25日、3年生がスーパーマーケットを訪問させていただいて校外学習を行いました。
店内では、食品のパッケージ作業や品出し、商品の検品などの作業を見学したり、商品陳列のお仕事を教えていただいたりしました。
冷凍庫も見学させていただきました。
スーパーマーケットへの商品搬入です。偶然、見ることができました。
お忙しい中、ご対応いただきました『いちい南福島店』の皆様、ありがとうございました。
店長様には、子どもたちの質問にもお答えいただきました。ありがとうございます。
3年生児童は、路線バスにみんなで乗り南向台小学校に帰りました。同じバスに乗り合わせた皆様、福島交通様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年生は教室で図画工作です。南向台小学校の校舎・体育館で好きな場所を描いています。
状況を尋ねてみました。「黒板の色が難しいです。」
状況を尋ねてみました。「体育館の壁の色をうまく作れません。」
給食・昼休みをはさんで6年生は作品制作を5校時にも行いました。
そんな時、ベランダには、…
となりの5年生は、教室で社会科の授業でした。日本の工業生産にはどのような特色があるのかを学んでいます。
足環をつけたハトは、6年生と5年生の教室外にあるベランダを数回行き来した後、飛び立っていきました。
2年生は、おはじきを使って 3×2 をどう表せばいいのかを発表しています。
同じ数ずつのまとまりがいくつかあるときに、かけ算ができることを学習しています。
2年生は、かけ算九九のつくり方の学習へと進んでいきます。
4年生は、『算数で読みとこう』を学習しています。学校で残った給食の量と残った理由について調べることにしました。1つ目のデータ1は、グラフです。
2つ目のデータは、その日の給食の主な料理です。2つのデータに関連はあるのでしょうか?
積極的に発表していきます。
みんなで考えます。どんな結論が出たのでしょうか。
約分について学んでいます。
約分を使って練習問題を解いていきます。
次の分数を約分しましょう。①~⑤の問題への取組です。
子どもたちは、自分が出した答えが正解かどうかを確認したり、友だちへのアドバイスをしたりしています。
みんなが一つのことに向かっています。
3年生は算数の授業でコンパスを使うようになります。
教科書の問題は大型テレビに提示されています。
家からゆうびん局(郵便局)までと、ゆうびんポスト(郵便ポスト)までの距離をコンパスを用いながら長さを測っていきます。
3年生一人一人がコンパスを正しく使っていきます。
学習ボランティアの先生に支援をいただいています。
次は、『ゆみさんの家からもおばあさんの家からも、地図で6cmのきょり(距離)にある避難場所(避難場所)は、どれですか。』という問題です。
大型テレビに提示された問題の図上にコンパスが出現しました。
ゆみさん家とおばあさんの家を中心とする6cmの円を書いていきます。
子どもたちが知識や技能を身に付けることができるように、デジタル教科書も活用しています。
5年生児童がノートに記入した振り返り(算数日記)には、コメントが書き加えられています。
通分や分母の公倍数について学習したのち、練習問題へと進みます。
集中できる雰囲気で全員の学習が進んでいきます。
練習問題が終了した児童は、ほじゅうもんだい(補充問題)へと進みます。
5年生、頑張っています。
ゲームコーナーです。
「お菓子すくい」や「千本引き」、「輪投げ」の3種類のゲームがあります。順番を持つ子どもたちです。
綿菓子コーナーです。
次々と人が訪れています。
峯山太鼓の体験コーナーです。
