学校だより

Blog

創立150周年記念大運動会

 キラキラ「心一つに みんなで勝とう ブラボー!! わたりっ子」のテーマのもと、創立150周年記念大運動会を実施しました。

 ご来賓、ご家族、地域の皆様の応援のもと、わたりっ子が、種目に、応援に、係に大活躍しました。

 

 

 

 

  

  

  

笑うご来場の皆様の温かい応援に感謝いたします。

本日、運動会 実施します

 本日、創立150周年記念大運動会を実施します。

曇り天気予報によると、午前中、曇りの予報ですので、お子さんの寒さ防止に「長そで」「長ズボン」をご準備ください。また必要に応じて寒さよけの外着も持たせてください。

笑う子どもたちがよい体調で、参加できるように、ご配慮をどうぞよろしくお願いします。

 

朝の最終準備の後、本番を迎えます

今日の給食

家庭科・調理 今日の給食は【運動会応援献立】でした。

 疲労回復の食材アスパラガスが使われています。

〇切れ目コッペパン  〇フランクフルト  〇アスパラガスのクリームスープ

〇グリーンサラダ   〇はちみつレモンゼリー  〇牛乳

花丸明日はいよいよ「創立150周年記念大運動会」の日です。

 

全体練習Part.2

 13日(土)にせまった創立150周年記念大運動会に向けて、3時間目に、2回目となる全体練習を行いました。

 爽やかな晴天のもとでの全体練習です。

期待・ワクワク練習開始の時刻前に、全学年がすっかり揃っていました。すばらしい姿勢で臨んでいるわたりっ子です。

 全体練習はこれで最後でした。

**************************************

家庭科・調理 今日の給食は 【だいすきふくしま献立】

郷土の食材・凍み大根が使われています。

〇凍み大根の煮物  〇こうや豆腐のみそ汁  〇手作りふりかけ  〇ごはん  〇牛乳

興奮・ヤッター!「福島の郷土食を味わおう」というメニューでした。

今日の様子から

 外で楽しく話し声、探検バッグを手にした1年生たちです。

笑う子どもたちが、生活科でアサガオの種まきをしていました。

アサガオの種をまきました。 みんな一生懸命、観察カードをかいています。

 昼休み、紅白対抗リレーの合同練習を行いました。今日は、上学年のチームメンバーの練習でした。

女子チームの練習です。 

走る順やバトンパスの仕方を確認しながら、選手の子どもたちは、真剣に練習に取り組んでいました。

男子チームの練習です。 「がんばれー!」周囲の子からの熱い声援

運動会全体練習

 昨日まで水たまりがあった校庭が、今日は、ほぼ使用できるまでに回復し、計画通り、運動会全体練習を行うことができました。

 初めての全体練習です。

 開会式や閉会式などを中心に、全校生で役割分担や内容を確かめました。

音楽学級毎に歌ってきた「運動会の歌」も、今日は、全校生そろって力一杯歌うことができました。

 運動会の歌

 腕をふったり拳を空に向かって突き上げたりして歌っています。

 13日(土)に運動会を実施できることを願いながら、練習や準備にあたる子どもたちと教職員です。

 

大型連休が明けて

 大型連休が明けて、週の始まりは雨模様となりました。

  傘をさして登校する子どもたち

笑う大型連休中、子どもたちは、大きな事故やけが等に遭うことなく安全に過ごすことができました。

 ご家庭のご指導・ご配慮、誠にありがとうございました。

 今週末に控えた創立150周年記念大運動会に向けて、体育館では、各学年の練習が進められていました。

 2年生が体育をしています。

 大玉転がしのルールを確認しています。

 午後には雨があがり、校庭の水たまりもどんどん小さくなっていきました。

 さあ、明日のグランドコンディションはどうでしょうか。

*******************************************

 家庭科・調理 今日の給食

 5月に入って、今日が最初の給食日でした。

〇豚肉のオイスターソース炒め  〇どさん子汁  〇ごはん  〇牛乳

晴天のもとで

 5月13日(土)は、「創立150周年記念大運動会」が予定されています。

 今日は、風は強めでしたが晴天のもと、校庭で運動会に向けた練習が行われていました。

1年生の玉入れです。チェッコリ玉入れです

 6年生は、鼓笛の練習です。

6年生は鼓笛の練習です。隊の動きも確認しています。

音楽演奏が終わると、2階の教室できいていた子どもたちから、拍手がおくられていました。

 外で授業中の下級生も、見入っています。

興奮・ヤッター!授業で外にいた3年生も、6年生の演奏にすっかり見入っていました。

 運動会での披露が楽しみですね。

 

遠足 ~楽しく行ってきました~

 青空のもと、1~4年生が楽しく遠足に行ってきました。

喜ぶ・デレ2年生、新浜公園で観察したり楽しく遊んだりしてきました。

 2年生は新浜公園に行きました。 晴天のもと楽しく遊んでいます。

 遊具で楽しく遊んでいます。 

花丸3年生、4年生は花見山です。遠足場所は同じですが、学年それぞれのテーマで学習活動を行ってきました。

ニヒヒこちらは3年生です。

 「よろしくお願いします。」3年生 

 花の開花が例年より早く進んでいました。 待ってました!昼食タイムです。

興奮・ヤッター!4年生です。総合的な学習の時間として、しっかり調査活動をしています。

 案内人の方のお話を真剣に聞いています!  

