Blog
今日の様子から
1月も最後の週となりました。
週の始まり月曜日。落ち着いて授業に臨む子どもたちの姿が見られました。
体育館で楽しく大なわを跳んでいたのは3年生です。
鼓笛練習(5・6年生)
令和6年度に向けて、5年生の鼓笛練習が始まっています。
自分のパートが決まった5年生の子どもたち。今日は、6年生の先輩に教えてもらえる練習日でした。
パートごとに分かれて練習しています。
3学期に入り、渡利小学校の伝統が一つずつ、6年生から5年生に引き継がれようとしています。
クラブ活動見学
5,6時間目に3~6年生のクラブ活動見学を行いました。
3年生にとっては、4年生になってから始まるクラブ活動の様子を見る機会となります。
3年生が見学に出発です。
4年生以上は、他のクラブ活動の様子を見る機会になります。
「来年は何クラブに入ろうかな。」(4~6年生の子どもたち)
「僕たちは、来年はいないんだよね。」(6年生の子がつぶやいていました。)
各クラブとも、今日のクラブ活動見学に合わせて、見に来る人が楽しめる企画を準備していました。
「3年生にもやってもらいますからね。」
見る子も,見せる子も、大いに楽しんでいたクラブ活動見学でした。
「学校給食週間」がスタート
今日から「全国学校給食週間」が始まりました。明治22年に山形県鶴岡市で始まったとされる学校給食。
戦争中は、食料不足で一時中断になった給食でしたが、昭和21年12月24日より学校給食が再び始まり、これを記念して、文部科学省が1月24日から30日を全国学校給食週間としたそうです。ただし、12月24日は多くの学校で冬休みが始まるため、1か月遅れの設定としたとのことです。
今日の給食は、明治22年の鶴岡市の最初のメーニューにちなんだ献立でした。
***********************************************
【給食の始まり献立】
M22の献立は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物だったとのことです。
〇ごはん 〇おにぎりのり 〇焼き魚(甘塩鮭) 〇じゃがいものみそ汁
〇浅漬け 〇牛乳
あいさつパワーアップ
今週、ふれあい委員会の子どもたちと、協力してくれるボランティアの子どもたちが、昇降口で「あいさつ運動」を展開中です。
そこに担当の先生が合流しました。そして「ヘンシーン!!」
おおっ「パワーアップ・ベスト装着!」
ふれあい委員会の子どもたちが「スーパーふれあい委員会」に変身しました。
「おはようございます」
すてきなあいさつの人には、シールをプレゼントです。
「すてきなあいさつをありがとう」
スーパーふれあい委員会の「あいさつパワーアップ・イベント」は続きます。
つづく
今日の様子から
今日は金曜日、第3学期、2週目の最終日をむかえました。
3年生のこちらのクラスでは、道徳の授業でした。
「1まいの銀貨」を読んで話し合っています。
4年生の教室に行くと、とても静かです。
みんな黙々と作業をしています。
図画工作科「ほってすって見つけて」の授業で、木版画に取り組んでいました。
どの子も、けがをしないように気を付けて彫り進めていました。
辰年、龍が昇っています。
2年生のこちらの教室では、大谷選手からのグローブをお披露目中でした。
「これ見て、大谷選手だ!」
プレゼントのグローブに触れて記念撮影をして、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
********************************************
【今日の給食】
〇バター丸パン 〇ビーフシチュー 〇フレンチサラダ
〇いちご 〇牛乳
グローブお披露目中
メジャーリーガーの大谷選手からいただいたグローブを、現在お披露目中です。
子どもたち全員が触れられるように、グローブを各教室に6年生から順番に回しています。
月曜日、6年生からスタートして、昨日は5年生、今日は4年生まで回りました。
大谷選手のグローブについては、とても多くの子どもたちが知っていて、みんな楽しみに待っていました。
お披露目が終わったら、みんなで使えるようにしていきたいと考えています。
*******************************************
今日の給食は【大好きふくしま献立】でした。
福島市にちなんだメニューでした。
〇鶏肉のゆずみそ焼き 〇いかにんじん 〇芋がらのみそ汁
〇発芽玄米入りごはん 〇牛乳
積もりました
昨夜から朝にかけて、今シーズン初めてのまとまった雪が降りました。
雪道を登校する子どもたち。
登校した委員会の子どもたちが、早速、校舎の南北に分かれて、雪かきを行ってくれました。
休み時間です。待ってましたとばかりに、たくさんの子どもたちが白い校庭に駆けだしていきました。
校庭いっぱいに子どもたち。
外の寒さも何のその、大いに雪を楽しむ子どもたちでした。
******************************************
【今日の給食】「1月のお誕生日お祝い献立」でした。
○ハヤシライス ○ごはん ○マカロニサラダ
○お祝いデザート ○牛乳
大谷選手ありがとうございます!
