中野小学校日誌

Blog

北部給食センターを見学してきました!

 1・2年生が北部給食センターを見学してきました。

 いつもおいしくいただいている給食がどのように作られているのかを実際に見ることができ、関心が高まったようです。積極的に栄養教諭の先生に質問する姿も見られました。

 

しのぶ号が来てくれました!

 昨日、10日(木)は、月に1度来てくれる巡回図書館「しのぶ号」が来校する日でした。

 わくわくする眼差しで、本を選ぶ子どもたちの表情が最高でした。

 スタッフの皆様暑い中、ありがとうございました。

 

楽しそうな子どもたち

 1、2年生も、2学期に入りみんなで話し合うことの大切さ、その喜びを実感できているようです。

 3、4先生、釘を打っている子どもたちがとっても楽しそうでした。

 自分のイメージを表現する喜びは、何にもかえがたい喜びなのですね。

 

放課後の陸上練習、頑張ってます!

 子どもたちは、毎日行われる放課後の陸上練習を一生懸命頑張っています。

 子どもたちが仲間とともに汗をかきながら声をかけあって練習する光景は、とてもいい光景です。

 体力がついてきたせいか、自信が表情にも表れています。

 6年生にとっては、小学校最後の陸上大会。全員が自己ベストを出し、「やりきることができた」と心の底から言える大会になればと願っております。

 

子どもが「気づく」ための「しかけ」。

 子どもたちが授業の中で、新しいことに気づけるように、先生方が様々な「しかけ」をしてくださっています。

 今日も、何かに気づいた子が思わず「あー」と声を発する場面がありました。思わず声が出てしまうほどの「魅力的な学び」を先生方が展開してくれています。

 

学びの秋

 今日も子どもたちは暑さに負けず、各教科の学習に取り組んでいます。

 自分なりの考えをもてるように、一生懸命考えている表情が印象的です。

 

5・6年生のソフトバレーボールのラリーに感動!

 5・6年生は、体育でソフトバレーボールを行っています。

 その技術の高さにびっくりです。

 オーバーハンドパス、アンダーハンドパスを使い分け、ラリーが何回も続きます。

 今まで1時間1時間大切に授業で学んできたからですね。ご指導いただいた担任の先生にも感謝です。

 

きれいな いろみず

 1・2年生は、図工の時間にきれいないろみずを作っていました。

 自分の思いどおりのいろみずが作れたようで、表情からも満足していることが分かりました。

 3・4年生、5・6年生は内容が難しくなってきていますが、あきらめずに考えを生み出そうと真剣な表情でした。

 

心温まる教え合い

 本日大休憩の時間に、3・4年生が1・2年生に鼓笛の曲を披露してくれました。

 これから練習を進める上で、演奏の仕方をイメージしてもらうのが目的です。

 演奏の後、担当の4年生が1年生に優しく教える姿がありました。

 何とも言えない心温まる光景でした。

 子ども同士の縦のつながりの良さが生かされていると感じる貴重な場面でした。

 

全校生での話し合い、充実してました。

 本日、昼休みに全校集会が行われました。

 まず1学期終わりの水泳記録会で歴代新記録を出した、5年生 木村 天(きむら そら)さんへの表彰を行いました。大変、素晴らしいことであり、中野小学校のみんなでその栄誉を称えました。この記録は、みんなの応援等のすばらしい支援があったからこそ生まれたことを話し、中野小学校みんなが素晴らしいことを確認しました。

 

 2学期のめあての発表も行われました。2年生代表 龍井 佑馬(たつい ゆうま)君、4年生代表 阿部 心音(あべ ここね)さん、6年生代表 渡邉 瑞蓮(わたなべ みずき)君の3人です。3人とも具体的な目標を立てていて、素晴らしかったです。特に6年生の瑞蓮君はノー原稿で発表していました。すごい!

 

 9月末に行われる「秋をかんじよう」に向けて、縦割り班の話し合いも行われました。6年生の班長さんを中心に、みんな笑顔で生き生きと話し合う姿が印象的でした。6年生のリーダーシップ、素晴らしかったです。6年生ありがとう!

