【ジャンボすべり台】
【ロッククライミング】
【アスレチック】
【お弁当】
グループは作らずに、それぞれ食べました
104
18日(金)に行われた、1年生、見学学習「霊山こどもの村」の様子を紹介します。
【バスの中】
間を空けて座り、密をさけます
【ワークショップ体験】
【ジャンボシャボン玉】
【自然散策】
103
17日(木)に行われた、4年生「森林学習」の様子です。
木工クラフトや自然散策を行いました。
102
1年生は、生活科の学習で「霊山こどもの村」へ出発しました。
こどもの村では、展示室を見学したり、大きなシャボン玉づくり、アスレチック、ジャンボ滑り台、自然観察などを行います。
自然にたくさんふれ、楽しく活動してきましょう。
101
9月17日(木)の下校には、各方面に教師が付き添い、下校の様子を観察しました。
保護者の皆様には、メールでお知らせしたとおりですので、各ご家庭において、安全な登下校の方法について、お子さんと再確認してください。
地区によっては、1年生の下校時に、見守り会の方々が、毎日付き添ってくださっています。
100
4年生が、森林学習として、フォレストパークあだたらへ出かけました。
「もりの案内人」の方々に教えていただきながら、自然観察や木工クラフトを行います。
自然にたくさんふれて、多くのことを発見し、学んできてください。
99
新品の机・いすが配置されることになりました。
今年度は、6年生分が配置となりました。
高さ調整等、準備が整い次第、使用していきます。
来年度から、順次、5年・4年…と配置されます。
98
今年度初めて、平石小学校との交流学習を行いました。
今日は、4~6年生のクラブ活動です。
中学校で、一緒に生活する友達ですので、今から仲良くしていきましょう。
また、平石小学校の皆さんは、大人数での生活を経験していきましょう。
今後、各学年で一緒に学習を行います。
97
9月13日(日)特設陸上部の希望者が、福島市市民体育祭陸上競技に参加しました。
100m走、走り幅跳び、リレー、それぞれの種目で、全力でがんばりました。
【100m走】
5年女子 3位、5位
5年男子 6位
6年男子 2位
【走り幅跳び】
5年女子 1位、3位
6年男子 4位、5位
【リレー】
女子 4位
男子 3位
96
5年1・2組で、福島大学の先生をお招きし、「こころの授業」を行いました。
ストレスと上手に向き合い、自分の「こころ」を健康にする学習です。
この後、他学級・6年生でも実施します。
1 自分の「いいところ」をみつける
・ いいところとは、他人と比較して優れていることではない
・ 今の生活の中で「できている」こと、したほうがいいことの中で「できている」ことが、いいところ
2 大切な気持ちをみつける
・ うれしいこと、楽しいこと、すきなことは「大切な気持ち」
・ 自分が大切な気持ちになれる「もの」や「できごと」をみつける
3 気分を楽にして、調子をよくする方法
・ 先生や家族に相談する
・ 力をぬいて、息をはく
95
6年生の鼓笛練習が行われています。
パート練習、全体での音合わせが終わり、校庭での行進練習が始まりました。
10月10日の「校内リレー徒競走大会」で、すてきな演奏を披露します。
楽しみに待っていてください。
94
授業参観の様子をご覧ください。
93
1学期中は、実施できなかった授業参観。
学校でのお子さんの様子を、ぜひ見ていただきたいとのことから、ソーシャルディスタンスに十分に配慮し、3時間の中から1時間を参観していただきました。
お子さんの様子は、いかがだったでしょうか。
学校では、感染防止に努めながら、必要なペアやグループ活動を短時間で行うなど、工夫に努めています。
また、窓を開け、換気しながらのエアコン使用でしたので、教室によっては、やや暑さを感じたかもしれません。
このような中、子どもたちは、一生懸命に学習に運動に取り組んでいます。
ぜひ、ご家庭でも学校のことを話題とし、お子さんのがんばりを認め、ほめてください。
