南向台小学校日誌

Blog

6年理科 観察(南向台小)

 6年生児童は、単元『植物のつくりとはたらき』を学習しています。

 ホウセンカと染色液を使って観察します。染色液によって着色した水をフラスコに入れて、それにホウセンカをさしておきました。根や茎、葉までもがその色に染まり、ホウセンカが水を吸い、その水は葉まで来ていることがわかりました。では、どこを通って行きわたっているのでしょう

 授業の【めあて】は【根から取り入れられた水は、どこを通って植物の体に行きわたるのか。】です。 

 根の部分・茎の部分などを観察します。水が通過する部分を、染色液の染まり具合で特定していきます。

 ホウセンカの根や茎、葉には、水の通り道があることがわかりました。6年生は新たな疑問が生まれたようです。「根から吸い上げられた水はどうなるのかな?

 植物や動物の体の仕組みを学習したのちに、植物や動物など「生物どうしのつながり」や「生物と環境」の学習に発展していきます。

PTA奉仕作業(南向台小)

 7月3日(日)午前8時からPTA奉仕作業で校庭等の除草作業を行いました。

 奉仕作業(除草作業)は3年ぶりの実施です。普段手が回らない箇所を学年分担で作業を行います。

 日曜日の朝、気温が高い中での実施となりましたが、60名余りの保護者の皆様が除草作業に参加してくださいました。中には、南向台小学校を卒業した中学生が参加する姿が見られました。ご協力ありがとうございました。また、道具のご持参ありがとうございました。

 天候が心配されましたが晴天に恵まれました。1~3学年は校庭、4~6学年は校地西側の草刈り・草抜きを行うことができました。

 

 例年になく気温が高い中にもかかわらず、ご協力くださいましてありがとうございました。

七夕集会の準備(南向台小)

 7月1日に1ツ星七夕集会1ツ星の準備を進めました。

地域の方からご提供いただいた立派な竹に、願い事の短冊を結びつけました。イベント

 児童昇降口に立てかけられました。2階まで伸びています。

 子だもたちが2ツ星『心豊かで「輝くひとみ」の子』へと成長すること2ツ星を願っています。

 児童昇降口では、期間限定で各学年児童の自主学習ノート3ツ星を見ることができるコーナーがあります。絵日記や漢字・計算練習、プリント学習、授業で学んだことのまとめなど日々頑張って学習している様子がノートから伝わってきます。

 

授業参観・学級懇談会(南向台小)

 本日、授業参観・学級懇談会を実施しました。ご多用の中また暑い中、ありがとうございました。

 1年生と2年生は道徳科の授業です。

 1年生は、友だちから伝えてもらった自分の長所や良さを、賞状にまとめています。自分への賞状です。

 2年生は、「正直に生活すること」や「素直にのびのびと生活していくこと」の良さをみんなで考え、自分の考えをまとめています。

 3年生は音楽です。オルガン伴奏に合わせて曲の音階を確認しています。

 リコーダーの運指を学習して演奏へとつなげていきました。

 学校評議員の皆様にも授業をご参観いただきました。

  4年生は算数の授業です。そろばんを用いた整数や少数の表し方・計算の仕方を学んでいます。

 4年生では、そろばんを用いて足し算・引き算の計算を学習します。

 5年生は算数の授業です。少数の乗除(かけ算・割り算)の計算について学習しています。

6年生は国語科の授業です。単元は『風切るつばさ』です。

 授業参観は分散型で実施いたしました。保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。

じょーもぴあ宮畑で体験学習(南向台小)

 本日30日 福島市岡島にある『じょーもぴあ宮畑』で6年生が社会科学習を行いました。教室での授業では、縄文・弥生時代、古墳時代と学習しています。

 公園での活動を10時から行いました。発掘調査後に復元された住居や建物を見学しました。

 この場所は、今から約4,000年前に人が住んでいました。縄文時代の中期・後期・晩期にあたります。

 続いて体験学習施設に入り各コーナを見学します。

 四季の様子や縄文人の暮らしを実際の出土品を用いてわかりやすく解説してあります。

 リーダーを中心に多くの人により、石器や木の道具を使って大きな建物を建てたことを学んでいます。

  当時は春の山菜、秋の木の実、イノシシ・魚などや保存した食料を食べ、夏には漆を採取していたことも学習しています。

 接着剤としてアスファルトが使われていたことも知りました。新潟県などの縄文むらから供給を受けていたとのことです。

 縄文人の暮らしや宮畑遺跡のすばらしさ、遠い地域とのつながりなどについて、職員の方に分かりやすくご説明をいただきました。ありがとうございました。

 見学後は休憩・昼食までお世話になりました。

 

まち探検2(南向台小)

 昨日29日2・3校時、2年生が2回目のまち探検を行いました。

今回は、『南向台ふれあいセンター訪問』です。

 ふれあいセンターの役割について説明を聞いています。会議・研修 地域の地図を見ながらの学習です。グループ

 2年生児童は質問も準備していました。

〇南向台にはきれいな花がたくさん咲いていました。誰が植えているのですか?

〇南向台(の標高)は何メートルですか?

〇町は何年前に 南向台 という名前になったのですか?

〇南向台の広さはどれくらいですか?

〇南向台にバス停は何個ありますか?

〇ふれあいセンターは何人の人が働いていますか?

 たくさんの質問に答えていただきました。ありがとうございました。

 学校に戻り2年生教室で学習のまとめを行いました。

震災伝承プロジェクト(南向台小)

 6月24日3・4校時 4年生教室で「震災伝承プロジェクト」による授業が行われました。

 このプロジェクトは『震災伝承プロジェクト実行委員会』が実施団体となり本年度福島市内の小学校4校で実施されます。

 司会の飯田さんが、東日本大震災により全国で亡くなられた方が15,900人(2022年3月10日現在)、福島県の発表では4,164人(福島県発表2022年5月12日現在)と子どもたちに伝えます。尊い命を失うことになってしまった方々やそのご家族に思いを寄せます。

 授業を進めるにあたって、司会者から子どもたちに質問がありました。

「皆さんにとって大切な人は誰だろう」  

 家族 友だち 

 続いて本日の講師・泉田 淳 様(東日本大震災・原子力災害伝承館職員)によるご講話です。

 震災当時の様子を子どもに伝えます。

 震災当時はまだ生まれていない小学校4年生です。これまでに聞いたり見たりしたことと結び付けながら東日本大震災についてのお話を聴いています。

 司会者による絵本の朗読に進みます。絵本は『ぼくの生まれたところ、ふくしま』です。震災当時、双葉町の小学校に通っていた子どもが主人公です。

 

