荒井小学校は、今年度創立150周年を迎えます
4月26日(火)、児童会の企画による「1年生を迎える会」を実施しました。当初の予定とは異なりオンラインとなりましたが、各学年工夫をしながら心のこもった会となりました。1年生も企画したゲームなどを十分楽しむことができたようでした。
4月20日(水)、本日、第1回授業参観及びPTA総会・学級懇談会を感染対策を徹底しながら実施しました。保護者の皆さんの協力により、密を避けながら、参観の際のルールをしっかり守っていただいた上でのスムーズな実施となりました。今年度1年間どうぞよろしくお願いします。(写真は1・3・5年生の様子です)
4月19日(火)、本日6年生は「全国学力・学習状況調査」を実施しています。昨日に引き続き、連日の調査となりましたが集中してがんばっています。結果等については子供たちの学習のつまづきや学習指導の改善・充実に役立てていきます。
4月18日(月)、先週のふくしま学力調査に引き続き、本日2校時目に2・4・6年生は「知能検査」を実施しました。特に2年生は慣れない様子で苦戦していましたが、どの学年もしっかり取り組むことができました。また、調査結果等について今後の指導に役立てていきたいと思います。
昨年度、保護者さんより「みつばち文庫」の寄贈がございました。ご報告が遅くなってしまいましたこと、お詫び申し上げます。
「みつばち文庫」とは、山田養蜂場でが行っている取り組みで、 子供たちに「豊かな心」を育んでもらいたいとの願いを込めて、母校やお世話になった小学校などゆかりのある小学校へ、たくさんの応募の中から当選した本人に代わって図書を届ける企画です。
いただいた本については、本校の子供たちのために、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
4月13日(水)、4年生から6年生が「ふくしま学力調査」に挑戦しています。今回は、国語・算数のテストと質問紙調査を実施することになります。このテストは、これまでの自分と比較することで「学力の伸び」がわかるものであり、一人一人のがんばりを知ることができます。子供たちは、ちょっと緊張した様子でしたが真剣に取り組んでいました。
現在「春の全国交通安全運動」が実施されており、PTAの皆さんや先生方が「朝の交通安全街頭指導」を行ってくれています。また、本日は、2・3校時に1年生から4年生までが「交通安全教室」を、行間に6年生の「家庭の交通安全推進員の委嘱状交付式」を、下校時には「全校合同下校確認」を地域の駐在さんのご協力をいただきながら実施し、交通安全意識を高めるための一日となっています。
昨日、令和4年度の着任式・始業式・入学式が滞りなく行われました。本日からいよいよ、本格的なスタートです。各学年とも新たな気持ちで新年度に臨んでいるようです。新入生も緊張気味ですが、早く学校生活になれることができるよう頑張っています。
3月28日(月)、離任式が行われましたが、コロナ対策もありリモートでの実施となりました。転退職される先生方からご挨拶をいただき、代表児童による「お別れの言葉」や「花束贈呈」が行われました。お世話になった先生方ほんとうにありがとうございました。
3月25日(金)、5年生が登校し、教室移動のお手伝いをしてくれました。活動の様子から最高学年となる自覚が見られ、熱心に取り組む姿が頼もしかったです。
3月22日(火)、平成3年度の修了式をオンラインにより実施しました。校長式辞の中で、今年度の頑張りと次年度へ向け各自の目標設定について校長から話をしました。
明日は、いよいよ卒業式です。「今できる最高の式」となるよう全校児童、職員一同で準備を進めています。
地震の影響による臨時休校へのご対応ありがとうございました。先生方で校舎内や通学路の点検確認を行った結果、安全が確保され、本日から通常通りの教育活動を行うことができました。朝の放送では、全校児童へ向け校長から「安全に学校生活が送れることと、地震が発生した場合の心構え」について話をしました。
