Blog
学力テスト(算数)を実施
学力テストの2日目です。今日は、算数に取り組みました。
子どもたちは、集中して問題を解いたり見直しをしたり、しっかりと取り組んでいました。
本校の教員全体で、各学級の子どもたちの力をしっかりととらえ、今後の指導や授業づくりに生かしてまいります。
今日の給食
〇みそラーメン(中華めん) 〇しゅうまい 〇大根と水菜のサラダ 〇牛乳
学力テスト(国語)を実施
2時間目に、全学年そろって学力テスト(国語)を実施しました。
どの学級でも、子どもたちが真剣にテストに取り組む様子が見られました。
明日は、算数の学力テストを行います。
****************************************
今日の給食
〇さばのみそ煮 〇おひたし 〇じゃがいものみそ汁 〇ごはん 〇牛乳
今日の給食は
【今日の給食】
〇ハンバーグ 〇ほうれん草のスープ 〇グリーンサラダ 〇ごはん 〇牛乳
学校評議員会を実施しました
今年度,2回目となる学校評議員会を実施し,評議員の皆様に,子どもたちの授業の様子を参観していただきました。
子どもたちは,学年のまとめに向けて,先生や友だちとともにがんばっていました。
子どもたちの生き生きと学習に取り組む姿,先生とのやりとりを評議員の皆様に参観いただきました。
その後の協議では,評議員の皆様から本校の教育活動について貴重なご意見をいただきました。
ご意見を活かして,今後の教育活動の充実を図ってまいります。誠にありがとうございました。
What's this ?(2年生 外国語活動)
「ホワッツ ディス !!」
元気のよい子どもたちの声が教室から響いてきます。
セレステ先生と子どもたちの外国語活動の授業です。
子どもたちが見つめる画面には・・・。
何やらシルエットが出てきました。
子どもたちがよく知っているキャラクターが少しずつ出てきました。おっとここまで。
「これは何?」とシルエットクイズです。 とっても楽しく英語表現に親しんでいます。
「ホワッツ ディス !?」
「マリオ?」 「No!」
「ドラエモン?」「No!」
今日も,セレステ先生と楽しく英語に親しんだ子どもたちでした。
新入学児童保護者説明会
午後2時より、令和5年度の新入学児童保護者説明会を実施しました。
保護者の皆様に説明会を行い、その後、学用品運動着販売を行いました。
この春新入学されるお子さんを、学校全体で心待ちにしております。
なわとび記録会(3,4,6年生)
学年別なわとび記録会,今日はその2日目でした。
今日は3,4,6年生が実施しました。
【2時間目/4年生】
【3時間目/3年生】
【5時間目/6年生】
どの学年でも,子どもたちが,自己ベストを目指してがんばっていました。
初めてのなわとび記録会(1年)
今日から2月に入りました。
学年別のなわとび記録会が実施されています。
1年生,初めてのなわとび記録会でした。
気合いに満ちあふれて種目に挑戦!
今日の記録会で,自己ベストを出した子も多かったということです。
今日は,1,2,5年生が記録会を実施しました。
3,4,6年生の皆さんも,自分のめあてに向けてがんばってください。
鼓笛練習をがんばっています(5年生)
3学期がスタートして3週間が過ぎようとしています。
1月に入ってから、5年生の鼓笛の練習が計画的に進められています。
6年生の先輩から教えてもらう期間が終了し、現在は、パートリーダーの子を中心に、5年生だけで練習を行っています。
パートリーダーが練習を引っ張ります。
「正確にやるのが大事だよね。」
「うん。そこを大切にするんだけど、まず、できるところから演奏に入ってきてね。」
互いに、練習のめあてを確認し合って、自主的に練習を進めています。(すばらしい!)
マーチングキーボード、金管楽器、太鼓、フラッグなど、パートごとに練習場所を決め、昼休み、それぞれに練習に取り組んでいます。
どのパートでも、子どもたちの一生懸命な姿が見られました。
6年生から5年生に、渡利小学校の伝統が引き継がれ始めています。
今日の給食は
今日の献立
〇ミートサンド 〇コンソメスープ 〇食パン 〇ヨーグルト 〇牛乳
寒さに負けずに
粉雪が舞う寒い朝となりました。
そんな中、運動委員会の子どもたちが、先生たちと協力して,すぐに雪はきを行ってくれました。
寒さに負けずに,活動にしっかり取り組む子どもたち。
業間の休み時間,校庭は雪ですっかり真っ白です。そんな中,寒さも何のその,子どもたちは元気に雪遊びです。
今日は,教職員の研究会のため4校時で終了。雪の降る中を,子どもたちが下校していきました。
今朝は,お陰様で子どもたち全員が安全に登校することができました。ご指導ありがとうございました。
明日の朝は,今朝以上に雪が積もっていることと思います。
明日以降も,安全な登下校に向けて,ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
寒波到来 ~気を付けて登下校してください~
昼休み、校庭に出て元気に遊ぶ子どもたち。
元気いっぱい、半そでの子も!
