「皆さん右・左・右と安全を確かめていますか。」
学校の南側の道路を歩きながら、教えていただいたことを実践します。
信号機のない横断歩道を安全に渡る子どもたち。
道路の右側を車道にはみ出さないで歩きます。
手を挙げて、自分がいることを示しましょう。
2時間目は1年生の番です。
きちんとお話をきいています。
学校北側の道路を歩いてみます。渡利大橋南の交差点で、信号機のある横断歩道の渡り方を学習しました。
学校に戻ってきた子どもたち。お世話になった先生方に大きな声でお礼をしました。
「ありがとうございました」
6年生は、業間の休み時間に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を交付していただきました。
代表児童による「誓いの言葉」
小針様から6年生に対して、「自分の命を守るとともに、家庭で交通安全を進める役割を期待しています」というお話をいただきました。
小針様、秋葉様には、交通安全教室・家庭の交通安全推進員委嘱状交付式を通じて、子どもたちの交通安全への意識を高めていただきました。
本日はたいへんお世話になりました。誠にありがとうございました。
***********************************************
【今日の給食】 〇1年生の給食が今日から始まりました。
〇バターコッペパン 〇ミートボール 〇コンソメスープ
〇ごまサラダ 〇牛乳
今日の様子から
年度のはじまり、保健関係の行事が行われています。
今日は視力検査が行われています。
春の日差しの下、校庭では体育の授業です。力いっぱい走っています。
こちらでは、生活科で春を見つけています。
桜の花がちらちらと舞っています。
1年生の子どもたちの下校です。
明日は、1年生の給食がいよいよスタートします。
安全な登下校へのご協力ありがとうございます
第1学期の2日目は雨の日となりました。
傘をさして登校する子どもたち
駐車場側の出入口です。保護者の皆様に車の出入りを控えていただいたお陰で、子どもたちはゆったりと登校することができました。
急ぐことなくゆったりと門を通る子どもたち。
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございます。
下校の時間です。1年生の下校に、交通安全対策協議会の方も付き添ってくださいました。
コース別に、引率の先生と一緒に下校します。
安全を確かめて、横断歩道を渡りました。
渡った先には、見守り隊の皆様が待っていてくださいました。
1年生が来るまで、雨の中をずっと待っていてくださいました。ありがとうございました。
お子さんを迎えにきてくださっていたご家族の皆様も誠にありがとうございました。
保護者の皆様、地域の皆様のご協力を得て、安全に登下校できていることを実感した1日でした。
ご支援いただき誠にありがとうございます。
****************************************
【今日の給食】 今日から令和6年度の給食がスタートしました。
〇豚キムチ炒め 〇中華スープ 〇ごはん 〇牛乳 〇さつまいもチップス
令和6年度がスタート
本日、着任式、第1学期始業式そして入学式を実施し、令和6年度の教育活動がスタートしました。
進級した2~6年生の子どもたち、そして入学した1年生の子どもたち、ともに瞳を輝かせて式に臨んでいました。
【着任式】新たに9名の先生を迎えました。
【第1学期始業式】代表児童のめあて発表
【入学式】ご入学おめでとうございます!
