学校だより

Blog

今日の様子から

 1月も最後の週となりました。

 週の始まり月曜日。落ち着いて授業に臨む子どもたちの姿が見られました。

鍵盤ハーモニカで新しい曲に挑戦中(1年生)道徳の学習(6年生)

国語の授業(4年生)命の尊さについて考えよう(4年生)

「大なわを先生が回してみますよ」(3年生)ニヒヒ体育館で楽しく大なわを跳んでいたのは3年生です。

「みんなで回してみるよ。」3年生合同体育「先生が跳んでみるよ」跳び方のポイントが分かったかな。

鼓笛練習(5・6年生)

 令和6年度に向けて、5年生の鼓笛練習が始まっています。音楽

 自分のパートが決まった5年生の子どもたち。今日は、6年生の先輩に教えてもらえる練習日でした。

小太鼓のリズムを教わっています。先輩から指導してもらっています。

「よろしくお願いします」あいさつでスタート驚く・ビックリパートごとに分かれて練習しています。

鍵盤ハーモニカのパート練習6年生から引き継いでください!

音楽室で練習しています。先輩の弾くメロディーに合わせて練習しています。

体育館で練習中です。先輩から動きを教わっています。

管楽器のパート練習

 3学期に入り、渡利小学校の伝統が一つずつ、6年生から5年生に引き継がれようとしています。

クラブ活動見学

 5,6時間目に3~6年生のクラブ活動見学を行いました。

 3年生にとっては、4年生になってから始まるクラブ活動の様子を見る機会となります。

 3年生はクラス毎に各クラブを回りました。にっこり3年生が見学に出発です。

 4年生以上は、他のクラブ活動の様子を見る機会になります。

 3~6年生は、クラブ毎に相談して自分たちで見学です。

期待・ワクワク「来年は何クラブに入ろうかな。」(4~6年生の子どもたち)

喜ぶ・デレ「僕たちは、来年はいないんだよね。」(6年生の子がつぶやいていました。)

 各クラブとも、今日のクラブ活動見学に合わせて、見に来る人が楽しめる企画を準備していました。

イラストしおりのプレゼント(イラストクラブ)

スライム作りを体験できますニヒヒ「3年生にもやってもらいますからね。」

フープを使ったパフォーマンスを披露チームで、転がるフープを飛び越えています。

パソコンを使って何をしているのかな

見学者も参加して、雪上「陣取りゲーム」で盛り上がってます。

クラフトクラブのゲームコーナー

クラフト工作で、遊び道具を作りました。

「むずっ!」と声が上がっているのは輪ゴム鉄砲の射的コーナー

「ラケット貸しますよー」(バドミントンクラブ)

楽しくラリー(卓球クラブ)

興奮・ヤッター!見る子も,見せる子も、大いに楽しんでいたクラブ活動見学でした。

家庭科・調理 「学校給食週間」がスタート

 今日から「全国学校給食週間」が始まりました。明治22年に山形県鶴岡市で始まったとされる学校給食。

 戦争中は、食料不足で一時中断になった給食でしたが、昭和21年12月24日より学校給食が再び始まり、これを記念して、文部科学省が1月24日から30日を全国学校給食週間としたそうです。ただし、12月24日は多くの学校で冬休みが始まるため、1か月遅れの設定としたとのことです。

 今日の給食は、明治22年の鶴岡市の最初のメーニューにちなんだ献立でした。

***********************************************

家庭科・調理【給食の始まり献立】 ニヒヒM22の献立は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物だったとのことです。 

 おにぎりを作れるように「のり」が入っています。 ご飯をのせて、のりで包むことができます。

 〇ごはん  〇おにぎりのり  〇焼き魚(甘塩鮭) 〇じゃがいものみそ汁

 〇浅漬け  〇牛乳

あいさつパワーアップ

 今週、ふれあい委員会の子どもたちと、協力してくれるボランティアの子どもたちが、昇降口で「あいさつ運動」を展開中です。

  「おはようございます」あいさつ運動を行っています。

 そこに担当の先生が合流しました。そして「ヘンシーン!!」

 パワーアップ・ベストを装着です。笑うおおっ「パワーアップ・ベスト装着!」

興奮・ヤッター!ふれあい委員会の子どもたちが「スーパーふれあい委員会」に変身しました。

 すてきなあいさつの人にシールをプレゼント「おはようございます」 

 すてきなあいさつの人には、シールをプレゼントです。

 スーパーふれあい委員会の子たちの活躍は続きます。「すてきなあいさつをありがとう」

スーパーふれあい委員会の「あいさつパワーアップ・イベント」は続きます。

                          了解つづく