本日、メジャーリーガー大谷翔平選手からプレゼントのグローブが渡利小学校に届きました。
大谷選手からのメッセージとともに、グローブが3つ届きました。
「野球しようぜ」
来週、全校生に紹介したあと、子どもたちみんなが使えるようにしていきたいと思います。
大谷選手、ありがとうございました。
委員会活動
今日は、6時間目に児童会委員会活動のある日でした。
委員会ごとの日常活動は既に始まっていますが、全員がそろって話し合ったり活動したりするのは、3学期になって初めてです。
給食委員会は話し合い中。
飼育栽培委員会、運動委員会は作業に取り組んでいました。
話し合いをする委員会があったり、年間計画に沿った作業を行う委員会があったり、みんなで協力し合って3学期のスタートをきった委員会活動でした。
薬物乱用防止に向けて(6年生)
学年ごとの発育測定が今日から始まりました。 今日は6年生の実施日でした。
発育測定に1時間はかからないため、前半は、学年に応じた保健指導を養護教諭が行っています。
6年生は「薬物乱用防止」について学習しました。
子どもたちは、違法薬物だけでなく、心身の健康を害する薬物や危険な行為についても学習しました。
ネット上の、悪意のあるわなに気を付けて!
身の回りの危険について、子どもたちに正しく知ってもらい、正しい判断・行動ができるようにと願って指導しています。
************************************************
【今日の給食】
第3学期最初の給食です。
〇里芋のそぼろ煮 〇のりおかか和え 〇小女子の佃煮
〇ごはん 〇みかん 〇牛乳
第3学期スタート
本日から第3学期が始まりました。
冬休み期間中、子どもたちは大きなけがや事故等がなく過ごすことができており、第3学期始業式では、校長から子どもたちに「大きなマル!」を伝えました。ご家庭でのご指導・ご配慮に感謝申し上げます。
放送を使って始業式を行いました。
始業式では、校長から、めあてをもって1日1日を大切に過ごしてほしいことを伝えました。
各学級では、冬休みの思い出を話し合ったり、3学期のめあてをもったりしながら、3学期の1日目を過ごしていました。
第3学期も、自分の夢・めあてに向かって、元気に取り組んでいきましょう。
校庭に子どもたちの声が戻ってきました。
第2学期最終日
85日間あった第2学期。本日、最終日を迎えました。
「おはおうございます」明るい挨拶です。
2時間目、校庭に6年生の姿がありました。
学級ごとにならんでいます。
6年生が、卒業アルバム用の学年集合写真を撮影するところでした。
風もなく冬晴れの絶好のコンディションです。
空と同様、子どもたちの表情も晴れやかです。どんな写真になったのかは、アルバムでのお楽しみです。
そして3時間目、第2学期の終業式を放送で行いました。校長の話に続いて代表児童の発表です。
2年生の児童が、「2学期の反省と冬休みに楽しみにしていること」を堂々と発表しました。
各学級で子どもたちは、2学期を振り返るとともに、冬休みの過ごし方について話し合いました。
無事故で楽しい冬休みにしてください。
第2学期の保護者の皆様の温かいご支援・ご協力、誠にありがとうございました。
子どもたちが、ご家族との団らんの中で楽しい冬休みを過ごせることを願っています。
冬休み目前
2学期も残すところ、今日も含めてあと2日。いよいよ冬休みも目前となりました。
朝、学校の池には薄氷が。
学年・学級それぞれに、冬休み目前の今日を大切に過ごしていました。
家庭科室では、5年生が授業。
廊下や昇降口には2年生の姿がありました。年末のお掃除を協力して行っていました。
お楽しみイベントを今日行っている学級もありました。
お昼の放送では、「冬休みにしたいことインタビュー」が放送されました。
明日はいよいよ第2学期終業式です。
今日の給食は
今日の給食は【だいすきふくしま献立】
〇さんまのみぞれ煮 〇あぶくま汁 〇ほうれん草のおかか和え
〇ごはん 〇牛乳
よむ・読む・与夢
校内をめぐると、素敵な「よむ」声が聞こえてきました。
1年生の教室では国語で音読発表会をしていました。
発表の前にペアで練習
学習してきた物語のお気に入りの所を、音読で発表し合います。
「チロになりきって読んでみましょう。」
登場人物の気持ちを想像して、気持ちを込めて「読む」1年生の子どもたち。
友だちの音読発表に拍手が。すてきです!
