金谷川小学校日誌

Blog

学校 4年生:図画工作科「カードで伝える気持ち」

 4年生の図画工作科「カードで伝える気持ち」では、子供たちが工夫しながらカード作りをしています。

 お誕生日をお祝いするカードを作っている子供たちが多いようです。中には、クリスマスカードを作っている子も・・・

 子供たちの中には、先週行われた「二分の一成人式」でプレゼントされた「二分の一成人証書」を思い出しながら作っている様子も見られました。「お母さん、可愛く作ってくれたよね。」「作るの大変だっただろうな。」などと、話している子も。

 子供たちは、出来上がったカードを誰にプレゼントするのでしょうか。これからのお楽しみですね。 

晴れ PTA資源回収

 ご紹介するのが遅くなりましたが、11月12日(日)に、PTA主催の資源回収を行いました。金谷川地区全域の皆様のご協力をいただきました。

【回収場所の様子】

 学校西駐車場に、各地区から集めていただいた資源物が運び込まれました。PTAの皆様が仕分けしながらパッカー車に入れていきます。

 段ボールや新聞紙、雑誌、アルミ缶や一升瓶などを積んだ車が、次々と入ってきました。チームワーク良く、運び出していきました。

 作業を始めてから、およそ3時間半。全ての作業が終わりました。たくさんの資源物が集まりました。金谷川地区の皆様のお力のお陰です。ありがとうございました。

 子供たちのために、大切に活用させていただきます。寒い朝の時間帯から、大変お世話になりました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校 3年生:EAAの先生と一緒に

 今日は、子供たちの大好きなEAAの先生とお勉強です。週明けの月曜日ですが、子供たちは笑顔で学習に取り組むことができました。 

 

  週明けから、体調を崩しているお友達が増えてきました。手洗いうがい・マスク着用や、教室内の換気等を行いながら学習しています。これからも、体調の変化に気を付けながら、元気に過ごしていきましょう。

学校 6年生算数科:比例の関係をくわしく調べよう

  6年生の算数科では、「比例と反比例 比例の関係をくわしく調べよう」の学習をしています。今日は、「比例の関係を生活や日々の学習に活用する」授業でした。

 子供たちは、どうすれば課題を解決できるのか、真剣に考えていました。

  今まで学習した内容を活用しながら、自分の力で解いていきます。

  教室内の学習コーナーには、考えのヒントとなるような掲示をしています。

  自分の考えをグラフに表して発表しています。

  話し合いにより、自分の考えと友達の考えの相違に気付き、さらによい解決方法を見つけ出そうとする子供たち。これからの生活や学習に、比例の関係について学んだことを生かしていけそうです。 

学校 金谷川小:教育週間②

  5、6年生の授業の様子です。他の学年が「親子活動」中、何の学習をしていたかというと、、、、、

【6年生】

 図画工作科「わたしの大切な風景(絵)」の学習中でした。 まずは、校舎内で自分が大切に思っているもの、場所を撮影します。その後、教室で資料や写真を見ながら、表現方法について学んでいました。

 【5年生】

 家庭科「ミシンでソーイング」の学習中でした。ミシンで、ランチョンマットづくりに挑戦です。自分で選んだ布に印をつけ、ミシンで縫う前の準備をしていました。針と糸を使って、丁寧に仮縫いをする5年生。みんな集中していました。

  出来上がりが楽しみですね。 

学校 金谷川小:教育週間①

金谷川小「教育週間」ということもあり、授業参観だけでなく「親子活動」を実施する学年もありました。

【1年生教室】

 親子で季節のリースづくりをしました。素敵なリースが出来上がりました。

【2年生教室】

 親子で、フォトフレームづくりをしました。一人一人の個性が光る、世界に一つだけのフォトフレームができました。

 

 【3年生】

 親子で、様々なゲームを楽しみました。最後には、子供たちのダンス披露と保護者の方々からのプレゼントがありました。

【4年生】

  「二分の一成人式」を行いました。保護者の皆様の手作り「二分の一成人証書」に、子供たちは大感激でした。子供たちは、お礼の言葉と将来の夢をお伝えすることができました。子供たちの成長を実感できるひと時となりました。

 

  親子対抗ドッジボール大会も、盛り上がりました!