ところが、もうすぐ昼休みが終わるという頃、空に大きな雲がかかり始めました。
そして、校庭が急に暗くなったかと思うと、風と共に白いものが降り始めました。
子どもたちもびっくりです。
5時間目が始まってしばらくすると、もとの空模様に戻りましたが、これからの寒気を予感させる天気の急変ぶりでした。
**********************************************
今夜から明日にかけて、この冬一番の寒波が到来し、寒い日がしばらく続くということです。
学校でも指導しましたが、積雪や路面凍結に十分気を付け安全に登下校できるよう、ご家庭でもお子さんにご指導くださるようお願いいたします。
**********************************************
今日の給食
本日 1月24日から30日までは『学校給食週間』です。詳しくは、お便り「パクモグ通信」をご覧ください。
〇じゃがいものそぼろ煮 〇キムチ和え 〇のりの佃煮 〇ごはん 〇牛乳
学年のまとめに向けて
1月も下旬になり、学習や生活でも、学年のまとめを意識する機会がふえています。
2年生の生活科の授業です。子どもたちが一人ひとり、1年間でできるようになったことを振り返っていました。
熱心にワークシートに書いています。
自分の成長を感じるよい機会ですね。
昼休み。児童会室では、代表委員会の子どもたちが話し合いをしていました。
1月のめあての反省と2月のめあてについての話し合いです。
学習のめあてが決まったようです。
「学習のめあては『進級に向けて1年のまとめをしよう』です。」
委員の子からは、学年の締めくくりに向けためあてが提案されました。
続いて生活のめあてです。みんなで意見を出し合い決めていきます。
どんなめあてがいいですか。
今日話し合われた1月の反省と2月のめあてについては、月末、代表委員の人たちから全校生に伝えられます。
卒業アルバム撮影
6年生の卒業アルバムの撮影が進められています。
今日は,6年生に欠席者がいないクラブと委員会が撮影に臨みました。
6年生と担当の先生とで撮影です。
今日撮影できなかったクラブと委員会の人たちは,次の機会に撮影します。
どんな音がするのでしょう
5年生の教室に行ってみると,子どもたちの机の上に何か乗っています。
2学期に,5年生が,こむこむ館で製作してしてきた素焼きの「土鈴(どれい)」でした。
冬休み明けに作品が焼きあがりました。
焼きあがった土鈴と鈴玉とを,糸で結ぶ作業をしているところでした。
本体と玉とを,たこ糸で結ぶとできあがりです。
さあ,素焼きの鈴からはどんな音が出るのでしょう。もう少しで完成です。
********************************************
今日の給食は 【12月の誕生 お祝い献立】でした。
〇ハヤシライス 〇野菜サラダ 〇ととやき(デザート) 〇ごはん 〇牛乳
発育測定&保健指導
先週から,3学期はじめの発育測定が始まっています。
そして,発育測定の後には,保健の先生から保健指導を行ってもらっています。
今日は2年生・3クラスが実施し,発育測定の後は「むし歯の予防」について教えていただきました。
映像も使って,むし歯にならないための歯みがきの仕方や食習慣などについて学習しました。
指導内容は学年別に設定していただいており,先日の4年生では「ゲームと上手くつきあうためには?」をテーマに指導していただきました。
まだの学年も,これから順次,実施していきます。
今日の給食は
今日の給食
中華風メニューをおいしくいただきました。
〇豚肉のオイスターソース炒め 〇中華スープ 〇ごはん 〇牛乳
3学期,2日目の様子から
3学期がスタートして2日目,どの学年でも,本格的に授業が始まっています。
1年生のこの学級では,iPadを使って算数の問題を解いています。
2年生は,体育の授業です。 元気よく縄跳びする子どもたちは,寒さもなんのそのです。
3年生のこの学級では国語の授業です。先生の問いかけにぱっと手が挙がります。
俳句に親しんでいました。
4年生は,算数の授業です。じゃんけんで陣取りゲームをしながら「面積」を学習しています。
5年生,学級それぞれに算数,国語の授業です。
6年生,それぞれに社会,学級活動の授業です。
6時間目には,児童会・委員会活動もありました。校庭には運動委員会/屋外分担の子どもたちの姿がありました。
どの学年の子どもたちも,それぞれの授業にしっかりと取り組んでいました。
【今日の給食】 今日から3学期の給食が始まりました。
〇さばのカレー煮 〇わかめのみそ汁 〇ごまじょうゆ和え 〇ごはん 〇牛乳
第3学期始業式
第3学期の初日は、雪の日のスタートとなりました。
そして2時間目に、放送により始業式を行いました。
新年のあいさつとともに校長から話をしました。
冬休み中、事故やけがなどなく、全校生が安全に過ごすことができたことをたいへん嬉しく思います。
続いて、代表児童による作文発表がありました。
6年生の代表児童による発表です。
卒業に向かう6年生を代表して、第3学期のめあてをしっかりと発表しました。さすが6年生!