こちらは3年生。国語「俳句に親しもう」の学習です。
お気に入りの俳句を暗唱して、みんなに発表していました。
その俳句を好きな理由も教えてね。
自分の好きな「俳句をよむ」子どもたちの声が響いていました。
放課後には、図書ボランティアの皆様が冬休みを前に「おはなし会」を開催してくださいました。
はじめに早い下校の1年生を対象に「1年生の部」がスタート。
図書ボランティアの皆様に学校司書の宮田先生が加わってくださいました。
2~6年生の下校に合わせて、第2部がスタート。
この3冊に加えて「ながーい5ふん、みじかい5ふん」も読んでいただきました。
冬休みを前に、子どもたちに「夢を与えてくださる」すてきなお話会を開いていただきました。
図書ボランティアの皆様、誠にありがとうございました。
************************************
今日の給食は【クリスマス献立】
〇チキンライス 〇鶏肉のハーブ焼き 〇冬野菜のスープ
〇ブロッコリーサラダ 〇クリスマスケーキ(チョコ) 〇牛乳
雪の季節
冬休み目前の最後の月曜日、雪の舞う朝となりました。
今朝は、雪玉を手に、楽しそうに登校してきた子どもたちの姿が見られました。
そんな雪も昼休みにはすっかり溶けて、子どもたちは元気に外遊びをしていました。
第2学期の授業日も、今週を残すのみとなりました。
******************************************
【今日の給食】
ご飯は、福島市でとれたコシヒカリの新米です。
〇牛と豚のすき煮 〇塩こんぶ和え 〇ご飯(今日から新米です)
〇みかん 〇牛乳
話し合い活動(4年生)
4年生のこちらのクラスでは、学級活動の様子を先生方にみてもらっていました。
今日の議題は、「学級イベントのお楽しみの屋台を何にするか」についてです。
子どもたちで、話し合いを進めています。
輪投げや射的などなど、やりたいことを話し合いを通して絞り込んでいく子どもたち。
話し合いをとおして、みんなの意見がまとまりました。最後に、今日の振り返りを行って終了です。
話す姿勢も聞く姿勢もよかった!
これから、実行委員やチームで協力し合ってイベント開催とのこと。笑顔で張り切る子どもたちです。
********************************************
今日の給食は【12月の誕生日おめでとう献立】
〇黒パン 〇ハンバーグ 〇白菜のシチュー 〇牛乳
〇グリーンサラダ 〇お祝いデザート(クレープ)
12月の外国語活動
3年生の外国語活動。 子どもたちが、絵カードを見ながらグループで何やら相談中。
クリスマスにちなんだパズル絵を、チームで完成させるゲームがこれから始まるところした。
欲しいパーツを、英語で伝えられるとゲットできます。
クリスマス・ツリー対スノー・マン。 さあ、どちらのグループが早く完成できるでしょうか。
EAA佐野先生に伝えられるかな?
リレー方式で絵の完成を目指します。
完成したでしょうか!?
英語で、色と形を表現できたかな!
