南向台小学校日誌

2023年6月の記事一覧

七夕の願い(南向台小)

 6月30日(金)午後1時35分から体育館で全校集会を行いました。

1ツ星七夕集会です1ツ星

 児童会活動として代表児童が企画・運営を行います。

 代表児童が七夕のお話を読み上げた後、七夕にまつわるクイズです。

 第3問「七夕といえば星伝説。星伝説に出てくる男の人の名前は?」

 第6問「織姫と彦星が会うために、天の川に橋を架ける鳥は?」

 答え 「カササギ」という鳥です。

 次は、願い事を記入した短冊の発表です。各学年の代表児童1名ずつが発表していきます。

 楽しく活動した七夕集会。司会の児童は「6名のみなさん ありがとうございました。全員の短冊が昇降口の笹に飾られています。どうか7月7日が晴れて皆さんの願いが届きますように。」と締めくくりました。

キラキラ皆様の願いも届きますように。ありがとうございました。

演劇鑑賞(南向台小)

 26日(月)、体育館を会場に『文化芸術による子供育成推進事業(文化庁)』が開催され、1年生から6年生までが参加しました。

現代影絵の専門劇団による演劇鑑賞教室は、午後1時30分に開演しました。

劇団かかし座の皆さんです。

 5年生と6年生は4つのチームに分かれて出演しました。

〇球人形チームです。無事に演技を終了しました。

 劇団員の皆さんは、ストーリー展開とともにパフォーマンスを積み重ねていきます。

〇手影絵チームの出番です。

〇シェト応援隊チームです。冒険を続ける主人公にエールを送っていきます。

〇妖精隊チームも加わりました。ドラゴンの復活に関わっていきます。

 出演した5年生・6年生は練習してきたエンディングダンスを行っています。

 劇団かかし座の皆様、素敵な時間をありがとうございました。

「人権の花」運動(南向台小)

 27日(火)、花を育てることを通して、思いやりの心や人権尊重についての理解を育むことを目的に、「人権の花」運動が実施されました。 

 贈呈式は児童昇降口前で行われました。人権擁護委員の皆様が、サルビアやマリーゴールド、千日紅の苗を6年生の代表児童に手渡してくださっています。


プランターへの苗の植え方を教えてくださいました。会議・研修

プランターに土を入れ、苗を植えていきます。

 完成したプランターは、花が育つための条件が良い場所に並べました。

 早速、率先して片付け・清掃を行う6年生です。

 「人権の花」を大切に育てていきます。

「ふれあい南向台 3年生」(南向台小)

 22日(木)3校時・4校時に、3年教室と体育館を使って総合的な学習の時間を実施しました。

 本日は、地域の4名の皆様を講師としてお迎えし、地元で継承されてきた『峯山太鼓』の体験学習を行いました。

 3年生教室で『峯山太鼓』の歴史などについて子どもたちに説明していただきました。

 体育館に移動して、いよいよ太鼓の体験です。

 南向台地区の皆様とのかかわりを深めたり、地域の伝統を受け継ごうとする気持ちを育てたりする機会となりました。

 「何とかして、子どもたちに本物の太鼓を!」という思いが、当時の小学校の保護者や学校、地域の皆様に広がり、『峯山太鼓の会』が平成13(2001)年に結成されました。

3年生みんなが、本物の太鼓を堂々とした態度で叩くことができました。講師の皆様、ありがとうございました。

ふれあい探索のつどい②(南向台小)

 江戸時代につくられた土木施設についての説明を聞いています。

 植生についての説明を聞いています。実際に触れてみます。

 いっぱい歩きました。お昼ご飯を楽しく、おいしくいただくことができました。

 保護者の皆様、お弁当・軽食をご用意いただきありがとうございました。

午後は『木工クラフト』体験を行いました。

素敵な作品が並びました!

ふれあい探索のつどい①(南向台小)

 20日(火)、水林自然林で4年生17名が『ふれあい探索のつどい』の学習に取り組みました。

 当日は晴天にも恵まれ学校を出発しました。

 現地では、森の案内人の皆様にご指導いただきました。

 2班に分かれて学習活動を始めました。

 子どもたちは、自然環境や荒川の土木遺産などに目を向ける探索活動を通して、地域への理解を深めながら森林や川の様子・役割を知ることができました。

 子どもたちにとって、土砂災害被害の軽減などを目的として設置された砂防堰堤の実物を見ることができたことは、大変有意義だったようです。

 ②に続きます。

読み聞かせ(南向台小)

 21日1(水)午後1時35分から、『お話の会「にゃーご」』の皆様による第2回読み聞かせの会が行われました。

 学年にあった図書を創造膨らむ読み方で、子どもたちに話してくださっています。

 「にゃーご」の皆様ありがとうございました。

学校司書さんの研修会(南向台小)