各学級でも、楽しかった冬休みを振り返ったり、新年の抱負や3学期のめあてを話し合ったりする姿が見られました。
明日からは給食も始まり、第3学期が本格的にスタートします。
2学期が終了しました
本日、2学期の最終日を迎え、テレビ放送による終業式を実施しました。
校長の話に続いて、2年生の代表児童が、2学期の振り返りと冬休みの過ごし方を堂々と発表しました。
各教室でしっかりと参加する子どもたち。
終業式が終わると、引き続き、生徒指導の先生から冬休みの過ごし方について大切な話がありました。
それぞれの学級で、学習のまとめやお楽しみ会、学級の大掃除など、2学期最後の1日を大切に過ごしていました。
そして下校時刻となりました。 昇降口には、持ち帰りの荷物を持った子どもたちが出てきました。
「先生、よいお年を。」
出てきた子どもたちが口々に、声をかけてくれました!
学級で、年末のあいさつを先生から教えていただいたとのこと。
明るく素敵なあいさつにとても嬉しくなりました。
では、よいお年をお迎えください。
もうすぐ冬休み
第2学期の授業日も,今日と明日の2日間となりました。今日は,雪ではなく雨模様の1日でした。
冬休みを目前に,子どもたちは,学習のまとめをしたり楽しい学級イベントを行ったり,元気に活動していました。
下校まで,今日1日のスナップです。
明日,第2学期の最終日を迎えます。
【今日の給食】
2学期最後の給食,今日もおいしくいただきました。
〇すき煮 〇キャベツの和え物 〇味のり 〇ごはん 〇牛乳
冬のお話会
図書ボランティアの皆さんが,放課後に,今年度3回目となる「お話会」を開いてくださいました。
今回はクリスマスや冬にちなんだお話を選んでくださいました。
楽しいお話に引き込まれる子どもたちです。
図書ボランティアの皆様,冬休みを前に,楽しいお話のプレゼントをありがとうございました。
*********************************************
【今日の給食】
「12月のお誕生お祝い献立」でした。
〇チキンライス 〇鶏の照り焼き 〇コンソメスープ
〇イタリアンサラダ 〇お祝いデザート 〇牛乳
雪の朝
雪の朝をむかえました。
校庭のヒマラヤスギにも雪が降り積もり、大きなクリスマスツリーといった趣です。
子どもたちが登校してきました。寒い朝でも、まとまった雪に、子どもたちは何やら楽し気です。
業間の休み時間、雪遊びに子どもたちがとび出てきました。
今シーズン初めてのまとまった雪を、子どもたちは大いに楽しんでいました。
子どもたちが下校する頃、校庭の雪もほとんどが解け、日陰に残るだけになっていました。
すっかり地面が見えていますね。
いよいよ冬本番、寒さも増してきたところですが、朝に夕に、見守り隊の皆様が変わらず登下校を見守りくださっています。改めて感謝申し上げます。
子どもたちの楽しみにしている冬休みも間近です。
2学期の最終週、子どもたちが安全に気を付けて登下校できるように指導していきたいと思います。
【今日の給食】
「かぜの予防をしよう」献立でした。
〇生揚げの中華煮 〇バンバンジーサラダ 〇ごはん 〇牛乳 〇みかん
今日の様子から
教室を訪問。こちらのクラスでは道徳の授業です。
読み物教材をもとに,それぞれに考えたことを全体で話し合っていました。
こちらのクラスでは,年賀状作りでした。 冬休み前ならではの活動ですね。
2学期のまとめの時期,子どもたちは,集中して授業に取り組んでいました。
2学期も来週を残すだけとなりました。
今日の様子から
昨日までの個別懇談期間、来校いただいた保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
また、これから実施させていただく保護者の皆様には、どうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちは、今日からは通常どおりの日課で、各学年、落ち着いて学習・生活に取り組んでいました。
業間の休み時間も、ふだんどおりの20分間です。体育館は、なわとびの子たちでにぎわっていました。
【今日の給食】
〇みそラーメン 〇中華めん 〇大学いも 〇大根サラダ 〇牛乳
今日の給食
【今日の献立】 和食のメニューでした。
〇さんまの梅煮 〇すいとん汁 〇おかか和え 〇ごはん 〇牛乳
いいね いいね いいね! ~学校生活から~
今朝の登校時間は、冷たい雨が降っていました。多くの子が傘をさしての登校となりました。
授業が始まった頃、昇降口を通りかかると
オー!