 主人公の子どもは、震災直後に家族とともに埼玉県へ避難しました。そして再び福島に戻ってきたのです。そして震災が起きた時の様子を知っていく主人公の子ども。福島のいろいろなことを知ってみたいと思うようになりました。

 司会者からの質問です。「みなさんだったら、こうたくん(主人公の子ども)に福島のどんな良いところを教えたいですか」

 自分で考えグループで話し合って発表です。新聞社の皆様からも考えたことや書いたことを尋ねられます。 

 再び講師の 泉田 淳 様 からお話をお伺いしました。

 2時間の授業は、東日本大震災や復興への努力、当時の経験について知る重要な機会となりました。

 そして、自分の大切な人や福島の良いところを再確認するとともに郷土ふくしまへの理解を深める学習になりました。

 授業の時間中ずーと見守っていただいた実行委員の皆様に御礼です。「ありがとうございました」

 

読み聞かせ活動(南向台小学校)

 昨日22日(水)各学年教室で『読み聞かせの会 おはなし「にゃーご」』の皆様による本年度第2回目の読み聞かせ活動が行われました。

 子どもが絵本をよく見えるように工夫してくださいます。じーっと集中して聞き入っています。

 1年生は聞きながらリアクションをするなど集中して楽しんでいるのがよくわかりました。

 話す場所を変えて1年生の読み聞かせは続きます。

 4年生は座席の位置も工夫しています。みんなの視線が一点に集まっています。

 『読み聞かせの会 おはなし「にゃーご」』の皆様による活動開始は平成11(1999)年です。南向台小学校創設(平成9年)後、図書館整備のボランティア活動の中で読み聞かせの要望があったことが始まりです。

 5年生・6年生は地球の気候変動や古典に関係する物語を読んでいただいています。読み手の皆様と聞き手の子どもが同じテーマで物事を想像しています。

 2年生の絵本は色彩もきれいでした。

 明日24日(金)「ふくしま読書の日」(ふくよみの日)は、学校図書館や自宅などで子どもが様々な本に親しんでほしいと願っています。

調理実習(南向台小)

 本日17日(金)家庭科室で6年生が調理実習を行いました。

 食材は、ニンジンやダイコン、ほうれん草、卵、コーンなどです。

 おいしく食べるために調理計画を班ごとに考え、調理の仕方を工夫しています。

 コンソメスープとスクランブルエッグへのチャレンジ!です。

 各班ごとみんなが目玉焼きやピーマンとじゃこの炒め物、みそ汁などの調理方法を理解して、手順通り調理を行っていきます。

 豆腐です。調理に適した切り方、味の付け方、盛り付けへと進んでいきます。

 調理を頑張っていたらお昼の時間がきました。伝統的な日常食である『みそ汁』です。

外国語活動(南向台小)

 実際に英語を用いた学習活動を進めています。

「red」「yellow」「blue」

子どもは英語で答えます。英語の音声やリズムを楽しんでいます。

 英語を用いたコミュニケーション活動です。英語の楽しさや大切さを知る機会となっています。

「 What do you do on 曜日 ?」お知らせ

 曜日をあてはめながら身近な暮らしの話題を英語で表現します。

 自分のことや身近な事柄について、英単語や基本的な表現を使用して、伝え合う学習活動です。

まち探検(南向台小)

 6月15日(水)南向台地区を2年生が探検しました。南向台地区にあるお店や公共施設の場所を現地や地図上で確認したり、そこで働いている人々について考たりしていく学習です。

 探検ルートにはコンビニエンスストアがあります。道路の向こう側には印刷会社が見えます。電力施設にも着目しています。

 どんな施設なのか学習シートに記入していきます。身の回りにはみんなで使うものがあることやそれらを支えている人がいることを学んでいます。

 身近な自然を観察したり、南向台から見える自然の様子を見たりすることができました。

 訪問予定の施設を確認しました。南向台ふれあいセンターです。どんな仕事をしているのか尋ねる予定です。

南向台地区の探検を通して、生活している南向台地区のよさを感じています。

公共施設の利用を通して施設の働きを学んでいます。

 2回目の学校探検は11月に予定をしています。

外国語活動(南向台小)

 本日10日、3年生と4年生の各教室で、学級担任を支援する外国語活動支援協力員が入って授業が行われました。

 これは福島市教育委員会の『外国語活動支援事業』として実施されています。外国語活動支援協力員(EAA)が、小学校の外国語活動及び外国語の授業において、各学校担当教員とのティーム・ティーチングを通して支援を行う事業です。

 

3年生の授業(外国語活動)は 『Unit4 すきなものを伝えよう』です。

 

移動図書館しのぶ号(南向台小学校)

 昨日9日(木)は移動図書館しのぶ号の巡回日でした。

 貸出券により、一人5冊まで借りることができます。

 自分が読みたくて探していた本、お家の人に頼まれて探していた本、子どもはすぐ見つけます。

 かごの中には怖~い本もあるようです。人気のようです。

 5冊の本を抱えて借りる手続きをします。次回の移動図書館巡回日の際に返却することになります。

 

下水道出前講座(南向台小学校)

 本日9日、理科室で『下水道出前講座』を行いました。 

 『下水道出前講座』は、人々の健康や生活を支える事業についての学習です。4年生を対象に福島県下水道公社の職員の皆様が行ってくださいました。福島市内の小学校では、今年度、最初の実施とのことです。

 下水道のしくみを解説していただきました。

 

 水の循環や下水道の役割を、DVD視聴を通して学んでいきます。

 処理場に入ってきた水(流入水)は薬品を使って汚れた水をきれいにするのではなく、微生物が下水の汚れを食べることを知りました。大型テレビに映し出された本物の微生物を観察しました。続いて水質実験です。

 水の汚れ指数がわかるパックテストを使用した実験です。

 処理場に入ってきた水(流入水)や処理場を出ていく水(放流水)、水道水、川の水などの水質を実際に調査しました。

  下水道事業は、衛生的な処理ができるよう進められていることや生活環境の維持と向上に役立っていることがわかりました。また、社会全体や人々の生活に関連して、事業が果たす役割について考え、学習シートに記入していました。

 

水道出前教室(南向台小学校)

 6月2日(木)理科室で水道出前教室を行いました。

 この「水道出前教室」は、水道について学習する小学校4年生を対象に、水道局の職員の皆様が行ってくださいました。今年度、最初の実施とのことです。

【クイズで学ぶ福島市の水道水】

 水道の移り変わりや水道のしくみ、水道水にかかる料金をクイズ形式で学んでいきました。

 クイズの例) 水道水1000リットルをつくるのにかかる費用はいくらでしょう?

