南向台小学校日誌

Blog

図書寄贈(南向台小)

 11月6日(月曜日)、地域にお住いの方から図書をご寄贈いただきました。

 たくさんの子どもに手に取ってもらえるように有効活用させていただきます。

 ありがとうございました。

修学旅行の前日(南向台小)

 6年生は明日から修学旅行です。見学場所や体験活動の様子をデジタルカメラに記録します。カメラ操作にも慣れてきました。

 午後1時35分から行った『ふれあい遊び』では、6年生は進んで動いたり、集団をまとめたりして積極的に活動していました。

 修学旅行は、下郷町・会津若松市で実施します。保護者の皆様、大変お世話になります。

2年生国語科(南向台小)

 2年生国語科は単元「あそび方を せつ明しよう」に進んでいます。

 どんな ことを せつ明すると、文しょうを 読む 人に、おもちゃの あそび方が つたわるのでしょうか。

 お互いに文章を見て感想を伝えたり、自分の文章を修正したりしています。

 できあがったら、文章ごとに切り取ってカードにします。そして、カードを並べて伝える順序を考えていきます。

夢はぐくみプラン(南向台小)

 『夢はぐくみプラン「先輩に学ぶ」』を11月22日(水曜日)に行います。この授業で講師としてお迎えする先生(アルミ缶アート制作者)から教えてほしいことを、1年生が一人ひとり考え文章で用紙に記入しています。

 学級担任が、子どもの興味・関心が高まるようアルミ缶アートを大型テレビで提示し、簡潔に説明しています。

 提出が始まりました。自分の考えをもって「先輩に学ぶ」授業に取り組みます。

市学校総合文化祭への出品(南向台小)

 市学校総合文化祭図画工作・美術作品展覧会に出品する作品です。

【6年生 一日の始まり】(児童昇降口を描いた絵画作品です。)

  〇作者のことば〇

  光が降り注ぐ明るい様子が伝わるよう柔らかい色使いにしました。

1年生から5年生までの作品です。

 図画工作・美術作品展覧会は11月8日(水曜日)から13日(月曜日)の期間、福島市子どもの夢をはぐくむ施設こむこむで開催されます。(最終日13日のみ14時00分終了です)

南向台地区文化祭(南向台小)

 11月4日(土曜日)・5日(日曜日)南向台ふれあいセンターで文化祭が開催されました。

 ちぎり絵や写真、書道、篆刻など地域の皆様の作品展示とともに、南向台小学校の子どもたちの作品を見ることができました。

南向台小学校の児童全員分を展示させていただきました。ありがとうございました。

青少年健全育成推進会(南向台小)

 11月2日午後6時30分から、2階ホールで『南向台小学校区青少年健全育成推進会 第2回役員会』が行われました。

 主な協議内容は、(1)みなみっ子・夏・プロジェクトの反省、(2)大人と子どものふれあい遊びの集い実施案の検討、(3)その他(*「3.11から未来への灯火~2024」(仮称)について など)でした。 

 会長様を中心に、ご出席の皆様が知恵を出し合います。知人・友人、助け合う仲間を紹介されたり、子どもたちが喜ぶ実施内容を吟味されたりしています。

 地域の皆様が協力し合ったり、仲良くしたりする姿を見て、子どもは安心して学校生活を送ることができるのだと感じました。

 子どもの健やかな成長や地域のつながりへの熱い思いが伝わってきました。ありがとうございます。

学校保健委員会(南向台小)

 11月2日午後3時15分から、PTA室で保護者・学校医の皆様のご出席をいただき学校保健委員会を開催いたしました。

 福島市保健所健康推進課から主任保健師様を講師にお迎えし、子どもの健やかな成長を支えるために『第二次性徴とその対応』という問題を研究協議しました。

 学校とご家庭、地域を結び、有意義な研究協議となりました。

 子どもが安心して思春期を迎えることができるように、今そして将来にわたって大切なことを具体例を通して学ぶことができました。学校医の先生にも、眼科医・歯科医のお立場からもご助言をいただきました。

 皆様、ありがとうございました。

全校集会(南向台小)

