金谷川小学校日誌

Blog

県1位‼️

ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰

「なわとびコンテスト」

9人以下の部 第1位 記録307回

4年生、長なわとびコンテストに参加し、県1位、見事優勝‼️

よく頑張りました。(^O^☆♪

副賞は、全校生にヨーグルト。

 

時間が足りなかったぁ・・・

今日は、学力テスト。

朝から「ドキドキします」といった声も。

終わった後は、「時間がたりなかったぁ」「難しかったぁ」と。

一生懸命臨んだからこその声ですね。

明日は算数。

頑張って‼️

ミョウバン結晶づくり

5年生、サポートティーチャーの金子先生とミョウバンの結晶づくりにチャレンジしました。

きれいなミョウバンの結晶を見て、子どもたちの好奇心は俄然ヒートアップ。

どんな結晶ができているか、次回が楽しみです。

(私も教頭先生もチャレンジしました。)

 

 

“お茶べり”しませんか〜

2月9日(木)校長室

“お茶べり”しませんか〜 のご案内をしましたところ、5名の保護者の方が参加くださいました。(今回は大変残念ですが出席できません。次回も楽しみにしています。といったメールをくださった方も。)本当にありがとうございました。

ざっくばらんなお話ができて、とても有意義でした。

 

 

クラブ活動発表会

各クラブごとに、1年間の活動の様子を発表しました。

3年生も参加するということで、みんないつもより張り切って取り組んでいたようです。

◎表現クラブ


アンコールもあり、盛り上がりました。

◎運動クラブ

室内ゲームクラブ

◎創作クラブ

 

なわとび記録会①

今年は、全校生で実施できました。

下級生は上級生とペアを組んで、時間を見てもらったり、回数を数えてもらったりできました。上級生の技を直接見て驚いていた下級生。頑張って〜‼️

 

 

学校評議員会

学校評議員会を開催しました。

本校の学校運営に関して、貴重なご意見をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

本の貸し出し中 低学年

昼休み、担当のAさん、学校司書の佐々木先生と本の貸し出し。

1年生がやってきました。(^O^☆♪

子どもたちの本に触れる機会、着実に増えています。

昼休みの素敵な一コマでした。

県弁護士会いじめ防止出前授業

4・5・6年生、3名の弁護士の方によるいじめ防止出前授業を実施しました。

いじめとは何か、いじめの例、いじめが許されない理由、いじめた側に残る傷などの話がありました。

子どもたちにとって、いじめについて考えるよい機会となりました。ありがとうございました。

ありがとう

寒い朝、雪の中を登校してくる子どもたち。

本当にすごいことです。

そして、寒い中、みんなのために活動する6年生。

今朝も雪かきをしてくれました。

ありがとう。

PTA会長さんも、駆けつけてくださいました。

ありがとうございます。

 

民報新聞社出前授業(5・6年生)

5・6年生、出前授業を実施しました。

講師は、福島民報社の坪井様。

新聞が出来上がるまで、新聞づくりで大切にしていること、そして分かりやすい文章の書き方等、たくさん教えていただきました。とても分かりやすいお話でした。ありがとうございました。

発育測定

業間の時間を使って学年ごとに発育測定を行っています。今日は5年生が実施しました。

養護教諭から抵抗力を付けるための話がありました。

教頭先生と。

2年生

担任と教頭先生と2人で指導に当たりました。

教頭先生の専門性を生かして、跳び箱を使った運動遊びの授業を行いました。

一人一人、自分の考えたやり方で飛び越えていました。

準備も協力し合って。

 

手のつき方、足の開き方、降り方など、全てオリジナル‼️

子どもたちの学習の様子

 

子どもたちの学習の様子

1年生

3年生

学習形態は様々。先生と、友達と、一人で。みんなそれぞれのスタイルで一生懸命取り組んでいました。

4年生

5年生

6年生

 

 

 

どなた???

“トントン”

「はあ〜い」

“・・・”

ん???

ノックされたので返事をしたら・・・

応答なし!