 水道水が家庭に届くまでのしくみは、パンフレットも利用して学習しました。

おいしくてきれいな水に関する実験も行いました。

 学習したことは、用意していただいた学習シートに書き込んでいきます。

 この後、おいしい水ができるまでのしくみを実際の材料を使って実験しました。

 翌日、4年生児童に「水道出前教室」の感想を尋ねると、すぐに答えが返ってきました。

 「楽しかったです星」 

 

プール清掃(南向台小学校)

 5月31日から教職員でプール清掃を行いました。昨年のプール使用が終了した後も、火災時の消火活動に使えるようにするためプールの水は張ったままでした。少しずつ水を抜きながら高圧洗浄機を利用してプールの壁面や排水用の溝、プールサイドを洗浄していきます。

子どもたちがケガなく楽しくプールで泳ぐ日も間近です。きれいなプールで6月10日(金)の『プール開き』を迎えます。

バケツ稲 いざチャレンジ(南向台小)

 昨日26日(木)、5年教室と校地内でJAふくしま未来福島東部営農センター様のご協力により『米作り教室「バケツ稲 いざチャレンジ!」』が行われました。

 教室で『水田の1年間 米作りの流れ』や『バケツ稲の作り方』を教えていただいた後に外に出ます。本物の水田の土をご提供いただきました。5年生児童は、自分に割り当てられたバケツに土を入れていきます。

 次に、稲の苗を受け取ります。

 ご提供いただいた稲の苗を、バケツの田んぼに植えています。田植えです。まる目標生育まるに向かってすくすく育っていくことでしょう。

まるバケツ稲の目標生育まる

茎の数は10~15本

草丈は1m以内

星バケツ稲で是非観察してほしいところ星

①何本まで茎が増えるのか? 

②雑草がはえてくるのか?

③害虫が発生するのか

④お米の花

⑤草丈の長さ

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 学校探検(南向台小)

 昨日26日(木)2校時、校舎内で1学年児童13名が学校探検を行いました。

『生活科』の授業です。自分と身近な人々との関わりについて考えることができ、南向台小学校の一員として安全で適切な行動がとれるように活動しました。

 教職員への質問も用意していました。

?「どんなお仕事をしているのですか?」

?「休み時間は何をしているのですか?」

?「好きな食べ物は何ですか?」

?「好きな動物は何ですか?」

 学校施設の様子や学校生活を支えている人々や友だち、通学路の様子やその安全を守っている皆さんについて考えていくきっかけとなる学習活動でした。

 6年生の外国語(英語)の授業にも訪問しています。

 1年生が楽しく安心して遊びや生活をしたり、安全な登下校をしたりしようとする力を育てています。

租税教室(南向台小)

 昨日26日(木)6年生教室で『租税教室』が行われました。

 6年生社会科では立法、行政、司法の三権がそれぞれの役割を果たしていることを学習していくなかで、租税の役割についても学びます。今回、福島税務署から 佐藤さま 三住さま を講師にお招きし学習を進めました。

 6年生全員が『1億円(みほん)』を手にしました。お金・税への関心が高まる中でDVD視聴です。

 『振り返り』の場面です。子どもたちは、「何がわかるようになったのか」「もっと調べたいこと」などを福島税務署の皆様・教員のアドバイスを参考にして記入しています。

 税の意義や役割がわかり、楽しい授業でした。福島税務署の皆様、ありがとうございました。

防災出前講座(南向台小)

 一昨日25日(水)3校時、5学年教室で『防災出前講座』を行いました。

 福島県県北建設事務所 國分さま・阿部さまに、自然災害(地震災害・津波災害・風水害・土砂災害・火山災害・雪害など)をご説明いただいています。自然災害が地形や気候などの自然条件と関連して発生していることに注目することができました。

 映像を見ながらメモを取る児童も多くいます。防災ボランティアの皆さまにもご協力をいただき、土砂災害(がけ崩れ・土石流)と国や県、市の対策事業について模型を活用した学習も行われました。

 「がけ崩れ」から人々の命・生活を守るため斜面をコンクリートで覆う対策や事業が進められていることもわかりました。

 建設・土木への関心も高まりました。

 土石流模型です。急斜面の下にある街に被害が発生しそうです。心配そうに見つめています。

 防災対策事業として砂防ダムの効果を確かめています。

 自然災害は国土の自然条件などと関連して発生していることや、自然災害から地域や人々の命・生活を守るために国や福島県、福島市が様々な対策や事業を進めていることがわかりました。

 福島県県北建設事務所・防災ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

5年生 工作教室(南向台小)

 本日24日(火)に、図画工作室で5年生17名が『ペットボタル』作りに取り組みました。

 ペットボタルは、昼の太陽のエネルギーで蓄えた電気を使って暗くなるとLEDを点灯させるものです。太陽光発電パネルを指で隠すと蛍のような優しい光を灯します。LED点灯を確認しています。

 工作教室は、二本松市の企業様がご提供くださいました。授業の最初は「ものづくり」「LED」についてご説明いただきました。内容は、児童にもわかりやすく伝えていただきました。

 次に『ペットボタル』作りに入ります。組み立ての手順を教えていただいています。

子どもがLEDを選んでいます。4色選ぶことができました。

戸惑う・えっLEDをコネクターに差し込む工程や太陽光パネル・LED部品をペットボトル内に置く工程は、難易度が高かったようです。

でも、アドバイスをいただきながら5年生全員が『ペットボタル』を完成することができました。にっこり

 工作教室をご指導いただいた「福島サンケン株式会社」のご担当者の皆様、ありがとうございました。 

大運動会(南向台小)2

 21日(土)に大運動会が終わりました。保護者・地域の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 今まで『運動会』を目標に頑張ってきた児童は、次の目標をこう答えました。「スポーツテストです。」(6年生)、「(来年の)運動会です。」(1年生)、「市の陸上大会です。」(5年生)