どの傘も、すぼめて帯でとめているだけでなく、整然と傘立てに入れてあります。
昇降口が輝いて見えます。
そして、お互いのことを考えて傘を入れている子どもたちの姿が目に浮かんできました。
心の中で「いいね」が連発です。
2時間目の休み時間。 今週は、水曜日まで短縮日課のため、業間の休み時間は10分間です。
校庭への出入口のすぐ前で、元気に縄跳びをしている1年生の子どもたちがいました。
「先生見ていてください。」と、得意技を披露してくれます。その次は・・・と思ってみていると、
「もう帰らなくっちゃ!」と、誰かの一言に、全員がササッと縄をまとめだしました。
そして、全員があっという間に教室に戻っていきました。
オー!
クラスのみんなでお約束しているのでしょう。
時間を守って、そして上手に使っている子どもたちの姿に、またまた「いいね」が連発です。
2学期のまとめの時期、学校生活の端々に、子どもたちの成長が感じられた1日でした。
今日の給食
【今日の献立です】
〇豚肉のキムチ炒め 〇中華スープ 〇ごはん 〇牛乳
美しい筝の調べ(5・6年生)
5年生の音楽では,日本の伝統的な楽器や音楽について学習します。
そこで今日は,渡利学習センターさんのご協力を得て,「筝(そう)の出前授業」を行っていただきました。
筝の演奏を聴かせていただけるまたとない機会ということで,6年生も一緒に授業をうけました。
お出でいただいたのは,お二人の筝の先生です。(おひとりの先生は渡利にお住まいです。)
「筝の『こと』」について教えていただいた後,早速,「春の海」を演奏していただきました。
尺八のパートも筝で演奏くださいました。
映像も交えながら,筝と琴の違いや,楽器「筝」の基礎知識など,とても分かりやすく教えていただきました。
2曲目は「衛兵の交替」です。 こちらも宮城道雄の作品です。
その後も,「小さい秋見つけた」,「花は咲く」を聴かせていただきました。
胡弓も演奏していただきました。
お二人の先生による,筝や胡弓の演奏に聴き入る子どもたち。
演奏後には,子どもたちからの質問にも答えてくださいました。
そして最後に,各クラスの代表の子どもが感想を発表しました。
「今日は,美しい演奏を聴かせていただきありがとうございました。・・・」
「筝や琴について,初めて知ることができました。・・・」
お二人の先生のすばらしい演奏をとおして,子どもたちは,筝の音色の美しさにふれることができました。
先生方,お忙しい中,子どもたちのために筝の出前授業を行っていただき,誠にありがとうございました。
個別懇談が始まりました ~どうぞよろしくお願いします~
今日から個別懇談が始まりました。
保護者の皆様には、お忙しいところたいへんお世話になります。
お子さんについて、おうちの方と話し合うことができる貴重な機会と考えておりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
本日の給食
〇肉じゃが 〇おひたし 〇納豆 〇ごはん 〇牛乳
雪だ 雪だ
午前中,ちらちらと雪が。
それを見た子どもたち,業間の休み時間に,多くの子が校庭にとびだしてきました。
1年生の子たちも,にこにこ顔で外に出てきました。
「ゆきだよ!」
「ゆきだねー。」
冬がだんだん本格的になってきますね。
今日のできごと
2時間目、1年生が、地域の皆様をゲストティーチャーにお招きして「昔遊び」を教えてもらいました。
ゴム鉄砲、だるま落とし、けん玉、めんこ、お手玉、竹とんぼ・紙ひこうき、羽根つき、こま、あやとりなど、たくさんの昔遊びに、夢中で取り組む1年生たち。
わたり学習センターの指導員の先生にお世話になり、たくさんの地域の先生に来ていただきました。