 11月1日午後1時35分から体育館で全校集会を行いました。

 賞状伝達です。

にっこり地区読書感想文コンクール 代表児童6年生です。

にっこり地区児童作文コンクール 代表児童4年生です。

にっこり下水道ポスターコンクール 代表児童1年生です。

王冠読書マラソン 読書ページ数最多の6年生です。

 次に福島市小学校陸上競技大会です。

 6年生全員が競技に臨み、全員が記録を獲得しました。全校児童から大きな拍手を受けました。 

フリー参観(南向台小)

 11月1日と2日の2日間、フリー参観を2校時~4校時に実施しました。

 6年生は外国語や社会科などの授業をご参観いただきました。

 6年生は1日に制服採寸も行いました。保護者の皆様、大変お世話になりました。

 2年生は道徳科や体育科などの授業をご参観いただきました。

 『自分のいいところは どんなところかな』

 学級の仲間が書いた「〇〇さんのいいところ」手紙を読んでいます。自己理解や自己肯定につながります。

 2年生体育です。

 1年生です。体育科の授業も頑張っています。マットの片づけです。

 3年生・4年生も各教科の授業を頑張っていました。

 使っている資料は、校外学習で訪れた西根堰のものです。

 資料をよく読みこんで大切なところを探しています。

 5年生です。

 図画工作科の授業では、作品(立体制作・立ち上がれ!ワイヤーアート)のイメージを互いに共有していました。

 ご家庭やお仕事などのご都合があったことかと思いますが、参観していただいたり、ご支援をいただいたりしましたこと御礼申し上げます。ありがとうございました。

5年生算数・分数の学習(南向台小)

 

 「45分は何時間ですか?」 

 授業のめあては『〇〇分と表されている時間を〇〇時間と表すにはどうすればいいか。』です。

0.45時間という表し方もでました。そうすると60分は0.6時間??

 「あれ~?」

 「本当の答えは何なのかな」

 子どもたちは本当の答えを考えます。自分の考えができ上がると、友達に話したくもなります。

 「時計で考えればいい!」

 

 「45分は60分のうちの45分」

 小数なら0.75 分数なら…。

 さあ、どう表すのがいいのかな!

マラソン記録会 (南向台小)

 本日1日、校庭でマラソン記録会を実施しました。

 元気な子ども「健やかな体の育成」のため、一定の時間で何周を走ることができるのかを記録します。

 5・6年生は男女とも6分間走ります。自己目標を設定して、練習してきました。

 1・2年生は2分間走ります。

 各学年の子どもは、保護者の皆様が応援する中、走っていきます。

 

3・4年生は4分間走りました。


目標を達成した子どもや思うように走れなかった子ども、悔しい思いをした子どももいます。

 100点満点でなくても最大限努力したことが大切になってきます。みんな、よく頑張りました!

 たくさんの保護者の皆様のご支援をいただき、マラソン記録会は終了しました。ありがとうございました。

5年生算数・分数の学習(南向台小)

 授業のめあては、『分数と小数のまざった計算は どのようにすればいいか』です。

 2/5+0.3

 小数の0.3を分数にして計算する方法と、分数を小数の0.4にして計算する方法を比較検討します。

 5年生が計算上の問題点に気づきます。それを黒板に書きます。『わりきれないときがある』

 分数にそろえれば、いつでも計算できることに気が付きます。

 練習問題です。

 1/3+0.75

 5年生は計算の仕方も説明できるようです。

11月の花(南向台小)

 地域の生け花ボランティアの皆様から、11月の生け花をご提供いただきました。ありがとうございます。

《使用している花》 

 グラジオラス

 コーディライン(赤みがかった葉です)

 アルストロメリア

 

〇職員玄関・保健室側に展示しています。

 

読書ハードル・各学年の授業(南向台小)

 明日から11月です。学校図書館も模様替えをしました。

 明日11月1日から、子どもが読書に親しむ機会を広げ充実できるよう『読書ハードル』を行います。いろいろな種類の本に触ふれる読書活動です。

 4年生算数科は計算の順序を考える学習です。 

 8-9÷3×2=

 3年生社会科はスーパーマーケットでの見学・体験活動をもとに学習を広げ、深めています。

 5年生社会科は日本の自動車工業の学習です。

6年生は体育館で体育科の授業です。その場で一回転ジャンプしてから走ります。

 その場で、うつ伏せの状態から合図で起き上がって走ります。

 1年生は国語科です。「何に見えるかな」。文章を記入して先生に提出です。

 2年生は生活科の授業です。『まち たんけん』の事前学習です。

各学年授業(南向台小)