今年度もあと3日。感染対策と余震への備えを十分に行いながら、3月23日には感動的な卒業式が迎えられるよう準備を進めていきます。
また、卒業に向けて学童さんから、心温まるメッセージをいただきました。6年生も後輩たちに向け廊下にメッセージを掲示していましたのでご紹介します。
3月15日(火)、コロナの影響で、延期となっていた講師の先生をお招きしての3年生の算数の授業が行われました。講師を務めていただいたのは平野哲哉先生で本校では3年連続でお世話になっております。子供たちは算数を通して考える楽しさを学んでいました。
3月11日(金)、朝の放送で校長より震災についての講話を行いました。最初に被害にあわれた方に対し黙とうを行い、当時の状況やふくしまの今について説明し、これから私たちにできることについて理解が深まるよう話をしました。
児童書「じろはったん」の学習をした縁で、今年も「東日本大震災から学ぶ」永野泉さんによる取組に5年生が参加することになりました。児童一人一人が「タイサンボク」の葉に、自分自身の願い等を書き、海に流してもらいます。これからも、様々な活動を通して、「優しいい心」「思いやりの心」を大切に育てていきたいと思います。
6年生の教室の前には、卒業までのカウントダウンのカードが掲示されています。コロナの感染状況も気になりますが、残された小学生最後の生活を充実したものにしてほしいと願っています。(3月2日現在であと15日)
2月25日(金)、お昼の放送の時間に今学期の表彰伝達が行われました。本来なら全校生徒の前で披露したいところですが感染拡大防止重点措置の期間中でもあり放送での対応となりました。表彰を受けた皆さんおめでとうございます。
2月24日(木)、次年度のクラブ活動編成に向けて、本来であれば各活動場所での見学会が実施されるはずでしたが、コロナの影響もあり、リモートでの説明会となりました。特に初めての活動となる3年生は真剣に話を聞いていました。
2月24日(木)、今日の給食メニューも、前回に引き続き6年生の児童が給食の献立を考える授業で発案したものでした。バランスよく栄養が取れるよう献立を考えてくれており、おいしくいただくことができました。
2月21日(月)、6年生対象に薬物乱用防止教室が実施されました。学校薬剤師さんに講師を引き受けていただき、薬物に関する正しい知識や実際の場面での具体的な対応などを学ぶことができました。
2月18日(金)、本来であれば授業参観を行い、子供たちの成長の様子を見てほしかったところですが、この状況を踏まえての対応となったことご理解いただければ思います。さて、今日は2年生の音楽の様子をご紹介します。実際の楽器は演奏できないので、タブレットを活用しキーボード演奏を行っていました。
2月16日(水)、昨日に引き続き、標準学力検査(NRT)における算数のテストを実施しました。みんな集中してがんばっていました。
2月15日(火)、標準学力調査(NRT)における国語のテストを実施しました。全校児童がみんな真剣に取り組んでいました。特に1年生にとっては初めての経験となり、緊張している様子が伝わってきました。
2月8日(火)、今日の給食メニューは、6年生の児童が給食の献立を考える授業で発案したものでした。和食をテーマに、栄養が取れおいしく食物繊維などもしっかりとれる献立を考えてくれており、おいしくいただくことができました。
昨日(1/24)が5年生の算数、本日(1/25)が3年生の社会、4年生の算数の授業を参観しました。各学年とも、集中して授業を受ける姿を見て感心しました。また、先生方の指導にも熱が入るなか、子供たちも真剣に学習に取り組んでいました。さらに、どの学年も、みんなの前で堂々と自分の意見を発表する子供たちの姿が印象的でした。
