2019年12月の記事一覧
第2学期終業式~大掃除
23日 終業式と大掃除の様子です。保護者地域の皆様!二学期は大変お世話になりありがとうございました。※表彰は「お母さんありがとう作文コンクール入選」「JA交通安全ポスターコンクール奨励賞」「南方部ミニバス高麗カップ第4位」「図書委員会多読賞」
終業式後、5年担任が5年生を前に、なにやら指導をしています。
6年生が儀式の際にやっていた「マイクの準備、ステージの準備、ピアノの準備」などの活動を引き継ごうということだと分かりました。いよいよ、進学、進級に向けて準備が始まろうとしています。
インフルエンザ情報 23日11時現在
市内罹患者244人
一中学区5、4中学区8、岳陽学区17、蓬莱学区19、信陵学区42、北信学区65、信夫学区4、野田学区10、松陵学区6、本校0
通信票 13:15~
「では、通信票を渡します!」....ドキッとする瞬間かもしれませんね。
担任の先生から、「1学期とは観点が違ったり、評価する項目の数が違ったりしているので、一概に今学期は『A』が何個に増えた、減ったとはいえないんだよ」との言葉を添えて...(基本的には、ほめる材料にしたいものですね)
今朝の金谷川小学校
12月23日 終業式当日の朝の様子です。
はないちもんめ
20日 1年生がクリスマス会(おたのしみ会)を開きました。会の中でのお楽しみは「はないちもんめ」
「あの子がほしい」「あの子じゃ分からん」「相談しましょ」「そうしましょ」...と学校全体にこだましていました。
今朝の金谷川小学校
12月20日 金曜日 今朝の金谷川小学校の様子です。こちら側は いぬ
うら側は
ねこ※県教育長よりの表彰経験のある「エプロンおばさん」による読み聞かせも、令和元年のラストとなりました。「暑いときも、寒いときも、8時05分のチャイムのなるまで廊下で待っていていただき、本格的な読み聞かせを提供いただきました。ありがとうございました。令和2年もよろしくお願いいたします」
スクールランチ
19日 クリスマス献立です。
「トマトライス、星型コロッケ、コンソメスープ、牛乳、セレクトクリスマスケーキ」719kcal
なぜか、今日はいい表情をしていますね。
さて、校内放送は、TV「じゃんけん大会」。各学年を戦い続けた代表は6学年。
今日は職員室の先生同士の対決。その勝利者と6学年代表が勝負。勝ったのは...優勝と準優勝の賞品は...
今朝の金谷川小学校
19日 今朝の金谷川小学校の様子です。
インフルエンザ情報 18日現在
市内罹患幼保小中高特 323名
一中学区29、四中学区51、信陵学区38、北信学区58、松陵学区5、本校0
市内小学校:学級閉鎖5、学年閉鎖5 (ちなみに本校は単学級なので学級閉鎖にはなりません。授業日数を減ずる学年閉鎖となります。)
市内小学校ではマイコプラズマ、溶連菌感染症、水痘が各10名程度ずつ出ています。
環境委員の落ち葉はきも、もう終わりですね。寒い中ありがとうございました。(暖冬のようですが、次は雪かきかな)
朝の登校の見守り、ありがとうございます。
12月22日から1月4日頃を「冬至」といいます。
昔から,最も日が短い冬至は「1年の終わり」とされてきました。
この頃は,ビタミンたっぷりのカボチャを食べたり,温かいゆず湯につかったりして弱まった体を整えます。
初候:乃東生「なつかれくさ しょうず」
(ウツボグサが芽を出す頃)
次候:麋角解「さわしかのつの おつる」
(ベラジカの角が生え替わる頃)
末候:雪下出麦「ゆきわたりて むぎのびる」
(積もった雪の下で,麦が伸びる頃)
旬の食材
・柚子,伊勢エビ,黒豆,曲がりネギ,赤カブ,
下仁田ネギ,金時にんじん,水菜
季節の動物
・オナガ,コゲラ
だん だん ダンボール
2年生がダンボールを使って図工を楽しんでいます。
ダンボールをつなげたり、積み上げたり思ったことを試します(トライアル)。そして一人でできないので、友達と協力します。材料と友達にかかわる力を伸ばします。そして、イメージを膨らませ、形にして楽しみます。最後に、カメラで楽しいシーンを撮ってもらい、現状復帰をします。この活動現場を元に戻すといった活動は、このごろの学習としては大切なことです。
民生委員改選
18日 金谷川地区の主任児童委員様、民生委員様がご挨拶にこられました。
これは、全国一斉民生委員の12月1日、改選に伴ってのことです。続投される方、新委員となられた皆様には大変お世話になります。
まずは、新年8,9,10日の登校指導でお世話になります。校門前と郵便局前では、特に子どもたちには元気に新年のあいさつをさせたいものです。
今朝の金谷川小学校
18日 今朝の金谷川小学校の様子です。
※本日は、学習支援ボランティアの小林様に中学年が、書きぞめの指導を受けました。
バイキング
17日 6年生の給食は待ちに待った「バイキング」給食です。センターの皆さん、ありがとうございます。こちらは一般食
「さんまのおろし煮、ごぼうサラダ、ジャガイモの味噌汁、ごはん、牛乳」642kcal
EMAIL:kanayagawa-e@fukushima-city.ed.jp