2020年1月の記事一覧
今朝の金谷川小学校
31日 今朝の金谷川小学校の様子です。2年生も元気に、全員揃いました。
インフルエンザ情報
30日現在 市内幼保小中高特と教職員167名罹患
一中学区6、四中学区20、岳陽学区19、渡利学区16、蓬莱学区10、北信学区12、信夫学区5、飯野学区9、松陵学区11. 小学校市内の学級閉鎖3、学年閉鎖3
31日現在、本校では欠席者なし、インフル出席停止6年3名です。また、5年生1名が急な発熱により早退しました。10:50現在
今朝の金谷川小学校
30日 今朝の金谷川小学校の様子です。
今日6校時のクラブ活動は、インフルエンザ等対応のため、別の日に実施します。
今日のその時間は、各学年で教科等の時間に変更して実施します。
インフルエンザ情報
30日 2年生学年閉鎖。6年生2名出席停止
2月4日~18日を24節気では,
1年の始まり「立春」といいます。(実際の新暦とは約1か月のずれがあります)
まだまだ寒いのですが,
草花を見ると,少しずつ春の兆しが近づいてきているのが分かります。
日本独自に発達した
「72候」はその季節に起こる現象を短い言葉で表現します。
すなわち,「24節気の立春を3つに分けて」
初候:「東風解氷」 はつかぜ こおりをとく
次候:「黄鶯晛目完(※目と完で1字)」 ウグイス なく
末候:「魚上氷」
となります。
季節の食べ物
・いよかん ・とらふぐ ・ふきのとう ・葉ゴボウ ・ハッサク
季節の生き物
・ウグイス ・メジロ ・アセビ
教職員研究報告会
外国語活動部会が29日、金谷川小学校で開催されました。外国語ではなく、学習指導の部門で、本校の教職員研究物にも、表彰状をいただきました。
今朝の金谷川小学校
29日 今朝の金谷川小学校の様子です。 今日は市内小学校の教職員研究会開催のため、午前中授業、昼食なしで下校します。お昼ご飯の準備をご家庭でお願いします。
今日は水曜日。福大3年生の学生ボランティアさんが4年生に入り、お手伝いをしてくれます。1年生は久しぶりに全員揃いました。保健の先生も、心配して、8時前から教室で一人一人の様子を看てくれてます。2年生は、学年閉鎖が続きます。金曜日の登校まで、体調を整えておいてくださいね。
インフルエンザ情報
28日 火曜日現在 市内170名罹患
一中学区5、四中学区10、岳陽学区8、渡利学区22、蓬莱学区10、信陵学区9、北信学区12、信夫学区5、松陵学区19、
※小学校学級閉鎖(一人一人が出席停止)4、小学校学年閉鎖(学年の出席すべき授業日数を減ずる:のちに必要に応じて4校時を5校時にするなど、授業時数を取り戻す工夫あり)3
中学校学級閉鎖2
スクールランチ
28日 今日の給食は「会津地方郷土料理(にしん甘露煮、ぜんまい煮物、こづゆ、牛乳、ごはん)」611kcalです。
子供たちを取り巻く病気、邪気を追い払います。そして「福」を呼び込みます!そんな思いで、落花生を準備しました
今朝の金谷川小学校
28日 今朝の金谷川小学校の様子です。
今日は1,2年生が学年閉鎖となっています。欠席は4年1名(かぜ)です。
今朝の金谷川小学校
27日 今朝の金谷川小学校の様子です。
1年と2年にインフルエンザ罹患者がそれぞれ3名。1年生は明日28日学年閉鎖。2年生は28,29,30日を学年閉鎖とします。本日は給食後1,2年生は下校とします。13時20分におうちの方のお迎えをお願いします。各地区の登校班は、今週の各曜日ごとの登校人数の確認をお願いします。インフルエンザ情報
27日12時30分現在 福島市幼保小中高特とその教職員 184罹患
一中学区5、岳陽学区17、蓬莱学区18、信陵学区11、北信学区13、信夫学区2、吾妻学区7