 30日(月)2校時の授業です。

 3年生は、円について、中心、半径、直径を学習してきました。定規・コンパスを用いて、円をかいたり、確かめたりする学習活動を計画的に取り入れてきました。

 今日は学習の確かめです。

 4年生は理科の学習です。単元は『ヒトの体のつくりと運動』です。

 人が体を動かすことができるのは、骨、筋肉の働きによることを学習しています。

 5年生は社会科の学習です。

 日本国内には工業の盛んな地域が広がっていることを理解し、工業の盛んな地域の分布をまとめています。

 6年生は算数です。

 ドリルを使用して分数のかけ算・ひき算、縮図や拡大図、対称な図形などの問題に取り組んでいます。

  1・2年生は、校庭で体育科の授業です。走りの運動遊びでは、いろいろな方向に走ったりします。

 走る運動遊びの楽しさに触れ、走る動きを身に付けていくことができるよう学習しています。

 2分間でどのくらい走ることができるのかにも取り組んでいます。

 休み時間になると、天気も良いので多くの子どもたちが校庭で遊んでいます。

展示準備(南向台小)

 11月4日・5日に開催される『南向台地区文化祭』に子どもの作品を展示していただくことになりました。

 教務主任の先生やスクール・サポート・スタッフの皆さんで展示準備をしています。

 数も多いのですが丁寧に準備をしています。

 南向台地区文化祭は11月4日(土)午前9時から開催予定です。

外国語活動(南向台小)

 3年生はUnitです。

 授業後半は、感謝の気持ちを込めて、英語でカードを作成し交換し合いました。

 4年生はアルファベットで文字遊びをする学習活動です。小文字を使います。

gとzの発音の違いやhとnの見間違いなどに注意しながら学んでいきます。

 学級担任やEAAの先生がアルファベットを発音します。子どもたちは、これだと思うアルファベット小文字の上に指をのせてあたっているかどうか確かめていきます。

 グループ内で互いに発音と回答を行っています。アルファベット小文字について慣れ親しんでいきます。

2年生国語(南向台小)

 単元「どうぶつのひみつをさぐろう ビーバーの大工事」の学習が進んでいます。

 2年生の子どもたちは自分が選んだ動物の秘密を探り、分かったことをまとめています。

 ヤマネコやホッキョクグマなどさまざまです。タブレットや図鑑を見て動物の絵を描いたり、大切な言葉や文章を選んで自分でまとめたりしています。これまでの学習が生かされています。

児童会委員会(南向台小)

 本年度7回目の児童会委員会を実施しました。

 学校生活を発展向上させ、より豊かにしていくための活動です。

 健康委員会は、健康意識に関するアンケートの集計を行っています。

 放送委員会は、修学旅行インタビューでの質問項目を検討しています。

 図書委員会です。学校図書館が再開して間もないですが、活動内容を反省しています。

 企画委員会は、楽しい学校生活を送ることができるように、みんなが参加する活動を話し合っています。

 

5年生算数・分数の学習(南向台小)

 分数に関わる学習は、通分そして約分へと進んできました。

 今日の授業は、これまで学習してきたことを繰り返して練習します。「習熟」です。

 1マスに1文字を書くことなどのノート指導や解き方のポイント指導、時間の見通しなどを説明したのち練習問題へと進みます。

 教科書の練習問題です。ノートに計算のしかたを説明する文章も書いていく問題もあります。

 教科書の練習問題が終了した場合は、「算数ドリル」の問題へと進みます。

 分母が異なる分数の計算にも慣れてきました。

3年生校外学習(南向台小)

 25日、3年生がスーパーマーケットを訪問させていただいて校外学習を行いました。

 店内では、食品のパッケージ作業や品出し、商品の検品などの作業を見学したり、商品陳列のお仕事を教えていただいたりしました。 

 冷凍庫も見学させていただきました。

 スーパーマーケットへの商品搬入です。偶然、見ることができました。

 お忙しい中、ご対応いただきました『いちい南福島店』の皆様、ありがとうございました。

 店長様には、子どもたちの質問にもお答えいただきました。ありがとうございます。

 3年生児童は、路線バスにみんなで乗り南向台小学校に帰りました。同じバスに乗り合わせた皆様、福島交通様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

