2023年5月の記事一覧
防犯教室
5月26日(金)に、防犯教室を行いました。休み時間に不審者が侵入してきたため(訓練)、急遽、避難する子どもたち。訓練だと分かっていても、ドキドキしていたと思います。しかし、校舎内はもちろん、校庭にいた子どもたちも速やかに近くの教室へと無事避難することができました。
【防犯避難訓練の様子】
【防犯教室の様子】
全員避難し、不審者を確保した後は、体育館にて福島県福島警察署 福島県警察スクールサポーター 上野 様よりご講話いただきました。
「い・か・の・お・す・し」を合言葉に、①絶対に知らない人についていかないこと、②離れること(1m以上)、③「助けてー」と大きな声を出すこと、④110番通報してもらうこと等を具体的に教えていただきました。ご家庭でも、日頃から「どんなことに気を付けることが大切か」を話し合っていただけるとお子さんの理解が深まるかと思います。また、何かお気付きのことがありましたらお知らせください。
雨の日だって、元気いっぱい!
今日は、朝から雨。週のはじめ、月曜日の雨にも負けず、子どもたちは元気いっぱい。
【お昼休み時間の子どもたちの様子】
自分たちのお気に入りの場所で、思い思いに楽しんでいる子どもたちです。今週も、張り切っていきましょう!
「金谷川地区地域の孫を見守り隊」の皆様に感謝
今朝は、「金谷川地区地域の孫を見守り隊」代表の大槻 久史 様が来校され、昨日受賞された「優良防犯団体」に贈られる感謝状をご披露いただきました。
「金谷川地区地域の孫を見守り隊」の皆様には、暑い日も寒い日も、雨や雪の中でも、子どもたちの登下校に付き添い、一緒に歩いていただいております。子どもたちに合わせて、周りの安全を確認しながら「一緒に歩く」というのは、とても大変なことです。大槻様には、「子どもたちの成長が励みになります。」「子どもたちのあいさつがうれしいですね。」と仰っていただきました。
「金谷川地区地域の孫を見守り隊」の皆様、本当にありがとうございます。心より御礼申し上げます。これからもご健康に留意され、子どもたちを見守っていいただきますよう、お願いいたします。
月曜日の朝は~読書タイムから始まります~
週明けの月曜日。子供たちが、元気に登校してきました。そして、教室では、、、、?
3年生教室では、今日お誕生日のお友達をお祝いした後、図書委員による本の読み聞かせが始まりました。
2年生、1年生教室でも同じように、図書委員会のお兄さんお姉さんの読み聞かせに、耳を傾けていました。
月曜日の朝は、「読書」から始まる金谷川小学校。今日は、図書委員による絵本の読み聞かせを紹介しました。子どもたちが進んで行うこの活動、本の世界が広がるだけでなく、子どもたちの心も豊かになりますね。図書委員会の皆さん、ありがとうございました。
心ひとつに~鼓笛パレード
ピカピカのお天気、青空のもと福島市小学校鼓笛パレードが行われました。金小っ子4・5・6年生が、心ひとつに、見事な演奏を披露することができました。
日差しが強く暑い中でしたが、今までの練習の成果を発揮することができました。演奏前は、ドキドキしていた子供たち。互いに励ましあいながら、本番に臨みました。
【ちょっと一息】
演奏が終わったタイミングで水分補給をしたり、途中にはミストシャワーで涼んだり出来たので、子供たちは元気に学校に戻ることができました。様々なご配慮に感謝いたします。
【ご協力ありがとうございました】
朝早くから、保護者様に楽器の運搬をお世話になりました。ありがとうございました。
演奏後、こんな一コマもありました!
帰り道も、しっかりとした足取りでした。さすがです!
子供たちを応援してくださった皆様、ありがとございました。
運動会③:金小っ子、大活躍!
【リレー】
★下学年全員リレー
1年生から3年生まで、全員がリレーの選手です。みんなでバトンをつなぎました。
★上学年全員リレー
4~6年生も、全員がリレーの選手です。目が離せない、大迫力のリレーとなりました。全員が最後まであきらめず、走りぬくことができました!
全力を出し切った子どもたち。本当に、全員が輝いた運動会でした。
4年ぶりに、保護者の皆様、ご来賓・地域の皆様にご覧いただいた運動会でした。子どもたちに温かな拍手と応援をいただきまして、ありがとうございました。子どもたちは、とっても喜んでいました。
また、PTA役員の皆様には朝早くから会場準備のお手伝いをいただきまして、ありがとうございました。後片付けは、保護者の皆様全員にお力をいただきました。重ねて、御礼申し上げます。ありがとうございました。
運動会②:金小っ子、大活躍!
【団体種目】
★全校児童による「綱引き」
紅組も白組も、力いっぱい頑張りました。
結果は?仲良く引き分けです!おめでとう。うれしいね。
★1~3学年;どちらがおおい?(紅白玉入れ)
これは、ただの玉入れではありません!ダンスを踊ってから、紅白玉を投げます。みんな一生懸命で、かわいらしいですね!