 運動会では、次のような種目も実施されました。

【3・4年】カードを引いたら・・・

 スタート後に拾ったカードには、「リボン」「バスケ」「フラフープ」の3種類の語句のいずれかが書いてあります。「バスケ」は、ボールをかごにシュートしてゴールに向かいます。 

 無事にゴールすると、ほっとします。

【5・6年】借り物競走

 スタート後にカードを拾うと、借りてくる物や人が書いてあります。

PTA会長様にも登場していただきました。

 

【鼓笛行進】

 「ドラムマーチ」「校歌」を演奏しました。6年生にとっては、小学校生活で思い出に残る行進となりました。

 演奏終了後、ご来場いただいた保護者・地域(南向台安全パトロール隊)の皆様から大きな拍手をいただきました。応援ありがとうございました。

大運動会(南向台小)1

 

いよいよまちにまった大運動会です。

下学年(1・2・3年生)の『お助け玉入れ』です。上手にカゴをねらって投げ入れることができました。 

たくさんのお友だちと力を合わせて取り組むことができました。

上学年(4・5・6年)の南風です。2人で棒の両端をもって走ります。

チームの足元を通過させたのち、折り返してチームの頭上を通過させてゴールです。

紅組・白組のみんなは、タイミングを合わせて飛んでいます。 

100メートル走(中学年 3・4年)、50メートル走(低学年 1・2年)、150メートル走(高学年 5・6年)、リレーでも、みんな精いっぱい頑張って最後まで走りぬいていました。

デッドヒートです。

リレーです。

 保護者の皆様、朝早くからの会場準備や大運動会運営への多大なご協力、温かい声援などありがとうございました。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

心豊かに(南向台小)

 キラキラ生け花キラキラ

南向台地区の『生け花ボランティア』の皆様からご提供をいただいた作品です。職員玄関を入るとすぐ右側です。

1ツ星学校図書館1ツ星

学校司書さんの工夫によって読書環境の整備がどんどん進んでいます。

いろいろな本を読む下学年から、必要に応じて本を選択して読む上学年まで、毎日、たくさんの子どもが利用します。

授業(南向台小学校)

1・2年生は合同で体育の授業です。

【50メートル走】

「いちについて」「よ~い」

「スタート!」

ラジオ体操も上手にできます。

3年生は国語(漢字の学習)と外国語の授業です。

 

4年生は書写です。

5年生は道徳です。

6年生は算数です。『学習のめあて』は まるかんたん数直線のかき方をマスターしよう。まる です。

自分が考えた数をみんなの前で発表します。

子どもの学習状況を観察して把握しています。

数直線(すうちょくせん)は、数の大きさを直感的に理解できるメリットがあります。みんな数直線の書き方を学習していました。

 

運動会前日(南向台小)

 明日21日(土)は大運動会です。校庭でたくさんの友だちと開閉会式や準備運動、応援合戦、種目などの練習に取り組んできました。

【開会のことば】6年生の代表児童1名が元気に行います。

準備運動は、『ラジオ体操第一』です。晴れの日、曇りの日 練習しました。

 競技№1 「勝利の雄たけび」

 6年生の代表男子2名が勝利をめざして全校児童とともに頑張ります。

 【紅組(あかぐみ)】仲間とともにきずなを深め、絶対今年も紅(あか)が優勝するぞー! オー!

 

【白組】心を一つにみんな輝き、絶対今年は白が優勝するぞー! オー!

【運動会の歌】

今年の運動会のテーマは

『みんなの力で 勝利をつかもう みなみっ子』

です。 

 

 

福島市小学校鼓笛パレード(南向台小)

 本日11日(水)、予定通り鼓笛パレードが開催されました。南向台小学校からは4年生・5年生・6年生が参加しました。朝の練習の場面を交えてお伝えします。

9時21分 行進スタートです。

演奏曲は校歌です。

【校歌 1番 】 

しゃくなげ薫る 吾妻嶺を

はるかに仰ぐ 学び舎で

未来を拓く 瞳輝き  

生きる力を 育まん

※南向台小学校の校歌は、平成9年4月に制定されました。作詞者は当時の「南向台自治会長様」、「初代校長」です。平成9年(1997年)9月、南向台小学校落成式・落成祝賀式において校歌が披露されました。 

音楽  引き続き鼓笛パレードです。当日の朝練の様子もご紹介しています。

【校歌 2番 】 

流れきらめく 阿武隈に  

映す小倉寺 青い空

水音・樹の声 豊かな大地  

手と手をつなぐ 和の心

まる保護者の皆様のご協力により楽器運搬ができました。ありがとうございました。

 

【校歌 3番 】

県都を望む 丘の上  

家並みを渡る そよ風に

校旗はためき 理想は高く  

ああ 南向台小学校  

 

(朝、出発の見送り)

  まる保護者の皆様、朝早くからのご準備・ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

授業(南向台小)

 2年生の図工では、「お花見スケッチ」の授業です。補助的にICT機器を用いています。

 型どおりに切り取ったみんなの花々は、台紙にはってみんなでお花見をします。楽しみです。

 5年生理科では、教科書の図を読み取って「メダカの誕生(たんじょう)」の経過をノートにまとめています。メダカは、たまごの中で少しずつ変化し、親と似た姿(すがた)になると、たまごの膜(まく)をやぶって ふ化(=誕生すること)します。その様子を詳しく上手にまとめています。

 6年生は、ALTを迎えて外国語の授業です。英語の質問に対して英語で答えたり学習者用タブレットを活用して英単語を調べたりしています。

 熱心に学んでいます。

 1年生と3・4年生は、運動会に向けて、それぞれ校歌や種目の練習に取り組んでいました。みんな元気に学んでいます。

すがすがしい季節(南向台小)

 南向台小学校の南側に公園があります。公園内に5か所ほどあるサツキがすべて満開となりました。

 南側はすがすがしい新緑と満開のサツキ、学校側は花壇に植えられたパンジーなど満開の花々が、児童の登校を出迎えてくれます。見ている大人も優しい気持ちになります。

 