6年生図画工作(南向台小)

 6年生は教室で図画工作です。南向台小学校の校舎・体育館で好きな場所を描いています。

 状況を尋ねてみました。「黒板の色が難しいです。」

 状況を尋ねてみました。「体育館の壁の色をうまく作れません。」

 給食・昼休みをはさんで6年生は作品制作を5校時にも行いました。

 そんな時、ベランダには、…

 となりの5年生は、教室で社会科の授業でした。日本の工業生産にはどのような特色があるのかを学んでいます。

 足環をつけたハトは、6年生と5年生の教室外にあるベランダを数回行き来した後、飛び立っていきました。 

2年生と4年生の算数(南向台小)

 2年生は、おはじきを使って 3×2 をどう表せばいいのかを発表しています。

 同じ数ずつのまとまりがいくつかあるときに、かけ算ができることを学習しています。

 2年生は、かけ算九九のつくり方の学習へと進んでいきます。

 4年生は、『算数で読みとこう』を学習しています。学校で残った給食の量と残った理由について調べることにしました。1つ目のデータ1は、グラフです。

 2つ目のデータは、その日の給食の主な料理です。2つのデータに関連はあるのでしょうか?

 積極的に発表していきます。

 みんなで考えます。どんな結論が出たのでしょうか。

5年生算数・分数の学習(南向台小)

 約分について学んでいます。

 約分を使って練習問題を解いていきます。

 次の分数を約分しましょう。①~⑤の問題への取組です。

 子どもたちは、自分が出した答えが正解かどうかを確認したり、友だちへのアドバイスをしたりしています。

 みんなが一つのことに向かっています。

3年生算数 

 3年生は算数の授業でコンパスを使うようになります。

 教科書の問題は大型テレビに提示されています。

 家からゆうびん局(郵便局)までと、ゆうびんポスト(郵便ポスト)までの距離をコンパスを用いながら長さを測っていきます。

 3年生一人一人がコンパスを正しく使っていきます。

 学習ボランティアの先生に支援をいただいています。

 次は、『ゆみさんの家からもおばあさんの家からも、地図で6cmのきょり(距離)にある避難場所(避難場所)は、どれですか。』という問題です。

 大型テレビに提示された問題の図上にコンパスが出現しました。

 ゆみさん家とおばあさんの家を中心とする6cmの円を書いていきます。

 子どもたちが知識や技能を身に付けることができるように、デジタル教科書も活用しています。 

5年生算数・分数の学習(南向台小)

 5年生児童がノートに記入した振り返り(算数日記)には、コメントが書き加えられています。


 通分や分母の公倍数について学習したのち、練習問題へと進みます。

 集中できる雰囲気で全員の学習が進んでいきます。 

 練習問題が終了した児童は、ほじゅうもんだい(補充問題)へと進みます。

 5年生、頑張っています。

PTAバザー その2(南向台小)

 ゲームコーナーです。

 「お菓子すくい」や「千本引き」、「輪投げ」の3種類のゲームがあります。順番を持つ子どもたちです。

 綿菓子コーナーです。

 次々と人が訪れています。

 峯山太鼓の体験コーナーです。

 峯山太鼓保存会の皆様に教えていただきながら体験しています。

 バザーコーナーもご購入される皆様が次々と訪れています。

 この後、今年のPTAバザーは一切を終了しました。

 皆様、ありがとうございました。

PTAバザー その1(南向台小)

 21日(土)午後1時35分から、体育館や昇降口ホール、PTA室で4年ぶりにキラキラPTAバザー』キラキラが開催されました。

 PTA役員の皆様・ご担当のPTA委員会の皆様が、バザーや物品販売、ゲーム等の準備を進めます。

 

時間になりました。子どもたちやご家族をはじめ、地域の皆様にお越しいただきました。会場はたくさんの皆様でにぎわいました。 

昇降口ホールです。

 露地ものやハウスものの新鮮な野菜が並びます。

 品物をご提供いただきました保護者の皆様・地域の皆様、ありがとうございました。

 お忙しい中、準備から当日の運営まで担っていただきましたPTA役員・委員会・学年部会の皆様、ありがとうございました。

学習発表会その4(南向台小)