峯山太鼓保存会の皆様に教えていただきながら体験しています。
バザーコーナーもご購入される皆様が次々と訪れています。
この後、今年のPTAバザーは一切を終了しました。
皆様、ありがとうございました。
21日(土)午後1時35分から、体育館や昇降口ホール、PTA室で4年ぶりに『PTAバザー』が開催されました。
PTA役員の皆様・ご担当のPTA委員会の皆様が、バザーや物品販売、ゲーム等の準備を進めます。
時間になりました。子どもたちやご家族をはじめ、地域の皆様にお越しいただきました。会場はたくさんの皆様でにぎわいました。
昇降口ホールです。
露地ものやハウスものの新鮮な野菜が並びます。
品物をご提供いただきました保護者の皆様・地域の皆様、ありがとうございました。
お忙しい中、準備から当日の運営まで担っていただきましたPTA役員・委員会・学年部会の皆様、ありがとうございました。
プログラム8 劇「ぼくたち2年生海ぞく団」
2年生です。国語、音楽で学習したことを発表します。歌の振り付けはみんなで考えました。
振付! スタートです。
ぴったりと合って楽しい発表です。
プログラム9 劇「笑った あかおに」
6年生の発表です。お互いの得意なことを認め合いながら、シナリオも背景もすべて作り上げました。
いよいよ始まりです。
仲間に対する熱い思いが伝わってくる内容です。
みんなで、肩組んで~
6年生は十分に創作劇を演じ切りました。
プログラム10 閉会のことば
6年生が『学習発表会』を締めくくりました。
ご来場いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、応援ありがとうございました。
プログラム6 峯山太鼓「峯山村祭り」
峯山太鼓小学生の会の発表です。
地域で大切に保存してきた太鼓です。
体育館中に心地よい太鼓の響きが伝わりました。
プログラム7 劇「バンナナと殿様」
5年生の発表です。元気いっぱいの演技が続いていきます。
振り返りを何度も行いながら、内容・演技を高めてきた発表です。
プログラム3 音楽「みんなで楽しくミュージック」
3年生です。
リコーダーの曲を中心にいきの合った演奏を発表していきます。
いい音楽は心に届きます。
指揮者が前に出て演奏をまとめ上げました。
プログラム4 劇「大きなかぶ」
1年生です。大きなかぶをみんなで力を合わせて抜こうとしています。
かぶは、なかなかぬけません!
みんなでダンスをして力をつけます。
大きなかぶがぬけました。空にはきれいな虹が出ています。
1年生みんなでつくりあげた作品です。
天気が良く暖かい朝です。本日21日は『学習発表会』です。
全学年児童が体育館に入りました。たくさんの保護者の皆様や地域の皆様、ご来賓の皆様に見守られながら、まもなく始まりです。
プログラム1 開会のことば
担当は1年生です。とても元気がよいあいさつです。
プログラム2 劇「南太郎」
いよいよ始まりです。
5年生です。昔話「桃太郎」をもとに、国語科の学習をいかして物語構成をパワーアップしたオリジナルの作品です。
南太郎と北風丸です。
鬼退治の場面です。
最後まで演じきった5年生に大きな拍手です。素晴らしい作品です。
3年生は、算数の授業で図形を学習しています。
定規、コンパスを用いて、いろいろな半径の円をかいていく時間を十分にとっています。
円の中心、半径、直径を理解していきます。さらに、円をもとにして模様をかく学習活動へと進みました。
きれいに円や円をもとにした模様をかくことができました。
新しい単元の3時間目です。授業のめあては、『分母のちがうひき算はどのように計算すればいいか。』です!