 

 健康委員会から、歯を健康に保つための取り組みやトイレのスリッパの並べ方についての話がありました。みんな堂々とスラスラ話せる姿に、一学期からの学びの成果を感じました。自分が身につけた力を、自ら進んで活用できる体験があるということの大切さを改めて感じました。

 

 

 

フッ化物洗口

 2学期よりフッ化物洗口が始まりました。

 将来的に、お子様の歯が虫歯になりにくくなることを目指す取り組みです。

 特に低学年につきましては、誤飲に配慮しながら進めているところです。

 お子様の健康な体づくりに向けて取り組んで参ります。

 御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

 

 

暑い中、学びを深めています。

 2学期が始まってまだ4日目ですが、子どもたちの学び方はどんどん良くなっています。

 暑い中、集中して授業に臨み、自分の考えや創造力を深めています。

 中野小学校の子どもたちは、本当に素直で一生懸命です。

 

鼓笛練習

 鼓笛の練習が始まりました。

 友達どうしで教え合いながら、楽しく練習を進めています。

 心で触れ合いながら、人と人とのかかわりに価値をもたせる学校での教育活動は、子どもたちの成長にとって大変大きなものであることを改めて痛感しております。

 

陸上の練習が始まりました!

 昨日の放課後から陸上の練習がスタートしました。

 どんどん上達していく子どもたちの能力の高さにびっくりでした。

 子どもたちがどこまで成長していくのか楽しみです。

 

発育測定を行いました。

 1校時目に発育測定を行いました。

 体も心も成長した子どもたちの姿に、たくましさが感じられました。

 子どもの成長のスピードは、「はやい」ですね。

 

第2学期がスタートしました!

 第2学期がスタートしました。

 子どもたちの笑顔を見ると、私たちもやる気のスイッチが入ります。

 始業式では、①健康第一 ②自分なりの考えをもつ ③具体的な目標をもつ この3つのことを大切にしながら、実り多い2学期にしていきましょうという話をさせていただきました。

 1人1人が大きく成長できる学期となるよう、また教職員一丸となって取り組んでまいります。

 御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

8月24日(月)から2学期がスタートします!

 いよいよ来週の月曜日から2学期がスタートします。

 短い夏休みでしたが、御家族での思い出は作れましたでしょうか。

 月曜日からスタートするにあたり、週末の土曜日、日曜日が練習期間になるかと思います。

 まだまだ暑い日が続きますので、体調管理が重要になってきます。

 暑さに備えるためには、十分な睡眠、栄養のバランスを考慮した食事が不可欠になってきます。

 特に、朝、学校の時と同じ時間にお子様が起きられるよう、前日の就寝時間の声かけをお願いいたします。

 新型コロナウイルス感染症、熱中症に対して万全の対策を講じながら、1学期以上の思い出をお子様に作ってあげられるよう取り組んでまいります。

 保護者の皆様におかれましても、体調管理には十分御配慮いただければと思います。

お子様の体調いかがですか?

 夏休みに入り1週間が過ぎましたが、お子様の体調はいかがでしょうか?

 連日暑い日が続き、体調管理が大変難しい状況かと思います。

 熱中症等への対策を考慮しながら、残り少ない夏休みを少しでも楽しい日々にしていただけたらと思います。

 8月24日(月)、お子様にお会いできることを楽しみにしております。

 ※ 保護者の皆様におかれましても、熱中症等十分にお気をつけください。

第1学期終業式

 保護者の皆様には、第1学期様々な面で、御理解御協力をいただき、誠にありがとうございました。

 本日、第1学期の終業式を行うことができました。

 困難な課題がある中、子どもたちは仲間と協力し、丁寧に解決しながら生活することができました。

 終業式の中でも、「心で考え行動でき」大変立派だったという話をさせていただきました。

 明日から、約2週間の夏休みに入ります。新型コロナウイルス感染症予防等、健康に留意され有意義な休みにしていただければと思います。

 2学期も1学期同様、御支援御協力をお願いいたします。

 

話し合い活動

 「新しい生活様式」が叫ばれている中、先生方は工夫しながら話し合い活動を取り入れてくださっています。

 友達と話し合っているときの子どもたちの表情がすごくいいんですよね。

 友達と話し合いながら、いろいろな価値に触れることができればと考えています。

 

校内水泳記録会!