1月20日(木)コミュタン福島(田村郡三春町)にて地域報告会が開催され、今回は県の代表として本校のオリンピック・パラリンピック教育のこれまでの取り組みについて発表してまいりました。コロナ禍でのオリンピック・パラリンピックの開催となり、本校での実践も思うような推進はできませんでしたが、これまでの貴重な経験を子供たちの今後の生活にレガシー(未来へと引き継いでいくもの)としてぜひ生かしていきたいと思います。
1月20日(木)、3年生学級活動の授業研究が行われました。学級生活をより楽しく豊かなものにするため「思い出を作ろう会」を企画する内容でした。話し合いのめあてやルールを自分たちで決め、司会を中心に熱心な活動がなされていました。
あいにくの雪に見舞われましたが、昼休みの子供たちはそれぞれ元気に活動しています。
雪合戦を楽しむ子 なわとびを練習する子 鼓笛の練習に励む子
特に、鼓笛の練習は6年生からの最後の指導の日でした、これからは4,5年生で伝統をしっかり先輩から受け継ぎ頑張ってほしいと思います。
この1月から、カナダ出身のステファニー・シムズ先生がALTとして本校での授業を担当することになりました。週に1回程度英語の学習で来校します。明るく元気な人柄で、子供たちも大変喜んでいました。これからよろしくお願いします。
1月13日(木)、JAふくしま未来の協力で「こんにゃく作り体験教室」を実施しました。講師を務めたのは、地元荒井でこんにゃく芋を栽培していて、こんにゃく作りをしている宍戸さん夫妻です。今回は6年生が宍戸さんらに教わりながらこんにゃく作りに挑戦しました。児童らは摺った芋を火にかけ、粘り気が出るまでかき混ぜるなどの作業を行い、慣れない手つきでしたがしっかりがんばりました。
1月12日(水)、土湯温泉にある観光交流センター(湯愛舞台)にて4年生の「こけし絵付け体験」が行われました。土湯こけし組合の阿部国敏さんを講師として、「こけしの歴史」や実際に「絵付け体験」を通して多くのこと学ぶ機会となりました。なれない作業でしたがみんな真剣に取り組んでいました。
1月12日(水)、昼の放送の時間に、児童を代表して6年生2名からの作文発表がありました。内容は「3学期のめあて」ということで、残された小学校生活を充実したものにするために、それぞれが目指す目標を立て、そのことをしっかり発表することができました。
1月11日(火)、放送による3学期始業式が行われました。校長から全校児童に2つお願いをしました。
1つ目は、今年1年も事故やけがなどなく、コロナにも負けない元気で健康な学校生活を送れること。
2つ目は、3学期は次の学年や中学生に進むためにしっかりと力をつけていくこと。
このことを踏まえ、自分の目標をしっかりと「ことば」や「文字」にし、今日からの学校生活をスタートさせ、失敗や間違いを恐れずに、『チャレンジ・挑戦』を続けていくことで、自分の目標達成のために頑張るよう話をしました。その後、生徒指導の先生から、冬期間の事故防止とコロナ対応の継続について話がありました。また、新年度の抱負については、明日昼の放送で発表する予定です。
まだまだ寒い日が続きそうですが、3学期も引き続き、本校の教育活動にご理解ご協力をいただくようお願い申し上げます。
現在の校庭の降雪の様子
校長室より
12月23日(木)、2学期87日間が終了し、終業式を迎えることができました。この2学期もコロナ感染などが心配されましたが、大きな事故やケガ等もなく無事本日を迎えることができました。保護者や地域の皆様のご支援ご協力に改めて感謝いたします。終業式はひさびさに体育館での実施となり、3年生2名による代表発表や1番のみではありますが校歌斉唱が行われました。終了後、各種活動の賞状伝達や披露も併せて実施しました。明日から冬休みとなりますが、3学期、子供たちが元気な姿で登校できるを楽しみにしています。(新学期までブログはしばらくお休みになります!)