学校 頑張ったよ!校内マラソン記録会

  気持ちのよい青空のもと、校内マラソン記録会を行いました。子供たちは、自分の記録更新を目指し、全力で走りきることができました。

【開会式】

 【1・2年生】

 【3・4年生】

 【5・6年生】

 

 

 素晴らしい走りでした!全員が、最後まで走りきることができました。おめでとう!

【閉会式】

 【交対協:松川支部の皆様】

 子供たちの安全をお守りいただきました。ありがとうございました。

  本日は、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様の応援をいただきまして、ありがとうございました。皆様の温かいご声援に励まされ、子供たちは力いっぱい走ることができました。心より御礼申し上げます。

 

学校 小学校でも、焼き芋大会!

 子供たちが大切に育ててきたサツマイモ。

【収穫した時の様子】

 今日は、1・2年生が焼き芋をしました。まずは子供たちがサツマイモを準備して、技能主査の鴫原先生がじっくりと焼いてくださいました。

【準備をする子供たち】

 サツマイモを丁寧に洗って濡れた新聞紙でくるんだ後、アルミホイルを巻いていきます。

 「鴫原先生、どうぞよろしくお願いします!」

 「お芋は何分でおいしく焼けるでしょうか。」

 答えは、約40分間。お芋が焼けるまで、子供たちは教室でお勉強です。

  時々、様子を見に来ていた子供たち。いよいよ、お芋が焼きあがりました。

「いただきます。」

 元気な挨拶とともに、パクリ!甘いお芋にびっくりしながら、みんなでおいしくいただきました。

 「お外で食べると、やっぱり、おいしいね。」

  大満足の子供たちでした。これで、明日のマラソン記録会でも、力を発揮できそうです。おいしくお芋を焼いてくださった鴫原先生、ありがとうございました。 

学校 マラソン記録会に向けて試走2️⃣

  昨日は、2回目のマラソン記録会試走を行いました。日曜日に降っていた雨も上がり、日差しが戻ってきたものの、少し寒い朝でした。

 念入りに準備体操をして、低学年からスタートしました。 

【1・2年生】 

 【3・4年生】

 【5・6年生】

 

 

 

  いよいよ明日が、本番です。一生懸命頑張っている子供たち。自分のめあて達成に向け、体調を整えて参加してほしいと思います。皆様の応援をどうぞよろしくお願いいたします。 

学校 校外学習:3年生総合

 3年生は、総合的な学習の時間に「すばらしい金谷川」の学習をしています。金谷川地区の植物や生き物だけでなく、地域の歴史にも目を向けています。

 今日は、学生ボランティアとともに、地域探検に出かけました。行先は、重石・船橋観音方面です。

【元気に出発!】

 ◎ここからは、子供たちがタブレットで撮影した写真です。

 

 

 教室に戻ると、みんなで見つけたものやことを伝え合いました。さらに子供たちは、自分のタブレットにまとめていきました。

  ここ金谷川地区の素晴らしさを改めて感じている子供たちです。 

笑う マラソン記録会に向けて試走1️⃣

  今日も、朝から気持ちのよいお天気です。先日いただいたバラの花も、見事に咲きました。お庭で育てていらっしゃるバラだそうです。ありがとうございました。 

  さて2時間目には、全校生でマラソン記録会に向けた試走を行いました。福島警察署の許可を得て、低・中・高学年それぞれのマラソンコースを走りました。

【準備運動:6年生がお手本です】

 【低学年:1・2年生】

 【中学年:3・4年生】

 【高学年:5・6年生】

  ゴール手前の急な坂道でも、子供たちは走り続けることができました。今までの練習の積み重ねのおかげで、全員が完走することができました。

 来週月曜日は、2回目の試走です。今日のタイムを少しでも更新できるようにと、子供たちは思いを新たにしていました。 

 

学校 本は「ともだち」

  今日は、久しぶりに「しのぶ号」が来てくれました!

