2018年6月の記事一覧
馬頭琴
保護者各位
3,4校時「演劇教室」の様子です。
今年度は、劇団風の子様にお世話になりました。
さて、子どもたちは、その成長に合わせて、「スーホーの白い馬」のあらすじを理解しました。
そして、それぞれが感想を持ちました。どんな感想を持ったのか、訊いてみてください。
※文学作品の楽しみ方(私見)
①あらすじを理解して感想をもつ
②出てきた登場人物(キャラクター)の、劇中の役割を味わう
③作品のテーマ(作者が読者に伝えたいこと等)を考える
そして
④シンボル(象徴)は何か、そのシンボルの「もつ意味」を考える=本日は「馬頭琴」:愛する白い馬の死んだ骨で作られた楽器
ドリームアップ 5日目
いよいよ、中学生の職場体験は最終日をむかえました。
今日は、「感動の日」です。
AED講習会
28日 14:30~
図書室で救命救急講習会を行いました。
市南消防署消防指令様にご講義賜りました。PTAと本校職員、さらには職場体験の中学生までも受講させていただきました。
ありがとうございました。
授業参観・学校評議員会
6月28日 5校時の様子です。
学校評議員の前段には、給食試食を行いました。1年生は栄養教諭からの指導をTTで、行いました。
PTA1学年行事
1学年は給食試食です。
PTA5学年行事
親子でカレーつくりの様子です。(6月28日 3,4校時)
5校時の授業参観を前に、仕事をお休みして駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
また、5年生の役員の皆様、お疲れ様でした。
宿泊学習事前指導
28日 1校時の5,6年生の事前指導を行いました。
指導に当たる先生の表情は、(命を預かるので)厳しいものを感じました。
宿泊学習の引率者は、担任2名、養護教諭、(1日目~2日目の昼:教頭、2日目の昼~3日目:校長)の予定です。
ドリームアップ 4日目
28日 松陵中学校(福島市事業)のドリームアップ事業も4日目をむかえました。
充実期です。
※本日は水泳指導(特別非常勤講師による)、1年給食試食会,2年学年運動会、5年カレー教室、13:30からの授業参観、懇談会、さらには12:20~学校評議員会が開催されます。
※幼稚園の降園が13:00と14:00の2回あります。車のすれ違いに配慮願います。
ふくしま図書ボランティア
27日 3,4校時 図書ボランティア様による読み聞かせ等が体育館で行われました。
ありがとうございました。(高学年児童には、「ボランティアという援助を受けたら、自分たちなりに低学年児童や地域社会に向けて、恩返しをする視点も持ちましょう」と話しました。)
6年 理科
26日
6年生が葉を紙に写しとっていました。
ドリームアップ 3日目
職場に「なれる」日です。
少し中学生も疲れてくるころですが、いかがでしょうか?
3年 カルタ
26日 3年生の様子です。
研究授業 4年
4年生で国語科の研究授業を行いました。
子どもたちの発言の多さに驚きました。
ドリームアップ2日目
中学生職場体験2日目の様子です。 (少しずつ緊張が解け、職場になれる日です。)
朝から調子がよさそうですね。小3児童:「僕たち毎朝、英語で挨拶してるんですから、先生(中2体験生徒)もやってください」
中2生徒:「え~~~~」
小3児童”How are you?"
中2生徒:"Fine,thank you, and you?"
小3児童「おお~~」 "I'm happy." "I'm hungry." "I'm~.......
朝の活動
2年の水くれの様子です。6年の光合成学習でつかったアルミ箔をはがしていることについて、質問に答えています。
カメラマン:「なんでアルミ箔を...?」
児童:「これは、理科の学習で...)」
掲示物
階段踊り場の低学年掲示物です。JRC 青少年赤十字の掲示です。
自主勉ノート展示です。 6年
2年 研究授業
教職員の授業技術向上のために、研究会を行いました。(6/25 2校時)
手前味噌ですが、子どもたちの表情がいいでしょ!先生の表情も... (これが大切なんですよね)
新聞投稿 6年
この土、日に掲載された記事を抜粋引用させていただきました。
まず福島民報新聞の記事です。次に福島民友新聞の記事です。
最高学年の子どもたちの活躍に、下の学年の子どもが見習おうと一生懸命です。
あかちゃん
昇降口で育てている「グッピー」の赤ちゃんが5匹誕生しました。
見えるでしょうか?
栽培園
栽培園の様子です。6月25日
EMAIL:kanayagawa-e@fukushima-city.ed.jp