12月の欧米の行事と言えばクリスマス。
それにちなんだゲームで、これまでの学習を生かして、楽しく英語表現を行った子どもたちです。
学期末がんばっています
体育館で2年生が体育の授業です。冬の体力作りに、なわとびが使われるようになりました。
3年生の教室におじゃますると、こちらのクラスでは国語(書写)の授業でした。
先生に確認してもらいながら、丁寧に書いています。
こちらの3年生のクラスは、社会科の授業です。「火事からくらしを守る」仕組みをみんなで学習しています。
こちらのクラスでは、書写の毛筆の授業でした。 今回は、ひらがなの文字に挑戦しています。
4年生のクラスでは、算数の授業でした。 分数の大きさを比べよう。
6年生の教室です。図画工作科の授業で、一人ひとり「絵手紙」を描いていました。
はがきに絵を描き、文を添えて完成です。
第2学期のまとめの学習に取り組む子どもたちです。
今日の様子から
7日から始まった個別懇談も4日目となりました。
短縮時程の中、子どもたちは、切り替えを上手にしながら学校生活に臨んでいました。
学級みんなで九九を確かめています。
こちらの2年生の教室では、図のマルの数を工夫して数えていました。
どう数えるとよいでしょう? 黒板に投影された図と同じものが子どもたちのノートに準備されています。
休み時間です。1年生の教室では、早く下校できるように、子どもたちが進んで連絡帳にメモしていました。
てきぱきとすごいですね。
給食とは違ういいにおいが家庭科室から漂ってきました。6年生が家庭科の調理実習を行っていました。
今回の課題は、野菜を炒めて作る一品とみそ汁とのことです。(ご飯は学級でまとめて炊いていました。)
子どもたちに聞くと、メニューは野菜炒めや、きんぴらごぼう、ジャーマンポテトなどなど。
各グループで相談して決めた一品をみんなで分担・協力して作っていました。
このクラスの給食は止めてあり、今日は、調理実習で作ったメニューを食べることになっています。
みんなで作ってたメニュー、おいしく試食できそうですね。
アンサンブル・コンテストに出場(吹奏楽部)
特設吹奏楽部が、昨日10日、第51回県アンサンブル・コンテスト県北支部大会に出場しました。
管楽七重奏で出場した皆さんです。
メンバーみんなが揃って出場。これまでの練習の成果を発揮して、素敵な演奏を届けてくれました。
そして銀賞に入賞しました。おめでとう!!
応援いただきました保護者、ご家族の皆様、誠にありがとうございました。
今日の給食は
今日の給食は、【はさんで食べよう献立】でした。
〇食パン 〇ツナサンド 〇かぶのスープ 〇牛乳 〇みかん
朝からがんばっています
朝の時間、校舎北側に、子どもたちと先生の姿がありました。
クリーンリサイクル委員会の子どもたちが、先生と一緒に落ち葉を掃き集めてくれていました。
12月の活動として、委員会で話し合い取り組んでいるとのこと。
熊手も使って落ち葉を集めてくれています。
きれいにはいてくれました!
落ち葉のあるこれからの期間、クリーンリサイクル委員会の5,6年生が、班に分かれ、曜日で交代して取り組んでくれるとのことです。 よろしくお願いします。
朝から、校地内の美化に取り組む子どもたちでした。
明日から個別懇談 ~よろしくお願いします~
明日から、個別懇談が始まります。
12月7日(木)から14日(木)までの6日間が「個別懇談期間」となり、短縮時程で学校生活を進めていきます。 (下校時刻については、過日配付の「下校予定時刻一覧」でご確認ください。)
お子さんについて、保護者の皆様と担任が話すことができる貴重な機会と考えております。
ご多用の時節かと思いますが、ご来校をお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。
**************************************
【今日の給食】
〇とりの唐揚げ 〇トックスープ 〇大根サラダ
〇ごはん 〇牛乳
今日は創立記念日!(創立150周年)
今日は、渡利小学校の創立記念日。 150歳の誕生日にあたります。
明治6年12月5日、渡利村の2つのお寺を毎年輪番で校舎に定め、「福島第一支校」という名称で設立されたのが渡利小学校の前身となります。
そして、わたりっ子は、今日も一生懸命、授業に取り組んでいました。
ひんやりした冬の1日でしたが、校庭では元気に体育の授業。
こちらでは、英語を使ってコミュニケーション。
タブレット端末を操作しながら、お互いにお好みのパフェを作ろう!
「Let's make a parfait ! 」
150年前はまさに「隔世」ですが、「福島第一支校」の子どもたちが、今日の渡利小学校の1日を目にしたらどう思ったことでしょう。
そして、今日の穏やかな渡利小学校の1日は、先人の方々の、未来に向けての尽力の上に築かれているのだということを、改めて強く感じました。
そして、大人も子どもも、この世界を、よりよく継承・創造していかなくてはという思いを強く抱きました。
******************************************
今日の給食は!