保護者の皆様も、入室の際の消毒、適度に距離を保ち、静かに参観いだたきましたこと、感謝申し上げます。
子どもたちにとって、よき手本となりました。
92
9月7日(月)から16日(水)まで、WBC(whole body counter)を行います。
ホールボディカウンタとは、内部被ばくの様子について検査するものです。
2・4・6年生の希望者が実施します。
91
今年度、大森小学校、生活の目標の一つに
「さわやかなあいさつができる学校」を掲げています。
集会委員会の皆さんが、「あいさつ運動」に取り組んでいます。
・ 笑顔で元気よく気持ちをこめたあいさつをしよう
・ 明るくさわやかにあいさつをしよう
・ 自分から進んですれちがった人みんなにあいさつをしよう
全校生で、さわやかなあいさつを行い、ますます、すてきな学校にしていきましょう。
ご家庭でも、ぜひ互いにあいさつをする習慣を継続していってください。
・ おはよう、いただきます、行ってきます、ただいま、おやすみなさい
90
【野口英世記念館】
最後の見学地です。
福島県が生んだ、世界の偉人からたくさん学んでください。
見学後、学校へ向けて出発します。
89
【日新館】
会津の藩校、日新館を見学しています。
先人の学んだ様子から、多くのことを学んだようです。
【昼食】
89
【流紋焼き手びねり体験】パート2
完成予定作品
88
【出発】
さわやかな青空です。蝉の声につつまれています。
【流紋焼き手びねり体験】
粘土を使って、思い思いの作品を作ります。
どのような作品ができあがるのか楽しみですね。
87
2日目が始まります。
今日も、がんばります。
【朝の検温、体調確認】
【退館式】
【朝食】
86
おいしい夕食をいただきました。
この後、お風呂に入り、ゆっくり休みます。
85
フィールドワークが終了し、県立博物館を見学しました。
1日目の活動が終わり、全員無事に宿へ入りました。
博物館には、長い物は持って入れないために、【刀狩り】に合いました。
宿へ
84
午後の活動 パート②
83
午後の活動も順調に進んでいます。
82
一つ目の体験、見学が終わり、お昼を食べています。
人気は、喜多方ラーメンとソースかつ丼です。
81
各班のフィールドワークが、始まりました。
「赤べこ号」で移動したいところですが、貸し切りのバスで移動します。
各班の活動の様子をご覧ください。
80
磐梯山SAで、休憩後、鶴ヶ城に到着しました。
青空でさわやかな天気です。
見学は、学級ごとに、十分な間隔をあけて行います
79
今日から、6年生が修学旅行に出発します。
よく学び、楽しい思い出をつくってきましょう。
【出発式】
バスは、クラスごとに余裕をもって座ります。
さっそく、安達太良SAで休憩、窓を開けての換気、トイレ後には手の消毒を行いました。
78
【最後の昼食、退所式】
午前中の活動を終え、昼食です。
退所式も、立派に行いました。
77
【宇宙大作戦 無事生還】
途中、ブラックホールなどがあり、スリル満点でした。
これで、活動は、終了です。
お昼を食べて、退所式を行い、福島へ向かいます。
76
午前中の活動
【宇宙大作戦】
標識に従って、林の中を探検します。
途中、どのような指令が待っているのでしょうか。
グループで、力を合わせて解決していきましょう。
クマ鈴も、しっかり携帯
75
【夕べの部屋での様子】
【2日目の朝食】
みんな、元気です
74
キャンプファイヤー、大いに盛り上がりました。
点火
ゲーム おーちたおちたゲーム 進化ジャンケン
73
辺りは、すっかり夕やみにまみれてきました。
キャンプファイヤーが、始まりました。
72
子どもたちは、部屋に入り、荷物を整理しました。
お楽しみの、夕飯です。
ソーシャルディスタンスに配慮し、1テーブルに一人ずつです。
おいしくいただきました。
71
午後の活動
学級ごとに、4つの種目にチャレンジします。
【もっくんビンゴ】
館内に隠れている「もっくん」を探します。
グループで力を合わせて!