 登校後、校庭では「南向台小学校大運動会」(5月21日実施予定)応援合戦の練習が短時間行われました。6年生が叩く大太鼓の音、紅組・白組代表児童の声が響きます。 

 吾妻山をはるかに仰ぎ見て、応援児童も頑張っています。運動会の充実をめざして仲間とともに活動し、心ひとつにして取り組んでいます。運動会では、心をつないでみんなが笑顔になってほしいと願っています。

 鼓笛パレード前日です。鼓笛全体練習も行われました。演奏はもちろんですが足の進め方もそろってきました。短期間ですごく上達しています。明日の本番では、練習の成果を発揮して心を一つに元気な演奏ができそうです。

 児童の教室からは安達太良山がくっきり見えます。とてもよい環境です。

 

鼓笛パレード全体練習(南向台小)

 先日6日(金)、校庭で4・5・6年生が、3回目の鼓笛パレード全体練習に取り組みました。

 演奏をしながらの行進も、だいぶ慣れてきたように見えます。みんな頑張っています。今年の福島市小学校鼓笛パレードは、5月11日(水)にあづま総合運動公園内「とうほう・みんなのスタジアム」(陸上競技場)で開催されます。

 演奏曲目は「校歌」です。当日は、「校歌」を2回繰り返し「ドラムマーチ」「校歌」の順で演奏してパレードします。300mのパレードとなります。

 旗を担当する子どもも真剣です。

 4・5・6年生51名が参加し、日頃の練習の成果を披露します。ぜひ応援してください。

 鼓笛パレードが終わると次は、運動会です。

5月(南向台小)

 すがすがしい新緑の時期となりました。保護者の皆様には、新年度引き続きの健康状態の確認、不織布マスクの準備、学習用具の確認など大変お世話になっております。ありがとうございます。

 学校の職員玄関には「生け花ボランティア」の皆様による作品が訪れる人を迎えています。

 鼓笛全体練習が昼休みに校庭で行われました。昨年度は、鼓笛練習はあまり取り組むことができませんでした。そのため、4年生・5年生・6年生は、校庭でみんなで合わせての練習は初めてです。

 練習は校庭で遊んでいた1年生からもじ~と見られています。

 午後の授業でも熱心な取り組みが見られました。

 

  1年生・2年生は下校です。

 

 放課後、校庭はきれいに整地されました。凸凹(でこぼこ)がなくなり使いやすくなりました。 

 連休中も新型コロナウイルス感染症対策のため 〇手洗い・手指消毒 〇正しいマスクの着用 〇3密回避 の徹底へのご協力をお願いします。

1年生を迎える会(南向台小学校)

 本日27日(水)3校時、体育館にて『1年生を迎える会』を行いました。

 13名の1年生を2年生から6年生までが歓迎する会です。企画や運営、進行は6年生が行いました。

 1年生参加のゲーム「しっぽとり」です。尻尾(しっぽ)のように体に付けたテープを取られないように動きます。6年生が、1年生そして2年生の「しっぽとり」を行いました。

 次は「〇✖クイズ」「じゃんけん大会」です。2・3年生もクイズに正解しようと頑張っています。

クイズ1問め:給食で麺類(めんるい)が出るのは火曜日である。

クイズ2問め:委員会活動は4年生以上が行う。

クイズ3問め:お掃除は火曜日と木曜日である。

 

 1年生も興味深く聴いています。

 1年生は、クイズに正解すると学級担任の先生といっしょに大喜びです。笑う

 じゃんけん大会キラキラ

 

 2年生からプレゼントも贈られました。体育館を出る際には、6年生から13名全員がメダルを贈られました。

 6年生が中心になった『1年生を迎える会』は、2年生から5年生も楽しめました。

まるこれまで、検温を含め毎日の健康観察ありがとうございました。29日(金)から連休となります。まだまだ新型コロナウイルス感染症予防への取組が必要です。今後も健康観察たいへんお世話になります。また、交通事故やケガなどないように安全な生活を心がけてほしいと願っています。

 

 

 

 

PTA総会・学級懇談会(南向台小学校)

 4月22日(金)は、授業参観後にPTA総会・学級懇談会やPTA各委員会・PTA理事会も行われました。

 PTA総会前に、学校歯科医の先生からフッ化洗口説明をしていただきました。「虫歯予防とフッ素の効果、安全性」について、配布資料とともにお話をいただきました。ありがとうございました。

 PTA総会では、PTA会長様よりご挨拶をいただきました。PTA活動ご協力への謝意やベルマーク利用の購入品検討、今後のPTA活動についてお話をいただきました。ありがとうございました。

 保護者の皆様には事前に書面にて議案をご覧いただき、過半数の同意を得て可決されたことを副会長様がご報告してくださいました。総会の様子は各学級へ配信されています。

 学級懇談会です。学級担任からは、学級経営の方針や児童一人ひとりの育ち、よりよい人間関係づくり・学級集団づくりについて保護者の皆様にご説明させていただきました。

 全校一斉読書の推進や鼓笛パレード・運動会などについてもお話をさせていただきました。

 保護者の皆様、ありがとうございました。

 学級懇談会後は、PTA各委員会・PTA理事会へと進みました。ご協力ありがとうございました。 

 

 

授業参観(南向台小学校)

 4月22日(金)、授業参観を行いました。保護者の皆様にはお仕事やご家庭などご都合があったかと思います。お忙しい中、学校へお越しくださいましてありがとうございました。

 子どもたちは、保護者の皆様を後ろに感じながら授業に取り組んでいました。

 6年生は「点対象」の勉強です。教師の「教えたい」「身に付けてほしい」を子どもの「学びたい」に変えるために、実物投影機を利用しています。

 めあて・発問に対する考えを持つことができるように、今まで学習した内容との関連や解決の見通しを説明しています。次に考える時間を確保し一人ひとりに応じた指導を行っています。

 考えたことの発表の場面です。

 本校の教育目標の一つである『自ら学ぶ子ども』を目指し、各学年で授業指導の充実に取り組んでいます。

 

交通教室(南向台小学校)

 昨日4月20日、福島警察署員・市交通教育専門委員の皆様、南向台安全パトロール隊の皆様にご協力をいただき交通教室を行いました。

 当日ご協力いただいた南向台安全パトロール隊の皆様です。1年生の下校見守り活動、登下校時の見守りや交通指導を主な活動として日々ご協力をいただいています。ありがとうございます。