【創立150周年記念献立】
お祝いメニューを全校生でおいしくいただきました。
〇ちらしずし(手巻きずし) 〇お祝いのり 〇すまし汁
〇厚焼き玉子 〇おひたし 〇牛乳
厚焼き玉子は、切り分けて「巻きまき」
昔遊び集会(1年生)
地域の皆様にご協力いただき、1年生が、生活科の「昔遊び集会」を行いました。
「これから昔遊び集会を始めます。」
昔遊びを教えてくださるのは、学習支援ボランティアとして来てくださった8名の地域の皆様と、学習センターの指導員の先生です。
「今日の先生方をご紹介します。」
開会式を終えると、早速、子どもたちの楽しみにしていた昔遊びのスタートです。
体育館を4つの体験エリアに分け、子どもたちはローテーションで、全エリアの遊びを体験していきます。
Aエリアでは、あやとり、だるま落とし、メンコで遊んでいます。
Cエリアでは、おはじき、カルタ、けん玉・コマ回しで遊ぶことができます。
Bエリアは、「ゴム鉄砲」遊びです。 「やったー、当たった!」
「おしい!」自然と声が出てしまいますね。
Dエリアでは、羽根つき、竹とんで遊びます。
夢中になって遊ぶうちに終わりの時刻を迎えました。楽しい時間はたちまち過ぎてしまいますね。
はじめのように集まって閉会式を行います。
ここで、子どもたちに嬉しいプレゼントのお知らせが!
竹とんぼやゴム鉄砲など、手作りおもちゃを、めいめい1セットずついただきました。
子どもたち全員が、丹精込めて作ったおもちゃいただきました。誠にありがとうございました。
とっても楽しかったね。
しめくくりに、昔遊びの先生方に全員そろってお礼の挨拶をしました。
「ありがとうございました。」
最後は、今日お世話になった先生方と一緒に記念撮影、パチリ。
学習支援ボランティアの先生方、子どもたちに楽しい昔遊びを教えてくださり、誠にありがとうございました。
こけしの絵付けを体験しました。(4年生)
社会科見学で「四季の里」に到着した4年生。
福島市の伝統工芸の一つである「こけし」の絵付け体験に挑戦しました。
子どもたちは、削り出された「こけし」に絵付けをしていきます。
さあて、どんなこけしに仕上がったでしょうか。
四季の里でのプログラムを終えた4年生。お弁当を食べた後、午後の見学に出発します。
※ この学習は「福島県森林環境税」活用しています。
社会科見学に出発(4年生)
8時40分、4年生が「社会科見学」に出発しました。
福島市の伝統工芸のこけし作りを体験したり、古関裕而記念館を見学したりしてきます。
今日の給食は
今日の給食は【11月の誕生日おめでとう献立】
11月生まれの皆さん、おめでとうございます。
○ハヤシライス ○ごはん ○グリーンサラダ
○お祝いデザート(プリン) ○牛乳
今日の様子から
4年生が、道徳の授業で「どちらが正しいのか」を考えていました。
話にそうたとゆうじの二人が登場します。
ワークシートはタブレット端末に。
*************************************
【今日の給食】「収穫の喜び献立」でした。
○鶏肉のガーリック焼き ○さつまいものシチュー ○フレンチサラダ
○米粉コッペパン ○きなこクリーム・スプレッド ○牛乳
今日の給食は
今日の給食は、噛み応えのある食材を使った【カミカミ献立】でした。
〇いかとブロッコリーの炒め物 〇中華スープ 〇ごはん
〇牛乳 〇りんご
創立150周年記念わたりっ子学年発表会(2)
上学年の部のトップは4年生。「花見山物語」
「総合学習」で調べてきた「花見山公園」について、自分たちの気付きや思いを「花見山物語」として伝えます。
続いては5年生「伝えよう 阿武隈川のすべて」です。テレビ番組のスタイルで、学習の成果を発表します。
創立150周年を迎えた水辺の学校、渡利小学校。渡利への思いを込めて「ふるさと」歌います。
最後を飾るのは6年生。修学旅行で行った会津若松。社会科・歴史学習を生かし白虎隊をテーマに演じます。
白虎隊に起きた出来事とは?