【ドッジビー】
やわらかいフリスビーを使ったドッジボールです。
【デイスゲッター】
フリスビーを使った的あてです。
【モルック】
木の棒を投げて的を倒します。
詳しいルール、やり方、感想は、後日お子さんにお聞きください。
70
【昼食】
体をたくさん動かした後は、愛情たっぷりのお弁当を食べました。
グループは作らずに、体育館で前を向いて食べました。
69
【Dr.野口メモリアル フィールドアスレチック】その2
68
午前中の活動
【Dr.野口メモリアル フィールドアスレチック】
子どもたちは、所内のアスレチックで、思いっきり体を動かしました。
生き生きとした表情をご覧ください。
67
入所式 その2
教頭先生から、「幸せだなあ、友達っていいなあ、自然っていいなあ」を感じよう。
宿泊学習ができること、家族、自然の家の方、先生方への感謝を忘れずにという話がありました。
また、寝具の説明がありました。
よーく聞いて、自分のことは自分で行うのですよ。
66
無事に、会津自然の家へ到着しました。
体育館で、入所式を行いました。
会津自然のモットーは「一円融合」だそうです。
今日は、大森小学校の貸し切りとなります。
65
バスは順調に進んでいます。
「道の駅ばんだい」で、トイレ休憩を取りました。
(磐梯町の道の駅には、バンダイのガンダムが展示してあります…)
休憩を利用し、窓を開け換気をしました。
トイレの後のアルコール消毒も忘れずに行います。
一般道では、窓を少し開け、換気に気を付けながら走行しています。
もう少しで、到着です。
<出発式の別写真>
64
今日から2日間、5年生が宿泊学習に出かけます。
場所を那須甲子自然の家から会津自然の家へ変更し、期日も2泊3日から1泊2日へと変更しました。
コロナウイルス感染防止に十分に努めながら、自然と親しみ、仲間と協力し、楽しい思い出をつくってきます。
子どもたちの活動の様子を、随時紹介して参りますので、保護者の皆様、どうぞご覧ください。
【出発の集い】
約束を守り、元気に活動してきます
【出発】
バスは、学級ごとに1台ずつ利用します。
乗車前にアルコール消毒をします。
席は、1つずつ空け、密をさけます。
バスの中では、ひたすらDVD鑑賞。おしゃべりを控えます。
1年生も、見送ってくれました。
63
放送で、4年生が2学期のめあてを発表しました。
みなさんも、自分のめあてに向かってがんばっていきましょう。
【発表内容】
〇 4月に転校してきたので、友達の顔も名前も覚えられないまま、臨時休業になってしまった。
・ 2学期は、校舎図を見て、どこに何があるのかを見て回り、大森小学校になれていきたい。
〇 習った漢字をしっかり覚えられるように、繰り返し練習をする。
〇 短距離走のタイムが少しでも縮められるように練習をがんばりたい。
62
暑かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
大森小学校では、これまで、集会活動を放送で行っていましたが、
始業式は、上下学年に分け、ソーシャルディスタンスを確保することで、体育館で実施しました。
子どもたちの顔を見ながら、直接話かけることができました。
また、子どもたちも、真剣に話を聞くことができました。
2学期も、充実した学校生活を送ることができるようにしてまいります。
【上学年】
校長先生の話より
① 笑顔で生活し、さわやかなあいさつをしましょう。
・ 上学年生は、下学年生の模範となるように
② コロナウイルス感染防止に努めましょう。
・ 検温、手洗い、アルコール消毒、マスクの着用
・ 自分の健康を守り、友達を守るために
・ 友達と距離が離れても、心は離れない
③ 6年生は、全校生のあこがれの存在になりましょう。
・ 4・5年生は、6年生の姿をよく見るように
【下学年】
校長先生の話より
① 笑顔で生活しましょう。
・ 勉強や運動を一生懸命に行う