カサカサと紙で作った輪っかの音がするだけ。顔が見えません。

 

分かってますよぉ〜。Aさんでしょ。(^○^)

近づいてみると、走り去っていく後ろ姿、やっぱりAさんだぁ〜。

ほっこりする朝の一コマでした。

 

朝の時間に鼓笛練習。

教える側も教えられる側も一生懸命。

さすが金谷川の子どもたちです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

 

 

寒い中でも・・・

寒い中でも整然と歩いて登校する子どもたち。

寒さからか、(まだ眠そうに見える人も…)「おはようございます」の声もいつもより小さく感じました。

マスクを外していたAさんは、口をキリッと結んで深々とお辞儀。私もつられてお辞儀。感染対策をきちんと意識している子どもたち、本当に偉いなあと思います。

(^O^☆♪

民生委員の皆様、寒い中身守っていただきありがとうございます。

 

今年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。

2023年、令和5年がスタートしました。

昨年と違って今年は雪もなく穏やかなお正月です。

金谷川の子どもたちのために、教職員一同頑張ってまいります。

本年もどうぞよろしくお願いします。

    令和5年1月吉日 福島市立金谷川小学校教職員一同

 

 

第2学期終業式

2学期終業式、体育館で実施しました。

子どもたち、とても立派な態度でした。

代表児童2名(1年生と6年生)が、頑張ったことや思い出の発表をしました。

 

ふくよみイベント とくべつばん

今日は今年最後の「ふくよみの日」

くじ引きをして、当たるとサンタしおりがもらえるという特別イベント。

当たった人は大喜び、外れてしまった人は・・・:;(∩´﹏`∩);:

次回をまた楽しみにしましょう。

 

今日は19日じゃないですよぉ〜

1年生:「今日は19日じゃないですよぉ〜。校長先生はどっちのケーキ?」

今日21日の給食は、クリスマスメニュー、自分で選んだケーキが出る日です。

19日のままでは心配になったのでしょうか?

失礼しました・・・。

 

 

What's this ? (Christmas Lesson)

3年生 EAAの大坂先生と外国語活動。

箱の中の物に手で触れて、何であるかを当てるゲーム。

友達から英語でヒントをもらい、わかったら英語で答えます。

fruits   red ・・・

分かった「apple」

「英語がわからない時は、日本語でもいいですよ。」と、大坂先生。

みんな楽しく英語の学習をしていました。

 

 

りんごジャムづくり JA学校教育支援事業

4年生、りんごの学習でお世話になってきた尾形さんを招待して、りんごジャムづくりを実施しました。

JAの方から作り方を教えていただき、2種類の美味しいりんごジャムができました。

今日休んでいる友達へ配信するために、何度もタブレットの角度を確認するAさん。

こういうところに子どもたちの育ちを感じます。素敵な場面です。

 

"早く行きなさい・・・"

今朝は、今シーズン初のまとまった雪。

「これ〜見てください!」と

両手に大きな雪玉を抱えて歩いてくるAさん。

「大きいでしょ〜。」笑顔で誇らしげに。

集団登校の列から離されていたので、「早く行きなさい」と言いかけましたが・・・。

Aさんの笑顔に押され言えませんでした・・・トホホ

「大きいね〜。気をつけてよ。」

昇降口に飾られていました。

 

 

“友達が間違っていたら注意できる?”

5年生と道徳の授業をしました。

友達が間違っていたら注意できるかみんなで考えました。

最後に、これから心がけてみたい事などをまとめてもらいました。一部を紹介します。

◯ もし間違っていることを誰かがしていたら、相手の気持ちを考えてからなるべく傷つけないように注意してあげたい。

◯ これからは、友達が間違っていたらできるだけ相手が悲しまないように優しい言葉で注意したい。

◯ これからは、時と場合によって注意の仕方にも気をつけたい。強い口調で注意しないようにしたいです。

◯ 時と場合によるけど、注意できることは注意していきたい。マイルドに。

◯ 昔はあまり注意とかもしていなかったけど、友達が何かしていればできるだけ注意したい。

◯ 友達が少し間違っていたら言わないけど、それより多い場合は、おこるんじゃなくて優しく注意する。

◯ これからは友達が悪いことをしていたら、できるだけ注意したい。今まではあまり注意してこなかったので、注意するようにしたい。

◯ ふざけなどには普通に乗っていたなぁと思った。これからは、乗っていいことと注意しなければならないことを区別しないといけないと思った。

◯ 友達に嫌われたくなかったから注意したくてもできなかったことがいくつかある。相手のことも考えて注意しようとこの学習で変わった。いやだったけど注意できない自分はおく病だと感じた。

 

友達とのよりよい関係が深まっていくようにこれからも取り組んでいきます。

 

 

 

 

「1秒で答えてください‼️」

「校長先生、1秒で答えてください。」

「えっ⁉︎」

「1+2+3+4+5+6+7+8+9+10は?」

「え〜と〜 1+2は3でしょ、3+3は6でしょ」

「ブ〜 1秒過ぎました。答えは55です‼︎」

きっと、暗算の仕方を学んだのでしょう。答えを暗記していたのかもしれません。

目を輝かせて話しかけてきました。

 

誇らしげなとっても素敵な表情。

こういう場面、

とても幸せに感じる時間です。(*^_^*)

ありがとう。

 

 

3倍?4倍?