会津日新館の体験を演技に。
6年生の熱演による、劇「嗚呼!青春の白虎隊」でした。
そして、しめくくりは、6年生全員による力強い「終わりのことば」でした。
本日ご来場いただきました、ご来賓、保護者、そしてご家族の皆様、
子どもたちに温かい拍手と応援をいただき誠にありがとうございました。
本日、「渡利小学校創立150周年記念 下敷き」を子どもたちに配りました。
わたりっ子にとって、大切な思い出の品になってもらえれば大変嬉しいです。
持ち帰っておりますので、ぜひご家庭でご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご協力ありがとうございました
保護者の皆様には、「歩いて帰る学年発表会」にご協力いただき、誠にありがとうございました。交通への支障が一切なく、子どもたちは無事に、安全に下校することができました。
保護者の皆様のご理解・ご協力に、改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました
創立150周年記念わたりっ子学年発表会(1)
本日、「創立150周年記念わたりっ子学年発表会」を実施しました。
各学年それぞれに、渡利小学校創立150周年を祝う気持ちを込めて、力いっぱい発表しました。
オープニングは、吹奏楽部の発表です。
演奏曲は、「ミニチュア・スイート」そして、創立150周年を迎えた渡利小学校の「校歌」です!
続いては学年発表。トップを飾ったのは3年生です。「笑顔いっぱいで 元気いっぱい」
続いて2年生。「きらきらKID'S 2年生」です。
元気いっぱい、きらきら輝いてます。
学年発表の3番手は1年生。「まつりだワッショイ!! ぼくら元気なわたりっ子」
今年度入学した1年生。生き生きと歌ったり踊ったり、元気いっぱいのわたりっ子です。
明日は「創立150周年記念わたりっ子学年発表会」
明日は、いよいよ「創立150周年記念わたりっ子学年発表会」を迎えます。
本日、「LEBER」と「安全安心メール」の両方で、明日の時程や発表内容などについてのお知らせを保護者の皆様にお送りしました。
ご確認の上、子どもたちの発表をご覧いただければと思います。
子どもたちは張り切って発表に臨みます。どうぞお楽しみに!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご協力をお願いします
〇 発表会当日は、一般の方は、駐車場は使用できません。(10・18付け「ご案内」のとおり)
お迎えについても同様に、駐車場は使用・入場いただけません。
*学区外からの就学など、申し出されているご家庭は除きます。
昨年度、お子さんを迎えに来られた車が駐車場に入られたため、車が移動できず、道路が渋滞してしまいました。さらに、下校の子どもたちが、通り抜けする際に危険な状況が生じました。
徒歩による下校に、ご理解・ご協力をお願いいたします。
学年発表を見合ってます(Part.2)
「創立150周年記念わたりっ子学年発表会」が2日後に迫りました。今日は、高学年ブロックで互いの発表を見合っていました。
6年生の発表を見終えた5年生。6年生をお客さんに発表です。
5年生は、総合や宿泊学習を通じて調べてきた「阿武隈川の調査」を生かして発表します。
「クイズにお答えください。」
見終えた6年生からは、5年生に向けて励みになる感想の言葉が述べられました。
6年生の発表も、5年生に向けて、昨日以上に気合が入った発表だったとのこと。
互いに磨きあう、高学年らしい「見合う会」でした。
学年発表を見合ってます
「創立150周年記念わたりっ子学年発表会」本番を前に、低・中・高学年のブロック毎に、お互いの発表を見合う機会をつくっています。
2時間目、2年生が、1年生をお客さんにして発表していました。
「2年生の人たちの声は大きいねー。」
4時間目には、4年生が、3年生をお客さんに迎えて発表していました。
「4年生は、みんな堂々と発表してる。」
5時間目、今度は、3年生が4年生に発表を見せていました。
「(3年生は)とっても楽しい発表だね。」
5、6年生は、明日、お互いの発表を見合う時間をとるとのことです。
6年生が真剣に練習しています。
残念ながら、当日は、子どもたち同士お互いの発表を見合うことができません。
事前に、ブロック毎に発表を見せ合うことで、お互いに、刺激になったり自信につながったりしています。
本番まであと2日。 よりよい発表にしようとがんばる子どもたちです。
