中野小学校日誌

Blog

読み聞かせボランティア

 読み聞かせボランティアの野本 明美 様、安達 あけみ 様、大滝 千恵子 様、宇川 啓子 様、図書館支援員の小泉 瞳先生の御協力で、読み聞かせ会を開催しました。

 6年生には、谷川俊太郎さんの「卒業式」を特別に朗読いただき、とても感動的なシーンが生まれました。

 子どもたちの心に残る時間にしていただき、感謝しかありません。

 

鼓笛合同練習

 昼休みに鼓笛の合同練習が行われました。5年生を中心とした新体制です。個人練習をしっかり行ってきたので、リズムがあった素晴らしい演奏でした。全校生を一つにしようとする5年生の意気込みが本当に立派でした。これからの仕上がりが楽しみです。

学力テスト

 学力テストを実施しました。どの学年も、自分の力を100%発揮しようと本気になって取り組んでいました。

 

全校豆つかみ大会

 全校豆つかみ大会が行われました。これは、食育の一環としてはしの使い方を子どもたちに意識してもらおうと、給食主任の先生が実施してくれたものです。食事のマナーの良い人も含めて、給食室前に掲示してくださいました。様々なことに、子どもたちは頑張って取り組んでいます。

 

クラブ活動

6校時目にクラブ活動が行われました。自分の好きな活動を思う存分できることは、子どもたちにとって至福の時のようです。みんな、とっても楽しそうでした。

楽しく外国語

 子どもたちが楽しく外国語を学べるように、先生方がICTを活用する等、様々な工夫をしてくださっています。

 子どもたちが、外国語を話すことを楽しいと感じてくれればと思います。

 

理解して食べる

 給食室前の掲示物が充実しています。子どもたちが大切なことを理解しながら食べられるように、給食主任の先生が工夫して掲示してくださっています。栄養のバランスをとる意味でも、小学生のうちに正しい知識をもち、考えて食事することはとても大切です。毎日のことですから。子どもたちの未来につながっている大切な積み重ねです。

クラブ活動見学会

 クラブ活動見学会が実施されました。来年度クラブ活動に参加する2年生に楽しんでもらおうと、各クラブごとに工夫されていました。ものづくりクラブでは実際にスライムを作ってみたり、ゲームクラブでは一緒にソフトバレーボールをやってみたり、参加した2年生はとても楽しそうでした。どのクラブも楽しそうで、どれに入るか迷ってしまいそうです。

 

マスクとしおりを御寄贈いただきました!

 PTCAの木村トミ様から、マスク72枚、しおり49枚を御寄贈いただきました。年末年始を利用し、全て手作りで作成されたそうです。

 しおりは、きれいな押し花が活かされたとても素敵なものです。中野小学校の子どもたちのために何かお役に立てればとのことでした。中野小学校が、地域の方々の温かいお気持ちに支えていただいていることに感謝しかありません。

 本日、子どもたちにも紹介し配付させていただきました。大切に使ってくれることと思います。

 

節分集会

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、実施するかどうか悩みましたが、新型コロナウイルス感染予防対策を講じた上で、できる範囲で節分集会を実施いたしました。

 「すべてやめる」ではなく、「そのときどんな知恵を出したのか」「どのように乗り越えたのか」子どもたちに体験させてあげられたらと考えています。

 追い出したい鬼を全員が発表するとともに、年男年女の代表児童が豆まきをしてくれました。

 どうか、みんなの追い出したい鬼が出ていきますように。

 

なわとび記録会

 なわとび記録会が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のために保護者の皆様に直接見ていただくことができずに、大変申し訳ありませんでした。

 子どもたちは、今までの練習の成果を発揮しようと真剣な表情で取り組んでいました。新記録も出るなど、素晴らしい記録がたくさん出た記録会でした。

 

児童会総会

 児童会総会が行われました。各委員会からの活動報告、委員会への質問、学校生活への意見などについて話し合われました。

 自分の意見を堂々と発表したり、質問に対して建設的な意見を発表したり、素晴らしい会となりました。

 子どもたちの成長ぶりに感動してしまいました。

 

輝く子どもたち

 全校集会で、自分の思いを堂々と発表する子どもたち

 全校生のために、進んでお盆洗いを行う子どもたち

 本気になって学ぼうとする子どもたち

 子どもたちは、一歩一歩未来に向けて歩もうとしています。

  

本気になって学ぶ子どもたち

 子どもたちが本気になって学んでいるときの瞳の輝きは、何にも変え難いものがあります。

 よいものを作り上げようと、真剣に話し合っている姿もとてもいいです。

 子どもたちから、この表情を絶対に奪ってはいけないと思う毎日です。

 

書き初めの作品

 今年も素晴らしい書き初めの作品ができました。先生方が、掲示してくださいました。2021年をどんな年にするか思いを込めて一生懸命に子どもたちは書いたのだと思います。2021年が良い年になることを祈るばかりです。

 

戦争とは?