2学期も明日を残すのみになりました。学年によってはお楽しみ会が開かれていました。写真は3、4年生の様子です。各クラスでゲームなど準備して、楽しく活動していました。明日はいよいよ終業式です。
12月20日(月)、JAふくしま未来さんによる米粉クレープ作り体験教室が行われました。「米粉」や「地産地消」について学習しながら、講師の女性部の皆さんにご指導いいただき、実際に米粉クレープ作りに挑戦しました。試食の際にはそのおいしさに満面の笑顔があふれていました。
12月17日(金)、今週続いた食育教室「第3弾」になります。本日は6年生の授業で、「食事のバランス」や「一日の摂取量」などについて、実際に三食分のサンプルを用意していただき学習しました。最後に、自分たちで給食メニューを考える取り組みを行い、実際に採用されたものは2月の給食に登場するとのことでした。
過日、次年度の鼓笛隊編成に向けてのオーディションが終了し、各パートごと児童への引継ぎが行われました。本格的な練習も始まり、担当教師や6年生の指導を受けながら、4・5年生は朝や昼休みの時間を利用して課題練習に熱心に取り組んでいます。2/18の移杖式を目指して子供たちの成長が楽しみです。
12月15日(水)、昨日に引き続き今日は2年生での食育教室が行われました。今回は野菜を食べることの大切さを学び、子供たちそれぞれが目標を立てコースを選んでチャレンジすることになりました。(嫌いな野菜を克服する、食べられる野菜の量を増やす、食べられる野菜の種類を増やすなど)ご家庭での応援、声かけもよろしくお願いします。
「子供が1日にとることが
望ましい野菜の量」
12月14日(火)、西部給食センターの栄養技師の高橋先生をお招きし、5年生の食育教室が実施されました。朝食をとることは、1日の生活のはじまりにスイッチを入れること、また、健康な生活リズムの「元気の輪」のスタートにもなることなどを学習しました。
12月14日(火)、本日をもってジョアンナ先生(ALT:外国語指導助手)による外国語の授業が最後となりました。生きた英語に触れる機会が増えることで、子供たちのコミュニケーション能力や学習意欲も向上してきました。
来月からは、新しいALTの先生が本校の授業を担当する予定ですので、また、改めてご紹介いたします。
12月13日、今年最後の「しのぶ号(福島市移動図書館)」が荒井小学校を巡回してくれました。本の貸し出しは1人5冊まで借りることができ、毎回子供たちは楽しみに利用しております。
12月10日(金)、「あらいっ子タイム」にて、毎日の登下校における通学班ごとの反省会が行われました。まず、担当から「班ごと1列で登下校することの大切さ」や「冬期間における注意点(ポケットに手を入れたままでの歩行など)」について指導を受け、次に、班ごとの今学期の「よかった点」や「改善が必要な点」について班長さんを中心にしっかりと話し合いが行われました。なお、本日から1月7日まで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間となりますので、学校でも重ねて指導してまいりたいと思います。
12月9日(木)、6年生の進学先中学校制服(西信中進学対象者)の採寸が行われました。師走に入り慌ただしい時期になりましたが、来春に向けての準備が始まりました。つい最近、今年度がスタートしたと思っていた感覚でしたが、月日が経つのは本当に早いものです。
外国語(英語)によるコミュニケーションの体験やその能力を育成するために、市より小学校外国語活動支援協力員(EAA)として今年度は石原薫さんを年間を通して(計13回、53時間)派遣していただいています。本日も3年生から6年生まで外国語の学習を楽しく行っていただきました。
12月1日から7日の昨日まで個別懇談が実施されました。あいにくの天気にもかかわらずおいでいただきありがとうございました。コロナの影響でなかなか保護者の皆様とゆっくり話す機会が持てませんでしたが、今回の話し合いをもとに引き続きお子さんたちのために精一杯取り組んでいく所存ですので、今後も本校へのご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
11月29日(月)、5年生の総合学習「食プロジェクト」の一環で、田んぼの学習を進めてきました。今回は関係者をご招待してのおもてなし会(収穫祭)を実施しました。子供たちが収穫したお米で作ったおにぎりや豚汁をふるまい、最後にお世話になった皆様に感謝状を贈呈しました。