  メモをとったり質問したり(4年生)

興奮・ヤッター!どの学年の子も、楽しみにしていたのは、昼食タイムでした。

 みんなと一緒に外で食べるのは格別です。(4年生) 食事のあとの「おやつ」が楽しみ(4年生)

 五月晴れの遠足を思いきり楽しんできた子どもたちでした。

 

今日の様子から

 4月も残りわずかとなりました。

 5月13日の創立150周年記念大運動会に向けて、準備が始まっています。

体育館で徒競走の練習中(1年生)笑う元気いっぱいに走る1年生

入場門・退場門の所には三角コーンが置かれました。興奮・ヤッター!ラインが引かれ指揮台も設置されました。

6年生が団体種目の練習中

 外で野菜の苗を観察していたのは2年生。生活科の授業です。

生活科の学習は2年生

観察のあとは水やりです。

ニヒヒ自分の植えた野菜の苗を、大事に育てる2年生の子どもたち。

 ナス、ピーマン、トマトなど、一人一人、好きな野菜を植えました。

 実がなるのを、今から楽しみにしている子どもたちです。

 

 

授業参観・PTA総会・懇談会

 今年度最初の授業参観日です。5時間目に授業参観を行いました。

 

  参観の後は、体育館で、学校経営説明会・PTA総会を実施しました。全体で集まって実施できたのは久しぶりです。非常に多くの保護者の皆様のご参加をいただき、円滑に総会を行うことができました。

 保護者の皆様には、その後の懇談会までお世話になりました。誠にありがとうございました。

一堂に会してPTA総会を実施できました

 

今日の給食は

家庭科・調理 【今日の給食は】 

「福島市と愛知県豊橋市とのパートナーシップ協定記念献立」でした。

苦笑い古関裕而さんの奥さんの出身地・愛知県(豊橋市)にちなんだ献立でした。

  愛知県の料理「煮みそ」をいただきました。

 「煮みそ」には八丁みそが使われています。

○煮みそ  ○キャベツとツナの和えもの  ○こんぶの佃煮  ○ご飯  ○牛乳

今日の様子から

 今日は、先生方の研修会があるため、短縮時程で4校時でした。

 午前中の授業に、しっかりと取り組む子どもたちの姿がありました。

校庭では2年生が体育の授業です。2年生の子どもたち、とてもきびきびとしています。 

 

絵の具の水加減や筆使いにも個性が!(3ねんせい) 楽しく筆を動かしています。

5年生は総合の時間です。タブレット端末を使って、みんなの考えがよく分かるね

3年生「外国語活動」楽しく学んでいます。 4年生 理科 ヘチマを観察スケッチ中です。

子どもたち独自気付きに「おっ、いいねえ」と先生。 ヘチマの苗の観察です。

3年生国語「分担して音読は発表会をを進めていこう。興奮・ヤッター!みんな、一生懸命に取り組んでいました。

 

委員会活動発表会(5,6年生)

 6時間目、5,6年生全員が参加して、児童会・委員会活動発表会を行いました。

  3年ぶりの発表会です

 5,6年生全体で集まって実施するのは3年ぶりです。

 そのため,どの子も、この対面形式での発表会の経験がありません。

全体の注目の中、しっかりと発表しています。 各委員会の委員長が控えて、順番に発表に臨みます。

 全体の注目するなか、発表する委員長、副委員長の子どもたちは、みな緊張の面持ちでしたが、どの代表の子もしっかりと、これからの活動計画を伝えることができていました。

集中して各委員会の活動計画をきいています。 活動計画の発表の後は質疑応答に臨みます。

笑うしめくくりに、担当の先生から、今日までのねぎらいと5・6年生の活躍に期待することばをいただきました。

 児童会担当の先生からのお話

 今日の要項の表紙に、「自分たちの学校を 自分たちの手でよくしていこう」ということばが記されていました。

 代表の皆さん、がんばりました!

イベント児童会委員会活動も、これから本格的に始まります。

 今年度、創立150周年を迎える渡利小学校。

 伝統を受け継ぎ、新たな一歩に向けて、高学年の子どもたちの創意と行動力を大いに期待しています。キラキラ

************************************

家庭科・調理【今日の給食】

  やさしい甘さの黒コッペパン

 ○ハンバーグ  ○クリームシチュー  ○ほうれん草のサラダ

 ○黒コッペパン  ○牛乳

全国学力・学習状況調査(6年生)

 今日は、全国学力・学習状況調査の実施日でした。国語、算数の調査問題と質問紙に答える調査です。

 静まり返った教室で、6年生が、真剣に取り組んでいました。

 

 

*******************************************

家庭科・調理 【今日の給食】

 「ちょっと辛いけどおいしい」と子どもたち

〇豚キムチ炒め  〇ワンタンスープ  〇ごはん  〇牛乳

今日の給食は

家庭科・調理 【今日の給食】 カミカミ献立でした 苦笑い

 