プログラム8 劇「ぼくたち2年生海ぞく団」

 

 2年生です。国語、音楽で学習したことを発表します。歌の振り付けはみんなで考えました。

 振付! スタートです。

 ぴったりと合って楽しい発表です。

 プログラム9 劇「笑った あかおに」

 6年生の発表です。お互いの得意なことを認め合いながら、シナリオも背景もすべて作り上げました。

 いよいよ始まりです。

 仲間に対する熱い思いが伝わってくる内容です。

 みんなで、肩組んで~ 音楽

 6年生は十分に創作劇を演じ切りました。

プログラム10 閉会のことば

6年生が『学習発表会』を締めくくりました。

ご来場いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、応援ありがとうございました。 

学習発表会その3(南向台小)

プログラム6 峯山太鼓「峯山村祭り」

峯山太鼓小学生の会の発表です。

 地域で大切に保存してきた太鼓です。

 体育館中に心地よい太鼓の響きが伝わりました。

プログラム7 劇「バンナナと殿様」

5年生の発表です。元気いっぱいの演技が続いていきます。

 振り返りを何度も行いながら、内容・演技を高めてきた発表です。

学習発表会その2(南向台小)

プログラム3 音楽「みんなで楽しくミュージック」

3年生です。

 リコーダーの曲を中心にいきの合った演奏を発表していきます。

 いい音楽は心に届きます。

 指揮者が前に出て演奏をまとめ上げました。

プログラム4 劇「大きなかぶ」

1年生です。大きなかぶをみんなで力を合わせて抜こうとしています。

 かぶは、なかなかぬけません!

 みんなでダンスをして力をつけます。

 大きなかぶがぬけました。空にはきれいな虹が出ています。

 1年生みんなでつくりあげた作品です。

学習発表会その1(南向台小)

 天気が良く暖かい朝です。本日21日は『学習発表会』です。

 全学年児童が体育館に入りました。たくさんの保護者の皆様や地域の皆様、ご来賓の皆様に見守られながら、まもなく始まりです。

 プログラム1 開会のことば

 担当は1年生です。とても元気がよいあいさつです。

プログラム2 劇「南太郎」

いよいよ始まりです。

5年生です。昔話「桃太郎」をもとに、国語科の学習をいかして物語構成をパワーアップしたオリジナルの作品です。

 南太郎と北風丸です。

鬼退治の場面です。

 最後まで演じきった5年生に大きな拍手です。素晴らしい作品です。

3年生算数(南向台小)

 3年生は、算数の授業で図形を学習しています。

 定規、コンパスを用いて、いろいろな半径の円をかいていく時間を十分にとっています。

 円の中心、半径、直径を理解していきます。さらに、円をもとにして模様をかく学習活動へと進みました。

 きれいに円や円をもとにした模様をかくことができました。

5年生算数・分数の学習(南向台小)

 

 新しい単元の3時間目です。授業のめあては、『分母のちがうひき算はどのように計算すればいいか。』です!

 黒板前に出ている5年生は、計算のやり方のヒントを発表してます。

 昨日19日は「大きさの等しい分数がもつきまり」について学習しました。その成果が今日の学習にもつながっています。 

 学習のまとめです。教科書を全員で音読しました。

 学習の振り返りです。「算数日記」というタイトルで書き始めました。

 算数日記を書き終えた児童はノートを提出して休み時間となります。たくさん書いている児童も多くいました。

たのしく うつして(南向台小)

 2年生の図画工作では、版画用紙や絵の具、版画用具などを使って作品づくりをしています。

 きれいにうつっています。

 みんな楽しく取り組んでいます。順番待ちの約束もしっかりと守っている2年生です。

 色の組み合わせを工夫しながら学習を進めていました。

 校舎南側の公園は除草作業が進み、子どもたちが今まで以上に遊びやすくなったように思います。公園の樹木もすっかり色づきました。

5年生算数・分数の学習(南向台小)

