金谷川小学校日誌

2019年10月の記事一覧

WBC 4年

10日 ホールボディーカウンターを4年生が受けています。

はじめに、体表面検査を視聴覚室で受け、その後バスで2分間じっと我慢です。

※6年生が練習しています。※台風に備えて

ご家庭の安全対策...

◎植木、物干しを格納

◎TVアンテナ、屋根、塀補強チェック

◎窓ガラスのそばにいない工夫、カーテンを閉める

◎水をためる、風呂水を取っておく

◎コンセントを抜く、火災防止のため

◎ペットボトルの水を凍らせる→冷やせる・飲める

◎カセットコンロ準備

◎非常袋(食料、通帳、貴重品、ペーパー、携帯、救急、ヘルメット、頭巾、マスク、軍手、ペン、タオル、ライト、電池、袋、衣類、下着、雨具、ラジオ、めがね、歯磨き、薬、ろうそく、ライター)

◎連絡体制→ここのメモを見る、電話番号もって歩く、災害伝言板、ダイヤル171で30秒1メッセージ

今朝の金谷川小学校

10日 今朝の金谷川小学校の様子です。

明日からスーパー台風の様子が心配されます。登下校時を含め、いざという時の心構えを持たせたいものです。

※3年生が学習発表会の練習中です。「表現運動」に挑戦しているとのことで、組体操のようですが、「リズム」で動くことに目当てがあります。安全第一でチャレンジさせています。子どもの発達の段階に応じた無理のない内容とスピードで練習しています。※4年、1年、2年も午前中に練習しました。

今朝の金谷川小学校

8日 火曜日 今朝の児童登校の様子です。

美郷方面からの踏切を、毎日見守ってくださる方。郵便局前の横断を見守ってくださる方。南体育館付近から、あの交通量の多い上蓬莱橋と金谷川駅を結ぶ道路を見守ってくださる方。ほかたくさんの見守り、いつもありがとうございます。※このごろ、子ども達がたくましくなってきたせいか、登校時のスピードが速まり、学校到着時刻が予定よりだいぶ早い班が出ているようです。バス通等以外の児童の多くは、7時40分には、学校入りしています。登校班にはスピードより安全を最優先するようにさせたいものです。

今朝の金谷川小学校

10月7日 今朝の金谷川小学校の様子です。今日は「就学時健康診断」開催のため、特別時間割で進めます。「失礼します!市陸上大会の幅跳びの人、廊下に集まってください」「あのね、6年生から5年生への『申し送り』だけど、『幅とびのときに使っていたスコップが校庭倉庫に置かれたままだったから、今スコップ置き場においてきました。来年は、忘れないでしまってくださいっ。』

今朝の金谷川小学校

4日 金曜日 今朝の金谷川小学校の様子です。

来週10月8日~22日は「寒露」。
秋が深まり,夜はめっきり肌寒く,露が冷たく感じます。
初候:鴻雁来「こうがんきたる」
   ツバメと入れ替わりに雁が渡ります(初雁:はつかり)
次候:菊花開「きくのはなひらく」
末候:蟋蟀在戸「きりぎりす,とにあり」
   昔はキリギリスのことをコオロギと思われていたこともあったそう
   です
季節のことば
・「秋の日はつるべ落とし」
・「秋は夕暮れ 夕日のさして山の端 いと近こうなりたるに...」
・「山粧う」(やま よそおう)

季節の食材
・アケビ
・ぎんなん
・マイタケ
・ブナシメジ
・椎茸
・まつたけ
・ししゃも
・グリーンレモン福大学生ボランティア2人目があいさつに来ました。(毎水曜日13:00~16:35)英語が得意

鼓笛練習

6日 日曜日開催予定の地区運動会オープニングを飾る「本校鼓笛隊」が練習中です。

※上学年保護者の皆様

 当日は、子どもたちの休日ですが、児童の鼓笛参加についてご理解とご協力をいただけると幸いです。