中野小学校日誌

Blog

スポーツ集会

 健康委員会の子どもたちが話し合い、みんなで楽しめるスポーツ集会を開催してくれました。

 新型コロナウイルス感染予防も考慮し、校庭での開催となりました。

 みんなの健康を細かいところまで考えてくれるのは、さすが健康委員会です。

 コロナ禍でも、自分たちで楽しめることを考え実施していく体験は、社会に出てからの課題解決にも大いに役立つと思います。

 健康委員会の皆さん、素晴らしい企画運営をありがとうございました。

 

第3回授業研究会(第5・6学年 国語科)

 第3回授業研究会が行われました。講師に平野 哲哉先生をお招きし、御指導いただきました。平野先生、御指導ありがとうございました。

 子どもたちが、45分間真剣に考える姿が見られた素晴らしい授業でした。

 4月から担任の先生が築いてきた学びが子どもたちの姿にあふれていました。

 子どもの成長に感動できた時間でした。

 

様々な掲示物

 先生方が様々な掲示物で、多様な学びの環境を作ってくださっています。

 先生方が一生懸命作ってくださる環境を心で感じ、「気づいたり」「疑問に思ったり」「分かったり」「興味をもったり」子どもたちの心が動いてくれたら最高です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

 避難訓練を実施しました。福島市飯坂消防署員の方々5名の方々に御来校いただき、実施することができました。ありがとうございました。

 今回は、予告なしで行ったので、子どもたちはびっくりしたかもしれません。

 でも、子どもたちは冷静に行動し、迅速に避難することができました。

 飯坂消防署員の方々からお褒めの言葉をいただきました。

 火災や地震等、予測していなかったことが起きても、子どもたちの命を守ります。

 

絵本の読み聞かせ

 図書ボランティア 「飯坂子どもの本の会”たんぽぽ”」さん、代表 野本明美 様、安達 あけみ 様、大瀧 千恵子 様、宇川 啓子 様、高橋 雪江 様、学校図書館支援員 小泉 瞳 先生の御協力のもと、絵本の読み聞かせ会が行われました。

 子どもたちにとっては、じっくりと心を休めながら、いろいろなことを想像できる時間になりました。

 絵本や本がもつエネルギーは、計り知れないと思っております。

 子どもたちの心に、”夢の種”をまいていただき、ありがとうございました。

校内マラソン記録会

 素晴らしい天気の中、交通安全協会の皆様、交通安全母の会の皆様の御協力のお陰で、校内マラソン記録会を開催することができました。

 全校生全員が素晴らしい結果を残しました。今までの練習、努力の成果だと思います。

 終わった後の子どもたちの表情を見てみると、昨日よりも自分を好きになれたようでした。

 たくさんの御声援をいただいた保護者の皆様にも心より感謝いたします。

 ありがとうございました。

銀杏洗い

 保護者の方々の御協力をいただいて無事に銀杏洗いを実施することができました。

 大変なお仕事を自主的にやっていただく保護者の方々の動きを見て、私たちも学ぶことができました。

 最後の片づけまで、きめの細かい作業をしていただき、本当にありがとうございました。

 心より感謝申し上げます。

 

校内マラソン記録会試走

 校内マラソン記録会に向けて、試走が行われました。

本番を想定して真剣な表情で走る子どもたちが、たくましく見えました。

本番は、11月17日(火)になります。

今までの練習の成果を思う存分発揮してくれることと思います。

御声援をよろしくお願いいたします。

 

スマホ・ケータイ安全教室

 講師にNTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室 インストラクター 佐藤のりこ様をお迎えして「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。お忙しい中、保護者の皆様にも御出席いただきありがとうございました。

 子どもたちは、興味をもちながら真剣に話を聞いていました。

 スマホやケータイを使うときに覚えてほしいこととして

1 おうちの人や友達とルールを作る。

2 人を傷つける道具として使わない。

3 困ったときは、おうちの人や先生などまわりの大人に相談する。

というお話もありました。

 今後も、子どもたちがインターネット上で被害者や加害者にならないよう、実態に応じて学べる場を作っていけるよう努めて参ります。

 

研究授業1・2年生

 11月6日(金)5校時目に研究授業が行われました。

 子どもたちと担任の先生が共に学び合っている大変素晴らしい授業でした。

 子どもたちがとても生き生きとしていました。

 

