金谷川小学校日誌

2023年4月の記事一覧

学校 交通教室

 昨日は、交通安全母の会会長様、福島警察署員様、地域の見守り隊の方々をお迎えし、「家庭交通安全推進委員」の委嘱と第1回交通教室を行いました。

【アトラクション:鼓笛隊演奏】 

【家庭交通安全推進委員の委嘱:児童代表による誓いの言葉】

【見守り隊の皆様】

 いつも子供たちをやさしく見守っていただきまして、ありがとうございます!皆様のおかげで、安全に登下校することができます。

【通学班による話し合い】

  通学路の安全を確かめながら、下校しました。

 これからも安全に登下校し、交通事故から身を守っていきましょう。

学校 全国学力・学習状況調査

 今日は、全国学力・学習状況調査を実施し、6年生が「国語」と「算数」の問題にチャレンジしました。

  子供たちは、落ち着いて問いに向き合っていました。よく頑張っている6年生です。

※ 児童質問紙調査は、先日オンラインで行いました。 

学校 4月の全校集会

 今日は全校集会(校長講話)を行いました。今年度のスローガンから「明るい笑顔」について、少し掘り下げてお話ししました。

 子供たちに「どんな時に笑顔になるかな?」と問いかけると、「あいさつする時やあいさつしてもらう時です。」という声があがりました。

【朝の登校の様子】

 「おはようございます。」と声をかけると、いち早くあいさつを返してくれる登校班の子供たち。確かに、その通りです。朝から、みんなが笑顔になります。

 子供たちは、 いろいろな場面で、素敵な笑顔を見せています。授業中や休み時間、朝の「きらきらタイム」等々、子供たちの様子を写真で紹介しました。

 さらに、「自分も、友達も、みんなが笑顔になれるように」するには、どうすればよいかを考えました。

【真剣な表情の子供たち】

  もし、「心が⛅マークから☂マークになっちゃいそうだな。」と感じたときは、一人で抱え込まずに、お友達やおうちの方、先生たちに声をかけてくださいね。笑顔になれるように、一緒に考え、一緒に乗り越えていきましょう。 

 また来週、元気に学校で会いましょう。待っています!

学校 なかよくなろう、1年生!(生活科)

 4月12日(水)、2年生は生活科の時間に「なかよくなろう、1年生!」と声をかけ、1年生を自分たちの教室にご招待しました。

 2年生たちはこの日のために、一生懸命準備をしてきました。

【2年生が考えた遊びを楽しむ子供たち】

 いよいよ、2年生から1年生へプレゼントを渡す時が来ました。2年生たちは、1年生が喜んでくれるかドキドキしています。

「2年生、ありがとう!」

 手作りバックの中には、2年生のお姉さん、お兄さんが折ってくれた紙ヒコーキや、メッセージつきの「アサガオの種」などが入っていました。

 とてもうれしそうな1年生の様子に、2年生も笑顔になりました。ありがとう、2年生。素敵な子供たちです。

学校 わくわく理科の始まりでーす‼️

 子どもたちの大好きな勉強の一つ、「理科」。

  4年生の理科では「春の生き物」の単元の学習に入りました。今日の授業では、「1年間の観察計画を立てよう」から、身の回りにあると予想される草花を図鑑から見つけ、「my図鑑」を作りました。

  友達の作った「my図鑑」の良さを見つけ、伝え合う子どもたち。

 次の時間は実際に外に出て、確かめます。どんな春の草花が見つかるでしょうか。楽しみですね。