 先週、7月29日(水)に予定されていた、水泳記録会を本日実施することができました。

 保護者の皆様におかれましては、多数応援に御来校いただき、ありがとうございました。

 全員が、本気になって各種目に臨むことができたと思います。

 また6年生にとっては、中野小学校での最後の水泳記録会になりました。

 6年生、お疲れさまでした。下級生にかっこいい姿を見せてくれて、ありがとう。

 

第1回学校評議員会が開催されました!

 本日、第1回学校評議員会が開催されました。

 今年度の評議員は、

 1 紺野 篤男 様 中野地区体育協会会長

 2 佐藤 仁一 様 中野地区自治振興協議会会長

 3 木村 慶三 様 中野スポーツ少年団指導者

 4 平林 宏敏 様 中野地区社会福祉協議会会長

 5 美谷 好市 様 中野地区青少年健全育成会長     5名の方々です。

 今後の学校運営に関する貴重な御意見をいただき、本当にありがとうございました。

 お忙しい中、足元の悪い中、大変お世話になりました。

 

【重要】下校時刻の繰り上げについて

 市内に大雨・洪水警報が発令され、今後大雨となる予報があることから、市内一斉に14時までに完全下校することとなりました。学校としましては、次のように対応いたします。

1 学童クラブに行く児童

 学童クラブに教職員付き添いで移動いたします。

 

2 自宅に帰る児童

 教職員付き添いで、自宅に帰ります。

 尚、御自宅に誰もいない場合には学校で待機させますので、13時30分までに学校へ御連絡ください。

 

※ 水かさの増えた水路や河川等に絶対に近づかないように、よろしくお願いいたします。

  学童のお子様につきましても、本日はなるべく早いお迎えをお願いいたします。

清掃が上手な、こぶしっ子!!

 中野小学校の子どもたちは、おそうじが上手です。

 清掃の時間、全員が一生懸命動いています。

 校舎が広いのに、きれいにしようと汗をかきながらおそうじをしています。

 素晴らしい子どもたちです。

 

 

肌寒いですが、子どもたち頑張っています!

 今週は雨が多いだけでなく、気温もぐっと下がり、肌寒く感じられる天候でした。

 そんな中でも、子どもたちは1時間1時間の学びを大切にしながら取り組んでいます。

 気温が下がり、体調管理が難しくなっています。体調をくずしかけているお子さんもいるようです。土日は、ゆっくりと体を休め、気温にあった服装ができるよう、保護者の皆様からお声かけをお願いいたします。

 また、全国的に新型コロナウイルスの感染が広がってきております。不要不急の外出を避けることはもちろんですが、少し危機意識のレベルをあげ、お子様も含め、御家族が感染しないよう御対応をお願いいたします。

 

親友(良い本)との出会い!

 図書館担当の先生方が、図書館に様々な掲示をしてくださり、子どもたちに「気づき」をうながしてくださっています。

 子どもたちが、たくさんの本を手にとり、親友(良い本)に出会うことを願いたいと思います。

 

新しい生活様式・給食

 新しい生活様式になり、給食の食べ方も一変しました。

 ソーシャルディスタンスを保ちながら、全員前を向き、話をしないで食べます。

 子どもたちにしてみれば、本当は、友達とおしゃべりをしながら楽しく食べたいかもしれませんが、自分の命、友達の命を守るためには行動様式を変えていくしかありません。

 子どもたちには酷かもしれませんが、「健康のためによく噛んで食べられるようになった」、「食材のよさを味わって食べられるようになった」、「バランスよく順番に食べられるようになった」「時間内に完食できるようになった」と、ピンチをチャンスに変えられるように、そして結果的に達成感や充実感を味わえるようにして参ります。

大人もそうですが、考え方次第ですよね。

一人ひとりに応じたかかわり

 授業がどんどん充実しています。

 先生方が、一人ひとりの実態に応じて、きめ細かくかかわってくださっています。

 そのかかわりが、子どもたちの笑顔(喜び、充実感)につながっています。

 

