金谷川小学校日誌

Blog

イベント 1年生生活科:昔遊び

 1年生の生活科では、冬の遊びや昔遊びなど、様々な遊びを通して友達とのかかわりや生活の工夫などについて学んでいます。12月18日(水)は、校長室で昔遊び体験を行いました。今回は「折り紙遊び」です。

「みんな、折り紙は好きかな?」

「鶴を折ってみたい!」

「羽が動く鶴がいい!」

 

 今までも折り紙遊びをしていた1年生たちですが、難しい「鶴」に挑戦したいとのこと。基本の鶴と、羽を動かせる鶴の2種類にチャレンジしました。

【出来上がったよ!大成功】 

輝く笑顔の1年生たちです。

学校 民報出前授業:5年生

 12月18日(水)、5年生を対象に民報出前授業が行われました。講師の先生は、福島民報社 新聞講座推進本部事務局長 地域づくり局編集委員の坪井 法彦 様です。

 国内外の様々なニュースを読者に毎日届ける新聞社の仕事や役割、情報を分かりやすく伝える文章の工夫等を、子供たちの目線でお話しいただきました。

【メモを取りながら聞き入る子供たち】

【130年前の新聞との比較】

【文章を書くとき、大切なこと】

 自分の思いや考えを分かりやすく文章に表すコツについても、教えていただきました。

 90分の出前授業でしたが、あっという間に時間になってしまいました。子供たちは最後まで集中して考え、読み、文章に表現することができました。

 今回の学習を通して子供たちは、新聞への理解を深めるとともに、今後の学習の仕方や将来への希望についても、考えることができました。ご指導いただきまして、誠にありがとうございました。 

花丸 書初め教室:4年生

 12月17日(火)、4年生の書初め教室を行いました。講師の先生は、まつかわ幼稚園長 遠藤 嘉人 様です。4年生のお題は「初日の出」です。

名前を入れる際のバランスについても、ご指導いただきました。

★4年生にも、名前のお手本をプレゼントしていただきました。ありがとうございました!

子供たちは、みんな真剣です。一人ひとり、具体的に教えていただきました。

 2時間たっぷりご指導いただき、条幅紙に清書することができました。子供たちは、家で練習するときのコツもつかめたようです。園長先生、ありがとうございました!

笑う 認知症サポーター養成講座:5年生

 12月16日(月)、5年生の出前授業「認知症サポーター養成講座」の様子を紹介します。講師の先生は、福島市松川地域包括支援センターの方々です。

 スライドで「認知症」と「認知症サポーター」の概要について教えていただきました。

 子供たちは、自分に何ができるのかを考えながら、真剣にお話を聞きました。

 教えていただいたことを生かしながら、今度は「にんちしょうカルタ」で、楽しく学びました。

 授業の最後には、「これで、皆さんも立派な認知症サポーターです!」との言葉をいただき、オレンジ色の「認知症サポーター」リングをいただきました。

 【オレンジリングをつけて「頑張ります!」】

  頼もしい子供たちです。 

本 お話し会:2年生

 12月13日(金)の読書タイムの様子です。2年生では、「お話し会」が開かれました。

 お話し会ボランティアの丹野様に、絵本の読み聞かせをしていただきました。でも今日は特別に、手作りの紙芝居から始まりました。みんな、あっという間にお話の世界に引き込まれていきました。

 

  絵本の読み聞かせもしていただきました。

 丹野様の優しい語り口に、子どもたちの心もほんわか温かくなった様子。いつも、ありがとうございました。