3年生算数

この内容は、6年生でも誤答が目立つことがよく指摘されます。

間違いやすい箇所です。

授業は子どもたちの意見に寄り添いながら丁寧に進められていました。

2倍の時、3倍の時を確認すると、この場合は4倍になることをみんな理解したようです。

 

 

『人間になりたがった猫』

6年生、劇団四季のミュージカルを観賞。

人を思いやる心の大切さ、信頼し合うことの素晴らしさが伝わってきました。

私も見入ってしまいました。

素敵な時間でした。

 

ぼうさい体験パッケージ

南消防署の方に指導していただき、防災体験授業を実施しました。

まず、全校生で「煙体験ハウス」、煙の恐ろしさを体験することができました。

その後、5・6年生は、「応急手当ゲーム」、身の回りの物を工夫して骨折時の固定、出血時の止血の仕方を体験しました。

グループごとに、段ボールやふろしき、新聞紙、ラップなどを使って対応していました。子どもたちの発想は素晴らしく、消防署の方にもほめていただきました。

消防署の方からは、レジ袋を使ったやり方を教えていただきました。

 

 

 

秋のお店屋さん&動くおもちゃランド

1・2年生、福大生のお兄さんお姉さんと楽しい時間を過ごしました。

1年生 あきのおみせやさん

2年生 うごくおもちゃランド

お兄さんお姉さんに楽しんでもらおうと、子どもたちは必死にピーアール‼️

遊び方を説明したり、景品をあげたり、実際にやって見せたりと。

最後に「また来てくださいね」と1年生。

貴重な体験になったと思います。

 

ハート ドキドキするのは恋ですよ〜 ???

雪がチラホラ。

寒い一日です。

校庭で元気に遊ぶ4年生。寒さなんて平気な様子。

「校長先生、鬼ごっこしましょう。」

「え〜・・・。走るとドキドキするので・・・。」

「ドキドキするのは、恋ですよ。」

「・・・」

 

ほっこりした昼休みでした。

 

よろしくお願いします 本日より個別懇談

おはようございます。

本日より個別懇談を実施します。

お忙しい中とは存じますが、よろしくお願いします。

控え室

 1階 視聴覚室

 2階 家庭科室

 3階 図書室

防寒対策のうえ、お気をつけてお越しください。

なお、体調がすぐれない方は、ご連絡願います。来校をお控えください。

 

リンゴ狩り⁉

1学期から近くの尾形農園さんで特産物のりんご作りについて学習を進めてきました。

ついに、収穫の時期‼

リンゴの木1本まるまるを収穫体験させていただきました。

脚立に上って収穫するという貴重な体験をしました。

 

食育指導

南部学校給食センターの山倉郁子先生に食育指導をしていただきました。

5年生 成長に欠かせない栄養ということでカルシウムの大事な役割について学びました。

 

 

6年生は朝食の大切さを学びました。

 

グループごとに朝食ベストメニューも考えました。

素敵な朝食メニューが出来上がりました。

作ってもらうだけでなく、自分でも何かできるといいですね〜。

 

水やり&落ち葉はき

今朝はかなり冷えましたが、子どもたちは朝からパワフルに活動。

1年生は、畑に水やりをしていました。

「校長先生、芽が出て来ました‼️」大きな声で教えてくれました。

大根とほうれん草の種を蒔いたとのこと。

みんな楽しみにしている様子。

思いがあるからこそ行動も伴うのでしょう。

子どもたちのこのような取り組み、大切に見守っていきたいです。

5・6年生は、今日もみんなで落ち葉掃き。

少ない人数ですが、一人一人よく活動しています。

 

避難訓練

昼休み、避難訓練を実施しました。

火事の想定は、管理職のみが知っているという状況で。

避難もいつもと違う場所へ。

それでも、先生方も子どもたちも、放送をしっかり聞いて落ち着いて避難することができました。

南消防署の方にも褒めていただきました。

 

