金谷川小学校日誌

Blog

イベント 2年生 生活科:うごくうごく わたしのおもちゃ

 27日(水)、2年生:生活科の授業の様子です。1年生を招待して、「楽しい うごく おもちゃ祭り」を開きました。またこの日は、福島大学で学んでいる学生の方々も、授業の見学にいらっしゃいました。

【1年生に思いっきり楽しんでもらうには、どうしたらいいかな?】

 子ども達は、さざざまな工夫を凝らしながら、準備をしてきました。はじめに、今日、気をつけたいことや頑張りたいことをみんなで確認しました。

 いよいよ、おもちゃ祭りのスタートです!

 ちょっぴり緊張しながら、1年生を迎えました。

一生懸命、おもちゃの遊び方を1年生に説明しています。

1年生が挑戦しました。大成功!上手く飛ばすことができました。

遊んでくれた1年生には、いろんな景品をプレゼント。

一緒に遊んでくれた福島大学の学生さんにもプレゼントしました。

2年生達は、いろんなおもちゃ屋さんを開きました。

【ヨットカー】

 風の力で動きます。滑り台の先には、ジャンプ台が!

【ロケットポン】

 空気の力で、ロケットが飛び出します。

【ピョンコップ】

 ゴムの力で、コップが上に飛び上がります。

【とことこ車】

 ゴムの力で、車が進みます。ゴムの巻き方で、前に進んだり後ろに進んだりします。

 【楽しかったです!2年生の皆さん、ありがとうございました】

 1年生に楽しんでもらえて、とても嬉しそうでした。2年生の子ども達は、頑張れた自分に自信を持てたようです。

 「大学生のお姉さん、お兄さんも、ありがとうございました。」

「私たちからのプレゼントです。」

 

 

美術・図工 3年生図画工作科:ぬのでえがく

 3年生の図画工作科では、自分で集めてきた布を使って、世界に一つしかない絵を描く学習をしています。

「見てみて!」「触ってみると、気持ちいいよ。」「みんなの布を集めると、カラフルだね。」

 布の特徴を活かして、どんな作品を作っていこうかな?

 先生から、いろいろな技法があることを教えてもらった子供たち。ワクワクしながら、布を並べていきました。

写真に撮って、確かめる子供たち。

お友達の作品の途中経過を見ることもできます。

「僕のイメージは、こんな感じ。黒の上に、きれいないろんな色を乗せたいんだ。」

 作品の完成が、楽しみですね。自分で作り出すことが大好きな3年生の子どもたちです。

晴れ やっぱりおいしい、焼き芋

 25日(月)、生活科の時間です。天候不順で先週から延期になっていた、焼き芋作りを行いました。

 まずはじめに、一本一本丁寧に洗ったサツマイモを新聞紙で包みました。 

 そのあとは、一旦水に浸してからアルミホイルでさらに包みました。

 いよいよ、サツマイモを焼いていきます。技能主事の鴫原先生にお世話になり、じっくりと火を通しました。

 焼き上がりを待つ間、焚き火の暖かさを実感する子供たち。

 なんだか、いい匂いがしてきました。焼き上がったようです。

 半分に割ってみると、、、、、

 「甘くて、すごくおいしい!」

 

 子供たちは、大満足!おだやかな秋の1日、また一つ素敵な思い出ができました。

給食・食事 おいしい給食、松川小学校のお友達と一緒に!

 今日の交流学習は、3・4年生です。松川小学校のお友達と一緒にお勉強をしたり、給食を食べたり、休み時間を一緒に過ごしたりしました。

 その中から今日は、給食の時間を紹介します。

 広い教室で、楽しくおいしく給食をいただきました!

 みんな、とっても嬉しそう。ごちそうさまでした。

晴れ 4年生 総合的な学習の時間:リンゴの収穫

 今日は、4年生の子供たちにとって待ちに待った特別な日!春から学習してきたリンゴの収穫の日です。

 朝一番に、ずっと、お世話になっている尾形様のリンゴ園に行ってきました。

 「リンゴも、みなさんを待っていましたよ。」リンゴは、ピカピカ輝いていました。

尾形様に教えていただきながら、収穫体験をしました。

 

たくさん収穫できました。

 「ここまで立派に成長したのは、尾形さんがたくさん手をかけ、大切に育てていらっしゃったからなんだね。」と、子供たち。春から尾形様の姿を見てきた子供たちは、そのご苦労を感じ取っていたようです。

 最後に、尾形様からおいしいリンゴをプレゼントしていただいた子供たち。大切に大切に、持ち帰ってきました。

 リンゴだけでなく、子供たちも一緒に育んでくださった尾形様に、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。