2018年6月の記事一覧
馬頭琴
保護者各位
3,4校時「演劇教室」の様子です。
今年度は、劇団風の子様にお世話になりました。
さて、子どもたちは、その成長に合わせて、「スーホーの白い馬」のあらすじを理解しました。
そして、それぞれが感想を持ちました。どんな感想を持ったのか、訊いてみてください。
※文学作品の楽しみ方(私見)
①あらすじを理解して感想をもつ
②出てきた登場人物(キャラクター)の、劇中の役割を味わう
③作品のテーマ(作者が読者に伝えたいこと等)を考える
そして
④シンボル(象徴)は何か、そのシンボルの「もつ意味」を考える=本日は「馬頭琴」:愛する白い馬の死んだ骨で作られた楽器
ドリームアップ 5日目
いよいよ、中学生の職場体験は最終日をむかえました。
今日は、「感動の日」です。
AED講習会
28日 14:30~
図書室で救命救急講習会を行いました。
市南消防署消防指令様にご講義賜りました。PTAと本校職員、さらには職場体験の中学生までも受講させていただきました。
ありがとうございました。
授業参観・学校評議員会
6月28日 5校時の様子です。
学校評議員の前段には、給食試食を行いました。1年生は栄養教諭からの指導をTTで、行いました。
PTA1学年行事
1学年は給食試食です。
PTA5学年行事
親子でカレーつくりの様子です。(6月28日 3,4校時)
5校時の授業参観を前に、仕事をお休みして駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
また、5年生の役員の皆様、お疲れ様でした。
宿泊学習事前指導
28日 1校時の5,6年生の事前指導を行いました。
指導に当たる先生の表情は、(命を預かるので)厳しいものを感じました。
宿泊学習の引率者は、担任2名、養護教諭、(1日目~2日目の昼:教頭、2日目の昼~3日目:校長)の予定です。
ドリームアップ 4日目
28日 松陵中学校(福島市事業)のドリームアップ事業も4日目をむかえました。
充実期です。
※本日は水泳指導(特別非常勤講師による)、1年給食試食会,2年学年運動会、5年カレー教室、13:30からの授業参観、懇談会、さらには12:20~学校評議員会が開催されます。
※幼稚園の降園が13:00と14:00の2回あります。車のすれ違いに配慮願います。
ふくしま図書ボランティア
27日 3,4校時 図書ボランティア様による読み聞かせ等が体育館で行われました。
ありがとうございました。(高学年児童には、「ボランティアという援助を受けたら、自分たちなりに低学年児童や地域社会に向けて、恩返しをする視点も持ちましょう」と話しました。)
6年 理科
26日
6年生が葉を紙に写しとっていました。
ドリームアップ 3日目
職場に「なれる」日です。
少し中学生も疲れてくるころですが、いかがでしょうか?
3年 カルタ
26日 3年生の様子です。
研究授業 4年
4年生で国語科の研究授業を行いました。
子どもたちの発言の多さに驚きました。
ドリームアップ2日目
中学生職場体験2日目の様子です。 (少しずつ緊張が解け、職場になれる日です。)
朝から調子がよさそうですね。小3児童:「僕たち毎朝、英語で挨拶してるんですから、先生(中2体験生徒)もやってください」
中2生徒:「え~~~~」
小3児童”How are you?"
中2生徒:"Fine,thank you, and you?"
小3児童「おお~~」 "I'm happy." "I'm hungry." "I'm~.......
朝の活動
2年の水くれの様子です。6年の光合成学習でつかったアルミ箔をはがしていることについて、質問に答えています。
カメラマン:「なんでアルミ箔を...?」
児童:「これは、理科の学習で...)」
掲示物
階段踊り場の低学年掲示物です。JRC 青少年赤十字の掲示です。
自主勉ノート展示です。 6年
2年 研究授業
教職員の授業技術向上のために、研究会を行いました。(6/25 2校時)
手前味噌ですが、子どもたちの表情がいいでしょ!先生の表情も... (これが大切なんですよね)
新聞投稿 6年
この土、日に掲載された記事を抜粋引用させていただきました。
まず福島民報新聞の記事です。次に福島民友新聞の記事です。
最高学年の子どもたちの活躍に、下の学年の子どもが見習おうと一生懸命です。
あかちゃん
昇降口で育てている「グッピー」の赤ちゃんが5匹誕生しました。
見えるでしょうか?