楽しくて「もっとやりたい!」と子どもたち。昔遊びの先生方、本日は楽しく教えてくださり誠にありがとうございました。
一方その頃、5年生は、学校を離れ「こむこむ館」に行って学習中でした。
今日は、素焼きの「土鈴」を一人一人作っていきます。
子どもたちの作品は、しっかり乾燥させた後、焼き上げてくださることになっています。仕上がりが楽しみですね。
そして、昼休みの時間。 社会福祉協議会 渡地区協議会会長様が来校し、児童用図書に役立ててくださいと、図書券を贈呈してくださいました。
図書委員会委員長と読書オリンピック・6学年金メダル受賞児童の二人が、学校を代表して受け取りました。
福祉や人権、思いやりの心につながる図書の充実に向けて、大切に使わせていただきます。贈呈いただき、誠にありがとうございました。
ワールドカップ・コーナー
各国代表によるサッカーの世界選手権大会・FIFAワールドカップカタール大会が開催され,目下,激戦を繰り広げているところですが,その紹介コーナーが,外国語教室の廊下に作られています。
世界の国々を知る機会にと,ALTのセレステ先生が,このコーナーを作ってくださいました。
子どもたちも足を止め,掲示を見ながら情報交換。
セレステ先生,タイムリーなコーナーを作っていただきありがとうございます。
ハラハラドキドキの1次リーグ,日本代表の活躍を期待しています。
今日の給食
今日の給食 【だいすき ふくしま献立でした】
〇菜めし 〇おでん 〇からし和え 〇牛乳
主菜,副菜に,大根,人参,キャベツ,ほうれん草など野菜をおいしくいただく献立でした。
今日の様子から
朝8時30分。昇降口前には4年生の姿が。これから見学学習に出発するところでした。
2時間目。5年生がタブレット端末を使いながら社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習をしていました。
授業の様子を、先生方も参観させてもらいました。
その頃4年生は・・・。
最初の目的地・四季の里に到着し、こけし作り体験が始まっていました。
※ この学習は福島県の森林環境税を活用しています。
そして、学校の「お昼の放送」の時間には、教育実習の先生が、最終日を迎えたということで、全校生に向けてあいさつをしていただきました。
3学年を中心に、たいへんお世話になりました。
各学年で、いろいろな動きがあった1日でした。
佐藤りんご園さんを見学(3年生)
2・3時間目に、3年生が、佐藤りんご園さんの見学に行きました。
子どもたちが楽しみにしていた見学です。
晴天にも恵まれ、子どもたちはうれしくて仕方がないといった様子です。
佐藤さんからは、りんごを育てる仕事のことや、栽培の工夫などについて、わかりやすくうかがうことができました。
そして丹精込めて育てた「ふじ」を子どもたちにむいてくださいました。中には蜜がたっぷりです。
「わあ、すごい!蜜だよ。」
畑に行くと、りんごの樹にはたくさんの実が! びっくりの子どもたち。
一人ひとり、りんごの実をもぐ体験もさせていただきました!
そして、子どもたちは、一人ひとり「ふじ」をプレゼントにいただきました。
お忙しいところ、子どもたちにお話しいただいただけでなく、体験活動やお土産まで、実にたくさんのご準備をいただき、本当にありがとうございました。
佐藤りんご園様、本日は大変お世話になりました。改めて感謝申し上げます。
楽しかったね!「ふれあい集会」
今日は、お昼の清掃時間を使って、「ふれあい集会」を行いました。
ふれあい委員会の子どもたちが、テレビ放送でも楽しめる内容を企画して、準備を進めてくれました。
委員長さんのあいさつでスタート!