11月27日(土)、土曜授業の日である本日、PTAの環境委員会の皆様による校舎の美化作業が行われました。コロナの影響でPTA活動がなかなか進められない状況でしたが、校舎の窓ふきを実施していただきました。寒い中での作業となり大変でしたが、委員の皆様ありがとうございました。
11月27日(土)、異学年児童間の相互理解と交流を深めるために、縦割り班での児童会活動が行われました。内容は代表委員を中心に子供たちで考えたゲームを班単位、ローテーションで行う企画でした。体育館での風船バレー、室内でのカードゲーム・だるまさんが転んだ・ハンカチ落としなど、みんな笑顔で楽しく活動していました。
11月25日(木)6年生は福島法人会女性部会の企画による移動租税教室に参加してきました。移動先は、県庁(議事堂、知事室、危機管理センター)、音楽堂・古関裕而記念館、県立医大保健科学部を見学し、普段は体験できない貴重な経験をすることができました。音楽堂では実際に担任による伴奏に合わせての合唱体験を行ったり、新設された医大では最先端の施設を見学したりするなど、充実した一日を過ごしました。
11月22日(水)、「オリンピック・パラリンピック教育推進事業」の一環で、2名の講師の先生をお招きし、パラスポーツ体験活動を一日かけて全学級で実施しました。内容は1年から4年は「ボッチャ」、5・6年生は「車椅子バスケットボール」を体験しました。実際にパラスポーツを体験することで、貴重な経験と楽しい時間を過ごすことができました。また、高学年においては障がい者スポーツの現状やその方々の思いについて学習することで、パラスポーツを通して障がい者の方々への理解を深めるきっかけなる学習機会となりました。
11月24日(水)、かがやき学級での算数科の授業研究が行われました。内容は平行四辺形の性質に着目し、面積を求め方を考えていく授業でした。タブレットを活用したり、切り取った図形を移動させたりしながら、児童は最後まで集中し、真剣に取り組んでいました。
11月19日(金)に、避難訓練が実施されました。今回はいつもの訓練と異なり、台風や大雨で荒川が氾濫したり、吾妻山の噴火により災害が発生したりした場合を想定し、屋上に向けて避難する(垂直避難)行動訓練を行いました。子供たちは、真剣に取り組み、しっかりと落ち着いて行動することができました。
11月10日、1・2年生は校外学習のためこむこむ館での体験学習に行ってきました。ひさびさの校外での学習ということもあり、満足した活動ができ一日楽しく過ごすことができました。(写真は1年生の活動より)
11月9日には、1年算数科の研究授業が行われました。今回は「ひきざん」に関する内容でしたが、初めての研究授業で緊張する中、真剣に学習に取り組んでいました。
11月4,5日は会津若松・奥会津方面への6年修学旅行が行われました。天候にも恵まれ、子供たちは紅葉真っ盛りの会津の地を堪能し、貴重な経験をすることができました。遅くなってしまいましたが、保護者の皆様のご理解ご支援にも感謝いたします。
大内宿散策 只見線乗車 圓蔵寺参拝
赤べこ絵付け体験 東山温泉東鳳宿泊 飯盛山フィールドワーク
10月28日(木)4年生はこむこむ館と荒川クリーンセンターでの校外学習を行いました。久しぶりの校外での活動でしたが、みんな真剣に学習に取り組むことができました。
10月28日(木)本校校長室に保存してある「青い目の人形(親善人形メリー)」についてゲストティーチャー(永野泉氏)をお招きして5年生の道徳の授業が行われました。
戦争前後の出来事で、「なぜこの人形が送られてきたのか」「なぜ荒井小にある人形が残っているのか」など、当時の人々の思いなどの話を真剣に聞きながら貴重な学習をすることができました。
10月27日(水)6年生の算数科研究授業が行われました。今回は学校あげての研修会と位置づけ、講師として金谷川小学校の宍戸与一校長先生をお呼びしての授業研究会となりました。学習内容は「算数の反比例」の授業を行い、子供たちは多くの先生方に参観され緊張ぎみでしたが、みんな堂々と自分の考えを発表することができ、さすが6年生と感じさせる授業でした。
10月26日(火)に西信中学校にて実施された「中学校体験入学会」に6年生が参加してきました。中学校に到着すると先輩たちがやさしく出迎えてくれて、緊張した面持ちの子供たちも「ほっと」一安心した様子でした。
全体会では本校児童が代表のあいさつを行い、その後、授業や部活動の見学・体験を行いました。
10月22日(金)1年生の生活科「秋をさがそう」の校外学習を土湯温泉にて実施しました。路線バスで土湯温泉街に移動すると、付近を散策しながら足湯などを体験しました。ひさびさの校外での活動に、元気いっぱいの歓声があがっていました。
