2022年11月の記事一覧
学校保健委員会
学校医・学校歯科医・学校薬剤師・市保健師の皆様、保護者の方々に参加いただき、学校保健委員会を開催しました。子どもたちの健康診断の結果や取り組みの説明の後、思春期の体調、歯の生え変わり、サプリメントの飲み方、睡眠や食生活についてお話しいただき、参加者でグループでの話し合いを行いました。子どもたちが継続して元気に学校生活、家庭生活を送ることができるよう、サポートしていきましょう!
おいしそう!
小雨の降る朝。いつも落ち葉掃きのボランティアに取り組む子どもたちですが、今朝は体育館の清掃に参加。フロアのモップ掛けやギャラリーの清掃を行ってくれました。どうもありがとう!
さて、廊下にはいろいろなランチセットが並んでいます。1・2年生が作ったお子様ランチの数々です。色とりどりのおかずたちがプレートに並んで、とてもおいしそう みんなの目を楽しませています
花育の授業
JA、池坊の方々においでいただき、花育の授業を行いました。子どもたちは先生方から「生け花」のもつ歴史や意味などを教えていただきました。また、年末から年始にかけての行事の意味も教えていただきました。そして実際に生け花を体験しました。
紙芝居や映像、クイズなどをまじえながら、楽しく代表的な日本文化である生け花について学ぶことができました。各ご家庭でのお正月へ向けての準備も、その意味を学んだ子どもたちとともに進めていただければと思います。
朝のボランティア活動
登校した子どもたちが、外へ落ち葉掃きに出てきてくれています。11月に入ってから樹木からの落ち葉が多く、みんなで学校周辺をきれいにしています。みんなで進んでボランティアに参加し、協力して活動しています。今日もたくさん落ち葉を集め、とてもきれいになりました。ごくろうさまでした
よく噛んで健康に!
先日、3・4年生は「よく噛むことの大切さ」について学習しました。
それをもとに、昨日は、給食の時間にかみかみセンサーを使って、どのくらい噛むことができたか確認しました。
よく噛むためにどんなことに気をつけるか、自分の目標を立て、それを実行している姿がとても素敵でした
「顎がつかれました」「よく噛むと、いつもより早くお腹がいっぱいになりました」と感想を教えてくれました。
硬いものを多く食べていた縄文時代(1食につき4,000回)と比べ、現代では1食で600回しか噛むことができていないと言われています。
よく噛むことは、歯の病気予防だけではなく、体全身の健康にもつながります
ぜひ、おうちでも噛むことについて意識してみてほしいと思います。