学校だより

Blog

1年生を迎える会

 2時間目に、「1年生を迎える会」を実施しました。

吹奏楽部6年生の演奏で1年生が入場です。上級生に手を引かれ、拍手の中、花のアーチをくぐる1年生。

「1年生になったら」の演奏で入場です1年生の入場です

 準備から運営まで、6年生が中心になって進めてくれました。

笑う「渡利小学校にちなんだ『まるばつクイズ』を出しますから、楽しく答えてくださいね。」

6年生の代表児童のあいさつまるばつクイズで楽しみましょう

「わたりどりくん、わたうさくん」もクイズに登場「さあ、まるかな?ばつかな?」

楽しいクイズの後には、1年生にプレゼントの贈呈です。

みんなで仲良くしていこうね。2年生の代表児童からのプレゼント贈呈です

ニヒヒ1年生を迎えて、全校生で楽しんだ「迎える会」も終わりの時間となりました。

拍手の中、1年生の退場です足取り軽く会場を後にしました

 これから、清掃や集会活動などを通じて、全校生で縦割り班の交流を深めていきます。キラキラ

修学旅行に向けて

 6月の修学旅行に向けて、6年生の準備が計画的に進められています。

 職員室では、電話をかけている6年生の姿がありました。

職員室から電話をかけていますお店に電話中です。

 会津若松市でのフィールドワークの時、体験活動をさせていただけるか、お店と相談しているところでした。

こちらの電話でも交渉中です。グループを代表してきちんと伝えています

 子どもたちは、1日目のフィールドワークで回りたい場所や体験したい活動などについて、班ごとにしっかり話し合い計画してきました。回りたいお店の予約についても、自分たちで分担して行います。

 やった、予約完了!笑う「予約がしっかりとれたようです。」

 6月6日、7日の修学旅行に向けて、準備を着々と進めている6年生でした。

税について学習しました(6年生)

 税務局の方をお迎えして、6年生が「租税教室」を実施しました。

2時間目に行った租税教室6年生では、社会科「公民」が始まりました。

笑う「小学生の皆さんも、税を納めていますよ。それは・・・・」

消費税を知っていますか。

まず、自分たちにも身近な「消費税」をとおして税を教えていただきます。

「正解です!」税に関するクイズ笑う「この場合、消費税の金額は?」

 クイズも交えながら、とても分かりやすく税金や税の仕組みをご指導くださいました。

ニヒヒ「今日は、1億円を皆さんに持ってきました。」

1億円と同じ重さの教具を持ってみよう驚く・ビックリ「わっ、重いよ!」

 その後、資料映像の視聴をとおして、税の大切な役割を学びました。

税の役割を映像資料をとおして学習期待・ワクワク「税の役割について知りました。」

授業終了後、子どもたち一人ひとり、ダミーの1億円を持たせていただきました。

税務局の皆様、ご指導いただき誠にありがとうございました。

1億円の多さを体感!

苗を植えました(2年生)

 2年生の子どもたちが、生活科の学習で苗植えをしました。

みんなで苗を植えましょう。

笑う自分が育ててみたい野菜の苗を、それぞれに植えているとのことです。

自分の育てたい野菜の苗を植えました。 

ていねいにポットに植えています。

先生のお話をよく聞いて、苗をポットから慎重に取り出す子どもたち。

慎重にポットから苗をだしています。

友だちと協力しています。

おっ、根っこがいっぱいだ。

上手に植え付けができたら水をたっぷりあげましょう。

よし、水をあげよう。

 ミニトマト、ナス、ピーマン、エダマメなど、自分の好みで育てる野菜を選びました。

無事、植え付けが終わりました!

 野菜ができるようにがんばってお世話するぞと、意欲まんまんの子どもたちでした。

雨のち晴れ

朝から雨ふりの今日、1年生の子どもたちが傘をさして外に出てきました。

 傘をさしている1年生を発見何をしているのでしょうか。

興奮・ヤッター!「やったー。出てる出てる!」 にっこり「わたしのは、まだ出ていないよ」

 出てるー!アサガオの芽が出始めました。

 先日まいたアサガオの種。芽が出ているか、雨の中を確認しに来たのでした。

 芽が出ていない子も、「もうすぐだね」と楽しみに声をかけ合う1年生の子どもたちでした。

曇りお昼が近づくにつれて、雨があがってきました。もう傘はいりません。

こちらは4年生水たまりに集まって観察です。

 次に外に出てきたのは4年生です。校庭にできた水たまりの観察をしているようです。

 そして、昼休み。雲がきれて青空が見える午後になりました。待ってましたとばかりに、子どもたちが外に出てきました。

青空になりました遊具で遊ぶ子どもたちです

 ぬかるんでいるグランドには入らず、外側で鬼ごっこをしたり遊具で遊んだりして子どもたちは楽しんでいました。