★4~6学年;金谷川棒取り合戦!!
上学年の子どもたちが、頭脳とパワー、軽やかなフットワークを見せてくれました。
運動会①:金小っ子、大活躍!
5月13日(土)、金谷川小学校大運動会を実施しました。心配していたお天気ですが、時折お日様も顔を出す等、絶好の運動会日和となりました。
鼓笛隊演奏からスタートしました!
素敵な上級生の演奏に、下級生たちはもちろん、保護者の皆様、来賓・地域の皆様からも大きな拍手が送られました。
【徒競走】
みんな全力で走りきることができました。
【チャンス走】
1~3学年:金谷川オリンピック
上手に運んでいますね。
4~6年生:探し物はなんですか?
みんな仲良く手をつないでゴールしています。
笑顔が光っていますね!
明日天気になぁーれ(^^♪
いよいよ明日が運動会。2年生の教室の窓には・・・・巨大な「てるてる坊主」が出現!!
子どもたちの願いをかなえてほしいです。
【4年生教室:運動会のめあて】
明日の準備物も整いました。
最後の仕上げです!
子どもたち一人一人が輝く運動会となるよう、万全を尽くします。
ぐんぐん育て!
1年生と2年生は、さつまいもの苗植えをしました。講師は、本校の鴫原技能主査です。
「優しくお布団を掛けるように、そっと土をかけてくださいね。」と教えていただくと、子どもたちの手つきも優しくなりました。素敵な子どもたちです。
最後にみんなで、たっぷりお水をかけました。これから、大切に育てていきます。
おいしいお米を実らせるには?
今日の5年生、「総合的な学習の時間」の様子です。
「おいしいお米を実らせるためにはどうすればいいのか?」という疑問から始まった5年生の総合。社会科の学習とも関連付けながら、調べ学習に入りました。
今日は、実際に田植えの様子を見学させていただきました。
【講師の先生のお話を熱心に聞く子どもたち】
作業の様子を写真や動画に撮って、教室で振り返ります。
貴重な体験もさせていただきました。
本日は、子どもたちのために丁寧な説明や田植えの見学をさせていただきまして、誠にありがとうございました。5年生は今年度、「おいしいお米作り」に挑戦します。これからもご指導いただきますよう、よろしくお願いいたします。
運動会の練習
今週末(13日)の運動会に向けて、子どもたちは元気いっぱい練習をしています。
【練習の様子】
一人一人が、一生懸命です。13日(土)、お天気に恵まれますように。
きらきらタイム:朝の清掃~若竹ファミリーで
昨日から、若竹ファミリーでのお掃除が始まりました。月曜日に行ったオリエンテーションを生かし、協力しながら進めることができました。
素敵な金小っ子です。
雨にも負けず!元気に登校
5連休明けの月曜日、しかも雨の中でしたが、子供たちは元気に登校することができました。保護者の皆様、見守り隊の皆様の励ましに、感謝いたします。ありがとうございました。
さて、いよいよ明日からは「若竹ファミリー」班でのお掃除が始まります。今日は、体育館でオリエンテーションを行いました。
【モップの使い方】
【床の拭き方は~6年生が1年生に教えてくれました】
優しい6年生です。
【若竹ファミリーで、役割分担を話し合いました】
縦割り班でのお掃除は初めての1年生。素敵な上級生たちが教えてくれるので、心配しなくて大丈夫ですよ。明日のきらきらタイム(朝のお掃除)が楽しみですね。
引き渡し訓練、お世話になりました。
今日は午後から、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
【強い地震発生:揺れが収まるまで机の下へ】
【速やかに体育館へ避難】
【避難完了】
全員落ち着いて、安全に避難することができました。初めての1年生も、立派な態度でした。
【引き渡し訓練】
ご多用の中、子どもたちのために駆けつけていただきまして、ありがとうございました。幼稚園のお友達も、先生のお話を聞きながら、しっかり訓練に参加できました。すばらしいです。
これからも、命を守る行動をとることができるよう、避難訓練や防災教育を続けていきます。本日は、ありがとうございました。
みんな元気!全員登校!
今日から5月。明後日からの5連休を前にした月曜日でしたが、全員元気に登校することができました。下の写真は、朝の交通指導の際、子供たちから手渡されたお花です。かわいいお花をありがとう!心優しい金小っ子です。
朝の教室では、運動会の歌を練習したりイベント係の企画を楽しんだりと、明るい笑顔がはじけていました。素敵ですね。
【運動会の歌:紅白に分かれて、元気いっぱい】
【イベント係の企画を楽しむ6年生】
学級をよりよくしようと、進んで活動する子どもたち。係活動にも一生懸命です。
【業間休み時間】
【掲示板より:今日から5月です!】
さあ、今日から5月です。張り切っていきましょう!☆彡手作りカレンダーもかわいいですね。
EMAIL:kanayagawa-e@fukushima-city.ed.jp