 ○肉じゃが  ○ブロッコリーのおかか和え  ○ひじきの佃煮

 ○ごはん  ○牛乳

春を感じていますね

 このところとても暖かな日が続いています。

 ソメイヨシノの時期はすっかり終わってしまいましたが、代わってヤエザクラが今まさに咲き誇っています。

ヤエザクラの見事な花が子どもたちを引きつけてます

興奮・ヤッター!「花にタッチできるかな!」

 休み時間になると、その見事な花にさわろうとチャレンジする子が何人も見られます。

 3時間目、校庭に出てきたのは2年生の子どもたち。 

図工の時間、春のスケッチをする2年生。花壇の花を描いています。

思い思いにスケッチをはじめて、図画工作科の授業のようです。

花壇の花がきれい! こちらでは、草地で花や虫を見つけてます。

 笑う「先生、ここにテントウムシがいます!」

  遊びや学習をとおして春を感じとっている子どもたち。

  校庭の野草も花壇の花も、春真っ盛りといった様子です。

**********************************************

家庭科・調理 【今日の給食】

  パンの日でした。

 〇コッペパン  〇ミートボール  〇コンソメスープ

 〇ブロッコリーサラダ  〇いちごジャム  〇牛乳

児童会委員会活動スタート

 6時間目、今年度最初となる児童会各委員会が行われました。    

 情報委員会 保健委員会

 クリーン/リサイクル委員会 飼育栽培委員会

 各委員会で組織づくりや活動計画が行われ、令和5年度の委員会活動がスタートしました。

 給食委員会放送委員会

 運動委員会図書委員会

 ふれあい委員会

 各委員会の皆さん、みんなで協力してがんばってくださいね。

交通安全 ~自分の命・家族の命を守ろう~

 松齢橋交番署員の方と市交通教育専門委員の方に来校いただき、1、2年生の交通安全教室を実施しました。

 1時間目は、2年生の交通安全教室です。学校南方面の通学路をグループ別に歩いて、実地でご指導いただきました。

 松齢橋交番署員の方からのお話    

 交通教育専門委員による現地指導

 道路の右側を気をつけて歩く2年生

2時間目には、1年生が、渡利大橋交差点の横断歩道を使ってご指導いただきました。

 2時間目には1年生が実施しました。

 業間の休み時間には、6年生が「交通安全推進員委嘱状交付式」を実施しました。

 代表児童2名が「誓いの言葉」をしっかりと行いました。そして、6年生全員に委嘱状が交付されました。

 6年生代表児童の「誓いのことば」

 交番署員の方からのお話

 松齢橋交番署員様、市交通教育専門委員様、ご指導いただきたいへんありがとうございました。

******************************************

家庭科・調理【今日の給食】

 興奮・ヤッター!今日から、1年生も給食がスタートです。献立は、子どもたちに人気のカレーでした。

 1年生の最初の給食です。

〇ポークカレー  〇ごまドレッシングサラダ  〇ごはん  〇牛乳

 

発育測定、視力検査

 新学期の発育測定、視力検査が今日からスタート。

 

トップをきって6年生から始まりました。1日1学年のペースで、今週から来週にかけて実施していきます。

 

家庭科・調理 【今日の給食】

 

〇中華煮  〇春雨サラダ  〇ごはん  〇牛乳

今日の給食は

給食・食事 本日の献立  和食のメニューをおいしくいただきました。苦笑いくきたち菜のおかか和えです。

〇煮魚(さば) 〇とうふのみそ汁  〇おかか和え  〇ごはん  〇牛乳

 

今日の様子から

  第1学期の2日目、新しい学年の生活が本格的に始まりました。

 昨日の入学式で、会場づくりや1年生のエスコートなどで大活躍してくれた6年生。

 その教室に行ってみると学級活動の時間でした。

笑うみんなで、クラスのめあてや係活動など、意見や考えを出し合っていました。

 6年生 学級活動で計画中です。こちらではクラスのめあてを話し合っています 

 1年生は、3校時で授業を終え午前中に下校でした。

 今日は、1年生の下校に合わせて、地域の交通安全にかかわる皆様が、交通安全指導を実施してくださいました。

 地域の皆様による交通安全指導

笑う渡利支所様をはじめ、安全指導を行ってくださった地域の皆様、誠にありがとうございました。

******************************************

家庭科・調理 今日から給食スタート【令和5年度 最初のメニューは!】

 食パンにあうメニューでした。

 〇食パン  〇ツナサンド  〇白菜スープ  〇さつまいもチップス  〇牛乳

 

 

 

 

令和5年度・新学期がスタート

 本日から令和5年度、第1学期がいよいよスタートしました。

 はじめに、2年生から6年生の子どもたちと、着任式・第1学期始業式を行いました。

 着任式

 着任式では、新たに10名の先生をお迎えしました。

 続いて第1学期始業式では、校長からの話、児童代表による新学期の抱負の発表などを行いました。

 4年代表児童による新学期の抱負発表興奮・ヤッター!堂々とした抱負発表でした。

 そして入学式では、5・6年生の参加のもと、1年生55名を迎えました。

 ご来賓のあいさつをしっかり聞くことができていました。

期待・ワクワク名前を呼ばれると、みんな元気よく返事することができました!