令和6年度も、教職員一丸となり、子どもたちの指導・支援に努力してまいります。
保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
教室移動(5年生)
離任式の終了後,5年生が残り,次年度のクラス配置に合わせて物品の移動を行ってくれました。
最初に,机やいす,教室の備品などを教室の配置に合わせて運んでくれました。
先生方に協力して,みんなきびきびと作業しています。(すばらしい)
物品の移動後には,校舎内の清掃も行ってくれました。
次年度の6年生として,実に頼もしい活躍でした。
5年生のみなさん,教室移動への協力ありがとうございました。
離任式を行いました
今年度末、本校から6名の先生方をお送りすることになり、離任式を行いました。
久しぶりの対面での実施です。
卒業生を含め、多くの子どもたちが集まってくれました。
児童代表の5年生が、先生方に別れのあいさつを述べ、感謝の気持ちを伝えました。
お忙しい中、PTA本部役員の皆様をはじめ保護者の皆様もお出でくださり、先生方を見送ってくださいました。
また、渡利小学校PTAから、先生方に対して花束もいただきました。改めて感謝申し上げます。
離任される先生方の今後の益々のご活躍をお祈りしております。
花見山オープニングセレモニー ~4年生が参加~
福島市の誇る名所・花見山の「オープニングセレモニー」が行われ、渡利小学校を代表して、4年生7名が参加しました。
7名の子どもたちは、新型EVバスの「あおメロディ」に乗せていただき、会場の花見山公園に向かいます。
木幡市長様と一緒にバスに乗って会場まで行きました! 出発前に記念撮影をしていただきました。
会場に着くと、そこには花見山が美しく描かれたラッピング・トラックがとまっています。
トラック側面が跳ね上がり特設ステージに。 市長様をはじめご来賓のお話をうかがいながら出番を待ちます。
総合的な学習の時間に、年間を通して「花見山」をテーマに探求活動を行ってきた4年生。
学校の代表として、セレモニーの中で、大人の方たちと一緒にバルーンリリースを行います。
「ふくしま花回廊」のスタートを告げるアナウンスを合図に、一斉にバルーンが空に放たれました。
たくさんの関係者の方やカメラに囲まれて緊張の面持ちの子どもたちでしたが、大切な役目をしっかり果たせました。
学校に戻る「あおメロバス」の中で、「とっても楽しかったです」と子どもたち。
花見山の花シーズン到来を告げるセレモニー。
参加させていただき、とてもよい体験ができたと、満面の笑みの子どもたちでした。
ご卒業おめでとうございます
本日、卒業式を挙行し、68名の卒業生が渡利小学校を巣立ちました。
卒業証書を受けた卒業生は、家族席に向かいます。これまでの感謝の気持ちを込めて花を贈りました。
保護者の皆様、ご来賓の皆様、在校生代表の5年生の見守る中、一人ひとり卒業証書を立派に受け取りました。
在校生代表の5年生から「送ることば」、そして卒業生から「別れのことば」が述べられました。
68名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
中学校での皆さんの活躍を応援しています!
修了式
令和5年度の修了式を実施しました。
卒業式より1日早く実施した修了式。1~5年生の代表児童5名に、修了証書を授与しました。
そして今日は、5年生だけが午後まで残り、先生方と一緒に卒業式の準備を進めてくれました。
明日は、いよいよ6年生の卒業式です。
最後の縦割り清掃
今年度最後の週となりました。そして今日は,1~6年生による縦割り清掃の最後の日でした。 各班しっかりと揃いました!
大きな6年生からバトンが渡されています!!
年度末,各教室はワックスがけされました。
6年生との清掃も今日が最後です。
1年間お世話になった校舎をきれいにしようとがんばっています。
***********************************
【今日の給食】は「卒業祝い献立」でした。
今年度最後の給食、6年生にとっては渡利小で食べる最後の給食メニューとなりました。
〇赤飯 〇ごま塩 〇すまし汁 〇鶏肉の照り焼き
〇いそ和え 〇いちごパフェ 〇牛乳
今日の給食は
「大好きふくしまの日・豊橋市とのコラボ給食」
福島市とパートナーシティ協定を結んでいる豊橋市とのコラボ給食でした。
〇みそカツ 〇シンシン豆乳スープ 〇しみ豆腐のごま和え
〇ごはん 〇牛乳
「シンシン豆乳スープ」は児童が考えたスープで、野菜の芯を使って体の芯までポカポカ温まるという意味を込めたネーミングだそうです。
心に残る思い出は(6年生)
お昼の放送プログラムで「6年生への思い出インタビュー」が放送されました。
初日の今日は、6年1組の子どもたちが登場しました。
放送委員会が事前に収録しています。
「心に残った思い出は何ですか?」 6年生の皆さんからは、どんな答えが出るでしょうか。
会津フィールドワークや運動会などなど。
一人ひとり、心に残っているできごとを答えています。6年になってからの思い出が多いようです。
次回は、6年2組の子どもたちが登場します。
6年生にプレゼント ~図書ボランティア様から
卒業をひかえた6年生に、図書ボランティアの皆様からプレゼントをいただきました。
一人一人の「読書の記録」に、ボランティアの方お手製のしおりをつけ、ラッピングしたものをプレゼントしてくださいました。
一人一人それぞれにデザインが違う、とても凝ったしおりになっています。
その子のイニシャルが入った、世界でたった一つのしおりです!