黒板前に出ている5年生は、計算のやり方のヒントを発表してます。
昨日19日は「大きさの等しい分数がもつきまり」について学習しました。その成果が今日の学習にもつながっています。
学習のまとめです。教科書を全員で音読しました。
学習の振り返りです。「算数日記」というタイトルで書き始めました。
算数日記を書き終えた児童はノートを提出して休み時間となります。たくさん書いている児童も多くいました。
2年生の図画工作では、版画用紙や絵の具、版画用具などを使って作品づくりをしています。
きれいにうつっています。
みんな楽しく取り組んでいます。順番待ちの約束もしっかりと守っている2年生です。
色の組み合わせを工夫しながら学習を進めていました。
校舎南側の公園は除草作業が進み、子どもたちが今まで以上に遊びやすくなったように思います。公園の樹木もすっかり色づきました。
新しい単元の2時間目です。
授業のめあては『大きさの等しい分数には 何かきまりがあるのだろうか。』です。
黒板を使ったり、その場で立ったりして自分の考えをみんなに伝えていきます。
きまりを理解したようです。それでは問題です。
『4分の3と大きさが等しい分数を2つ以上見つけよう。』
4分の3と大きさが等しい分数をどんどん見つけていく5年生です。
学習のまとめです。
18日(水)5校時、体育館で5年生が学習発表会に向けての発表練習を行いました。
「むかーし、むかし、とある国の南向台というところに、~」
おばあさん「なんて大きなももが流れておる! うちへもって帰って、じ様と食べよう!」
たくさんの役があるようです。昔話『桃太郎』の構成をもとにオリジナルの作品を演じていきます。
鬼退治の旅です。
作品を見事に演じました。
振り返りを行う5年生です。
5年生は国語科で物語の構成について学習しました。その学びを生かして今回の学習発表会に臨みます。
18日(水)午後1時35分から、第5回目の読み聞かせが行われました。
1年生と2年生は、それぞれの教室です。
3年生と4年生は2階ホールで行いまいました。
読み聞かせの本は『中をそうぞうしてみよ』です。
5年生と6年生はそれぞれの教室です。
5年生は『ねこはしる』です。
作者のメッセージを伝えていただいています。
6年生は『じゅげむ』です。
みんなが読み聞かせの世界を楽しんでいるように思います。「お話の会にゃーご」の皆様、本日もありがとうございました。
4年生の発表練習です。劇『バンナナと殿様』の始まりです。
太鼓の音で幕が上がります。
家老「南の島国より、ぜひ殿へとの献上品が届きまして。」
家来4名がバンナナを持ってきます。
誰が、バンナナの毒見を行うのでしょうか?
この後のお話の展開が楽しみです!
発表を振り返る4年生です。
1年生の発表練習です。なんこうだい(南向台)に住む、おじいさん・おばあさんが対話します。
「きょうもいいてんきだなあ。よし、きょうは、かぶのたねをまくとしょう」
出番をまっています。
劇はスムーズに進んでいきます。一人一人の声が、体育館の後方まで届きます。
「いっしょに やってみよう! みんなで」歌っておどって元気になってから 大きなかぶをぬくことになりました。
1年生! 動きがあっています。
「なんこうだい(南向台)で育ったおおきなかぶのおはなしはおしまい。」
「そのあとも みんなで なかよくくらしましたとさ。めでたし めでたし。」
3年生の発表練習です。子どもたちは『リハーサル』と言っていました。
全員で『こころパレット』を歌った後に、リコーダーの曲7つの発表です。
『ゆうやけ こやけ』や『いちばんぼし みつけた』、『あした てんきに なあれ』などをリコーダーで演奏していきます。
いろいろな楽器と合わせていきます。
続いて『ソラシド マーチ』の演奏に進みます。歌ったり、行進をしたりしながら楽しく演奏していきます。
指揮者も入りました。演奏がぴったりです。
さらにもう一曲!『気球に乗ってどこまでも』を元気よく歌い上げて終了しました。
聴いている皆さんへ、音楽や文章、心を届けようと真剣に取り組んでいます。
17日(火)は、クラスのみんなが立てた式を読み解き、何を表しているかを考えていきます。
解き方について説明しています。授業の中で、計算の仕方について自分の見方・考え方を持ち、説明していく5年生です。
18日(水)は、新しい単元に進みました。『分数のたし算、ひき算を広げよう』です。
分母のちがう分数のたし算は、どのよぅに計算するのでしょうか?
分母のちがう分数のたし算のやり方については、図で考えたり、説明をノート1ページにまとめたり、こどもによって様々です。
授業の中で、黒板の学習内容を算数ノートにしっかり書いていきます。
あとから、学習したことを振り返ることも容易だと思います。
先日、南向台小学校の校庭で『ジモト魂 アスリートたちの原点』(BS朝日さん)の撮影がありました。
尚志高等学校サッカー部で活躍している選手(南向台小学校の卒業生です。)の母校での自主練習を振り返る内容です。使用したボールは4号球でしたが、ボールタッチやインサイドキックなどでアップした後、ドリブルやシュートを表現していました。
番組は、10月21日(土)夜10時54分から放送予定です。
本日18日も快晴です。3年生一人が登校時にこう言いました。「昨日とおんなじだ!」
17日(火)は、2年生と6年生の発表練習がありました。
2年生は、劇の中に、体育や音楽などを取り入れた構成です。
とび箱チームです。5名で演技をします。
衣装やバンダナにも注目です!