松陵学区33
本校1年3、2年3 の罹患 本校はそれ以外の欠席等 0
今朝の金谷川小学校
24日 今朝の金谷川小学校の様子です。今朝はエプロンおばさん(読み聞かせ)が2年生にやってきてくれました。学年末です、地域の皆さんからボランティアでやっていただいていることを、形を変えて地域にお返ししていきたいと思っています。1年生は、2人インフル出席停止、2人発熱や腹痛等で欠席です。
5,6年生の外国語活動の時間ですが、ALTのケイキ先生が年末に帰国をして病気になり、まだ日本に戻れない状態です。したがって今日の外国語活動は、校長(中高の英語の免許所持)も手伝って指導に入ります。
今朝の金谷川小学校
23日 今朝の金谷川小学校の様子です。本日、4年担任が体調不良でお休みします。教務・教頭が指導に当たります。
インフルエンザ情報
22日現在 松陵中学校区では12人の出席停止
うち1人は溶連菌感染、4名はマイコプラズマ
※本日23日 本校では1年1名、3年1名インフルエンザで出席停止です。
他3名児童がかぜやめまい等の症状で、欠席しています。1年1名、4年1名、5年1名
教師1名
みんなの広場
1月14日 民報新聞に本校児童の投稿作品が採用されました。引用させていただきます。
スクールランチ
22日 今日の給食は「ドライカレー、コンソメスープ、ヨーグルト、コッペパン、牛乳」です。626kcal
今日は、1年生のH君が7歳の誕生日。「ハッピバースデー」の次は牛乳等で「かんぱ~い」「おめでとう!」
今朝の金谷川小学校
22日 今朝の金谷川小学校の様子です。
1年生が作っていた、アサガオなどで染めた色水がゼリーのように仕上がりました。
今朝はマイナス6度。寒かったですね。インフルエンザ情報
22日 松陵中学区8名となりました。急に広がった気がします。気を付けたいものです。
本校1年1名、3年1名です。
市内学年閉鎖:幼稚園1園
市内学級閉鎖:小1、中3、高2
業間なわとび
21日 本気で練習しています。
今朝の金谷川小学校
21日 雪になりました。今朝の金谷川小学校の様子です。
ステージ中袖幕の下のほうが切れてしまいました。布地がかなり薄くなっているようです。市に要望しますが、とりあえずの策を実行します。
インフルエンザ情報 20日 市内175人罹患 幼保小中高特
一中学区2、四中学区14、蓬莱学区1、信陵学区17、北信学区9、信夫学区21、松陵学区3
本校1、幼で学年閉鎖1
今朝の金谷川小学校
20日 今朝の金谷川小学校の様子です。
1月20日~2月3日頃を「大寒」といいます。
冷たい空気に触れて,体が縮む季節ですが,太陽が力強さを増していく頃です。
道端の「霜柱」をサクッ,サクッと踏みしめて遊んだことを思い出す季節です。
春の目覚めに向け,「三寒四温」の日が続きます。
初候:款冬華 ふきのはな さく
次候:水沢腹堅 さわみず こおりつめる
末候:鶏始乳 にわとり はじめて とやにつく(たまごを産む)
旬の食べ物
・チヂミホウレンソウ,ズワイガニ,赤貝,イイダコ,小松菜,キンカン
季節の生き物
・ジョウビタキ,カワラヒワ
※ 「二十四節気」「七十二候」は,「大寒」が最後と節目となっています。
次の季節は,いよいよ,「節分」「立春」となり,暦上の1年がスタートします。
インフルエンザ罹患情報 本校3年生 1名
全校集会~表彰~発育測定
17日 3学期の目当て発表、関谷浅川環境保全組合ポスター、標語の表彰、6年租税教室、発育測定の様子です。
今朝の金谷川小学校
17日 今朝の金谷川小学校の様子です。