 

晴れ 小春日和〜

今日は、マラソン記録会のコースを確認しました。

マラソン記録会に向け、めあても決めました。

練習にも力が入ります。)^o^(

 

ヒアリング力‼️

着実に力が付いています。

平成32年度から本格スタートした外国語の学習。

高学年では、ペーパーテストも実施、子どもたちがどれぐらい力が付いているかを確認します。

 

外国語の学習

1・2年生は年間10時間、3・4年生は年間35時間、5・6年生は年間70時間

外国語の学習をしています。

ジェシー先生と大坂先生に教えていただいています。

 

放射線教育出前講座

環境再生プラザの方による出前講座。

校舎内外の放射線を測定しました。放射線を実際にすることでより身近な問題として感じることができたようです。

 

保育園に行ってきました。

2年生、近くのあいあい保育園に行ってきました。

自分が通っていたという児童もいました。

なつかしさ、うらやましさ、はずかしさ…

少し緊張した様子。(笑)

思いがいっぱい積もった訪問になったようです。

 

あいあい保育園のみなさん、ありがとうございました。

小学校陸上競技大会 6年生も在校生も頑張りました。

肌寒い中、6年生頑張りました。

自己記録更新した人も、思うように記録が伸びなかった人も

みんなそれぞれ精一杯頑張りました。素晴らしいです。

800m  2位

1000m 1位

走り高跳び 2位

養護教諭が陸上大会の引率で1日不在。

学校に戻ると、1年生からの優しいメッセージがありました。

ほっこりしました。

みんなで頑張った1日でした。

 

ディスプレイが変わりました

子どもたちに少しでも本を手に取ってもらおうと、学校司書の佐々木先生がこんなふうに本を平に置いてくれました。

手に取りやすいと好評です。(^O^☆♪

“読書の秋”

本にたくさん親しんでほしいです。

 

 

 

 

JAすまいる号がやって来た。

自転車運転診断を実施しました。

急に人が飛び出してきたり、後ろから自動車やバイクがやってきたりという状況の中で、いかに安全に自転車の運転ができるか。

過酷な状況の中で子どもたちよく頑張りました。

これを機に、自転車乗り、今まで以上に十分気をつけてほしいものです。

全校生で後押し‼️

市陸上競技大会に参加する6年生の壮行会を実施しました。

6年生のために5年生が企画しました。

6年生に精一杯力を発揮してもらおうと、今日まで6年生に知られないように準備してきたようです。

 

金谷川の昔の話を聞こう

6年生が地域の方からお話を聞き、金谷川についての理解を深めました。

お話をしていただいたのは、長澤様、柴田様、高橋様の3名です。

◎金谷川の和算について

◎当時の小学校の様子

◎金谷川の教育・学校のあゆみ

エピソードなども交えながらお話くださいました。

ありがとうございました。

万が一に備えて

 避難訓練を実施しました。

(目的)

 ◎ 子どもたちが自らの身の安全を守るために必要な知識を身につける。

 ◎ 学校が子どもたちの安全を確保する。

みんなが使用した雑巾、6年生が積極的に片づけてくれました。

 

月曜日1校時目の様子

日差しを浴びながら班長を先頭に登校してくる子どもたち。

眠そうな人、疲れているような人、笑顔いっぱいの人・・・

月曜の朝は特に、いろいろな表情が見られます。

それでも、授業が始まると本気モードに。

本当によく頑張る子どもたちです。

 

準備完了

13日(火)の市内一斉オンライン授業に向けて、本日、接続テストを行いました。

1年生も確認しました。

13日保護者の皆様には何かとご負担おかけしますが、よろしくお願いします。

 

 

ひとりでがんばる みんなでがんばる

一人で頑張ることも、みんなで頑張ることも、どちらも大切です。

子どもたちの理解の特性は様々です。

例えば

タブレットを使ったドリルで学習したほうが理解が進む子がいる一方で、紙のドリルで学習したほうが理解が進む子もいます。あるいは、友達に聞きながら取り組んだほうが理解が進む子もいます。

これから中学、高校と進んだ時に、自分に合う方法を自分で考え選んでいく力が必要になってくると思います。だから、小学生のうちから少しずついろいろな学び方を経験させ、そのよさを実感させておくことが大切だと考えています。