ボランティアの皆様が分担して、1・2組同時にプレゼントしてくださいました。
卒業を前に、とってもすてきなプレゼントをいただきました。
6年生の皆さん、中学校に行ってもたくさん読書をしてください。
図書ボランティアの皆様、誠にありがとうございました。
委員会活動報告
昼の放送を使い、日替わりで、児童会各委員会の活動報告を行っています。
1日に2つの委員会が活動報告を行っており、今日は、まず保健委員会から報告です。
委員長が報告しています。
続いてクリーンリサイクル委員会の活動報告です。
各委員会が、6年生の委員長を中心にしっかりと活動してきました。
いよいよ年度末、児童会委員会活動も、しめくくりに向けて動いています。
東日本大震災を忘れない
昼の時間、放送を使って「3.11 全校集会」を実施しました。
教頭先生から、まず、当時勤務されていた学校での被災の状況をお話しいただきました。
続いて、東日本大震災を忘れずにその教訓から学び続けていくことの大切さ、1日1日を大切にして自分の夢に向かって歩んでほしいことなどを、お話しいただきました。
震災当時まだ生まれていなかった子どもたち。今後も3月11日の教訓を伝え、ともに考えていきたいと思います。
今日の様子から
雪の降り積もった日となりました。
業間の休み時間、校庭には雪遊びをする子どもたちがとびだしてきました。
お世話になっているハートサポート相談員(HS)の先生が来校する日も、今日が今年度最後の日でした。
昼休み、大勢の子が先生のもとに訪れます。
HSの先生とお話したり遊んだり、大勢の子が、先生が来る日を楽しみにまっています。
天候のため,会議室もふれあいに開放しています。
HSの先生が用意してくださったパズル、ボードゲーム、昔遊び(昭和遊びかも!)、折り紙など,大勢の子が楽しみに訪れています。
同じ時間、校舎内には6年生の子たちがくるくると動き回っていました。
「失礼します。」と職員室を訪れる6年生。
卒業を控えた6年生の子たちが、お世話になった先生方に、手作りのプレゼントを贈ってくれていたのでした。
6年生の皆さん,心のこもった品を誠にありがとうございました。
これから卒業までの残りの期間、良い思い出をつくってください。
****************************************
【今日の給食】
子どもたちの「リクエスト献立」でした。
〇きなこ揚げパン 〇鶏肉と野菜のスープ 〇大根サラダ
〇牛乳
卒業式練習(5・6年生)
卒業式に向けて、5・6年生の合同練習を行いました。
今日が初めての合同練習でした。
今日は式全体の流れを確認していきました。
入場する6年生、それを拍手で迎える5年生です。
5年生は、在校生を代表して式に参加します。 代表児童による送辞・答辞の流れも全体で確認しました。
渡利小学校校歌を歌います。
6年生にとって最高の卒業式が迎えられるように、6年生・5年生が練習に臨んでいきます。
雪の朝
昨夜からの雪で、雪道の登校となりました。
登校してきた委員会の子どもたちが、早速、雪かきを行ってくれました。
技能主査さんと協力して、春の湿った重い雪をかいてくれました。
朝の雪かき活動、どうもありがとう。
*********************************************
【今日の給食】 「3月お誕生日おめでとう献立」でした。
〇ちらしずし 〇手巻きのり 〇厚焼き玉子
〇こづゆ 〇浅漬け 〇牛乳
6年生を送る会
3・4校時、6年生を送る会を行いました。
5年生が中心になって企画・準備してくれました。
3時間目は、縦割り班ごとに分かれて、1~6年生が遊びながら交流を深めました。
交流活動の後、6年生に色紙を贈りました。
下級生に対するメッセージを6年生からいただき、班活動が終了しました。(6年生に感謝の拍手です)
そして4時間目は第2部「鼓笛移杖式」、全校生が体育館に集まって行いました。
最初は6年生の鼓笛演奏です。
6年生から5年生に励ましの言葉です。
6年生から5年生に鼓笛が引き継がれました。
「これからがんばってね!」
鼓笛を引き継いだ 5年生、6年生に対して鼓笛演奏を届けます。
限られた時間でしたが、お世話になった6年生に対して、下級生から感謝の気持ちを伝える会となりました。
6年生の皆さん、卒業まであと13日。下級生に伝統を伝えながら楽しい思い出をつくってください。
今日の給食は「ひなまつり献立」
【今日の給食】 ひなまつり献立でした。