栽培園
栽培園の様子です。6月25日
プールでの学習
いよいよ、水泳等の学習が本格的にはじまりました。
保護者の皆様には、水着等の洗濯などのご協力に感謝申し上げます。
ドリームアップ
松陵中学校の職場体験学習が25日から5日間の日程で始まりました。
この事業では、5日間かけて中学生の心情が変化し、「将来の夢、そして、その実現に向けて育てたい『こころざし』」を持たせるところに意義があります。中学校のお役に立てるように、金谷川小学校と金谷川幼稚園は協力してまいります。
熊情報
23日 土
早朝3時50分清水町赤根坂地内で1頭
市連P球技大会
球技大会の様子です。選手の皆さんお疲れ様です。また、Dコートの世話にたずさわつたPTA会長様他役員の皆さん、暑い中ありがとうございます!
ボッチャ
ボッチャ体験の様子です。
シドニー銅メダル
23日 土曜授業においてPTA教養講座を開催しました。
講師はシドニーパラリンピック銅メダリストの増子恵美様です。
全員銅メダルに触れ、パラリンピックへの理解を深め、ボッチャというスポーツを体験しました。
ありがとうございました。
熊情報
市保健体育からの情報です。
22日9時30分
立子山長坂地内で2頭の熊の目撃情報
親子と見られることから注意が必要です。
とのこと
市連P駐車場
標記の件について連絡します。
西側臨時駐車場に加え、Cグランドの南側204台の利用も可能です。
市連P家庭教育学級推進委員会
22日19時より
校長室において第一回の幹事会を開催しました。
「幹事会の組織の確認」「連絡網の作成」「事業計画と予算」等を行いました。
リコーダー教室
22日
3年生が、共学社様のご好意により、
「東京リコーダー協会」の指導者からリコーダーの指導を受けることができました。
ありがとうございました。
上達のイロハのイは「その曲のイメージを想像する」ことだそうです。
紫陽花
昨年、駐車場周辺に定植した紫陽花が見ごろをむかえ、6年生が早速スケッチを始めました。(21日)
(昔は、割り箸の先を削って墨汁で描いていたのを、ふと、思い出してしまいました。byカメラマン)
南部給食センター来校
21日 市南部給食センター所長様、栄養教諭様が来校されました。
子どもたちとともに、給食を摂り、さらに充実した学校給食にできるように視察されました。
外国語科
5年生の英語の授業です。
今日は、市派県のEAAが、「色や形の名前」などの発音をアシストしてくれています。
埋設土壌搬出工事 経過
6月21日
校庭の様子です。仮がこいのフェンスが立てられ始めました。
誘導員も3名以上配置されている様子です。
きらきらタイム 計算
毎週木曜日の朝の時間は、「計算タイム」です。
手をあらおう
朝、運動や植物に水をあげた後は、必ず手をあらっています。
変身
11時49分
校長室に「~戦隊の~」がグループごとに乱入!?
※実は、2年生の図工「わっかでへんしん」の出来栄えを見せに来てくれました。ありがとう!
松川学習センター学習ボランティア
6月20日3,4校時
5年生の家庭科の授業に、学習ボランティア様が入りました。
ありがとうございます。
「玉止め、なみ縫い、玉結び」などは一生役に立つ知恵でもありますから、しっかり学びたいと思います。指導に当たって、ボランティア様と入念な打ち合わせをさせていただきました。
きらきらタイム
6月20日 水曜日
今朝のきらきらタイムは「読書」です。
無予告避難訓練
13時13分
地震発生による避難訓練を実施しました。
まずは、「落ちてこない、たおれてこない、物がいどうしてこない」ところに一時避難、できたかな?
昼休み
6月19日 昼休みの様子です。
毎朝の活動
今朝の活動の様子(潅水)です。
新聞投稿 6年
18日 福島民報新聞の記事を引用させていただきます。
2校時
6月18日 2校時です。1年生は先生に、まる をつけてもらっているようです。
2年生は、教室を出て学習をする際、「何をしないといけないの?!」と先生から厳しいお言葉が...