けんばんチームの演奏です。曲は「ぷっかりくじら」です。
カスタネット・タンバリンチームもあります。演奏する曲は「いるかはざんぶらこ」です。
続いてダンスです。
かなり仕上がってきました。迫力もあります。
6年生は、自分たちで台本から作り上げた劇を演じます。
鬼や村人、ナレーター、小鳥の役を演じていきます。
ラストで6年生が「みんなが みんな英雄」を歌います。
明日18日は、1年生や3年生、4年生、5年生が発表練習を行います。
16日(月)5校時、2年生国語は単元『どうぶつのひみつをさぐろう「ビーバーの大工事」』の学習です。
ビーバーの巣作りの工夫を読み取る学習活動を通して、ビーバーの知恵や工夫に関わる重要な語や文を選び出していきます。
教科書の16段落から20段落を音読していきます。
巣作りの工夫に関わる語や文にサイドラインを引いていきます。
学級全体で発表していくことで、ビーバーの巣の位置や構造、安全性をよりしっかりと理解していきます。
先生が提示した写真は、ビーバーの巣作りの工夫についての関心を高めていきます。
『学習のまとめ』は5行になりました。学習を振り返ります。
子どもたちが下校した後、教職員で授業についての研修会を実施しました。
福島市教育委員会学校教育課指導主事の先生から、指導助言をいただきました。
日々の授業づくり、単元や授業の設計図づくり、効果的な学習指導などについて、子どもたちの学ぶ姿を基にお話をいただきました。
ご指導、ありがとうございました。
学習発表会に向けて、子どもたちは練習の時間に真剣さを出しています。
各教科の授業も進めています。
2年生算数は図形の学習です。正方形、長方形、直角三角形を学んでいます。
ノートには、長方形や正方形をはさみで切った三角形が貼られています。
これから体育の授業が始まる子どもたちです。
10月14日(土)・15日(日)、渡利学習センターで『渡利・立子山地区文化祭』が開催され、地域の太鼓保存会に所属する子どもたちが太鼓演奏を発表しました。
発表前です。ていねいに太鼓を置いていきます。
峯山太鼓小学生の会による演奏発表です。
発表したのは2曲です。発表後、会場の皆様から大きな拍手をいただきました。
地域の皆様と出会い、支えられれて、子どもたちは健やかに成長しています。ありがとうございます。
学習発表会に向けて、各学級は体育館での練習を続けています。
練習後の振り返りを行う4年生です。
4年生は、ちょっとした時間を利用して小道具づくりも進めていました。
黄色の紙を使って、何やら制作中です。
各班ごとに制作した黄色いものは、学級で合計するとかなりの数になりそうです!
黄色いものは、何に使われるのでしょう?
