福島第二小学校日誌

Blog

卒業式

 6年間の様々な思い出を胸に,6年生44名が学舎を巣立っていきました。最高学年として,在校生をリードし,がんばり続けた44名のみなさん,中学校でのさらなる飛躍を期待します。

 

同窓会入会式

 同窓会会長さんと事務局長さんがおいでになり,同窓会入会式が執り行われました。6年生も,同窓会の仲間入りとなりました。

 

鼓笛移杖式・6年生を送る会

 今日,鼓笛移杖式と6年生を送る会が行われました。移杖式では,主指揮が6年生から5年生へと引き継がれました。6年生を送る会では,在校生が感謝の気持ちを込めていろいろな出し物を披露しました。在校生から心を込めてかいた色紙も手渡され,最後に,6年生へエールが送られました。6年生にとって,思い出に残るひとときになりました。

 

3学期始業式

 今日から,3学期が始まり,教室に子ども達の元気な声が戻ってきました。
 始業式では,校長先生から「継続することの大切さ」についてお話がありました。その後,児童代表から3学期の抱負についての発表がありました。3学期は短い期間ですが,それぞれ進級,進学に向かってめあてをもってがんばってほしいと思います。
               

第2学期終業式

 今日で2学期が終わりました。終業式では,校長先生から,2学期にがんばった子ども達全員にお褒めの言葉をいただきました。また,3学期を元気に迎えるために,「いつもと同じ時刻に起きて家族と一緒に朝ご飯を食べること」「夜眠れるように体を動かすこと」「早く寝ること」の3つについてお話がありました。そのあと,1年と4年の代表児童が2学期の反省と冬休みのめあてを発表しました。
 明日から1月8日まで休みに入ります。楽しい思い出を作り,3学期も元気に登校してほしいと思います。
  

獣医派遣事業

 福島県動物愛護センターから,獣医さんとボランティアの方においでいただきました。飼育委員会の子ども達は,白鳥の体の仕組みや世話の仕方,犬とのふれあいの仕方について教えていただきました。聴診器で犬の心臓の音と自分のとを聞き比べたりもしました。とても,よい勉強になりました。
  

長い距離を走ろう会

 11月29日(水)に1・3・5年,30日(木)に2・4・6年が,学年ごとに長い距離を走ろう会を行いました。
 長い距離を走ろう会は,タイムを競うのではなく,決められた時間の中で,どのぐらいの距離を走り続けられるか,そしてこれまでの自分の記録を更新することをねらいとしたものです。   
 1・2年生は4分間,3・4年生は5分間,5・6年生は6分間です。子供たちは,体育の時間やランランタイム(業間の時間)に練習してきました。本番でも,自己記録更新を目指し,がんばりました。保護者のみなさま,応援ありがとうございました。
  

児童会集会活動

 児童会主催の校内オリエンテーリング大会が行われました。縦割り班ごとに,校内に設置されたポイントを探し,そこに用意されたクイズに答えて歩きました。途中で先生方に会い,元気に挨拶をするとポイントが追加されます。1年生から6年生まで仲良く楽しく活動できました。
  

はばたきフェスティバル・PTAバサー

 はばたきフェスティバルが行われました。今年は,創立120周年を迎え,子ども達全員でビックアートを作り,体育館の後ろに飾りました。
 
 1年生の開会のことばでフェスティバルが始まりました。①5年総合発表「大切なもの」②1年音楽劇「11ぴきのねこ」③3年総合発表「クイズ二小100人に聞きました」④4年歌・合奏「ジブリワールドへようこそ」⑤2年音楽劇「ようこそ!音楽の国へ」⑥6年劇「水戸黄門」,最後は6年全員による閉会の言葉で終了しました。どの学年も,とてもすばらしい発表でした。
 また,創立120周年を記念して,同窓会とPTAから記念品をいただきました。ありがとうございました。
     
 午後からは,PTA主催のバザーが行われました。たくさんの方の参加があり,大盛況でした。役員の方々,お手伝いの方々,ありがとうございました。おいでくださった地域の方々,ありがとうございました。
 

交通教室

 今日は,1・2年生と3~6年生に分かれて,交通教室が行われました。3~6年生は,体育館で自転車乗りの交通ルールについて学習しました。1・2年生は,見守り隊(子どもの安全確保協議会推進員)の方々と一緒に,実際に通学路を歩いて,安全な登下校の仕方を勉強しました。その後,全校生が校庭に集まり,通学路ごと整列し,集団下校を行いました。
 1・2年生の指導をしてくださった見守り隊のみなさま,ありがとうございました。そして,これからもよろしくお願いいたします。