 5・6年生は、戦争について学んでいました。

 貴重な戦争の動画資料を真剣に見る子どもたちの表情からも、本気になって考えようとしているのが伝わってきました。

 新型コロナウイルス感染症との闘いが続く中、戦争当時を生きていた方々の思いや考え方は、今を生きる私たちにとっても大変学ぶべきところが多いかと思います。

 子どもたちにとっても、たくさんのことを吸収できる機会になってくれればと思います。

 

外国語研究授業

 外国語の研究授業が行われました。子どもたちの英語の発音、聞き取りの能力の高さにびっくりです。

 1年間継続して培われてきたものが、こんなにも大きな力になるのですよね。まさに継続は力なりです。

 先生方に感謝するとともに、子どもたちのがんばりをたくさんほめてあげたいと思います。

 

卒業に向けて

 卒業に向け6年生が様々な事に取り組み始めました。

 卒業文集について話し合っている様子も見られました。

 6年生とのかかわりも、あと少しかと思うと寂しい気持ちでいっぱいです。

 

子ども一人ひとりを大切に

 子どもたち一人ひとりの学びを大切にしながら、先生方が授業を進めてくださっています。

 互いに学ぶ部分で、その子にあった学びの推進をうまく融合させようと、先生方も様々な工夫をしてくださっています。

 

3学期スタート

 3学期がスタートしました。冬休み中の生活につきまして、保護者の皆様の御理解と御協力をいただき誠にありがとうございました。

 3学期もお子様の健康第一で取り組んで参りますので、何卒よろしくお願いいたします。

 

今年もよろしくお願いいたします。

 新年明けましてあめでとうございます。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 2021年も、教職員一丸となり、子どもたちが自分の夢に向かって、希望をもち、楽しく生活できる環境づくりに努めて参ります。

 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、引き続き御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

 

第2学期終業式

 90日間の第2学期終業式を迎えることができました。これも偏に保護者の皆様の御理解と御協力のお陰です。ありがとうございました。

 新型コロナウイルス感染症への感染防止を徹底しながら、御家族で有意義な時間を過ごしていただければと思います。

 2学期の間いろいろとお世話になりました。良いお年をお迎えください。

 

除雪作業ありがとうございます

 先週から毎朝、技能員の萩野さん、保護者の宍戸さんが除雪機で除雪作業を行ってくださっています。

 朝早くから子どもたちや先生方のためにやっていただき、本当に助かりました。

 心より感謝申し上げます。

 

大雪の中でも学びの充実

 昨日、今日と大雪に見舞われましたが、保護者の皆様・地域の皆様に除雪作業等の御協力をいただき、誠にありがとうございました。お陰様で、子どもたちは安全に登校することができました。心より感謝申し上げます。

 2学期末に向け、先生方がさらなる学びの充実を図ってくださっています。学ぼうとする子どもたちの積極的な姿勢が素晴らしいです。

 

素敵な演奏会

 叶 光徳(かのう みつのり)様(仙台チェンバーアンサンブル所属)、小林 直央(こばやし なおひさ)様(仙台チェンバーアンサンブル所属)、猪俣 久智(いのまた ひさとも)様(東京音楽大学大学院所属)、新田(にいだ)様(福島県文化センター)をお迎えして、文化芸術による子供育成総合事業が開催されました。

 雪景色の中、アンコールも含めて13曲演奏していただきました。クラリネット、打楽器、ピアノのライブ感のある演奏が本当に素晴らしく、感動いたしました。素敵な時間をありがとうございました。

 やはり、本物に触れることは大切ですね。子どもたちも、たくさんのことを感じ取ったと思います。雪も降っていたので、ちょっと早いホワイトクリスマスの感覚も味わえたのではないでしょうか。

 雪が降っている悪天候の中、御来校いただきまして、本当にありがとうございました。

 

「あすチャレ!スクール」開催

 車いすバスケチーム【NO EXCUSE(ノーエクスキューズ)】所属の現役プレイヤー橘 貴啓(たちばな たかひろ)様を講師にお迎えして、「あすチャレ!スクール」を開催いたしました。

 車いすに実際に乗ってバスケットゴールにシュートをしたり、みんなでリレーをしたりしました。

 このような体験が障がいをもっていらっしゃる方々への理解へつながるとともに、子どもたちがユニバーサルデザインを基盤とした社会の一員として、誰もが幸せになれる社会づくりに向け、自分の考えを少しでも実践に移すことができる人間になってくれるのではないかと思っております。

 橘様、あすチャレ事務局の皆様、ありがとうございました。

 