 福島警察署員の方から「家庭の交通安全推進委員委嘱状」が6年生代表児童に交付されました。

 推進委員の任務について署員の方からお話がありました。

〇道路への飛び出し防止、道路横断時の安全確認など交通ルールを守ることを下級生や弟妹に呼びかけてください。

〇大切な命を守るため、「横断歩道を横断する際は手を挙げること」やシートベルト、自転車用ヘルメットの着用を呼びかけてください。

〇みんなのお手本になってください。

6年生の皆さん、よろしくお願いします。

 市交通教育専門委員の方からは、1年生が安全に登下校できるように「交差点で気をつけること」や「道路横断の仕方」などを教えていただきました。

 さらに、道路を横断するときには、手をあげ右左右をしっかりと安全確認して歩くことについても重ねてご指導をいただきました。ありがとうございました。

 6年生代表児童は、「誓いの言葉」や「下校のあいさつ」をしっかりとした態度で行いました。

 次に下校です。

 児童は昇降口で班ごとに整列してから、担当教職員と一緒に下校しました。南向台安全パトロール隊の皆様にも付き添っていただきました。

 学校近くの横断歩道では、安全を確認して歩っています。

 

 歩き方や道路横断の仕方などを学びました。毎日の実践を通して、交通安全への意識が高まりました。皆様ありがとうございました。

1年生 初めての給食(南向台小学校)

 本日4月12日(火)から1年生の給食が始まりました。給食は、毎日いろんなメニューで出されます。本日は「フレンチサラダ・フランクフルト・切り目入り米粉コッペパン・春野菜のクラムチャウダー・牛乳」です。

 給食当番は給食着を着て、担任の先生から配膳の仕方を教わりながら、一生懸命配膳ができました。頑張っています。みんな落ち着いて取り組んだ結果、スムーズに準備が終わりました。

 お盆の上にお皿を乗せて歩くときは、ゆ~くり、慎重(しんちょう)です。

 元気のよい「いただきます」お知らせ  念願の食事です。

 マスクを外して黙食(もくしょく)です。食事に集中しています。

 「給食おいしかった?」と尋ねたところ「うん、おいしかった」とのことです。

 「一番おいしかったのは何だった?」と尋ねたところ「「全部(ぜ~んぶ)」とのことです。

中には、「シチューを3杯おかわりしました!」と話す子どももいました。

 明日の給食は、「サバのみそ煮・いそあえ・にら玉汁・ごはん・牛乳」です。 

 

2年生から6年生 自ら学ぶ子ども(南向台小学校)

 校舎南側の公園では桜の花びらたちが満開に咲いています。子どもの安全な登下校をどうか見守ってください。2年生から6年生までの授業の様子をお知らせします。  2年生は「さんすう」の授業です。「グラフ」と「表」の違いについての学習です。「グラフ」のよさは数字が並んだ「表」に比べて「一番多い・少ない」がすぐにわかることです。子どもは「グラフ」のよさを見つけ出しながら学習していました。

 子どもがより分かるように、デジタル機器を利用しています。2年生の算数は「たし算・ひき算」に進んでいきます。

 3年生は「国語(書写」の授業です。墨や硯、墨汁、筆などの使い方を確かめています。横画やたて画、点画などを学びながら学習を進めます。

 4年生は「社会」の授業です。5月19日(木)に訪問する予定の「茂庭ダム」について調べています。地図を利用して場所を確認していたところでした。

 5年生は「外国語」の授業です。自分の名前や好きなものを伝え合う学習活動をしているところでした。

 6年生は「算数」の授業です。『つり合いのとれた図形を調べよう』という単元です。線対称の図形について学習をしていました。

 学習の過程では少人数で意見交換する場もありました。線対称・点対称な図形をかいたり、線対称で対応する点や辺、角の意味などについて学習していきます。

 

1年生授業 自ら学ぶ子ども(南向台小学校)

 本日4月11日(月)、1年生は時間割にそって授業に取り組みました。

1年生の2校時は「たいいく」です。広い校庭を散歩したりたくさんある遊具を使って体を動かしたりしていました。

 1年生の3校時は「さんすう」の授業です。新しい教科書を興味深く見ています。姿勢をよくして頑張っています。1年生で「さんすうは面白い」「さんすうの勉強が得意」「さんすうの勉強が好き」だと思ったらとてもいいことです。2年生では掛け算九九、3年生では分数についても学習します。

 2年生以上のお兄さん・お姉さんより一足早く下校です。

 南向台安全パトロール隊の皆様に付き添っていただき下校していきます。

  1年生は明日から給食です。

 

最初の登校日(南向台小学校)

 4月6日(水)は第1学期の最初の登校日でした。児童一人ひとりを花壇の花々が温かく迎えます。それぞれ進級した子どもたちは新たな気持ちで登校したことでしょう。 2年生から6年生は着任式・始業式に臨みました。3月31日に3名の先生方とお別れして寂しさを感じていました。でも、着任式において3名の先生方をお迎えし新たな気持ちで新学期を迎えることができました。

 式に臨む真剣な姿勢からは、学校生活の楽しさや面白さ、達成したい夢・目標を持っていることが感じられました。立派なお兄さん、お姉さんです。

 本校26回目の入学式です。

 今年度は13名の新入学生を迎えました。担任の先生から名前を呼ばれ「ハイ」と元気よく返事をしていました。

 新入学生一人ひとりの「ハイ」という元気のよい返事からは、これから始まる小学校生活への期待が感じられました。

 心の居場所となる学級・学校が楽しいものとなるよう教職員一同取り組んでまいります。保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。

 校長室・会議室には、地域の方が心を込めてつくってくださった花が置かれています。ありがとうございます。

 

入学式を前に(南向台小学校)

 令和4年4月6日(水)、第1学期の始業式と入学式を迎えます。

 校舎内はもちろんですが、外でも進級した子どもたち、そして新入学生を迎え入れるための準備が進んでいます。

 昨年の8月から育ててきた花々も歓迎の準備を整えようとしています。

 新入学生が学校へ登校する最初の日、花壇の花々は、子どもたちを見守り、新しい学校生活が楽しいものになるよう思って咲いていることでしょう。2年生から6年生の子どもたちへも「みんな仲間だよ」と語りかけていることでしょう。

 新しい学校生活のスタート。「頑張りたいこと」や「かなえたい夢」、「達成したい目標」などを心にもって毎日を積み重ねていくことでしょう。笑顔で元気に登校するのを心待ちにしています。