水泳学習

 午後から晴れ間が見えたため、3~6年生がプールで水泳の学習を行いました。

 背筋がピンとのび、とても良い姿勢で泳ぐ子どもたちの姿が印象的でした。

 大変意欲的に泳いでいて、自分の目標に向かって一生懸命取り組んでいました。

 

7月の詩

  図書館前の掲示板に、7月の詩が掲示されました。

 詩のすばらしさに、子どもたちが気づいてくれたらと思います。

ロバート先生とのお別れ

 約1年間、外国語の授業でお世話になったALTのロバート先生とお別れすることになりました。

 先生が母国のカナダに帰ることになったからです。

 お人柄がすばらしく、とても分かりやすく授業をしてくださる先生でした。

 とても残念でなりません。

 先生への感謝の気持ちを伝えるために、昼休みにお別れの会を開きました。

 ロバート先生、ありがとうございました。カナダでの御活躍を御祈念しております。

 

さくらのつどい(1年生を迎える会)が行われました!

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、ずっと延期となっていた1年生を迎える会が行われました。

 高学年が丁寧に作ってくれた衣装を着て、1年生が変身です。

 ハニカミながら、みんなの前をウォーキングする1年生がとっても可愛らしかったです。

 高学年のみなさん、ありがとうございました。

 

「ほしのつどい」が行われました!

 今日は、7月7日、七夕です。

 実行委員会が、綿密に計画・準備を進め、みんなが笑顔になることができる集会活動を実施することができました。

 実行委員さん、ありがとうございました。

 みんなの願いごと、叶うといいですね。

 集会では、集中豪雨で被災された九州地方の方々のことも、絶対に忘れてはならないことをみんなで確認しました。

 

授業参観・懇談会・役員会、大変お世話になりました。

 金曜日の授業参観、懇談会、役員会には、保護者の皆様に多数御出席いただきまして、誠にありがとうございました。

 これまでの様々な教育活動を振り返りながら、保護者の皆様と共通理解が図ることができ、大変有意義な時間でした。

 今後も、お子様の未来に向け、教職員一丸となって取り組んで参りますので、忌憚のない御意見をいただければと思います。

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

願いが叶いますように!

 7月7日の七夕に向けて、子どもたちが短冊に願い事を書きました。

 自分の夢のこと、目標、そしてみんなのためになること、様々な思いを書きました。

 昇降口に飾ってあります。

 明日の授業参観にいらしたときに、ぜひ見てあげてください。

 お子さんのことを、また大好きになりますね。

 

みんな本気で学んでいます!

 子どもたちは、本当にかわいいです。

 高学年には、怒られそうですが・・。

 真剣な表情で学ぶ子どもたちの姿を見ていると、大人が勇気づけられます。

 大人も、子どもたちに負けないようにしなければ!

 

子どもたちの動きが変わってきました!

 今日は、ハッスルタイムを実施する日です。

 学校が再開されてから、約1か月たちました。

 子どもたちの動きが変わってきました。

 まさに、「継続は力なり」。

 また、子どもたちの吸収力、能力の高さに脱帽です。

 どのような環境を作ってあげられるかによって、子どもの成長の仕方が変わるという、教育の原点を大切にしていきたいと思います。

 

 

今年度、初めての水泳の授業!

 今年度、初めての水泳の授業が、3、4、5、6年生合同で行われました。

 子どもたちは、待ちに待った水泳の授業を思いっきり楽しんでいました。

 5・6年生がコースロープを張るお手伝いをしてくれるなど、見ていて、とても気持ちの良い光景でした。

 5・6年生、ありがとう!

 

思いやりのバトン!

 本日は、土曜授業日です。

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組むことができていました。

 今週22日(月)~28日(日)は、「思いやり週間」です。

 子どもたちは、クラスごとに友達の思いやりをその友達に伝えながら、「思いやりのバトン」をつないでいきます。

 心のつながりの大切さを子どもたちは実感できていると思います。

 

明日は、土曜授業です。

 どの学年も、音楽や体育の授業も進んでいます。

 みんなと学ぶ楽しさを1時間1時間味わっています。

 明日は、土曜学習になります。

 土曜日の登校日になりますが、登下校の際の交通事故防止について、お子様に一声かけていただければ幸いです。