外国語の授業

 本日は、ALTのオスカー先生に来校いただきました。具体物を使った、楽しい授業をしていただきました。

 昼休みには、英語での読み聞かせも行っていただきました。ありがとうございました。

 その際、5・6先生が1・2年生に前の席を譲ってあげる姿がみられました。温かい行為をほめました。

 普段の何気ない優しい行動を大切にしてあげたいと考えております。

 

年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(~1月7日まで)

 本日から「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(~1月7日)です。

 今朝は、飯坂幹部交番の警察官の方々、交通安全協会の皆様に子どもたちの登校を見守っていただきました。寒い中、ありがとうございました。

 子どもたちの命を守るためにも、私も含め一人一人のドライバーさんに安全運転を意識していただければと思います。

 皆様、御協力をよろしくお願いいたします。

 

集会活動

 今日の集会活動は、表彰と健康委員会さんが考案してくれたイベントでした。

 学習面で頑張った人たちが数多く表彰されました。また、その後のイベントも大変盛り上がりました。健康委員会さん、楽しい時間をありがとうございました。

 

飯坂小学校との交流学習

 今日は、飯坂小学校との交流学習の日でした。コロナ禍の中、受け入れてくださった飯坂小学校の校長先生はじめ先生方ありがとうございました。心温まる出会いを演出していただき、子どもたちも楽しかったと思います。

 中野小学校の子どもたちは、受け身になることなく、積極的にコミュニケーションを図ろうと努めていました。自分を知ってもらうために、相手を理解しようとする素晴らしい行動を集会活動でも褒めました。

 今やっていることに自信をもち、また明日から目標に向かって進んでいけると思います。

 

研究授業

1・2学年の教室で研究授業が行われました。

子どもたちが様々な楽器の音やリズムを楽しむことができる、とても良い授業でした。

子どもたちがとっても楽しそうでした。

しのぶ号来校!

 月一度の移動図書館「しのぶ号」の来校を子どもたちは楽しみにしています。

 先生方も本を借りています。自宅にいることが多くなったことをチャンスと捉え、子どもたちに、良い本との出逢いがあればと願っております。

 子どもたちの外国語の上手さにびっくりです。必要感をもって話せる状況を先生方が意図的に作り出してくださっているため、子どもたちの習熟度がどんどん高まっています。

全校集会

 全校集会で食育指導、1・2年生企画による集会活動を行われました。

 食育指導は、栄養教諭の本田 優子先生をお招きして、子どもたちのためになる具体的な食育指導をしていただきました。

 また、1・2年生は国語科の学習でまとめたことをわかりやすく発表するとともに、3年生から6年生まで作ったおもちゃで競争してもらいました。メダルまで準備してくれて、先輩たちも大喜びでした。

 授業と様々な教育活動がリンクすることで、子どもたちにどんどん力がついています。

ちいき・みんなのつどい「盆踊りのお囃子に挑戦しよう」

 なかのPTCAの木村 慶三さん、佐藤 嘉裕さん、菅野 敦さんの御協力で盆踊りのお囃子を体験することができました。毎年、夏の「ほたるのつどい」で披露していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止になってしまいました。

 地域の伝統を引き継ぐ貴重な機会を「つなぎたい」という思いを講師の方々に相談したところ、快く引き受けていただけました。

 子どもたちの表情を見て、やってよかったと思えました。講師の方々、御協力ありがとうございました。

 また、本日よりPTA主催による毎年恒例の銀杏の販売が開始されました。保護者の皆様、御協力ありがとうございます。販売は、1月7日(月)までになります。

 中野小学校体育館入り口で販売しております。1袋200g入って200円という超お買い得です。実が大きくて毎年大好評です。無くなり次第販売終了となりますので、お早めに購入してください。

 午前中が10時~12時まで、午後が13時~15時までの販売時間となっております。

子どもたちの素晴らしい作品

 子どもたちの様々な作品を見るたびに、子どもの無限の可能性に驚かされます。

 コロナ渦で前向きになるのが難しい中、自分の中にある創造的な力を大切にしてほしいと願うばかりです。

個別懇談会&銀杏袋詰め作業

 お忙しい中、個別懇談の時間を調整していただき、ありがとうございます。

 保護者の皆様とお子様について共通理解を図り、より良いかかわりにつなげていきたいと思います。

 また、銀杏の袋詰め作業にも多数ご協力をいただき、ありがとうございました。

 12月1日(火)からの販売に間に合うことができました。御協力に感謝いたします。

微笑ましい光景

 朝、3・4年生が集まっていたので、「どうしたの?」と声をかけると、「虹を見つけたんです。」という子どもたち。自然の変化に気づき、興味をもって楽しむ子どもたちに、朝から癒されました。

 2階に降りると、掲示物を交換するお手伝いをしてくれている1・2年生を発見。純粋な気持ちで、真っ直ぐに生きようとしている子どもたちを愛おしく感じる朝でした。