10月21日、3年生の数学科の研究授業が行われました。小数点がある数のたし算についての学習でした。今まで習ったことを生かして、新しい学習内容を説明できるようにみんなで意見を交わしながら頑張っていました。
5年生が総合的な学習(米つくり学習)の一環で「稲刈り」を体験しました。慣れない作業で悪戦苦闘の様子でしたが、貴重な体験をすることができました。また、今回は新聞社2社(民報・民友)も活動の様子を取材に来てくれました。
10月14日(木)、15日(金)にコロナの影響で延期となっていた一泊二日で国立磐梯青少年交流の家で宿泊学習が実施されました。天候にも恵まれ、すばらしい自然環境のもと、充実した活動ができました。子供たちの思いやりの心をもって仲間と協力する姿を見て、5年生の成長が大変うれしく感じられた2日間でした。
【野外炊飯の様子より】
【オリエンテーリングの様子より】
2学期からの実施予定だったフッ化物洗口ですが、本日朝より一斉にスタートとなりました。新型コロナの影響で実施が延期されていましたが、これまでの事前指導や練習成果を生かして、少し緊張しながらも、しっかりと行うことができました。
昨日の陸上大会から一夜明け校舎を巡視していると、6年生の教室前に5年生が作成した陸上大会の健闘をたたえるメッセージが掲示してありました。後輩たちも、学校でしっかりエールを送っていたかのかと思うとたいへんうれしい気持ちになりました。荒井小の伝統がしっかりと引き継がれています。
【主な成績】
Aブロック女子100M「5位」 小倉優奈さん
Aブロック女子800M「8位」 菅野ゆあさん
Aブロック女子4×100MR「8位」
その他、参加選手全員たいへんよく頑張りました。
10月6日(水)は信夫ヶ丘陸上競技場にて福島市小学校陸上競技大会が開催されました。開始時にはあいにくの雨で時間を遅らせての競技開始となりましたが、途中雨も上がり絶好のコンディションで競技が実施されました。
これまでコロナ禍の影響で思うような練習はできませんでしたが、子供たちなりに精一杯取り組んできた姿を見てきました。今日はその成果を発揮するためにひたむきに競技する子供たちの姿を見ることができ大変うれしく、胸を打たれました。本当によく頑張りました。選手の皆さんお疲れさま!
また、今回は無観客ということで、ご家庭からの応援となってしまいましたが、保護者の皆様のご声援や励ましにも感謝申し上げます。
コロナの感染拡大の影響でしばらく使用制限がかけられていた図書室ですが、10月から通常通りの利用ができるようになりました。それと同時に新しい本がたくさん入ったこともあり、お昼の放送にて係の児童からおすすめの本紹介がありました。今後も子供たちが図書室を利用したくさんの書物に触れていくことを期待しています。
10月3日(日)に、地域の荒井子ども会育成会の主催で「さつもいもほり」体験が実施され、本校児童および保護者が参加していました。学校側もお誘いを受け私(校長)も参加してきました。天候にも恵まれ、大きないもを掘りおこすたびに歓声があがり、楽しいひとときを過ごしていました。
10月6日に開催される市の小学校陸上競技大会に向けての壮行会をオンラインで実施しました。出場する選手たちの紹介と決意表明が行われ、全校児童でしっかり応援することができました。出場する6年生は自己ベストを目指して精一杯頑張ってくれるものと期待しています。
9月30日、3年生の国語科の研究授業が行われました。内容は中心人物等の行動や言葉から、心情の変化を読み取っていく活動でした。一生懸命自分の考えをひねり出しながら、それぞれが意見発表をする姿が印象的でした。
9月29日に特別支援学級での研究授業が行われました。下学年ブロックの算数科の授業で、「三角形や四角形」について弁別を通して理解しながら、作図までできるようになる内容でした。後半部分では習ったことを活用して、生き生きと作図している姿が印象的でした。
本日、6年生の算数科の授業研究が行われました。タブレットを活用しながらメタモジを駆使して「およその面積」を求める授業でした。タブレットの操作にも慣れ、効果的な活用を通して活発な意見交換がなされていました。
本日9月27日(月)に4年生における食育指導が行われ、西部給食センターの栄養技師さんを講師にお招きし、担任の先生とともに健康な生活に関する授業を行いました。子供たちは、健康な生活を送るための食育指導を中心に「食事」「運動」「睡眠」の大切さについて学んでいました。
10月6日の陸上大会に向け6年生のリレーメンバーは朝の強化練習(感染対策を取りながら)に励んでいます。
また、今日は初めてスパイクを履いての練習であったため、子供たちは少し戸惑っていたようです。何事も経験、チャレンジですね!