 6月19日(月)午後1時15分から、南向台小学校で『福島市学校司書研修会』が実施されました。

 福島市教育委員会主催で実施されたこの研修会では、福島市内の学校司書さんが、①学校司書と連携した授業参観、②授業についての協議、③学校と学校司書との連携や学校で取り組む読書活動について協議を行いました。

 校舎3階図書館で開会式を行った後、『学校司書と連携した授業』の参観です。

 本時のめあては、【やさいについてしりたいときは、どんなほんをえらべばいいかな。】です。

 学校司書さんが学校図書館や市立図書館を活用してそろえた図鑑を、子どもたちが受け取っています。

 学校司書さんが、図鑑の目次やさくいんの使い方、本を選ぶポイントをお話ししています。

 子どもたちの学習活動です。育て方の順番やわかりやすい図・写真、わかりやすい説明などに着目していきます。 


学校司書さんは、子どもたちが着目していることをほめたり、アドバイスをしたりしていきます。


 貴重な研修となりました。また、ご参観いただいた皆様、ご指導をいただいた福島市教育委員会指導主事の先生、ありがとうございました。

避難訓練・引渡訓練(南向台小)

 16日(金)午後2時35分から、震度5強の地震発生を想定した避難訓練と児童引渡訓練を実施しました。

校内放送による避難指示により、児童が避難します。

階段を密集せず安全に移動します。

 今回の避難場所は体育館です。担当教員から安全で迅速な避難行動をとることの大切さや命を守ることなどについてお話をしています。

 避難訓練後、午後3時から児童引き渡し訓練です。児童の下校及び下校後の安全確保のため、保護者に確実に引き渡せるようにとの目的で行われる訓練です。

 保護者の皆様には、ご多用の中、「引き取り者」としてご協力をいただきました。ありがとうございました。

  教職員も、受付係や呼名係、児童誘導係、駐車場係などの役割について実際の活動内容を確認して行動することができました。

 同級生を励ます6年生です。

 いつ起きるのかわからない災害や事件。いざというときに子どもを守るためにも、しっかりとした備えをしていきます。今後も、ご理解とご協力をお願いいたします。

新たな学び(南向台小)

 16日(金)5校時の続きです。  4年生は算数科・図形の授業です。角180度より大きい角度の測定について学んでいます。

 ミニティーチャーとして、ヒントを教えたり、正解かどうかを伝えたりする児童もいます。

3年生は音楽科・器楽表現の授業です。

 タンギングに気を付けて、リコーダーで音を出していきます。

リコーダーの響きを感じ取っています。

 5年生は家庭科・単元『ソーイング はじめの一歩』の授業です。

 なみ縫いの縫い方と針などの安全な取扱いについて理解し、適切に手縫いを進めていきます。

 6年生は学級活動の授業です。日常の学校生活において互いのよさを見付け、尊重し合い、仲よくしたり信頼し合ったりして生活している6年生です。

 今度実施する学級集会について、より工夫する点や守るべきルールについて、意見を出し合って合意を図っています。

 学級や学校で生活をよりよくしていこうと意識し、課題を見いだし、解決するために話し合い、合意形成し、役割を分担して協力して実践している子どもたちです。

 

学んだことの発表(南向台小)

 2年生の生活科の授業では、自分が育てている野菜の「茎」や「葉」、「花」、「実」の様子やお世話の仕方について発表しています。2年教室の大型テレビには、児童16名が大切に育てている野菜の写真が提示されています。

16日(金)5校時は各学年教室で授業参観を行いました。ご家庭やお仕事のご都合があったことと思いますが、多くの皆様に参観いただきました。ありがとうございました。

 1年生は、生活科の授業です。

 6月9日(金)に実施した『学校探検』をもとに、見たことや教職員へのインタビューを通して分かったことをクラスのみんなに伝える生活科の授業です。

 1年生は、前に出て落ち着いて発表をしたり、お友だちの発表を最後まで聞いたりしていました。

6月の花と図書(南向台小)

 15日午後、地域の生け花ボランティアの皆様から、『今月の花』をご提供いただきました。

使用されている花材(かざい)は、星アスター、星ブルーファン、星スプレーカーネーションです。

 校舎3階にある学校図書館入口では、6月に関連する物語や科学本が新たに並びました。子どもたちが図書を手に取って読んでいくことを楽しみにしています。

 

掲示作品と工作(南向台小)