すると、ある子どもが
「えっと、いすを入れることに気づかなかった人に教えてあげますっ!」(えらい~!)3年生は、理科専科の先生から「生物の不思議」を感じ取っています。
4年生は、代表児童発表の様子を見守っています。(そして自分なりの考えと比べています。)
5年生は、テストを行っています。
6年生は、いつもと変わらず「しっとりと」授業が進んでいます。
校庭土壌処理工事開始
PTA総会等で会長様が説明されましたとおり、校庭の埋設土壌の運搬が始まります。
児童への安全指導と施設の管理につとめてまいりますが、土日等の学校施設利用団体においては、十分な安全管理をお願いします。まずは、仮がこいの柵を立てる作業が始まります。
町連pバレー3位
おめでとうございます
町連p2
バレーも頑張りました。
町連P大会
6月17日 日曜日 松川町pta球技大会のようすです。参加されたみなさん、応援された方々。ありがとうございます!
改定運動新体力づくりプログラム
教頭先生による、体力つくりの実技指導が高学年児童対象に行われました。
きらきらタイム
今日の1校時前の朝の時間(きらきらタイム)は「読書タイム」です。
2年生には、読み聞かせボランティア「エプロンおばさん」が入ってくださいました。
潅水
6月14日
朝の水くれの様子です。
各委員会
各委員会活動のメッセージコーナーです。
松陵中学区の合言葉
福島市の幼保小中連接の一環で、中学校の生活委員会の掲示物を本校でも活用しております。
歯科衛生標語コンクール
よい歯になるために、応募していただいた作品が掲示されています。
おはようございます
6月14日 木曜日の登校の様子です。
しのぶ号
市の移動図書館がきました。
子どもたちが2校時の休み時間に、集まります。
コンピュータ学習
6年生が、CPを駆使して新聞に投稿する文書を作成中です。
先生:「ローマ字入力なんだね?」
子ども:「当然ですっ!」
階段掲示
素敵な作品を見つけました!
入口
3年生の教室入口です。
教室に入いるときも「かけ算の学習」をします。
スイッチ
6月13日 2校時
4年生が、理科の回路の学習をしていました。
業間
業間休みの様子です。
つばめ
ツバメがやってきました。
松川カルタ
雨の日の楽しみは「松川カルタ」ですね。
バドミントン
雨の日の昼休みの様子です。
めだか
5年教室で飼育中のめだかです。
お掃除
6月11日
一斉清掃の様子です。
みんな無言でしっかりと掃除をしていますね。ありがとう。
保健室前掲示
保健室の掲示板です。
東京スカイツリーと...
子どもの作品です。
自主勉強
多くの学年で、ほかのお友達がどんな自主勉強をしているのか、モニタリングする機会を設けています。
給食準備中
6月11日
給食の準備の時間の様子です。
プール開き
6月8日 プール開きを行いました。
代表児童の目当ての発表の後、安全な学習のための指導がありました。
※保護者の皆様へお願い
プールのある日は、特に「早寝早起き朝ごはん」を! 特に朝ごはんはしっかりと!
※プールの一部を修繕中です。来週中に工事が終了する予定です。
読み聞かせボランティア エプロンおばさん
県知事表彰を受けられた「エプロンおばさん」に読み聞かせを行っていただいております。
ありがとうございます。
2年教室入り口
入り口の掲示です。
熱帯魚
グッピーは雄と雌を別々の水槽で飼育しています。
クラブ活動
6月7日 クラブ活動の様子です。
水稲
5年生が育てている「稲」の様子です。地域の方にいただいたものですから、大切に育てます。
業間
いわゆる2校時の休み時間を、業間と呼んでいます。
その時間の様子です。
新聞学習
5年生が子供向け新聞を活用して、国語の学習を進めています。
「このぐらいの文章量なら、2分間で読めるといいですね。」と先生から....
EAA
6月7日 2校時
福島市英語活動アシスタントの先生を招聘して、高学年児童が英語に親しんでいます。
2校時
6月6日 2校時の様子です。
こいのぼり集会
6月5日 こいのぼり集会の様子です。
はじめに、挨拶の手本クイズ、その後活動の説明をしました。子供たちはおもいおもいの「ねがい?」を書いて鯉に貼り付けていました。
2校時
6月4日 虫歯の予防の日
2校時の様子です。気温が高くなってきていますね。
今日は、月曜日で大学生がボランティアに来ています。
気温が28度を境に、エアコンが活躍しそうですね。
PTA奉仕活動
6月3日 PTA奉仕活動の様子です。本日は、PTAの皆さんと活性化21の地域の皆さんとで、除草を中心に作業を行いました。
ありがとうございました。
6月1日 朝の登校の様子
朝の登校の様子です。元気いっぱいに挨拶をしています。
EMAIL:kanayagawa-e@fukushima-city.ed.jp