保護者の皆さんのご理解とご協力を得ながら、これまで数回オンライン授業に向けたつながりテストを行ってきましたが、校内での一斉配信による「オンライン授業」を本日実施しました。
今回は、今までの練習や指導の成果を生かすため、低学年も含めて「自分の力でやってみる」ことをテーマにチャレンジすることにしました。実施後は反省点を持ち寄りながら、更なる改善に生かしていきたいと思います。
9月21日(火)から30日(木)までの10日間は秋の全国交通安全運動実施期間となります。それに伴い、学校では先生方で分担しながらの朝の街頭指導、昼の放送や学級での注意喚起などを行っております。また、荒井交通安全母の会より「じてんしゃ安全ルール」ノートを寄贈していただき昨日配布したところでした。子供たちの安全のため今後もご指導ご協力のほどよろしくお願いいたします。
本日、「わかった」「できた」と実感できる授業づくりを目指して、2年生において算数の研究授業が行われました。子供たちは、繰り下がりのひっ算の仕方を真剣に学習していました。
すでに文書は配付済みですが、福島市教育委員会から「感染拡大防止対策の一環として不織布マスク着用の習慣を身につけてもらうため」児童一人あたり不織布マスク1箱をいただきました。本日,子供たちに配付しましたので,有効にご活用ください。なお,「教育長メッセージ」も添付いたしましたので,ご確認願います。
本校5・6年生対象に体力向上や陸上大会参加に向けた陸上練習が始まりました。全スタッフが協力して指導にあたることで密を避け、コロナ対策にも気をつけながら、全体に目が行き届くよう対応しています。
本日の練習は天候にも恵まれ、子供たちも先生方も張り切って練習していました。今後もそれぞれの目標に向かってけがには十分注意しながら頑張ってほしいと思います。
学校では、「オンライン授業」の実施に向けて、段階的に準備を進めています。各学級で、授業を受けるための設定方法や具体的な学習の進め方を指導しています。先生方も研修会を重ねながら着々と準備しています。実施に向けての詳しいお知らせについては、本日配布した保護者向け文書をご覧ください。
緊急事態が発生し、学校が休校となったとしても「学びを止めない」ために、ご家庭におきましてもご理解ご協力よろしくお願いいたします。
下学年では基本的な操作を中心に、上学年ではデジタル教科書なども活用しながら
先生方もがんばっています。
8月23日(月)は、長かった33日間の夏休みが終了し、第2学期の始業式が行われました。今回は1学期の終業式と同様に放送による式となりましたが、「登校時に全校児童の元気な姿を見ることができたこと」や「大きな事故やケガ等もなく過ごせたこと」大変うれしく思います。また、式終了後は「たなばた展の表彰」や「転入生の自己紹介」なども行われました。
いよいよ第2学期が始まります!