〇甘納豆パン 〇ウインナー玉子ロール 〇ツナサラダ
〇春野菜スープ 〇ひなまつりゼリー 〇牛乳
お世話になりました ~授業参観・懇談会・PTA役員会
昨日28日(水)、今年度最後となる授業参観を実施しました。
学年のまとめの学習の様子のほか、子どもたちが、1年間の自分の高まりを伝える内容や、お世話になった家族に感謝の気持ちを表したりする内容などが見られました。
5年生は、6年生から引き継ぐ鼓笛の演奏を、保護者の皆様に披露しました。
6年生は「学級活動」の授業を行い、子どもたちがおうちの方への感謝を伝える会を開いていました。
授業参観の後には、懇談会、PTA役員会を実施し、それぞれに参加いただきました。
ご多用の中、多くの保護者の皆様に来校いただき誠にありがとうございました。
今日の給食
【今日の給食】
〇さばの塩焼き 〇じゃがいものみそ汁 〇いそ和え
〇ごはん 〇牛乳
小学校にようこそ ~1年生が幼・保と交流~
渡利幼稚園、渡利保育所、さくら保育園の園児の皆さんを迎えて、1年生が交流授業を行いました。
「小学校では、こんなことをするよ。」
「わたしは、○○ができるようになりました!! 見てください。」
授業でできるようになった跳び箱運動や鍵盤ハーモニカの演奏を披露しています。
みんなで歌声も披露しました。
最後に、幼稚園・保育所の園児の皆さんから、感想や質問をいただきました。
はきはきと感想を言えてすばらしいですね。
1年生の皆さんの、お兄さんお姉さんぶりを発揮された、幼稚園・保育園児の皆さんとの交流活動でした。
ふれあいコンサート(吹奏楽部)
昼休み、吹奏楽部による「ふれあいコンサート」が行われました。
会場の体育館には、コンサートを聴くために、大勢の子どもたちと先生方、そして吹奏楽部の保護者の皆さんが集まりました。
1曲目は、6年生メンバーによる「シンプル・エチューズ」です。
2曲目は、吹奏楽部全員による「マリーゴールド」の演奏です。
すてきな演奏に、会場の子どもたちから「アンコール!アンコール!」の声が上がります。
3曲目に演奏となったのは、子どもたち全員が知っている「校歌」でした。
「皆さんもどうぞ歌ってください」のアナウンスに、会場の子どもたちから歌声があがりました。
吹奏楽部の皆さんの素敵な演奏に会場は大いに盛り上がりました。
ふれあいコンサートを開いてくれてどうもありがとう。
お話会を開いていただきました
図書ボランティアの皆さんが、今年度最後のお話会を開いてくださいました。
2時10分からは1・2年生の部でした。
1・2年生は、参加者が多かったため、2教室を使って開いてくださいました。
後半、3時5分からは、3年生以上の子どもたちに向けたお話会です。
しいんとなってお話に引き込まれています。
学年に合ったお話を読んでいただいています。
会の最後に、子どもたちは「しおり」をいただきました。
愉快なお話、名作といわれるお話、外国の絵本、日本の絵本、いろいろなお話から今日のプログラムを組んでくださいました。
図書ボランティアの皆様、今年度も楽しいお話会を開いてくださり誠にありがとうございました。
今日の給食
【今日の給食】
〇八宝菜 〇バンバンジーサラダ 〇ごはん
〇果物(しらぬい) 〇牛乳
学力テスト
2時間目に、全学年で学力テストを実施しました。
「時間になりました。第3部の問題に入りましょう。」
先生の指示を聞いて1年生が取り組んでいます。
1日目だった昨日は国語の学力テストを行い、今日は2日目、算数のテストに臨みます。
中学年でも、高学年でも、子どもたちは、一生懸命テストに取り組んでいました。
************************************************
【今日の給食】 「2月のお誕生日おめでとう献立」でした。
〇食パン 〇たまごサンド 〇ポトフ 〇果物(いちご) 〇牛乳
第2回学校保健委員会
学校薬剤師の先生をお迎えして、第2回学校保健委員会を行いました。
PTA会長様をはじめ学年委員長の皆様にも出席いただき、「子どもの心の強さを育むために」をテーマに懇談を行いました。
それぞれの立場から感じたり考えたりしていることを話し合う機会となりました。
今回の懇談内容をふまえて、学年のまとめに向けて子どもたちを支援していきたいと思います。
学校薬剤師の先生方、PTAの皆様、本日はお忙しいところご出席いただき誠にありがとうございました。
学校評議員会
学校評議員の皆様をお迎えして、第2回学校評議員会を実施しました。