謎につつまれた工作現場をお伝えしました。
ICT支援員さんにサポートをしていただき、3年生が学習サイトへの『ログイン』を行っています。
設定を確認または修正しながら、学習サイトに入ることができました。
本日は朝から晴れとなり、登校する子どもたちを、澄み渡る青空と暖かな日差しが迎えてくれました。
明日も良い天気であることを願っています。
本日はALT勤務日です。ねらいをもって多種類のカードや画像を提示することで、子どもたちは外国語を楽しく学んでいきます。
1年生です。
Body・parts(ボディー・パーツ)の学習です。
頭、肩、ひざ、つま先、…! 動画に合わせて腕が動きます。
本日の問題です。計算で求めるにはどのように考えればよいのでしょう。
「考えたこと」や「ひらめいたこと」を、落ち着いた態度で発表していきます。
算数ノートにメモする児童もいます。
学習のまとめ・ポイントの確認へと進み、全員が参加しての授業が終了しました。
本日のランランタイムは、まもなく終了時間となります。
ラスト!腕を振って頑張る子がたくさんいます。
ランランタイムの音楽が間もなく終わります。
終了後、水を飲んで教室に戻り、『マラソンカード』に記入します。
もう少しだけ外で過ごしたい! 体を動かしたり、きれいな葉っぱを拾ったりしている1年生もいます。
安達太良山も遠く望むことができる晴天です。学校南側の公園の樹木が色づいてきました。
校内マラソン記録会に向けて、各学年で設定した周回時間に応じた練習をしています。
周回時間:低学年は2分間、中学年は4分間、高学年は6分間です。
本日は、晴天です。学校から吾妻山もよく見えます。
外側のライン(200mトラック)は4年生・5年生・6年生が走ります。
内側のライン(180mトラック)は1年生・2年生・3年生が走ります。
業間体育を通して、運動に親しんだり、体力の向上を図ったりすることを目標にしています。
校外学習を終えた4年生が午後3時45分ごろ学校に到着しました。
バスや徒歩での移動を頑張りながら、たくさんのことを学んできたようです。
西根堰での学習です。
西根堰をつくるために力を尽くした人物について、石碑を手掛かりに学びました。
6年生の家庭科の授業です。手縫いで「袋」をつくります。縫い方や用具の安全な取り扱いがポイントです。
状況を尋ねてみました。「進んでいます。」
状況を尋ねてみました。「針に糸を通しています。」
用具の安全な取り扱いができています。
ひと針ごと、確かに進んでいます。
生活を豊かにするための布を用いた製作です。工夫しながら取り組んでいる6年生です。
3年生音楽の授業は、単元『拍にのって リズムをかんじとろう』の学習です。今日は、2拍子です。
音を合わせて演奏しています。
強‐弱 強‐弱という感じのリズムで演奏しています。
1年生の道徳科の授業です。「公正、公平」について扱い、自分の好き嫌いにとらわれないで接することについて考えていきます。題材『じゃんけんぽん』です。
授業の導入で実施したアンケート(じぶんの おもいどおりにならなかったとき、あなたはどうしますか。)の回答は、集計されて大型テレビ画面に登場です。「おもいどおりにならなくても、たのしむ」の回答が8割以上でした。
『じゃんけんぽん』を指でなぞりながら読んでいきます。
よく考えて行動することのよさや、だれに対しても公正、公平に接しようとする心情を育てていきます。
5年生の算数の授業はみんなで考えながら進んでいきます。考え方の発表も積極的です。
学んだことは、黒板と自分の算数ノートを見ると分かります。
2年生の算数の授業です。
学習単元は『さんかくやしかくの形をくらべよう』です。
どんなしかくの形があるか発見していきます。
学習ボランティアの先生にもサポートしていただきました。
いろんなしかくの形を見つけていきます。
授業のめあてを、先生といっしょにノートに記入します。
「あっ さんすうのノートに しかくがあった。」
友達の発言を最後まで聞き、しっかりとお勉強する2年生です。
本日11日は4年生の校外学習です。保護者の皆様、お弁当を含め事前の準備ありがとうございます。
学習の場は、こむこむ館と西根ぜきです。昇降口前で出発式を行い、最終確認をしました。
午前9時30分ごろ、こむこむ館に到着し、あいさつ・オリエンテーションの後、プラネタリウムを観覧します。
次に、工作室で『おどるモール』作成です。
晴天の下、午前9時、4年生が校外学習に出発しました。
午前11時50分からは昼食の予定です。
『いってらっしゃい!』
西根堰(にしねぜき)見学は午後1時10分からの予定です。
地域の生け花ボランティアの皆様から、『今月の花』のご提供をいただきました。
使われている花は、クジャクソウ、ピンポンマム、カーネーション、オンシジュームです。