7月20日(火)本日をもって第1学期が終了となります。本日は新型コロナや熱中症対策も考慮して放送での式となりました。校長式辞に引き続き、2年生2名の児童代表による「1学期の成果と夏休みのめあて」の発表があり、堂々と自分の意見を発表することができました。教室にいる全校児童もしっかりと話を聴くことができました。
長い夏休みとなりますが、事故なく楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。
また、本校の教育活動に対して、保護者や地域の皆様には様々な面からご支援、ご協力いただき誠にありがとうございました。
7月16日(金) 本日は水泳記録会最終日を迎え、1,2年生の実施日でした。子供たちは、練習の成果を発揮するため、真剣に課題に「チャレンジ・挑戦」していました。また、天気もよく、とても気持ちよさそうに取り組んでいました。
7月16日(金) 6年生は理科の授業でじゃがいもの収穫を行いました。今回は「植物のつくりとはたらき」の学習のまとめとして実施されたもので、収穫したものはみんなで分け合い、本日持ち帰ることができるとのことでした。
7月13日(火)~16日(金)の期間、校内の水泳記録会を実施しています。昨年度に引き続き、新型コロナの影響もあり、保護者の観覧等はありませんが、児童はそれぞれの目標達成に向けて一生懸命取り組んでいました。ちなみに本日は3,4年生の実施日となっており、たくさんの声援の中、全力で「挑戦・チャレンジ」する姿が印象的でした。
7月14日(水) 5年生が「田んぼの草取り体験」を行いました。5月に田植えを行った稲もすくすくと育っており、今回は「稲」と「ヒエ」の見分け方を学習し、その後実際に田んぼ周辺の草取り作業を行いました。
7月7日(水) 福島市内のすべての小学校がオンラインで参加した「ふくしまっ子未来トーク」が開催されました。参加した本校6年生は市長と代表児童の「よりよい福島市の未来について」のやり取りを熱心に視聴していました。
7月5日(月)5、6年生があづま総合運動公園内花壇にて行われた、「道で咲かせよう東北の花プロジェクト~復興五輪版~」のイベントに参加しました。「東北被災地の復興支援」と「オリンピック開催のおもてなし」の意味も含めた定植作業に熱心に取り組んでいました。
7月1日(木)佐倉駐在所の警察官の方をお招きして、自転車事故防止に関する「交通安全教室」を実施しました。DVDを視聴しながら、子供たちは真剣に話を聞くことができました。
6月29日(火)1年生から5年生分(6年生分はすでに搬入済)の新しい机といすが搬入されその入れ替え作業が行われました。作業は平日にかかわらず、たくさんの保護者の皆さんの協力を得ながら、机といすの高さ調節や教室への搬入搬出など手際よい作業で予定より早く進めることができました。
ご協力いただいた保護者の皆さんにこの場をお借りしまして御礼申し上げます。
子供たちは新しい学習環境に大満足の様子でした。
6月25日(金) 特別非常勤講師(高橋かおりさん)による水泳の授業が今日から始まりました。専門家の指導により子供たちの泳ぎの基礎技能がみるみるうちに上達することに感心いたしました。子供たちも大喜びで歓声をあげて取り組んでいました。
6月24日(木)
あいにくの雨で屋外種目は延期になりましたが、全校で新体力テストが実施されました。各自の目標達成のため真剣に取り組んでいました。
6月23日(水)人権擁護委員さんから、「人権の花運動」の一環として6年生の代表児童に花の苗を植え替えたプランターやステッカーなどが贈呈されました。
6月22日(火)、6年生対象に「租税教室」が実施されました。
わたしたちのくらしに税金がどうかかわっているかについて「福島法人会女性部会」の講師の方々にお話をいただきました。写真右下は、実際の一億円の重さを体験しているところです。
6月19日(土)「長谷川ファミリー」をお招きして、荒井小学校の芸術鑑賞教室「ほのぼのコンサート」が開催されました。子供たちは生の演奏やダンスに感激し、楽しいひと時を過ごしました。
6月8日(火) 「4年生の森林学習(土湯「悠々の森」)」森林の大切さについて学びました。
6月11日(金)「5年生のコミュタン福島体験学習」環境や放射線に対する理解を深めました。
6月14日(月)「3年生のあるある探険隊及びこむこむ館学習」福島駅周辺を探険しました。
タイトルどおりですが、東京2020 オリンピック聖火トーチがやってきました。
みんな、興味津々!
全学級で割り当てをしながら、聖火トーチの見学を行いました。
本日、6年生を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。
調査内容は「国語」と「算数」、「学習や生活に関する質問」でしたが、子供たちは緊張感をもって真剣に取り組んでいました。
本日、5年生の総合的な学習の時間に「田植え」の体験活動を実施しました。
慣れない田んぼでの活動でしたが、ペースをつかめると意欲的に苗を植えることができ、とても貴重な体験となりました。地域の関係者の皆様方の絶大なるご支援に感謝いたします。