はじめに教育活動の概要を説明させていただいた後、4時間目の授業の様子をご覧いただきました。
真剣に先生の話を聞いたり、友だちに自分の考えを伝えたり、一生懸命に授業に取り組む子どもたちの様子を見ていただきました。
学習活動だけでなく、図画工作、書写などの作品や校内環境も丁寧にご覧いただきました。
その後、給食を試食いただいたり、本校の教育活動に関して貴重なご意見やアドバイスをいただいたりしました。
学校評議員の皆様には、ご多用のところご来校いただき誠にありがとうございました。
なわとび記録会vol.3
今日は5年生が「なわとび記録会」を行いました。 体育館はぴんと張り詰めた雰囲気です。
どの子も集中して自分の選んだ種目に挑戦しています。
高学年のスピード感です。
短なわを使った自己記録への挑戦の後は、長なわとびでチーム記録を目指します。
長なわとびでは、みんなで声を掛け合い、楽しみながらチームの最高記録に臨んでいました。
個人種目に、団体種目に大いにがんばった5年生でした。
なわとび記録会 vol.2
2日(金)は、1・2・6年生が、体育の授業で「なわとび記録会」を実施しました。
【2時間目 2年生】です。
チャレンジタイムが始まりました。どの子も真剣です。
閉会式、今日の感想を伝えたい子どもたちが、自分から前に並びました。 積極さがすばらしいです。
「うまく跳べました」
「今日はおしかった!」 それぞれに自分のことばで感想を発表しています。
一生懸命に取り組んだ子どもたちならではの、素直で前向きな感想がすばらしかったです。
【3時間目 1年生】です。
初めての「なわとび記録会」。 にこにこ笑顔で自分の種目にチャレンジしています。
応援も一生懸命です。 記録も上手にできたようですね。
「ガンバレー!」声援を受けて跳んでます。
【5時間目 6年生】です。
小学校生活最後の「なわとび記録会」となりました。
さすが6年生、ビュンビュンと縄の音が違いますね。 そして挑戦する技も高度になっています。
迫力を感じさせる6年生のなわとび記録会でした。
6年生にとって「最後の○○」がひとつひとつ進んでいく3学期です。
大切な命を守るために~交通安全指導~
児童生徒がまき込まれる交通事故が、昨年末から市内で多く発生していることを受け、交通安全指導を全学年で行いました。
オンラインを使って、横断歩道を渡る時にも危険がひそんでいることを、市教委のスライド資料をもとに全校生で考えました。
「あわてないで車が来ていないか見るよ!」
自転車に乗る時は、頭を守るヘルメットを必ずかぶってください。わたりっ子のきまりにも入っています。
子どもたちが交通ルールを守っていても、残念ながら、全ての車が安全運転とは限りません。
「横断歩道でも、あわてないで、車が来ないことを確かめてから渡ろうね。」
「頭を守るにはヘルメットが必要だね。」
学級ごとに、大切な命を守るために、自分自身ですることを話し合ったり実際に動いてみたりした子どもたち。
ぜひ、ご家庭ごとに、お子さんに合った交通安全について話し合ってくださるようお願い致します。
なわとび記録会
今日から来週にかけて、体育の時間に、学年毎のなわとび記録会を実施していきます。
今日は、4年生と3年生が実施しました。
2時間目、4年生がトップをきって実施していました。
今日の記録会で、自己ベストを更新した子どもたちがたくさん出たようです。
「やったね!」お互いに拍手です。
個人種目の後、学級全員で、長なわ跳びの記録更新を目指します。
3時間目、3年生が実施していました。
ペア同士、互いの回数を数えたり応援したり、励まし合って自己記録の更新を目指します。
さあ、今日の調子はどうだったでしょうか。授業の最後にみんなで振り返ります。
「やったー」
「おしかった!」
なわとび記録会を設けることで、運動の楽しさを味わう機会としていますが、子どもたちの自分への挑戦は,体育の授業で継続して行っています。本日、お休みの子も改めて自己ベストを確認していきますのでご安心ください。
*************************************
【今日の給食】○「節分献立」でした。今年の「節分」は2月3日(土)です。
○けんちんうどん(ソフトめん) ○いわしの梅煮 ○こんにゃくサラダ
○節分豆 ○牛乳
今日の給食は
今日の給食
学校給食週間の最終日でした。
〇炊き込みご飯 〇さばの竜田揚げ 〇すまし汁
〇きゅうり漬け 〇牛乳