学びの秋

 先生方が日々、様々な取り組みをしてくれています。

 子どもたちは、興味をもって学んでいます。

 まさに、「学びの秋」です。

フリー参観日

 本日は、自由参観日でした。お忙しい中、また足元の悪い中、御来校いただきましてありがとうございました。

 お子様の様子は、いかがでしたでしょうか。何かお気づきの点がございましたら、学校まで御連絡ください。

 よろしくお願いいたします。

銀杏落としの御協力、ありがとうございました。

 学習発表会の午後、PTA行事の銀杏落としが行われました。

 お疲れの中、たくさんの保護者の方々にお集まりいただき、ありがとうございました。

 PTA会長さんをはじめ、保護者の皆様、PTA・OBの菅野様御夫妻、車を手配いただいた吉井副会長さん、平林さん。

 皆様の温かい御支援に、「お子様の成長のために、また頑張ろう!」と改めて感じたひとときでした。

 販売まで、引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

学習発表会!

 御来賓の皆様、たくさんの保護者の方々にお越しいただき、学習発表会を開催することができました。

 新型コロナウイルス感染症拡大予防について御理解御協力をいただきながら開催できましたことに、改めて感謝申し上げます。

 「子どもたち全員が主役」になれましたのも、見ていただいた方々の素晴らしい鑑賞態度につきます。

 本当にありがとうございました。

いよいよ明日、学習発表会!

 いよいよ学習発表会が明日に迫りました。

 5・6年生は、黒板にメッセージを書いて、お互いに励ましあっていました。

 

 図書館が「子どもたちが集う場所」になってきています。小泉先生、ありがとうございます。

 

 夕方、虹がかかっていました。子どもたちを励ましてくれているようでした。

 明日は、子どもたちが体育館に大きな虹をかけます。

 保護者の皆様、どうぞ御期待ください。

 

自分に挑戦!

 持久走記録会に向けて、朝や大休憩などの時間に子どもたちが走っています。

 自分の限界に挑戦しようと、真剣な表情で走る子どもたちの姿に感動です。

 どんなことにも前向きに、そして真剣に取り組む子どもたち。大人の私たちが、大切なことを子どもたちから教えてもらっています。

 

全校集会で表彰を行いました!

 全校集会の中で、読書感想文コンクール、市陸上大会で優秀な成績を収めた人に表彰を行いました。

 努力を認められることは、大変すばらしいことです。受賞した5・6年生、あめでとう!

 

校内学習発表会

 校内学習発表会が行われました。どの学年も練習の成果を思う存分発揮し、素晴らしい仕上がりでした。

 子どもたちが、とてもいい表情をしていました。

 

小学校最後の学習発表会に向けて

 6年生は、小学校最後の学習発表会に向けて、自分が納得できるものにしようと真剣に取り組んでいます。

 その6年生と一緒に後悔しない思い出を作ろうと5年生も必死です。

 学習発表会当日は、それまでの子どもたちの努力をイメージしていただきながら御覧いただければ幸いです。

 

学習発表会係打ち合わせ

 昼休みに学習発表会の係打ち合わせが行われました。

 児童係、照明係、放送係、準備係に分かれて、話し合いが行われました。

 また、各学年演目の完成に向けて、合間の時間を有効に使いながら練習に励んでいます。

 

目を大切に

 養護教諭の齊藤先生が、目が見やすくなるための運動等を掲示で紹介するとともに、運動の仕方を昼休みを活用して子どもたちに教えてくれています。

 自分の体をよりよくする方法を学び、自分を大切にする心を育ててくれています。

 子どもたちも、真剣に取り組んでいました。

 

秋晴れの中、50m走・ボール投げ

 秋晴れの素晴らしい天候の中、新体力テストの50m走、ボール投げの測定を行いました。

 友達の応援をうけて、子どもたちは全力でがんばっていました。

 みんな気持ちよさそうでした。

 

学習発表会に向けてスタート

 学習発表会に向けて、各学年が練習をスタートしました。

 また、体育館の第1次準備も行い、少しずつ進んでいます。

 各教科で学習したことをもとに、子どもたちは「表現力」を高めるために頑張っています。

 本番をどうぞ楽しみにしてください。

 

土曜授業・新体力テスト

 本日は、土曜授業で登校日でした。全校生で新体力テストを実施しました。

 全員が本気になって取り組んでいました。この『本気』こそが一番大切だと考えています。

 自分の限界を目指して、本気になれる中野小学校の子どもたち。

 この子どもたちと関われること、先生方のご指導に感謝です。

 

よろしくお願いします、オスカー先生!