 

令和3年度もありがとうございました

 コロナ禍に悩まされた令和3年度,何事にも真剣に取り組み,最後までがんばる子ども達と保護者や地域の皆様に支えられ,何とか充実した教育活動が展開できましたこと,紙面を借りて御礼申し上げます。おかげさまをもちまして、本日、無事に卒業証書授与式を挙行することができました。

 次年度も子ども達の安心・安全を第一に考え,感染予防に努めながら,今できること・やるべきことを見極めながら,職員一丸となって教育活動に取り組んで参ります。保護者,地域の皆様の変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

卒業生記念撮影

美しい花をありがとうございます

 卒業式に向けて、生け花ボランティアの佐々木さんと五百川さんが花を活けてくださいました。季節外れの名残雪で一面の銀世界の中での卒業式となりましたが、南向台小の校舎には春が訪れました。佐々木さん、五百川さん、いつもありがとうございます。

3月の読み聞かせ

 3月16日(水)に今年度最後の読み聞かせがありました。6年生にとっては,小学校生活最後の読み聞かせでした。6年生は,6年間でのべ132冊の読み聞かせを聞かせていただきました。
 おはなし「にゃーご」のみなさん,今年もありがとうございました。

感動のある卒業式に

 3月23日の卒業式に向けて,練習に取り組んでいます。換気や距離の確保,マスク着用といった基本的な感染症対策に加え,参加児童を3年生以上とし,時間を短縮して行うなどの工夫をしながら,感動のある卒業式になるように取り組んでいます。

忘れてはいけないこと~3.11講話~

 3月11日(金)に東日本大震災についての講話をオンラインで行いました。東日本大震災から11年が経過した今でも,忘れてはいけないこととして,「東日本大震災は終わっていないこと」「今,がんばっていることは,必ず未来につながること」を話しました。子どもたちは,各教室で最後まで真剣に話を聞いてくれました。(震災当時,私が勤務していた渡利小や川内小の様子や,昨年12月に視察をした原子力発電所がある大熊町や富岡町の現状や,震災遺構の請戸小学校等について話しました。)

津波被害の様子(請戸小)

 

今年度最後のふくよみの日

 今年度最後のふくよみの日,~本の栞くじイベント~が,3月10日(木)に行われ,全校生が楽しくイベントに参加しました。学校司書の佐々木さん,1年間ありがとうございました。

児童会活動反省会

 3月8日(火)に児童会活動反省会をリモートで行いました。各委員会を代表して6年生が活動の反省を発表し,4・5年生が各教室でオンラインで参加しました。

参加型立体アート「夢のなる木」~福島西校 出張!デザカ~

 今年も3月12日(土)に,福島西高等学校デザイン科学科ビジュアルデザインコース2年生10名のみなさんによる「福島西校 出張!デザカ」が行われました。今年度は,参加型立体アート「夢のなる木」を制作していただきました。
 昨年度に引き続き,南向台小学区青少年健全育成推進会主催の「3.11から未来への灯火~2022キャンドルナイト~」の一環として計画されました。感染症予防の観点から,事前に多くの準備をしていただき,約半日での制作となりました。
 こうした現状だからこそ,自分の夢をもち,その夢に向かってがんばっていこうとすることの大切さを,参加型立体アートに込めて制作していただきました。昨年度までの「黒板アート」とはまた違った,夢のある素敵な作品ができあがりました。
 登校した子どもたちは,立体アートに歓声を上げながら,早速,自分の夢を葉っぱ型カードに書いて「夢のなる木」に結んでいました。
 福島西校デザイン科学科ビジュアルコースのみなさん,本当にありがとうございました。

3.11から未来への灯火~2022キャンドルナイト~

○ 南向台小学区青少健健全育成推進会主催の「3.11から未 来への灯火~2022キャンドルナイト~」についてお知らせいたします。
2月24日(水) 校舎イルミネーションの設置
※ 今年も福島サンケンさんにご協力いただきました。
3月11日(木) 震災についての講話(オンライン全校集会)
※ なお,福島西高校のデザイン科学科のご協力による「黒板アート」も実施予定です。お楽しみに!   

  

6年生に感謝の気持ちを込めて

 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える会「6年生を送る会」を3月4日(金)に開催しました。感染症対策のため,2階ホールにいる6年生と各学年代表がゲームやクイズで対決をし,その様子を教室でオンラインで見ながら応援しました。結果は4勝1敗で6年生の圧勝でした。
 最後には,6年生からの先生方に関するクイズで全校生で盛り上がりました。企画・運営をがんばった5年生のみなさん,ありがとうございました。

オンライン授業参観へのご協力ありがとうございました

 3月3日(木)にオンラインで授業参観を行いました。授業参観には,多くの保護者の皆様に参加していただきました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
 また,PTA全体会,学級懇談会,PTA理事会については感染症対策のため書面開催とさせていただきました。

1年生2年生3年生4年生5年生6年生

授業参観等についてのお知らせ

 3月3日(木)に予定されている授業参観は,まん延防止等重点措置期間の延長に伴い,オンラインによる参観に変更いたします。
 詳しくは,本日(2月22日)配付の「授業参観・PTA全体会・学級懇談会のお知らせ(変更)」をご覧ください。なお,PTA全体会,学級懇談会,PTA理事会は書面にて行います。

みなみっ子ノート展

  3月に実施予定の「みなみっ子ノート展」ですが,今回は,縦割り班ごとにノートを見合った後にコメントを記入し,各学級に展示することにしました。異学年で見合い,それぞれの努力や工夫を知ることで,自分の学習に生かしていってほしいと思います。

クラブ活動見学会

 2月14日(月)にクラブ活動見学会をリモートで行いました。6年生がクラブ活動について発表する様子を配信し,3~5年生は教室で視聴しました。
 特に次年度からクラブ活動に参加する3年生は,メモを取りながら聞くなど,真剣に参加していました。

2月の読み聞かせ

 2月9日(水)に読み聞かせがありました。感染症対策として,各学級での読み聞かせとしました。絵本や紙芝居を使った楽しいお話に夢中で聞き入る子どもたちでした。今年度の読み聞かせは残り1回となりました。おはなし「にゃーご」のみなさん,よろしくお願いいたします。

心の鬼を退治しよう!

