Blog
防災出前講座(4年生)
4年生が、社会科の授業で「防災出前講座」を実施していただきました。
福島県危機管理部から先生をお迎えしました。
阿武隈川沿いに立地する渡利小学校。今日は、水害から命を守るために必要なことを学びます。
資料映像をもとに、「もし自分たちが水害にみまわられたら」と考えていきます。
「今まで大丈夫だった」ではだめなんだ。
ハザードマップを確認しなきゃね。
「これまでの大丈夫が、いま危ない」ということを、まず知った子どもたち。
これからも社会科や他の教科、避難訓練等をとおして、防災についてさらに学んでいきます。
先生には、2~4時間目にかけて、1クラスずつ丁寧にご指導いただきました。
ご指導いただき誠にありがとうございました。
授業参観・懇談会
第1学期最後の授業参観・懇談会を実施しました。5時間目の授業を保護者の皆様に参観いただきました。
第1学期まとめの時期、授業でのお子様の姿はいかがだったでしょうか。
保護者の皆様には、お子さんと一緒に活動したり、感想を発表していただいたりと、授業の中でご協力いただく場面もありました。 授業へのご協力ありがとうございました。
6年生は、修学旅行の「会津若松市フィールドワーク」をもとに、子どもたちが調査し伝えたい内容を発表しています。
子どもたちの発表を受けて、おうちの方からも感想をいただいています。
励みになる言葉をいただき喜ぶ子どもたち。
本日は、授業参観そして懇談会に参加いただき、誠にありがとうございました。、
花見山について教えていただきました
4年生が、ふくしま花案内人の皆様をお招きし、花見山公園の成り立ちについて教えていただきました。
好天であれば、花見山公園に子どもたちが行く計画でしたが、残念ながら、前日の雨と今日のはっきりしない空模様のため、急きょ、ゲストの先生方に来校いただきました。
子どもたちがわかりやすいように、画像をまじえてお話しくださいました。
「4代にわたって花いっぱいの山にされたんだね」
「夏の花見山はどんな様子だろう」
先生のお話や、持ってきてくださった資料から、新たな疑問や調べたいことが生まれてきます。
ふくしま花案内人の先生方には、お忙しいところ来校いただき、貴重なお話をきかせていただきました。
本日は誠にありがとうございました。
今日の様子から
プールを使った授業も終盤です。全学年でお世話になっている水泳指導の先生の授業も、今日が最終日でした。
2年生の生活科。子どもたち一人ひとりが育てている野菜が実りだしています。
ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、エダマメと、自分の選んだ野菜を大事に育ててきました。
あたたかな陽気と雨とで、一段と育っているようです。
友だちと育ち具合を確かめ合っています。
「ぼくは、家族にあげたよ。」
「やさしいね!」
夏休みは、おうちで育てて収穫できると、楽しみな2年生の子どもたちでした。
今日の様子から
朝の活動の時間です。5年生のクラスから笑い声が聞こえます。
係の子が、寸劇でクラスを楽しませているところでした。
桃太郎をもとにしたコントのようです。
コミカルな演技、大いにうけてます。
係みんなで工夫・協力してます!
外では、1年生が、花を咲かせ始めたアサガオをタブレットで撮影して記録していました。
互いに育てているアサガオと一緒にパチリ
プールでは3年生が水泳の授業です。自分の挑戦する種目に向けて、記録に挑んでいました。
玄関前では、ホールボディカウンター検査を実施しています。月曜日から2・4・6年生を対象に行っています。
「なんの車だろう?」と不思議顔の1年生も
1学期も終盤を迎えています。
*******************************************
【今日の給食】 「夏にとれる野菜を食べよう」献立
〇夏野菜カレー(かぼちゃ、なす、ピーマン、トマトなどたっぷり) 〇牛乳
〇ごはん 〇フルーツポンチ(フルーツ等はのどに詰まらないように小さくカットしています)