 6年生の花アーチをくぐって退場しました。保護者の皆様、ご来賓の皆様の見守る中、立派に式に臨んだ1年生。

キラキラ明るい笑顔いっぱいの1年生を迎えて、令和5年度が始まりました。 

 1年生の皆さん、入学おめでとうございます。

 毎日、元気に登校してくださいね。イベント

離任式 ~また会う日まで~

 本日、離任式を行い、10人の先生方をお見送りしました。

 先生方はそれぞれのお立場で、本校の児童のため、ご尽力くださいました。

  退職・転出される先生方から子どもたちへ

 児童を代表して、5年生の児童が、感謝を込めてお別れのことばをおくりました。

  代表児童のお別れのことば

 本日は、保護者の皆さんをはじめ、卒業生の皆さんも来校してくださいました。

 誠にありがとうございました。 

イベント退職・転出される先生方、今後も、わたりっ子の活躍をお見守りください。

期待・ワクワクこれまで本当にありがとうございました。

 

ご卒業おめでとうございます

 福島市長様、渡利小学校父母と教師の会会長様をはじめご来賓の皆様のご臨席のもと、卒業式を挙行しました。

 卒業生59名がそろい、本日、卒業証書を授与することができたこと、誠に喜ばしい限りです。

 卒業生には、これまで学んできたことをもとに、中学校という新しいステージでさらに自分の可能性を広げ、活躍してくれることを期待しています。

 保護者の皆様には、これまでの本校の教育活動に対する多大なるご理解とご協力に感謝申し上げます。

 卒業生の皆さん、ご卒業、誠におめでとうございます!イベント

修了式

 4時間目、1~5年生が体育館にそろい修了式を実施しました。

代表児童に修了証書を授与しました。 どの全学年もしっかりとした態度で臨みました

 短時間でしたが、対面で集まるのは実に久しぶりです。興奮・ヤッター!子どもたちからは、自然に笑みがこぼれていました。

 式が始まると、どの学年の子どもたちも、たいへんしっかりとした態度で、集中して式に臨んでいました。

 明日は、いよいよ6年生が卒業式を迎えます。

 クラフトクラブの4,5年生の制作です 東階段を飾ってくれました。

期待・ワクワククラフトクラブの4,5年生が、6年生の卒業を祝うデコレーションを東階段に施してくれました。

 すべての下級生が、お世話になった6年生の卒業を祝福しています。

今年度最後の給食は

今日が、今年度最後の給食の日でした。

家庭科・調理 【卒業お祝い献立】でした。

 卒業を祝ってお赤飯です。

○赤飯  ○えびフライ(パックソース付き) ○すまし汁  ○ごま和え  ○牛乳

○ごま塩  ○すだちのゼリー 期待・ワクワク「巣立ち」にかけて「すだち」のゼリーでした!

阿武隈川をきれいに(5年生)

 総合的な学習の時間に、「阿武隈川の環境」をテーマに学習してきた5年生。

 川を守るために、自分たちにできることは何かを考え、家族や地域の方にも呼びかけていこうと、ちらしやポスターを作りました。

 そのちらしやポスターを、代表の子どもたちが、渡利支所と渡利学習センターに届けに行ってきました。

  「学習センターで掲示してください。」

笑う「川の水を汚さない行動をしよう」「外来種を持ち込まない」「川にごみを捨てないで」・・・

  学んできたことをもとに、思いや願いを子どもたちなりに表現しました。

  渡利支所に掲示してください。

 ポスターは、渡利学習センターと渡利支所で掲示いただけることになりました。

期待・ワクワクお受け取りいただき、ありがとうございました。

**************************************

家庭科・調理 今日の給食 【だいすきふくしま献立】

福島牛ステーキはやわらかで美味しかったです。クロワッサンもステーキもペロリ(1年生)

〇福島牛のステーキ  〇コンソメスープ  〇フレンチサラダ  〇クロワッサン  〇牛乳

 

 

セレステ先生 ありがとうございました ~最後の授業~

 昨日の16日(木)は、ALT(外国語指導助手)セレステ先生の最後の授業日でした。

 渡利小では、6年間にわたって、子どもたちが教えていただいてきましたが、この度アメリカに戻られることになりました。最終日、5・6年生の全クラスで英語の授業がありました。

   5年生との最後の授業です。

期待・ワクワク子どもたちが進んで英語表現できるように、今日も、楽しい工夫がいっぱいの授業です。

    Who is your hiro?

 6年生では、英語の問いに、グループで協力して答えています。  

笑う「What animals live in the forest ?」 

  英語の質問に合った答えになっているのかな? これまでの学習を生かして答えよう。

 それぞれの授業の最後に、子どもたちが、お世話になったセレステ先生に対して感謝の気持ちを伝えました。

  セレステ先生に感謝を込めて こちらでは、寄せ書きを贈っていました。

  5年生の子どもたちからセレステ先生に

 セレステ先生からは、進級・進学する子どもたちに、温かい励ましの言葉をいただきました。

  セレステ先生からエールをいただきました。

 セレステ先生、これまで、わたりっ子がたいへんお世話になりました。

 子どもたち、教職員一同、改めて感謝申し上げます。

  「またお会いできる日を楽しみにしています!」

   

 

おめでとう!福島市読書オリンピック表彰

 佐藤秀美教育長、鴫原理学校教育課長が来校され、「福島市読書オリンピックふくしまっ子大会」の第1位、第2位の児童に賞状を授与してくださいました。

 おめでとう!福島市・第2学年の第2位です。

 おめでとう!福島市・第3学年の第1位です。 

 児童は、佐藤教育長から、これまでの読書についてお褒めのことばをいただくとともに、「これからも、たくさんの本との出会いをしてください。」と励ましの言葉を一人一人いただきました。

   おめでとうございます!