****************************************
今日の給食は、「大好きふくしま献立」でした。
〇鮭の照り焼き 〇いも煮 〇大根きゅうりサラダ
〇ごはん 〇牛乳
「創立150周年記念わたりっ子学年発表会」に向けて
今週末の18日(土)、「創立150周年記念わたりっ子学年発表会」を実施します。
間近に迫った発表会に向けて、各学年の練習も熱を帯びてきました。
体育館の入り口には、イラストクラブの子どもたちが制作したすてきな掲示が張りだされました。
体育館では、使用割り当てに従って、各学年が毎時間入れ替わりながら練習していました。
創立150周年を祝う気持ちを込めながら、各学年が、本番に向けた準備に取り組んでいます。
避難訓練
3時間目に避難訓練を行いました。
今年度2回目となる訓練。今回は、火災を想定した訓練でした。
先生の先導のもと、校庭に素早く避難しています。
どの学年の子どもたちも、真剣に素早く避難場所に移動することができました。
全体会では、担当の先生と一緒に、避難するときの合言葉を確認しました。
続いて、訓練用の水消火器を使った、消火訓練を行いました。
「火事だ!火事だ!」
大声で周りに知らせよう。
はじめに、先生方が、火災を発見した時の対応や初期消火を実演。
6年生の実演に注目する下級生。
学級に戻ってから子どもたちは、学年に応じて避難のポイントを先生と確認したり、今日の自分たちの行動を振り返ったりしました。
さとうりんご園さんを見学(3年生)
3年生が、さとうりんご園さんを見学させていただきました。
社会科の「農家の人のしごと」と、総合「わたりのすてきを集めよう」を兼ねた見学でした。
質問にも答えていただきました。
見学できる日を、子どもたちは、とても楽しみにしていました。りんご畑に入らせてもらいます。
すごい!りんごがいっぱい。
多くの子にとって、こんなにりんごが実っているの目にするのは、初めての体験です。
なんと、試食までさせていただきました。
そのおいしさとともに、準備いただいた5つの品種それぞれに、味わいが違うことにびっくりの子どもたち。
樹は、収穫しやすい高さです。
りんごの実が赤く輝いています。
丹精込めてりんごを育てていらっしゃる、りんご園の方のお話をうかがい、実際にりんご畑を見て、そしてりんごを味わって・・・。 五感をとおして「わたりのすてき」をいっぱい感じた3年生でした。
さとうりんご園の皆様、お忙しいところ、見学をさせていただき誠にありがとうございました。
また、本日、ボランティアとして参加くださいました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
人権について考えよう(4年生)
人権擁護委員の皆様をゲストティーチャーにお迎えし、4年生が「人権教室」を行いました。
映像資料をもとに、いじめ問題から人権を考えます。
人権擁護委員の先生のお話に、子どもたちの考えが深められていきました。
子どもたちから、今日の学習の感想が次々と出されました。
人権擁護委員の皆様、人権教室を実施いただき誠にありがとうございました。
今日の様子から
連休明けの月曜日、1時間目の校庭には、元気にサッカーボールを追う子どもたちの姿がありました。
友だちと組になり、声をかけあって楽しく取り組んでいます。
体育館では、2年生の姿がありました。
こちらは、学年発表会に向けた練習のようです。
学年発表会に向けてた準備が、各学年でスタートする時期となりました。
校内マラソン記録会
天候に恵まれ、「校内マラソン記録会」を予定どおり実施することができました。
午前・前半は、低学年の部。開会式を校庭で行いコースに移動。
1年生・女子からスタートです。
沿道の声援を受けながら、初めての校内マラソン記録会に臨む1年生です。 続いて2年生!
午前・後半は中学年の部。3年生の女子からスタート。
人数の多い中学年は、2班に分かれて走りました。
4年生の部がスタート。
午後は高学年の部です。5年生の女子からスタートです。
力強い走りの高学年です。5年生・男子が続きます。
そしてラストは6年生の部です。最後の校内マラソン大会になりますね。
自分のめあてに向けて駆け抜けたわたりっ子でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日は、多くのご家族の皆様に、子どもたちを応援いただき誠にありがとうございました。
また、コースの南側(片側のみ)からの応援にご協力いただきありがとうございました!