1階学校図書館も飾っていただきました。
ありがとうございました。
10日(火)午後1時20分から就学時健康診断を実施いたしました。
受付を済ませた保護者の皆様は、ホール内の座席番号席に座っていただきました。
子どもたちは眼科健診から始まり、内科・歯科健診、視力・聴力検査へと進みました。
学校医の皆様、大変ありがとうございました。
健診の間、保護者の皆様には、学童クラブ様からの説明を聞いていただいたり、「スマホ安全教室」を視聴していただいたりしました。ありがとうございました。
平日の午後という時間にもかかわらず、またお仕事やご家庭のご都合もあったかと思いますが、お集まりいただきありがとうございました。
分数と小数、整数の関係を学んできた5年生は、学習してきたことの「確かめ」の問題に取り組みました。
福島市教育委員会学校教育課指導主事の先生による授業指導です。
5年生の算数は、次の単元『分数のたし算、ひき算を広げよう』に進みます。
6年生の算数は、次の単元『比例の関係を詳しく調べよう』にすす前に、『考える力をのばそう』のページを使っての学習です。
A、Bの機械を同時に使うと、この道路をほそうするのに何日かかりますか。
Aの機械は1日当たり全体の10分の1を舗装できます。
Bの機械は1日当たり全体の15分の1を舗装できます。
4年生の算数の授業は、『がいすうの使い方と表し方』の学習です。
図書館にある本は281428さつです。約何万さつですか。
みんなで教科書の大切な部分を読みながら進んでいます。
1
南向台小学校には、3階の学校図書館に約8200さつ、1階の学校図書館に約2600さつの図書があります。
学校司書さんや読書サポートティーチャーの皆さんによって保護シールはりも進んでいます。
4年生の外国語活動は、英語の言葉を使ってお店で文房具を購入する活動です。
赤い帽子をかぶる児童がお店の役です。
Hello
お客さん (文房具)please.
お店屋さん How many (文房具)?
お客さん (購入する個数)please.
お店屋さんが購入代金を知らせます。
( )yen please.
お客さん Thank you.
お客さんの中には、鉛筆削り器(pencil sharpener)を数多く購入した人もいたようです。
金額が心配です。
こちらは、お店で消しゴム(eraser)を購入したお客さんです。
英語の基本的な対話をしながら学習を進めることができました。
ABCソングをリズミカルに歌ってから、アルファベット大文字のカードを使った学習に進みます。
アルファベット大文字のカードをA~Zに並べていきます。
「先生、できました!」
机といすを使って並べました。
次の学習活動は、カードを使って言葉を作ります。
先生が言葉を指定します。
【TAXI】
【CAR】
さらに、FRUITやLIONという言葉も一生懸命にアルファベットを選んで並べました。
言葉の意味にも興味があるようです。
ご指導いただいた JAふくしま未来 の皆様、これまで本当にありがとうございました。
今回の稲作体験学習を通しての大きな収穫は、毎年、おいしいお米を作ってくださる農家の皆様への感謝の気持ちです。
6日(金)2校時、校舎南側で5年生が稲刈りを行い、たくさんの収穫を得ることができました。
5月22日(月)につくった『バケツ稲』は猛暑に耐えながら大きく育ち、収穫の時期を迎えたのです。
稲の刈り取りが続きます。
収穫した稲をわらで束ねていきます。結構難しいようです。
学習課題・めあて「小数や整数を分数で表すにはどうすればいいか」 5年生児童の学習が進みます。
学習のまとめを終えた後、8分程度の時間を確保して応用問題に取り組みました。
①から⑥の問題を解いたら、正解かどうかを先生に見てもらいます。
を付けたもらったり、アドバイスをいただいたりしていきます。
1時間の授業で数多くの問題を解いていきます。
10月14日(土)・15日(日)、渡利学習センターで『渡利・立子山地区文化祭』が開催されます。
南向台小学校からは図画作品と書写作品を出品します。
スクール・サポート・スタッフの方が、展示用にきれいに四隅を整えていきます。
ありがとうございました。
5年生の算数の学習は、単元『分数と小数、整数の関係を調べよう』に進みました。
10月から、福島市教育委員会学校教育課の指導主事の先生が授業指導を行っています。
黒板前に出て自分の考えを発表したり、じっくりと考えたりして学習が進んでいきます。
10月5日は、指導主事の先生による3回目の授業です。小数や分数が加わってきました。
先生の説明や発問、学習活動の指示をしっかりと聴いてみんなで学んでいます。
〒960-8143
福島県福島市南向台2丁目36-1
TEL 024-522-2633
FAX 024-522-2643