「前半は音楽クイズです! みんながよく知っている曲ですよ。」
「リズムをよく聴いて、曲名を当ててください。」
後半は、じゃんけん大会です。 さあ、クラスで勝ち残るのは誰でしょう。
グー・チョキ・パーが画面に出るたびに、各クラスから歓声があがります。
どのクラスも大いに盛り上がっています。
ふれあい委員会のみなさん、楽しい企画をどうもありがとう。
クラブ活動交流会
5時間目,廊下や階段には,友だちと相談しながら歩く子どもたちの姿がありました。
5,6時間目は,クラブ活動交流会(3~6年生)の時間でした。
3年生にとっては,4年生になってから始まるクラブ活動について知る機会となりますし,4~6年生にとっては,所属するクラブの楽しさを互いに伝えたり・教えてもらったりする交流の機会となります。
クラフトクラブ
イラストクラブ
屋外運動クラブ
昨日の雨で校庭が使えないため,今日は,多目的ホールを使った雨天時メニューでした。
コンピュータクラブ
屋内運動クラブ
バドミントンクラブ
卓球クラブ
科学実験クラブ
ボードゲームクラブ
みんな楽しく交流しています。
それぞれのクラブの楽しさをたくさん見つけることができた子どもたちでした。
********************************************
【今日の給食】 今日は「和食の日献立」でした。
〇焼き魚(甘塩鮭) 〇わかめのみそ汁 〇ごま和え 〇ごはん 〇牛乳
ごちそうさまでした!
教育実習の先生とともに
1時間目、3年教室を訪問すると、教育実習の先生と子どもたちが国語の授業をしていました。
はじめは、みんなで漢字ゲーム。学級みんなで取り組んでいる頭の体操です。
「にんべんの漢字を集めましょう。」
そして、頭を回転させたところで、今日の「モチモチの木」の学習に入っていきました。
主人公の豆太の行動や会話など、文章をもとに、豆太の気持ちを考える子どもたちでした。
【今日の給食】
〇ハヤシライス 〇大根のサラダ 〇ごはん 〇牛乳 〇ヨーグルト
お知らせ
JA熊本うき柑橘部会より、福島市内の学校に「熊本県産宇城(うき)みかん」を寄付いただきました。
いただいたみかんは家で食べてもらうことになります。(今日、配られた学級は持ち帰りました。)
おうちでおいしく食べてください。
今日の給食は
今日の給食です。
〇豚肉のしょうが炒め 〇けんちん汁 〇ごはん 〇牛乳
中学校体験入学に出発(6年生)
今日は、6年生の渡利中学校体験入学の日です。13:15からの開始になります。
給食をいつもよりも早く済ませた6年生、準備を整え「行ってきまーす。」と出発しました。
中学校では、生徒会の皆さんから話を聞かせてもらう予定とのことです。
「くるくる ゆらゆら ランド」へ ようこそ
2年生の体育の授業。今日はグループに分かれて,いろいろな運動にチャレンジしていきます。
「グループみんなで協力し合って,いろいろな運動を全員でクリアーしていきましょう!」
先生が示したお題の運動は9種類。
さあ,グループみんなで「できた!」にチャレンジです。
こちらのグループは,「手おしずもう」にチャレンジです。
こちらのグループでは「ゆりかごじゃんけん」。ゆりかごから起き上がって,じゃんけんです。
みんなそろって「じゃんけんぽん!」
どの運動にも「ゆらゆら」「くるくる」の動きがたくさんあります。
動きのポイントをみんなと先生とで相談中
一本足でくるくるー。
平均台をわたるぞ。
「片足でできるかな」,「カニさんで行くよ」
技を生み出し始める子どもたち。
授業のしめくくり。みんなで今日の映像を見ながら,振り返り&これからの見通しです。
そして最後は,みんなで協力して片付けです。
片付けもばっちりです。
次の体育の時間が楽しみな子どもたちです。
こむこむ館で学習(4年生)
今日は、4年生の子どもたちが楽しみにしていた「こむこむ館学習」の日です。
朝、子どもたちは、にこにこ顔ではりきって出発しました。
こむこむ館で活動中の1こま。
13:00現在、子どもたちはこむこむ館学習を終え、午後の荒川クリーンセンター見学に向かったところです。
入選・入賞おめでとう ~表彰を行いました
給食の時間、テレビ放送を通じて表彰を行いました。
表彰は3つありました。
まず、「読書オリンピックふくしまっ子大会・第3回読書マラソン(前半の部)」の表彰です。
学年を代表して、金賞の児童が、表彰を受けました。 銀賞,銅賞の子たちは、各学級で表彰されます。
続いて、「福島地区児童作文コンクール」の表彰です。
入選のみなさんでパチリ。
そして「県青少年読書感想文コンクール」の表彰です。
今回は、福島地区の審査を経て、県の審査で入選した子たちの表彰を行いました。
いろいろな分野で、わたりっ子が活躍しています。
表彰を受けた児童のみなさん、おめでとうございます!