 新しいALTの先生、オスカー先生が中野小学校に来てくださいました。

 外国語や外国語活動の授業でお世話になります。

 大休憩時にオスカー先生を迎える会を行いました。身長193cmという背の高さにみんなびっくりです。

 昼休みには、英語で読み聞かせをしていただきました。みんな身振り手振りを交えながら、楽しく聞くことができました。

 とても優しく心温かい先生と分かって、みんな大ファンになったようです。

 これからもよろしくお願いいたします。オスカー先生!

 

会津若松に行ってきました!

 10月14日(水)3・4年生は見学学習として、5・6年生はフィールドワークとして会津若松市に行ってきました。

 秋晴れの最高の天気の中、色づき始めた山々を見ることができ、子どもたちも最高だったと思います。

 歴史ある場所を見学し、歴史の重さを直接肌で感じたり、絵付け体験をして一生残る宝物となる作品を完成させたりすることができました。

 学校に帰ってくると、町探検を行った1・2年生が昇降口に「お帰りなさい」のメッセージを掲示してくれていました。

 全校生の絆を大切にしてくれている子どもたち、先生方に感謝しかありませんでした。

 

【御礼】運動会について

 本日は、朝早くから、学校評議員の皆様、体育協会の皆様、PTCAの皆様、保護者の皆様の御協力のお陰で無事に運動会を実施することができました。心より感謝申し上げます。

 子どもたちが普段以上に真剣な表情で頑張っている姿に感動いたしました。

 今日、子どもたちが感じ取ったことが、一人ひとりの今後の成長につながっていくものと思っております。

 今後とも、御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

 今日は、子どもたちとゆっくり運動会の話で盛り上がってください。

 

運動会について

 明日10日(土)の運動会につきましては、台風の接近に伴い順延といたします。

 11日(日)は、登校日となります。運動会を実施できない場合にも授業日になりますので、よろしくお願い致します。授業の内容については、本日、担任よりお子様に直接連絡させていただきます。

 運動会が実施できた場合には、運動会終了後下校。運動会が実施できなかった場合にも、4校時終了後11時50分下校となります。

 12日(月)は、繰替休業日となり、学校はお休みになります。何卒、よろしくお願いいたします。

【 お願い 】

 ・運動会当日は、正門からのみ入場可能です。校庭入り口付近に体温を計測させていただく場所を設置しますので、御協力をお願いいたします。

 ・11日(日)7時に運動会実施について判断いたします。「まちcomiメール」で連絡させていただきます。実施となった場合、水とり等グラウンド整備の御協力をお願いせざるを得ないかと思います。なるべく多くの方に御協力をいただければと思います。御協力の程、よろしくお願いいたします。

てるてる坊主

 台風の接近に伴い、土曜日・日曜日の天気がとても微妙です。

 明日、お昼以降に「まちcomiメール」にてどのような方向で進めるのか、連絡させていただきます。

 1・2年生がてるてる坊主を作ってくれました。何とか、子どもたちの思いを実現させてあげたいです・・。

楽しい全校集会

 昼休みに全校集会を行いました。

 今日は、3・4年生が考えてくれたジェスチャーゲームや聖徳太子ゲームに、縦割り班ごとに相談して答えました。

 みんな笑顔で、笑いが絶えないひとときになりました。

 企画してくれた3・4年生、ありがとう!

 

運動会までもう少し

 運動会の練習が着々と進んでいます。

 子どもたちが笑顔で、本気になって練習に取り組んでいる姿を見るとホッとします。

 10月10日(土)の天気が心配ではありますが、何とか子どもたちの頑張っている姿を保護者の方々にも見ていただきたいです。

 

第1回授業研究会

 10月2日(金)5校時目に、本年度第1回目の授業研究会が行われました。

 3・4年生の教室で国語の授業が行われました。

 3年生「想ぞうを広げて物語を書こう」、4年生「山場のある物語を書こう」の学習でした。

 担任の松浦先生の指導のもと、力をつけてきた3・4年生。

 自分の考えを自信をもって発表する姿からも、確実に力をつけていることがわかりました。

 放課後、講師の平野 哲哉先生から御指導をいただき、大変有意義な研究会となりました。

 今後も、子どもたちの成長のために、研究を進めて参ります。

 

全体練習始まる

 運動会に向けて、全体練習がスタートしました。

 みんな楽しそうです。

 当日は、保護者の皆様にも楽しんでいただけたらと思います。

 楽しみにしていてください。

 

