Blog
頑張ったよ!マラソン記録会
気持ちのよい青空のもと、校内マラソン記録会を実施しました。保護者の皆様や、地域の方々も応援に駆けつけてくださいました。また、子供たちの安全を守ってくださるのは、交通安全協会金谷川支部の皆様。ご多用の中、ありがとうございました。
【準備運動】
【いよいよスタート1・2年生】
【3・4年生】
【5・6年生】
【記念撮影:ありがとうございました!】
たくさんの方々の応援を受け、最後まで走り切ることができました。頑張った子供たちに大きな拍手を!!心に残るマラソン記録会になりました。ありがとうございました。
化石のレプリカ作り:6年生 理科
11月8日(金)、6年生の子どもたちは、化石のレプリカ作りに挑戦しました。
教えてくださるのは、理科サポートティーチャーの金子先生です。
金子先生は、子どもたち一人ひとりにレプリカセットを準備してくださいました。
子供たちは、真剣です。
「上手く固まるかなあ?」
固めている間に、金子先生から地球儀を使って説明していただきました。
本物の化石を手に観察する子供たち。
地球の歴史に触れた、貴重な時間でした。子供たちの中から、将来の地質学者(古生物学者)が誕生するかもしれません。金子先生、専門的な授業をありがとうございました。
米粉団子づくり:5年生総合的な学習の時間
5年生では春からずっと、総合的な学習の時間に「米づくり」体験を行ってきました。
今日は、JAふくしま未来様の支援事業を受け、もち米の米粉を使った「米粉団子」作りに挑戦しました。
【上手に丸められた米粉団子〜おいしいお団子になあれ〜】
沸騰したお鍋の中に、一つずつそっと入れていきます。
お湯が跳ねないように、慎重に、ゆっくりと入れて茹でました。お団子が、浮いてくるまでじっくりと火を通します。
茹でている間に、みたらし団子のタレを作ります。
ゆっくりと熱を加えます。かき混ぜるのがポイントです。
茹で上がりました。
とろーり、おいしそうなタレも出来上がりました。
完成です!おいしいみたらし米粉団子が出来上がりました。
「いただきます!」
レシピは、こちらです↓
子供たちは、家でもチャレンジしようと張り切っているようです。
【後片付けも、チームワークよく進める子供たち】
お話し会:1年生
8日(金)に行われた、1年生のお話し会の様子です。
【手作りパネルシアター】
先月行われた学習発表会で、子どもたちは劇「おおきなかぶ」を演じました。その様子をご覧いただいたお話し会の丹野様。今度は、パネルシアターで一緒に「おおきなかぶ」を楽しんでほしいと、手作りのパネルシアターをご準備くださいました。
子供たちも、声を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ!」
思わず力が入ります。
【絵本:野球しようぜ!大谷翔平ものがたり】
お話の二つ目は、「野球しようぜ!大谷翔平ものがたり」です。
子供たちも大好きな大谷翔平さんとあって、みんな真剣です。話題の新作を、さっそく子供たちに読み聞かせしてくださいました。ありがとうございました。
頑張ってます:マラソン記録会試走
子供たちは、今週木曜日に予定している校内マラソン記録会に向けて、元気いっぱい練習に取り組んでいます。
【マラソンコース試走】
第1回目のマラソンコースの試走の様子です。
まずは、準備運動を念入りに。その後、軽く校庭を走りました。先頭を走ってくれるのは、6年生。頼りになる上級生です。
【1・2年生の試走】
体がほぐれたところで、1・2年生がスタートしました。みんな、力一杯走っています。
【3・4年生】
3・4年生も、力強く走っていました。
沿道では、うれしい応援もいただきました。地域学習「りんご栽培」でお世話になっている尾形様です。
「がんばれ、がんばれ!」
【5・6年生】
5・6年生も、一生懸命です。坂道はスピードが出過ぎてしまうので、うまくコントロールしながら走っていました。
ゴール近く、学校東側の急な坂道が難所です。それを走り切っての、ゴール!最後まで頑張る5・6年生を、下級生たちも力一杯応援していました。
本番は14日(木)。自分の記録更新を目指して、全力を尽くす金小っ子です。
EMAIL:kanayagawa-e@fukushima-city.ed.jp