本日の全校集会では、環境表彰が行われます。2年生が文章表現力がついています。長い文章もしっかり書けるようになりました。
今朝の金谷川小学校
1月16日 今朝の金谷川小学校の様子です。インフルエンザ情報
市内154罹患
一中学区7、二中学区26、4中学区10、蓬莱学区7、北信学区11、信夫学区8、松陵学区1、
本校0
今朝の金谷川小学校
14日 3連休明けの子どもたちの様子です。
明日15日 松陵中学校新入生保護者説明会では、グランド状態が悪く、駐車スペースがありません。6年保護者の皆様には、ご理解ご協力を願います。(松陵中学校長より紙媒体が配付されます)
5年生の掲示物です。
関係省庁申合事項
1月1日より自分の氏名をローマ字表記するときには(性→名)の順にすること
性と名との区切りを分かりやすくするためには、例えば、「山田 太郎」なら
"YAMADA Taro" と大文字と小文字を用いること。
以上、公用表記についての通知がありましたのでお知らせします。
NHK
10日 5年生がNHK福島放送局に出かけて放送について学んできました。
NHKのロゴマークのタマゴで文字をくるんだ物がありますが、これは「お互いを支えあう」という意味らしいです。
往復ともJRを利用しましたが、給食にも間に合いました。体力もつけつつ、ポッカポカの顔で帰ってきた5年生は、福島駅周辺に「金谷川小学校の子どもって礼儀正しいね」というイメージもまいてきましたね。
今朝の金谷川小学校
1月10日 今朝の金谷川小学校の様子です。
民生委員の皆様による交通安全指導、ありがとうございました。見守り隊の皆様とともにダブルで見守った3学期のスタートでした。
むかしあそび
9日 正月にちなんで、1・2年生が昔遊びを楽しみました。
羽根が、羽子板には何とかあたるものの、紐を巻いて回す独楽は難しそうでした。
今朝の金谷川小学校
9日 今朝の金谷川小学校の様子です。
※インフルエンザ情報 1月8日現在 市内幼保小中高特 罹患者110人
一中学区7、4中学区8、蓬莱学区5、北信学区13、信夫学区6、飯野学区4、松陵学区4
本校1、まつかわ幼稚園1 市内学級閉鎖なし
※1年担任が自分の子どもがインフルエンザにかかった為、お休みをとっています。学級は教務主任が担当します。今朝は通学班会が行われています。
今朝の金谷川小学校
8日 今朝の様子です。
幼稚園下までの除雪、登校指導に民生委員様に協力いただきました。
※インフルエンザ情報
1月8日 水曜日 4年生1名出席停止です。
あけまして おめでとうございます
令和2年 第3学期のスタートの準備が整いました。
昇降口の環境も「小正月」のイメージで...
明日、始業式では「3学期は『各学年でやるべきことをしっかり終わらせること』、『次の学校学年へ旅立つ準備をすること』」の2つにしっかりチャレンジしていくように話します。そして、病気や事故に留意すること...
保護者の皆様地域の皆様のご支援ご協力をお願い申し上げます。
小寒
1月5日~19日を「小寒」といいます。
これは,まだ寒さは小さく最大ではないという意味を示すことがありますが,「小寒の『氷』,大寒に解く」という故語があるとおり,寒の入りをむかえ寒さが一層強まる意味にもなっているようです。
初候:「芹乃栄:せり,すなわちさかう」
次候:「水泉動:しみず,あたたかをふくむ」
末候:「雉始雊:きじ,はじめてなく」
季節の食べ物
・せり,ひらめ,レモン,しじみ,春菊,わさび,きんめ
季節の動植物
・南天,ろうばい,ひいらぎ
・七草「せり,なずな,ごぎょう,はこべら,ほとけのざ,すずな,すずしろ」
EMAIL:kanayagawa-e@fukushima-city.ed.jp