 渡利小学校では、2名も、栄えある受賞となりました。

 わたりっ子の読書活動の広がりであると、とても嬉しく感じます。

興奮・ヤッター!受賞の皆さん、おめでとうございます! 

6年生にプレゼント ~図書ボランティアの皆様から~

 6年生の子どもたちが、図書ボランティアの皆様から素敵なプレゼントをいただきました。

 プレゼントは、ラッピングされた「読書の記録」と図書ボランティアの皆様の「手作りしおり」です。 

    ラッピングした「読書の記録」と「手作りしおり」のプレゼント

 ボランティアの皆様が、各クラスに分かれ、励ましのメッセージを添えて代表児童に贈呈してくださいました。

うれし泣き「中学校に行っても、学校司書の宮田先生が応援してくれますからね!」

 6年2組の子どもたちへ贈呈 

興奮・ヤッター!「中学校でも、たくさん本を読んでくださいね!」

 6年1組の子どもたちへ贈呈

 いただいたプレゼントを手に、大いに沸く6年生です。

 喜びに沸く6年生です

泣く「すごーい。 しおりに(自分の)イニシャルが入ってる!」

「読書の記録」は一人一人の読書の足跡です 手作りいただいた「しおり」は一点もの。同じものはありません!

 図書ボランティアの皆様は毎年、卒業生に向けて、心を込めてしおりを作り贈ってくださってきました。

 今年も、6年生に素敵なプレゼントをお贈りいただき誠にありがとうございました。

   図書ボランティアの皆様、ありがとうございました!

卒業式予行を行いました

 5・6時間目に、卒業式の予行練習を行いました。

 6年生、5年生が参加し、卒業証書授与式の流れを通す形で練習しました。

  5年生の「送る言葉」

  6年生の「別れの言葉」

 5,6年生ともに真剣に臨み、式の進め方や動き、声の出し方などについて確かめました。

  今日の反省を生かして本番に臨みます。

 子どもたちも教職員も、今日の反省をふまえて、本番に臨んでいきます。

*******************************************

家庭科・調理 今日の給食  ~6年生の家庭科の学習を生かしたメニュー 第2弾!

 苦笑い今日の給食は,6年 武田來幸さんのメニューです。 工夫したポイントは!

  野菜たっぷり、彩も栄養もバッチリなメニューです。

笑う「赤・黄・緑の野菜がたっぷりとれることと、メニュー同士の相性がよい献立になることを工夫しました。」

 〇ゆかりご飯  〇鶏のから揚げ  〇ポトフ  〇イタリアンサラダ  〇牛乳

 

 

卒業式会場を準備しました(5年生)

23日の卒業式に向けて、5年生の子どもたちが協力して、体育館の会場準備にあたってくれました。

 フロアにいすが並べられました

 子どもたちは、いすや机を運んだり水拭きをしたり、ステージ周辺を片づけたりと、分担協力して作業に当たっていました。

 てきぱきと机の水拭きしています

 ステージ上では、子どもたちが協力して踏み台を運んでいました。

 卒業式予行に向けて会場が整えられました。

 明日は、5・6年生が参加して、卒業式予行を実施します。

***********************************

 家庭科・調理 今日の給食

 トックの薄切りが入ったスープです

〇豚肉のオイスターソース炒め  〇トックスープ  〇ごはん  〇いちご  〇牛乳

3.11を忘れない(全校集会)

 明日の3月11日を前に、東日本大震災を忘れず、その教訓から学び続ける全校集会を放送により行いました。

 はじめに、教頭先生から、この全校集会の趣旨を話していただきました。

 3.11について知り、教訓を学んでいきましょう。教室で放送に耳を傾けている子どもたち

 続いて、子どもたちが教室で参加していることを生かして、シェイクアウト訓練を行いました。

 地震の際の安全確保行動を訓練我慢まず低く、頭を守り、動かない

 その後、校長から、東日本大震災について正しく知り、現状や教訓から学び続けていくことが大切であることを話しました。

 当時の渡利小の写真や資料を映しながら伝えました。

 明日は3月11日。

 鎮魂の日であるとともに、復興への決意を新たにする日を迎えます。

6年生に読み聞かせのプレゼント

 卒業を控えた6年生に向けて、読書サポートティーチャーの先生が、読み聞かせをプレゼントしてくださいました。朝の時間を使ってクラスごとに、2日に分けて行ってくださいました。

ニヒヒ6年2組は、3月8日(水)に行っていただきました。 

 6年2組の子どもたちに向けて

本本は、ヨシタケシンスケさんの作品から、クラスごとに異なる本をセレクトしてくださいました。

 ヨシタケシンスケさんの作品を選んでくださいました子どもたちからの感想発表

 そして今日は、6年1組が読み聞かせを行っていただきました。

 6年1組です

笑う図書ボランティアのお母さんにもお手伝いいただきました。

小さめ絵本なので、拡大した絵も準備くださいました。「いままでありがとうございました。」

 子どもたちは、1年生と時から、お話会などを通じて、折々に読み聞かせを行っていただいてきました。これまで、たくさんの素敵な本との出会いをつくっていただき、誠にありがとうございました。

  卒業式までのカウントダウン・カレンダー

 

 

 

指揮杖が引き継がれました(5・6年生)

 