市陸上大会

 第39回福島市小学校体育大会陸上競技大会が快晴のもと、信夫ヶ丘競技場で行われました。

 佐藤 玖龍君、渡邉 瑞蓮君、宍戸 美咲さん、佐藤 生希さん、6年生4名が参加し素晴らしい成績を残しました。

 特に、佐藤 生希さんは女子走り幅跳びで3位入賞を果たしました。

 昇降口には、3・4年生の応援メッセージ、それに応える6年生のメッセージが掲示されていました。

 子どもたちの心温まるやりとりに、私たちも心がほっこりしました。

 

生け花の学習

 阿部ひろみ先生、仲塚イツ子先生、根本三四子先生、JAから堀江さん、高橋さんにお越しいただき、生け花の学習を行いました。

 講師の先生方の素晴らしいお話、心のこもった支援のお陰で有意義な学習になりました。

 ありがとうございました。

 花は、人間にいろいろなことを教えてくれます。先週に引き続き、自然を大切にすることの重要性を学ぶことができました。

「秋をかんじよう!」行ってきました。

 あいにくの雨模様でしたが、現地に到着すると小雨になっており、森の散策を実施することができました。

 子どもたちの日頃からの行いの良さですね。

 「森の案内人」の先生方が素晴らしい方々で、たくさんのことを吸収することができました。

 ありがとううございました。

 縦割り班ごとの行動になりましたが、お互いを尊重し合いながら、楽しく過ごしている子どもたちの姿はとても微笑ましかったです。

 また一つ、いい思い出を作ることができました。

    なお、今回の「秋を感じよう」の交通費並びに森の案内人のガイド代は、県の事業「森林環境学習推進事業」より補助金をいただき支出しております。

 

鼓笛の全体練習が始まりました!

 鼓笛の全体練習が始まりました。

 短い期間でどんどん仕上がってきています。

 6年生、5年生、4年生が、下学年をうまくリードしてくれている証拠です。

 1年生も初めての体験にも関わらず、行進練習に参加できているところが流石です。

 今から、運動会当日の演奏が楽しみです。

 

カルメラ先生、ありがとうございました!

 ロバート先生の後を受けて、カルメラ先生が外国語の授業のために来校していただいておりましたが、本日で中野小学校が終わりとなります。

 カルメラ先生には、子どもたちの力を楽しい授業で伸ばしていただきました。

 今後、カルメラ先生は市内の複数校を担当されることになります。

 御活躍を祈念しております。本当に、ありがとうございました。

 

市陸上大会壮行会

 1年生から5年生が、来週水曜日に6年生が参加する市陸上大会の壮行会を開いてくれました。

 心をこめたその力強い応援の声に感動しました。

 6年生もきっと自己ベスト記録を更新できることと思います。

 自分のためだけでなく、誰かのために本気になれる中野小学校の子どもたちを、改めて愛おしく思う瞬間でした。

 

3・4年生 栄養教室

 栄養教諭の本田 優子先生にお越しいただき、栄養教室が行われました。

 普段好んで食べているお菓子に含まれる砂糖や油の量などを学ぶことができ、どのような食事をしていくことが自分の体のためになるのかを考えることができました。

 本田先生、お忙しい中ありがとうございました。

「敬老の日」に向けてのイベント

 学校図書館支援員の小泉先生が「敬老の日」に向けて、昼休みにイベントを行ってくださいました。

 いつもお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんに、折り紙で作ったふくろうにメッセージを書いて送るというものです。

 興味のある子どもたちが図書館に来て、小泉先生と一緒に作成していました。

 おじいさん、おばあさん、いつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。

 

感謝の手紙

 1・2年生は、お世話になった北部給食センターの方々への感謝の手紙を作成していました。

 どの子も真剣な表情で、自分の気持ちを正確に伝えようと一生懸命でした。

 3・4年生は、話し合いが上手です。自分の意見を積極的に話していました。

 5・6年生は、陸上大会への練習の合間を上手に使い、鼓笛の練習にも励んでいます。チームワークがバッチリです。

染織工房「おりをり」での体験

 5・6年生が染織工房「おりをり」さんで体験活動を行ってきました。

 かいこから糸をとったり、糸を巻いたりする貴重な体験をさせていただきました。

 事前に調べ学習等を行ってから行ったので、知識がさらに広がったようです。

 学校に帰ってきた時の子どもたちの笑顔の意味を忘れてはいけないと改めて確認することができました。