安全に実施できました。
実施にあたっては、松齢橋交番様、市交通教育専門員様、渡利支所の皆様をはじめ、交通安全母の会様、
交対協渡利支部様、交安協渡利支部様、水辺の会わたり様に、監察係としてご支援いただきました。
ご多用のところ、ご支援・ご協力いただき誠にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。
明日は「校内マラソン記録会」
明日は「校内マラソン記録会」実施の予定です。
お昼の放送で、子どもたちの「マラソン記録会に向けての『意気込み発表』」が放送されました。
放送委員会の子どもたちが、事前に、各学年の代表児童に意気込みをインタビューしておいてくれました。
どの子も、自分の目標や記録会に臨む気持ちを、堂々と発表していました。
子どもたちには、早寝・早起き、睡眠をしっかりとり、朝ごはんきちんと食べ、
体調を整えて、本番に臨んでほしいと思います。
子どもたちの危険防止のため、応援・参観は、堤防の「南側」のみで
お願いいたします。(見守り安全ボランティアの方は除きます。)
コース両側に人が並ぶと、走路が狭くなり大変危険ですので、ご協力をお願いいたします。
*****************************************
【今日の給食】 「マラソン記録会応援こんだて」でした。
〇豚肉の生姜炒め(疲労回復効果のある豚肉を使った一品)
〇じゃがいものみそ汁 〇ごはん 〇牛乳 〇はちみつレモンゼリー
本番に向けて試走
11月2日(木)の校内マラソン記録会に向けて、全学年で試走を行いました。
1~4年生は午前に、5、6年生は午後に実施しました。
風もなく穏やかな日で、走るのにはぴったりの日でした。(本番もよい天気になってほしいと願っています。)
本番と同じコース、同じ時間帯での試走。子どもたちは、自分のペースを確認しながら走りました。
11月2日に向けて、めあてをもって準備する子どもたちです。
**************************************
お昼の放送で、給食の先生が「体調の整えるポイント」を話してくださいました。
「大切なポイントは2つです。」
「①朝ご飯をきちんと食べましょう。②早寝・早起き、睡眠をしっかりとりましょう。」
「明日の給食は『マラソン記録会応援こんだて』です。体調を整えて本番で力を発揮してくださいね。」
晴天のもと実験中(3年生)
秋晴れの気持ちのよい1日となりました。
校庭の南側に3年生の子どもたちの姿がありました。
3年生が、鏡を手に、理科「光のせいしつ」の実験中です。
太陽光を使うので、まさに絶好の実験日和。 グループで協力して実験に取り組む3年生でした。
わたりっ子の姿を見ていただきました(研究公開)
本日、福島市教育委員会研究委託校・研究発表会を実施し、わたりっ子の学習に取り組む姿を、多くの先生方に参観いただきました。
市内の小・中学校の先生、教育関係者の皆様を多数お迎えし、本校で取り組んでいる「ICT(タブレット端末)を活用した対話型授業」を目指した授業の様子をご覧いただきました。
2年生は町探検で分かったことを伝え合っています。
どの授業でも、学習のねらいを達成するため、タブレット端末を学習ツールとして活用しています。
わたりっ子の学習に励む姿を、参加の皆さんにご覧いただきました。
授業後には、全体会、分科会を行い、参加した皆様から貴重なご意見・ご指導をいただきました。
本日いただいたご意見やご指導を生かし、渡利小では、さらに授業の改善を図っていきます。
秋の生きもの(4年生)
ヘチマ棚に子どもたちが集まっています。4年生が理科の観察中でした。
「前より大きくなったみたい。」
校地内で見られる動植物の様子を、継続して観察してきた4年生の子どもたち。
「花がたくさん落ちてるよ。」
日中はまだまだ暖かいため、緑色の大きなヘチマの実が揺れていました。
これからも観察を続け、季節ごとの変化をとらえていきます。
今日の様子から
朝晩が冷え込むようになりましたが、日が高くなると、秋らしい過ごしやすい日が続いています。
今日も、各学年で、勉強に運動にがんばっている子どもたちの姿がありました。
楽しく算数、1年生。
図を使って説明しています。
2年生は体育の授業。マラソン記録会に向けて、めあてをもって走っています。
3年生の教室を訪ねると・・・。
国語や理科など、それぞれの授業にしっかり取り組んでいました。
こちらは5年生。かたや英語(外国語科)、かたや日本語(国語・書写)の授業です。
6年生のこちらのクラスでは、図画工作科・鑑賞の時間でした。
業間の休み時間。校庭で、子どもたちがマラソンタイムに取り組んでいました。
*********************************
【今日の給食】 「10月のお誕生日おめでとう献立」
〇きのこと豆のカレー 〇ごはん 〇海藻サラダ
〇ヨーグルト 〇牛乳
児童会委員会でパチリ(6年生)
6時間目は、児童会委員会活動の時間です。
今日は、それに合わせて、6年生の卒業アルバム用の写真撮影がありました。
栽培員委員会は屋外で撮影です。
委員会ごとに、それぞれにちなんだ場所で撮影しています。
図書委員会は図書室ですね。
ふれあい委員会は「おもいやりの木」を背に撮影。
欠席のあった委員会は後日撮影ということで、今日はこの3つの委員会が撮影に臨みました。
卒業アルバムに向けて、これから6年生の写真撮影が行われていきます。