 昼休み、「鼓笛移杖式」を行い、鼓笛が6年生から5年生に引き継がれました。

 6年生指揮から、5年生に対してメッセージ

 6年生の指揮者から5年生の指揮者に指揮杖が手渡されました。

 指揮杖が引き継がれました

 そして、5年生から6年生に、鼓笛演奏が披露されます。

 5年生が鼓笛演奏を披露

 ドラムマーチ、校歌の演奏です。

 6年生に対して、感謝の気持ちを込めて、5年生が鼓笛を披露しました。音楽

 気持ちを合わせた5年生の演奏です

 式の締めくくりに、5年生指揮者から、6年生に対して感謝のことばが伝えられました。

 5年生からの感謝のことば

 今日、渡利小学校の伝統がひとつ、5年生に引き継がれました。

*************************************

家庭科・調理 今日の給食は 【大好き ふくしま献立】

 デザートのいちごは桑折町産です。

〇福島牛のすき煮  〇春雨と小松菜の和え物  〇海苔の佃煮 

〇デザート:いちご 〇ごはん  〇牛乳

 

晴れ 今日の様子から

 天気予報のとおり気温がぐんぐん高くなった今日、福島市では、今年最高の22.4℃まで上昇したとのこと。

 昼休み、校庭には外遊びの子があふれていました。

 気温の上昇に、半そで短パンの子も登場!  風が強く、時おり砂埃が舞っていました。

 その昼休みの間、低学年教室ではこんな光景が。

 机やいすが廊下に出されていました。

 年度末の校内のワックスがけのため、教室の物品が廊下に出されていたのです。

 今日は、年度末ワックスがけの初日でした。

広々の教室で楽しく読書する子たちも見られました。

 今日は低学年教室のワックスがけの日でした。

 昼休みの終了時刻が近づくと、次第に子どもたちが校舎内に戻りはじめました。

期待・ワクワクこの教室では、戻ってきた子が、先生のほうきがけの姿を見るや、すぐにほうきをとり、教室の清掃に取りかかってくれていました。花丸花丸花丸

 「ぼくもお掃除します」と手伝ってくれています。すばらしい!

 子どもたちの卒業式・修了式に向けて、順次、ワックスがけを行っていきます。

 日差しにも、校舎内の光景にも、春が訪れを感じた今日です。

今日の給食は

家庭科・調理 今日の給食は【3月生まれお祝い献立】でした うれし泣き

  誕生日お祝いメニューですデザートは苺のミニパフェでした

  〇ハヤシライス  〇ごはん  〇ツナサラダ   〇デザート  〇牛乳 

お話会を開いていただきました(3/6 第4回お話会)

 昨日、図書ボランティアの皆様に「放課後お話会」を開いていただきました。今回で第4回となります。

 下校時刻に合わせて「1年生の部」と「2年生以上の部」と2部構成で実施いただきました。

  1年生の部のはじまりはじまり 期待・ワクワク下校の早い1年生の部です。

 読み聞かせに先立って、みんなで楽しく手遊び唄です。

  はい、こんにちは~

 今回、絵本を3冊読んでいただきました。

  「ねこはるすばん」の始まりです。

  モニターにも映しだされます。

 子どもたち全員が見えるように、モニターも使いながら読み聞かせを行ってくださいます。

  「三びきのかわいいおおかみ」驚く・ビックリ「ひどいぶたさんだ!」声が上がります。

  2年生以上の下校時刻に合わせて「第2部」がスタート。

  「かみはこんなにもじゃもじゃだけど」

   「なぞなぞでおやしきたんけん」

    

   夢中でお話を聞いています。

第1部、第2部ともに、子どもたちは話に聞き入り、そして笑ったりつぶやいたり大いに沸いていました。

図書ボランティアの皆様、楽しいお話会を開いてくださり、誠にありがとうございました。

  

6年生を送る会

 3時間目に、6年生を送る会を行いました。

 今年度も、感染症拡大の場合に備えてテレビ放送による実施とし、約1ヶ月前から、4・5年生の実行委員が中心となって準備してきました。

  1~5年生を代表して 実行委員長のあいさつ

 実行委員の子どもたちが、考えを出し合って、全校生が楽しめる企画を準備してくれました。

  「学校クイズを楽しんでくださいね。」興奮・ヤッター!「まず、学校クイズです!」

 学校クイズにイントロクイズ。事前に解答用紙が配られており、一人ひとりが楽しく参加することができます。

 大忙しの実行委員 ~放送室で~「次は人たち準備して!」

続いて、各学級から、お世話になった6年生に対してビデオメッセージが届けられました。

 全学級から6年生にビデオメッセージ ビデオメッセージに見入る6年生

 学級ごとに収録した6年生へのビデオメッセージ。 感謝や6年生へのあこがれがよく表れていました。

 6年1組の教室では 6年2組教室では

 楽しい放送プログラムが終わると、6年生からお礼の言葉がありました。 

 「送る会を開いていただきありがとうございました。」

ニヒヒ実行委委員の皆さん、送る会の企画から準備そして今日の本番まで、よくがんばってくれました。

 実行委員のみなさん、ありがとう!

イベント6年生のみなさん、卒業までの間に、さらに楽しい思い出をみんなとつくってくださいね。

今日の給食 ~家庭科の学習を生かして Part.1

今日の給食は,6年生が家庭科の学習で考えたメニューから選ばれた献立でした。

家庭科の献立づくりを生かしたメニューです

家庭科・調理6年 滝本美紗希さんのメニューです。 工夫したポイントは!