 6年生教室前です。学習成果を掲示して発表しています。

 5年生教室前では書写作品を発表しています。

 4年生教室前でも書写作品を掲示して発表しています。

 教室の中には、学級みんなのメッセージと自画像が掲示されています。

 3年生教室前でも、書写作品を発表しています。

 横画とたて画がある文字を、筆圧などに注意して書いています。 

2年生、そして1年生の教室にも作品が発表されています。

 4年生です。「ギコギコ トントン」は組み立てと着色の工程に入っています。

 新幹線の連結を見ることができる作品です。

 職員室では、「学級通信」や「季節飾り(紫陽花など)」を掲示しています。

 

算数(南向台小)

 4年の算数は、図形の角の大きさの単位(度(° ))について知り、分度器を使って角の大きさを測定する授業です。測定した角度を発表していきます。

 今週の給食は『地場産活用週間』のため、福島県産や福島市産の食べものがたくさん使われています。

 14日の献立はカルシウムご飯、県産かじきカツ、ナムル、なめことあおさのみそ汁、牛乳、パック醤油です。福島県産として牛乳やかじき、あおさ、とうふ、ほうれん草、もやし、なめこが使われています。ご飯は、福島市産です。

 5校時、1年生の算数は単元「なかまづくりとかず」の学習です。

 様々な数の組み合わせで『10』をつくることができることを学んでいます。

 組み合わせを発表します。

 みんなで数の組み合わせが10になるかを確かめます。

 さらに別の問題に取り組んでいきます。

 ブロックやおはじきなどの具体物を用いながら授業を行う工夫もありました。

漢字一文字③(南向台小)

 3年生の《漢字一文字》です。

《漢字一文字》の理由:自主学習とか漢字とか勉強を頑張りたいです。鉛筆本

キラキラ

5年生の《漢字一文字》です。

《漢字一文字》の理由:(今まで)漢字を雑に書く時があったので、今年1年間、漢字をていねいに書くように頑張りたいです。

漢字一文字②(南向台小)

6年生の子どもたちが選択した『漢字一文字』です。

 各教科の授業に熱心な取組を見せる6年生です。音楽の授業は、単元『音楽づくり「ボイスアンサンブル」』の学習です。

 録音した作品を聞いています。音楽

 《漢字一文字》理由

 小学校生活最後の1年となる今年、今の自分の周りにいるたくさんの人との時間を大切にし、楽しく過ごしたいです。きっと、あっという間に過ぎる一年になると思いますが、思いっきり楽しみたいと思います。

説明文の文章構成(南向台小)

 12日(月)福島市教育委員会から指導主事の先生をお招きして授業研究会を行いました。

 5校時は国語科の研究授業です。単元名『イースター島にはなぜ森林がないのか』

 学習者用タブレットも使って、文章構成を考えていきます。教科書の本文を再度読み返す子どももいます。

 段落分けについてグループで情報交換をしたり、再度自分で考えたりしています。

 子どもの下校後は、校内で研究会を行いました。子どもの学ぶ姿をもとに、指導過程を振り返ったり、有効な指導技術について意見を出し合ったりしています。

指導主事の先生には、研究会の当初から協議の視点をご提供していただきました。

 今年度最初の授業研究会でした。授業内容に関することや校内研修における研究テーマの再確認などを行うことができました。

 学校図書館にも関連する図書があります。今後、子どもたちが教材への内容理解を深めるとともに、関連する図書を手に取って、知識を広めていくことを願っています。

 

漢字一文字(南向台小)

 2年生から6年生までの子どもたちは、今年の自分の目標にふさわしい漢字を一つ選択して、理由とともにシートに記入しました。

 4年生です。

 

 各学年の『漢字一文字』は、校舎1階・家庭科室廊下の掲示コーナーを活用して発表しています。

 2年生です。

 子どもたち一人一人一人が現在の自分自身を見つめ、これからの生き方や社会人・職業人として自立していく将来について考えていく力を育てていきます。

ソフトボール(南向台小)

 11日(日)、地区体育協会ソフトボールチームの練習試合が校庭で行われました。市連Pソフトボール大会への準備として南向台小学校の保護者の皆様も参加されています。

 2試合目も熱戦キラキラとなりました。

 バッティングの快音体育・スポーツが南向台地区に やまびこお知らせ のように響いています。

 市連Pソフトボール大会でも応援グループします!

2年図画工作「ふしぎな たまご」(南向台小)

 

 2年生は、想像したことから絵に表したいことを見付けることや、好きな形や色を選んだり、いろいろな形や色を考えたりしながら、工夫して表しています。

 全員の絵の完成が楽しみです。完成後は、自分が描いた絵や友人が描いた絵を見て、想像したことを伝え合う学習活動に取り組みます。子どもたちの見方や感じ方を広げていきます。