今日の給食は
今日は 【収穫の喜び献立】
〇黒コッペパン 〇鶏肉の照り焼き 〇さつまいものシチュー
〇フレンチサラダ 〇牛乳
昨日から今日 ~マラソン大会②,避難訓練
昨日の5・6時間目は、5・6年生のマラソン大会が行われました。
【5年生】今年は高学年コース。みんな力走していました。
【6年生】小学校最後のマラソン大会となりました。それぞれの目標に向けて走りました。
****************************************
そして今日。3時間目に避難訓練を実施しました。
どの学年の子どもたちも、無言で真剣に避難することができ、たいへんりっぱな態度でした。
安全担当の先生からの全体指導の後、水消火器を使った消火訓練を行いました。
まず先生が、初期消火の手本を示します。消火器を正しく扱い、火元を想定した的に向かって水を噴射しました。
「『火事です』と周囲に知らせながら消火にあたることが大切です。」
初期消火のポイントを確認した後、6年生の代表児童が消火訓練に臨みました。
6年生の落ち着いた消火活動を、全員でしっかり見て学びました。
学級に戻った子どもたちは、担任の先生と今日の訓練を振り返り、火災や水害等に備える学習をしました。
ご家庭でも、お子さんと一緒に防災について話し合っていただけるとありがたいです。
校内マラソン大会①
晴天のもと、校内マラソン大会を実施することができました。
1・2時間目、低学年の部からスタート。
【1年生】
【2年生】
3・4時間目は、中学年が走りました。
【3年生】
多くの保護者の皆様が応援してくださいました。
【4年生】
沿道のご家族の応援を受けて、子どもたちは、自分の目標に向けて力いっぱい走ることができました。
マラソン大会の実施にあたっては、渡利地区の多くの皆様のご支援・ご協力をいただきました。
松齢橋交番様、渡利交通安全母の会様、交通対策協議会渡利支部様、交通安全協会渡利支部様、水辺の会わたり様、そして渡利支所様からご協力いただきました。改めて感謝申し上げます。
多くの皆様のご支援・ご協力をいただきました。
落ち葉の季節 ~委員会の皆さんありがとう
校地内の木々がさかんに葉を落とすようになりました。
朝、その落ち葉を、委員会の子どもたちが掃き集めてくれています。
昇降口側では、クリーンリサイクル委員会の子どもたちが落ち葉掃きをしてくれています。
校庭側では、運動委員会の子どもたちが行ってくれています。
朝の時間、どの子も、協力し合って一生懸命に落ち葉を集めてくれていました。
ごみ収集場所には、こんなにたくさん、落ち葉の袋が積まれました。
落ち葉の出るこの期間、落ち葉掃き活動を計画してくれています。
両委員会の皆さん、校地内の美化活動をどうもありがとう。
試走をがんばっていました
今日も、複数の学年が、マラソン大会に向けて試走を行いました。
今日の風はひんやりしていましたが、堤防のコースを子どもたちはぐんぐん走って行きます。
別の時間には、6年生が試走していました。
どの子も、コースの感覚をつかみながら、自分のペースで走っています。
数日前に行った試走の時よりも、山々の色づきが進んでいます。
朝夕の冷え込みがましてきました。体調を整えて、来週のマラソン大会で臨んでほしいと思います。
どんぐりころころ
1年生が、生活科探検で弁天山公園に行ってきました。 穏やかに晴れ、探検にもってこいの天気です。
公園まで、決まりを守って安全に歩いて行くことができました。
さあ、公園探検のスタートです。
色づいた公園内には、どんぐりがたくさん落ちていました。
目を輝かせ、夢中になってどんぐりを拾う子どもたち。
バッタやカマキリを見つけた子もいました。
どの子も、たくさんのどんぐりを拾って帰ってきました。
「この後どんぐりをどうしようかな」と楽しく考えをめぐらせている子どもたちです。
********************************************
【今日の給食】
〇いわしのしょうが煮 〇どさんこ汁 〇おひたし
〇ごはん 〇牛乳