笑う「みんなが好きそうなもので洋風にそろえました。緑の仲間(野菜)が多くなるように工夫しました。」

 〇バターコッペパン  〇三色オムレツ(野菜入りというアイデアを調理の先生方により実現しました。)  

 〇クラムチャウダー  〇ポテトサラダ  〇牛乳

 ピースPart.2の登場は3月14日。子どもたちも先生方も楽しみにしています。

桃の節句を前に

 弥生三月,晴天に恵まれた今日は,日差しや暖かさに春を思わせる日となりました。

 それを先取りするかのように,先月から,地域の方よりモモやサンシュユの花をいただいています。

  

笑う「学校で飾ってください。」

といただいた花は,玄関や校長室,特別教室などで生けさせていただいています。

 春を先取りするこのようなお心遣いに,「渡利ならではの贈り物をいただいているなあ。」と感じています。

 花を寄贈いただき誠にありがとうございます。

 

家庭科・調理 今日の給食 【ひな祭り献立でした】

 笑う3月3日「桃の節句」にちなんだメニューでした。

すまし汁の「なると」は、桃の花の模様でした。

〇ちらし寿司  〇いわしの梅煮  〇すまし汁  〇おひたし

〇ひなあられ  〇牛乳

授業参観,懇談会,PTA役員会

 今年度最後となる授業参観と懇談会を行いました。

 各学級・学年で,これまでの学習の成果を発揮したり,自分の成長を振り返ったり,支えてくださった方への感謝の気持ちを表したりする授業が見られました。

泳げるようになったよ!(2年生) 調べたことを発表します。(3年生)

一人ひとりが一生懸命考えています。(3年生) 成長を支えてくださった方への感謝をこめて(4年生)

これまでの成長の節目に(4年生) 鼓笛の伝統を引き継ぎます(5年生)

「栄光の架け橋」から振り返ろう(6年生)家族の方に向けて発表しよう(6年生)

 授業参観の後には,学級懇談を行いました。

 笑うおうちの方を待つ間,見守りボランティアの方と一緒に過ごす子どもたちもいました。

 見守りボランティアの皆様,ありがとうございました!今年度,見守りいただき誠にありがとうございました。

懇談会終了後には,PTA役員会も行われました。出席いただいた皆様,最後まで誠にありがとうございました。

本日はご多用のところ,多くの保護者の皆様に来校いただき,ありがとうございました。感謝申し上げます。

********************************************

家庭科・調理 今日の給食 【リクエスト献立】

 子どもたちのリクエスト「鶏の甘辛揚げ」

興奮・ヤッター!シークレットのリクエスト献立は「鶏の甘辛揚げ」でした。

〇鶏の甘辛揚げ  〇みそ汁  〇胡麻和え  〇ごはん  〇牛乳

 

給食の先生から ~お昼の放送~

お昼の放送の中で,給食の先生から,食育や給食に関するお話をしていただいています。

 今日はうれしい報告をしてくださいました。

 今日は,給食の先生たちが,最近うれしく感じていることを二つ,話してくださいました。

 うれしいことの一つ目は,給食の片付けに来た時の子どもたちのあいさつや言葉についてでした。

 笑う「元気よく『ごちそうさまでした』とあいさつしてくれる人や,『とってもおいしかったです。』と感想を言ってくれる人が多く,とっても嬉しくなります。」

 二つ目は,給食の残菜が少なくなってきたことについてでした。

 期待・ワクワク「今年前半と比べて,野菜の残る量が少なくなってきました。皆さんが野菜をしっかり食べてくれるようになってきているなあとうれしく感じます。」

 イベント給食の先生からのとてもうれしい報告でした。

  給食の先生方,いつもおいしい給食をつくってくださり,ありがとうございます!

**********************************************

家庭科・調理 今日の給食

 

〇炊き込みごはん  〇煎り豆腐  〇すまし汁  〇牛乳

 

 

ふれあいコンサート(吹奏楽部)

 吹奏楽部「ふれあいコンサート」を体育館で実施しました。

 昼休みに行ったコンサートには,多くの子どもたちのほか,吹奏楽部の子たちのご家族も来てくださいました。

 会場にはご家族の方や児童が多数!

プログラムNo.1 音楽6年生による「おさんぽ街道」です。県アンサンブルコンテストの演奏曲です。

6年生「おさんぽ街道」演奏に聴き入る子どもたち

プログラムNo.2 音楽6年生による「五つの宮廷舞曲」です。

6年生・2組目の演奏です。プログラム1番,2番ともに,県アンサンブルコンテストでの演奏曲です。

プログラムNo.3 音楽4,5年生による「残酷な天使のテーゼ」です。

テンポの良い4・5年生の演奏に,会場から手拍子が。「残酷な天使のテーゼ」(4・5年生)の演奏

期待・ワクワク吹奏楽部の皆さん,すてきなコンサートをありがとう!

 

園児の皆さんようこそ(1年生)

 1年生が,幼稚園・保育園児との交流学習を実施しました。

 迎えたのは,渡利幼稚園,渡利保育所,さくら保育園,東浜保育所の年長児の皆さん,45名ほどです。1年1組です。「小学校でできるようになったこと」の発表です。

 渡利地区の幼・保・小連接事業の一環としても実施している取組ですが,昨年度は,感染症拡大防止の観点から残念ながら実施をみあわせました。心配・うーん

1年2組です。園児の皆さんを前にはりきって発表!