・ 相手が笑顔になるような言葉を遣う
② 元気にあいさつをしましょう。
・ 明るく、元気に、自分から先に
③ コロナウイルスにかからないように予防をしましょう。
・ 体温を測る、手洗い、アルコール消毒、マスクをつける
・ 友達と手と手を伸ばして、ぶつからない近さで
61
本日で1学期が終了し、明日から夏休みとなります。
放送での終業式を行いました。
【校長先生の話】
〇 1学期を振り返って
・ 入学式、始業式、臨時休業、緊急事態宣言、登校日、分散登校
〇 現在の生活
・ 朝の検温、手洗い、消毒、ソーシャルディスタンス
・ 学習、運動に頑張る姿
・ 高学年の委員会活動
・ 先生方、保護者ボランティアによる消毒作業
〇 夏休みの生活
・ 交通事故、不審者に注意、病気やけが
【児童発表】5年生
〇 分散登校、マスクをしての生活などがあったが、学べることがうれしいので、人一倍勉強した。
〇 国語科で環境問題について真剣に考え、算数科、理科、社会科でも学んだ。
〇 特設陸上部、金管合奏部の練習にもがんばって取り組んだ。
〇 2学期は、1学期の自分よりも、もっとすばらしい自分になりたい。
【夏休みの生活について】
〇「火、水、道路、人ごみ」に気を付けて生活
【保護者の皆様へ】
明日から、夏季休業となります。
普段より終わりが長い1学期で、子どもたちの疲れもあることと思います。
どうぞ、心身の休養に努め、元気をチャージしていってください。
また、社会情勢から、感染症予防に十分ご配慮ください。
8月24日にお子さんたちの元気な姿に会えることを楽しみにしています。
個別懇談にお越しいただき、ありがとうございます。
また、明日の方は、よろしくお願いいたします。
消毒、ボランティアも連日ご協力いただき、感謝しております。
現段階での、7月~3月の行事予定を更新しました。
月予定をご覧ください。
なお、実施方法やコロナウイルス感染防止対応につきまして、その都度連絡をいたします。
また、社会情勢により、行事等の変更や中止になることも考えられますので、ご了承ください。
新型コロナウイルス感染防止の一環として、校舎内外の施設・設備の消毒ボランティアを募集したところ、多くの申し込みをいただき、感謝申し上げます。
本日、1回目の活動が始まりました。
子どもたちが触れる、階段のてすりや特別教室のドア、蛍光灯のスイッチ、机など、ていねいに消毒をしていただきました。
また、現在子どもたちによる清掃を見合わせているトイレもきれいにしていただきました。
子どもたちのために、ありがとうございました。
なお、日によっては、申し込みがごく数名の時のもありますので、ボランティア可能な日がありましたら、これからでも連絡をいただければ幸いです。
58
7/7の放課後、先生方がパソコンルームに集まりました。
すでに活用している学年もありますが、これから授業で活用する、タブレットやデジタル教科書の効果的な使い方の研修を行いました。
子どもたち一人一人教科書をもっていますが、それをさらに効果的に提示できるのがデジタル教科書です。
デジタル教科書は、注目させたいところ、大事なところを拡大して提示したり、しるしをつけたり、動かして見せたりすることができます。
これからは、子どもたちが自分でタブレットを使い、調べたり、試行錯誤したり、まとめたりする活動が、日常的に行われていきます。
先生方もより分かりやすい授業を行うために、日々研修し、工夫をしています。
57
今日から、1年生が自分たちの教室や廊下を掃除しました。
長いほうきの使い方や雑巾のかけ方を教わりながら、一生懸命に行っていました。
毎日、がんばっていきましょう。
【初めに廊下に整列します】
【ほうきの使い方は】
【ていねいに雑巾でふきます】
【重い机は、2人で力を合わせて】
【あれ!お掃除中なのに外で遊んでいる黄色い帽子(1年生)がいます】
密集を避けるために、人数を減らして掃除を行っていきます。
56