福島第二小学校日誌

Blog

鼓笛パレードの練習

5月10日(金)

5月15日の福島市鼓笛パレードに向け、5年生・6年生が熱心に練習に取り組んでいます。

少しずつ、まとまりが出てきました。本番までもう少し!

鼓笛全体練習

5月8日(水)

福島市鼓笛パレードが5月15日に実施されます。

本校からも5,6年生が学校代表でパレードに参加します。

これまで各パートで練習してきましたが、今日は体育館で全体練習です。

演奏曲は、校歌「風だ!光だ!」と「アイーダ」。

練習すればするほど、まとまりの演奏になってきています。

本番では、学校代表にふさわしい演奏を披露してくれるでしょう。

清掃班顔合わせ

5月7日(火)

縦割り清掃班を決め、今日はその班の班員の顔合わせです。

体育館に集合し、30班に分かれて顔合わせです。

顔合わせの後は、清掃の仕方についてビデオで確認しました。

さらに、その後は各清掃場所に移動して、役割分担を行いました。

二小の子どもたちは、清掃が上手です。特に「雑巾がけ」と「無言清掃」は自慢できます。

これからもしっかり清掃をおこない、学校をきれいにしてほしいと思います。

第1回避難訓練

4月22日(月)

第1回目の避難訓練を実施しました。

今回は、新学年となり、教室が替わったことから、避難経路を確認することが主な目的として実施しました。

1年生から6年生まで、無事避難することができました。

避難までかかった時間は、「3分49秒」です。

次回は、もっと短時間で避難できるようにしたいです。

避難した後、福島地方消防本部の方から避難の様子について指導していただきました。

「お・か・し・も・ち」

押さない

かけない

しゃべらない

戻らない

近づかない

を全員で確認しました。

1年生も初めての避難訓練でしたが、しっかり行うことができました。

はじめての学校給食

4月15日(月)

新年度が始まって2週目。学校生活にも次第に慣れてきた子どもたち。

1年生は、今日から給食が始まりました。

初日のメニューは、カレーライス。どの子も「おいしい!」といって食べていました。

交通教室(地域の方々との顔合わせ会)

4月12日(金)

交通教室を開催しました。

① 全体会

 ・ 腰浜交番の安藤様より、6年生に家庭の交通安全推進員の委嘱状交付

 ・ 交通安全教育専門員の高橋様より、交通のきまりについて講話

・ 子どもたちの登下校を見守ってくださる地域の方々(15名の方がお出でくださいました。)

② 各地区ごとの話合い

 ・ 各地区の危険箇所について確認

「自分の命は、自分で守る!」

卒業証書授与式

 あたたかな日差しが春の訪れを感じられる季節となりました。本日,卒業証書授与式が執り行われ,福島第二小学校から40名の卒業生が巣立ちました。

 校長先生から一人ひとりに卒業証書が手渡され,別れの言葉や合唱が美しく響き渡りました。友達や下級生,先生方とのたくさんの思い出を胸に,身につけた力をこれからの中学校生活で存分に発揮してくれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了式

 

 本日,1~5年生の修了式が行われました。代表児童が校長先生から修了証書を手渡され,1年の節目の日となりました。

その後,1・3年生の代表児童による1年間で頑張ったことの発表がありました。修了証書は,担任から言葉を付け加えながら,22日に一人ひとりに手渡されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会 

  本日の児童会の時間に,4・5年生の企画委員会が中心となって6年生を送る会を行いました。

  4.5年生を代表した総指揮に6年生から指揮杖が手渡された後,4・5年生による新たな編成となった鼓笛隊が,校歌とアイーダ行進曲を演奏しました。

  その後,「猛獣狩りに行こうよ」をアレンジした「中学校へ行こうよ」を1・2年生と6年生で,6年生へのインタビューなども織り交ぜながらの「○×ゲーム」を3・4年生と6年生で行い,思い出残る楽しい時間を過ごしました。最後は,6年生のお礼の意味をこめた素敵な合唱をいただきました。全校生が一体となった素晴らしい会にすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成30年度最後の授業参観

 

 26日は今年度最後の授業参観でした。1.2年生は1年間でできるようになったことの発表会を,3.5年生は理科や道徳の学習を,4年生は1/2成人式を,6年生は劇や音楽で感謝の気持ちを表現し,特別支援学級は合同で自分たちの成長の姿を発表しました。子ども達一人ひとりの成長が保護者の皆様にもたくさん伝わる内容だったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第三学期始業式

  新年あけましておめでとうございます。本日,平成最後の第三学期始業式が行われました。

  代表児童の発表は2・5年生です。三学期は1・2学期と比べて短いものの,学年のまとめの学習をしっかりと行わなければならない学期です。4月にはひとつ上の学年として心も体もしっかりと成長できるように,この3学期をしっかりと過ごさせたいと考えています。我々も精一杯指導・支援いたします。

 

 

第二学期終業式

 

  本日,第二学期終業式を行いました。1年生と4年生の代表児童の発表では,冬休みの過ごし方や三学期の抱負をはっきりと元気よく行うことができました。とても立派でした。年末年始等で外出する機会も増えると思いますので,ご家庭でも,子ども達の安全のために一声かけていただければと思います。三学期もまた,全員に元気に会えることを職員一同楽しみにしています。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会集会

  企画委員会が中心となって,会を企画・運営しました。校内のさまざまなところに隠された問題を,縦割り班ごとに捜し歩き,そしてその問題に答えていきます。

  教職員や企画委員の児童に一発芸をみせるともらうことのできるボーナスポイントの獲得も目指して,特技を披露したり,変顔をしたりと,子ども達それぞれの持ち味が発揮されていました。