 子どもたちは,小学校の生活や「小学校でできるようになったこと」について発表しました。

1年3組です。生活科で学習したけん玉を披露

 子どもたちは,園児の皆さんへの発表をとおして,入学してからの自分たちの成長に改めて気づく良い機会となりました。

期待・ワクワクもうすぐ3月。早いもので,1年生も最後のひと月を迎えます。

********************************************

家庭科・調理【今日の給食 「リクエスト献立」】

花丸給食委員会が行った「給食アンケート」をもとに,調理の先生方が考えてくださいました。

 お楽しみパンは「きなこ揚げパン」でした。興奮・ヤッター!「主食の部」第1位は,揚げパンでした。

〇きなこ揚げパン  〇白菜スープ  〇ブロッコリーサラダ  〇牛乳

1年生もパクパク。揚げパンは食べやすく紙袋入りです。6年生もガブリ,パクパク

 

外国語活動(1年生)

 今日は,セレステ先生が1年生の外国語活動に来てくださる日。

「今日は,おうちから動物を連れてきましたよ。」と先生。

笑う「えーっ,犬かな。」興奮・ヤッター!「ねこかな。」

「いいえ,ジャーン。」

先生が持ってきてくれたのはワニでした。 ワニ(おもちゃ)でした。

「さあ,みんなで『 What's your name?』」  にっこり「I’m  〇〇〇。」  

 自分の名前を正しく紹介した子から,ワニの歯にタッチ!

ワニがパックンするかな!ドキドキ,はらはら!

 子どもたちは,セレステ先生と楽しくゲームをしながら英語表現に親しんでいきます。 

 続いて,先生から,みんなに絵カードが配られました。

サラミソーセージだ。ハーイ,ピクルス。

期待・ワクワク次は何が始まるのかな?

「これから何をするのかジェスチャーを当ててみて」 笑う「何かを手に持ってするんだね。」

 「That's right ! これから絵本を読みますよ。」

 「あーつ,分かった『はらぺこ あおむし』だ!」 お話はみんながよく知っている「はらぺこあおむし」です。

あおむしも登場。 「ちっちゃなたまごから,あおむしが生まれました。」

I’m hungry! はらぺこのあおむしが,食べ物をさがし始めました。  

はらぺこあおむしが「2pears!」を見つけました。

「洋ナシの絵カードの人は出てきてください。」

pearのカードをもっている子が前に出てきました。「洋ナシいただきまーす!」 ムシャムシャムシャ。

 はらぺこのあおむしに,おいしい食べ物(絵カード)が次々に食べられていきます。

みんなで楽しく「I'm hungry!」さあ,次は何を食べるのかな?

 子どもたちは, 「次は自分の番(絵カード)かな?」と,ドキドキわくわくしながらお話を聞いています。

 先生と一緒に,あおむしの言葉に身振りをつけたり,歌にしたりしながら,とっても楽しく「はらぺこあおむし」の絵本を読んでいただきました。 

 キラキラセレステ先生,とっても楽しい授業をありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

家庭科・調理 今日の給食

 

〇ビビンバ  〇 こんにゃくサラダ  〇わかめスープ  〇チーズ  〇牛乳

まとめに入っています

 3年生の国語「書写」の授業です。 「毛筆」は,今日がまとめということです。

清書を先生と一緒に確認しています。

笑う「学習したことを生かして『水』を書きましょう。」

学習したことを生かして

今日が最後の毛筆の時間。1年間の学習のまとめに取り組む3年生でした。

これがよく書けてるね

 こちらは6年生。学んだことを生かして作品制作に取り組んでいました。

ししゅうを布に施しています。各自,好きな絵柄をししゅうしています。

仕上げはミシンで学習を生かして袋を作ります。

 各学年で,1年間のまとめの学習に取り組んでいます。

 

クミクミクミックス(3年生)

 3年生の教室で、子どもたちが活発に何か始めています。

 教室には、たくさんの段ボールがありました。図工の授業が始まったところでした。

たくさんの段ボールです。持っていくよー。

 段ボールを切って、組み合わせて、高くしたり広げたりする楽しい授業です。

 さあ「クミクミクミックス」(題材名)のスタートです。

一人で作っても、友だちと作ってもOKさあ作るぞ!

笑う「段ボールカッターを安全に使っていきましょう。」

 先生からの注意点を守って、段ボールカッターを上手に使っていく子どもたち。

 チームで協力して段ボールを切っています 興奮・ヤッター!「もう少し押さえていてね。」

 休み時間になっても、休むことなく、子どもたちは夢中になって作り続けていたとのこと。

イベント 片付けの前に、図工担当の先生が、全員の作品を写真に撮ってくださいました。(掲載はその一部です)

上手く組み合わせて立たせたよ。やったー!二人で作ったよ。

協力して作りました! 完成でーす。

笑う子どもたちは、それぞれ思い思いに、楽しく制作することができました。

***************************************

家庭科・調理 今日の給食 【2月生まれお祝い献立】

2月生まれお祝い献立です アルファベット・マカロニ入りのスープです!

〇ツナサンド  〇食パン  〇マカロニスープ(マカロニはアルファベットの形です)

〇デザート(さつまポテト)