 新しい単元の2時間目です。

 授業のめあては『大きさの等しい分数には 何かきまりがあるのだろうか。』です。

 黒板を使ったり、その場で立ったりして自分の考えをみんなに伝えていきます。 

 きまりを理解したようです。それでは問題です。

 『4分の3と大きさが等しい分数を2つ以上見つけよう。』

 4分の3と大きさが等しい分数をどんどん見つけていく5年生です。

 学習のまとめです。

学習発表会に向けて その6(南向台小)

 18日(水)5校時、体育館で5年生が学習発表会に向けての発表練習を行いました。

 「むかーし、むかし、とある国の南向台というところに、~」

 おばあさん「なんて大きなももが流れておる! うちへもって帰って、じ様と食べよう!」

 

 たくさんの役があるようです。昔話『桃太郎』の構成をもとにオリジナルの作品を演じていきます。

 鬼退治の旅です。

 作品を見事に演じました。

 振り返りを行う5年生です。

 5年生は国語科で物語の構成について学習しました。その学びを生かして今回の学習発表会に臨みます。

読み聞かせ⑤(南向台小)

 18日(水)午後1時35分から、第5回目の読み聞かせが行われました。

 1年生と2年生は、それぞれの教室です。

 3年生と4年生は2階ホールで行いまいました。

 読み聞かせの本は『中をそうぞうしてみよ』です。

 5年生と6年生はそれぞれの教室です。

 5年生は『ねこはしる』です。

 作者のメッセージを伝えていただいています。

 6年生は『じゅげむ』です。

 みんなが読み聞かせの世界を楽しんでいるように思います。「お話の会にゃーご」の皆様、本日もありがとうございました。

学習発表会に向けて その5(南向台小)

 4年生の発表練習です。劇『バンナナと殿様』の始まりです。

 太鼓の音で幕が上がります。

 家老「南の島国より、ぜひ殿へとの献上品が届きまして。」

 家来4名がバンナナを持ってきます。

 誰が、バンナナの毒見を行うのでしょうか?

 この後のお話の展開が楽しみです!

 発表を振り返る4年生です。

学習発表会に向けて その4(南向台小)

 1年生の発表練習です。なんこうだい(南向台)に住む、おじいさん・おばあさんが対話します。

 「きょうもいいてんきだなあ。よし、きょうは、かぶのたねをまくとしょう」

 

 出番をまっています。

 劇はスムーズに進んでいきます。一人一人の声が、体育館の後方まで届きます。

 「いっしょに やってみよう! みんなで」歌っておどって元気になってから 大きなかぶをぬくことになりました。

 1年生! 動きがあっています。

「なんこうだい(南向台)で育ったおおきなかぶのおはなしはおしまい。」

「そのあとも みんなで なかよくくらしましたとさ。めでたし めでたし。」

学習発表会に向けて その3(南向台小)

 3年生の発表練習です。子どもたちは『リハーサル』と言っていました。

 全員で『こころパレット』を歌った後に、リコーダーの曲7つの発表です。音楽

 『ゆうやけ こやけ』や『いちばんぼし みつけた』、『あした てんきに なあれ』などをリコーダーで演奏していきます。

 いろいろな楽器と合わせていきます。

 続いて『ソラシド マーチ』の演奏に進みます。歌ったり、行進をしたりしながら楽しく演奏していきます。

 指揮者も入りました。演奏がぴったりです。

 さらにもう一曲!『気球に乗ってどこまでも』を元気よく歌い上げて終了しました。

 聴いている皆さんへ、音楽や文章、心を届けようと真剣に取り組んでいます。 

5年生算数(南向台小

 17日(火)は、クラスのみんなが立てた式を読み解き、何を表しているかを考えていきます。

 解き方について説明しています。授業の中で、計算の仕方について自分の見方・考え方を持ち、説明していく5年生です。

 18日(水)は、新しい単元に進みました。『分数のたし算、ひき算を広げよう』です。

 分母のちがう分数のたし算は、どのよぅに計算するのでしょうか?

 分母のちがう分数のたし算のやり方については、図で考えたり、説明をノート1ページにまとめたり、こどもによって様々です。

 授業の中で、黒板の学習内容を算数ノートにしっかり書いていきます。

 あとから、学習したことを振り返ることも容易だと思います。