 子供たちは、待ちに待ったとばかりに、外に出てきました。お気に入りの本を手にして、どの子もうれしそうです。  

  お昼休み時間には、図書委員会の子供たちが低学年向けに本の貸し出しを行いました。

  2階の3年生教室には、4年生からのプレゼント「3年生へおすすめの本」が掲示されていました。これは、4年生が3年生にあてた「読書郵便」です。すてきな贈り物です。読書で、子供たちの心が耕されていきますね。

学校 6年生、ありがとう

 3連休が明け、今日は朝から風の強い一日となりました。

 登校した6年生たちは、運動着に着替えるとすぐに昇降口から出てきて、落ち葉掃きをしてくれました。 

 先週から、環境委員会の子供たちが率先して落ち葉掃きをしていましたが、今朝は6年生全員できれいにしてくれました。 「6年生の落ち葉掃きは、金谷川小学校の伝統ですから。」と、子供たち。素敵な6年生です。

☆11月2日の朝の様子☆

 朝の活動が終わると、こんなものを発見!この日は、穏やかな秋晴れの一日でした。

学校 1年生:まつかわ幼稚園のお友達からご招待

 今日は、まつかわ幼稚園の焼き芋パーティーにご招待いただき、幼稚園のお友達と一緒に遊んだり、焼き芋やマシュマロ焼きを楽しんだりしました。

 幼稚園のお友達が育てたお芋はホクホクして甘く、とってもおいしいものでした。1年生の子供たちは一口ひとくち大切に味わいながらいただきました。また、マシュマロ焼きも、わくわくドキドキしながら体験させていただき、焼きあがったマシュマロをほおばる子供たちは、幸せそうでした。

 ご招待くださった、まつかわ幼稚園のお友達、たくさんご準備いただいた先生方、幼稚園の保護者の皆様、ありがとうございました。 

学校 読書ハードル開始!

 今日から読書ハードルが始まりました。本校の図書館もオープンし、子供たちは早速本を借りていました。

【みんなの広場:図書コーナー】

 図書委員会のお友達が、低学年の貸し出しをしてくれました。

 おすすめの本もたくさんあります。是非、手に取ってくださいね。

 

学校 今日から11月

 今日から、11月。

 保健室前の掲示板も変わりました。

 本校の11月(保健)は、「ぐっすり、たっぷり眠ろう」 月間です!気持ちのよい目覚めのためには、ぐっすりと眠ることが大切です。そのために、

1️⃣お風呂のお湯は、ぬるめにする。

2️⃣寝る前にものを食べない。

3️⃣寝る前にテレビや動画を見ない。ゲームをしない。

に、気をつけるとよいそうです。

子供たちからは、「特に3️⃣を守りたい」との声が。一緒に、子供たちの快眠を応援していきましょう。

※ ちなみに、寝てから4時間、寝てから6時間のカードをめくると、、、、

喜ぶ・デレ 給食試食会:まつかわ幼稚園

 今日は、お隣り「まつかわ幼稚園」のお友達が、給食試食会のため来校しました。

【お出迎えは、1年生】

 「給食はおいしいですよ。」「もし苦手なものがある時は、先に食べるといいですよ。」

  今日は、一日早いハロウィンメニューでした。

 「おいしくて、おかわりをしました!」と、2年生に教えてくれた年長さんもいました。2年生からは、「また、ドッジボールで遊ぼうね」と声をかけていました。

  みんな笑顔で幼稚園に帰りました。また来てくださいね。いつでも、大歓迎です。

学校 「生花」による花育活動:6年生

 今日は、福島県花き振興協議会様より2名の方を講師にお迎えし、「花育活動」を実施しました。

 この活動は、「花や緑に親しむ機会を通して、優しさや美しさを感じ取る気持ちを育むこと、植物にも命があり個性があることへの理解を深めること」等を目的にしています。

 はじめに、福島県で栽培している花や、生花の歴史について教えていただきました。

 子供たちは、社会科で学習したことと関連づけながら、講師の先生のお話に聞き入っていました。

 子供たちも実際に花を生け始めました。手にした花に感謝の気持ちを伝えながら、生けていきます。

 子供たちは、皆、真剣です。自分が感じたように、花を生けていました。

【完成です!ご覧ください】

 美しいお花以上に、子供たちは素敵な笑顔を見せていました。ご指導いただきました先生方、ありがとうございました。今日の下校時まで廊下に飾り、作品を持ち帰ります。ご家族の皆様と、どうぞお楽しみください。