 2月3日節分の日に豆まき集会をリモートにより行いました。
 企画委員が節分にちなんだお話を紙芝居でしたり,各学年代表が退治したい心の鬼を発表したりしました。また,各学級では,無病息災と心の鬼退治をを願って全員に豆を配りました。

新入学児童体験入学・保護者説明会

 2月4日(金)に新入学児童体験入学と保護者説明会及び学用品販売を行いました。
 感染症対策として,予定されていた時間を大幅に短縮したり,感染症対策を徹底したりしながら実施しました。
 体験入学では,1年生が学校生活の様子や自分たちができるようになったことなどを工夫して発表しました。また,発表を待つ1年生は,友達の発表の様子をリモートで見ながら応援していました。
 かわいい新入学児童を相手に,すっかりお兄さん,お姉さんになり,がんばって発表した1年生に拍手です。

これ以上「新型コロナ感染を広げない」ための徹底ポイント

保護者様

 日頃より、新型コロナウイルス感染症予防にご理解とご協力をいただき感謝いたします。今後も子どもたちの安心・安全を第一に考え、感染症予防に努めていきたいと思います。 

 さて、福島市より、「これ以上『新型コロナ感染を広げない』ための徹底ポイント」が示されました。下に添付いたしますので、ぜひ参考にしていただきたいと思います。

これ以上「新型コロナ感染を広げない」ための徹底ポイント.pdf

 

令和4年度新入学児童保護者説明会について

令和4年度新入学児童保護者 様

 10月14日に実施した就学時健康診断の際には、ご協力いただきありがとうございました。さて、明日2月4日(金)に予定されております新入学児童保護者説明会は、短時間での説明や子どもたちの接触を減らすなどの感染症対策を取りながら実施いたします。なお、お子さんやご家族にのどの痛みや咳などの風邪症状がみられる場合は、学校までご連絡ください。(南向台小学校 522-2633)

なわとび記録会についてのお知らせ

 なわとび記録会については,例年,保護者の皆様にご声援をいただいておりましたが,「まん延防止等重点措置」の期間に当たる2月18日(金)に予定されているため,保護者参観を取り止め,学年ごとに体育の時間に実施させていただきたいと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。

学校施設開放事業における使用自粛のお願い

 新型コロナウイルスの急激な感染拡大により、福島市がまん延防止等重点措置区域になり、学校の行動基準がレベル3に引き上げられました。

 つきましては、子ども達の健康・安全を第一に考え、子どもたちの感染リスクを低減させるために、1月27日(木)から当面の間、学校施設の開放を自粛するようにと市教育委員会から通知がありました。

 終期については、感染の状況を見て改めてお知らせいたします。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

〇 「まん延防止等重点措置期間」 1月27日(木)~2月20日(日) 

新型コロナウイルス感染防止に引き続きご協力ください

 県内でも新型コロナウイルスのオミクロン株による感染が急拡大し,心配な状況が続いています。学校では,予防的措置として異学年交流を停止し,可能な限りの感染症対策(三密の回避,マスクの適切な着用,換気,手洗い,手指消毒等)を行いながら教育活動を実施しております。なお,ご家庭においても,次の点について引き続きご協力いただいたいと思います。
1 毎朝の検温と体調確認の徹底をお願いします。
2 発熱,咳等のかぜ症状が見られる場合,登校を控え,医療機関や受診・相談センターにご相談ください。
3 児童の同居家族が濃厚接触者に特定されたり,検査対象者として検体検査を受検したりする場合は,同居家族の陰性が確認されるまで登校を控えるようお願いいたします。
4 都道府県をまたぐ不要不急の往来を控え,基本的な感染症予防対策を継続してください。
5 マスクは不織布など,飛散・侵入防止効果の高いものの着用にご協力ください。

1年生を迎える準備

 2月4日(金)の新入学時体験入学に向けて1年生が,新入学児を迎える準備をしています。楽しい体験になるよう自分たちで考え,工夫をして準備を進めている1年生です。
※ 感染状況を踏まえ、保護者説明会を短時間で行うこととし、体験入学については、できる限り接触を控えて実施する予定です。

ぴょんぴょんタイム

 3学期から業間の時間に「ぴょんぴょんタイム」がスタートしました。月・水・金曜日は上学年,火・木曜日は下学年です。冬の体力作りと2月18日(金)の縄跳び記録会に向けて子どもたちががんばっています。
※ 感染状況を踏まえ,1月24日(月)から活動を見合わせています。

警察署見学-3年-

 

 1月19日(水)に3年生が,福島県警察本部に見学学習に出かけました。担当の方からお話を聞いたり,通信司令室を見せていただいたり,白バイに乗せていただいたりしました。
 説明をよく聞き,意欲的に学習した3年生。私たちのくらしを守る警察官の仕事について,理解を深めることができました。

1月の読み聞かせ

 1月の読み聞かせが,1月19日(水)に行われました。
 今月も絵本や紙芝居を使った楽しいお話がたくさんでした。
 読み聞かせに集中して聞き入る子どもたちの姿を見て,いつもうれしく感じています。また,読書に対する意識の高まりも感じます。
 今年度の読み聞かせも残り2回となりました。おはなし「にゃーご」のみなさん,どうぞよろしくお願いいたします。

3学期のめあて発表

 1月20日(木)にリモートによる全校集会を行い、各学年代表が3学期のめあての発表を行いました。代表全員が自分の思いを込めて、しっかりと発表することができました。

3学期がスタートしました

 1月11日(火)に3学期がスタートしました。新型コロナウイルスのオミクロン株の流行が危惧される中,全校生114名がそろってスタートすることができました。冬休みを子どもたちが安全に健康に過ごせたこと大変うれしく思います。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
 3学期は49日間、子ども達にとって充実したものにするために,リモートによる始業式において次のことを話しました。

○ 3つのめあてを3学期もがんばること
 ・ 元気なあいさつと返事
 ・ 友達と仲良くする
 ・ 最後まで話を聞く
○ インフルエンザや新型コロナウイルス感染予防に努めること
○ メディア・コントロール力を高めること

 子ども達の安心・安全を第一に指導していきたいと思います。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

葉牡丹の苗をいただきました

 絵馬平にお住まいの岡崎様より,葉牡丹の苗を約100株いただきました。早速,学校前のミニ花壇に植えさせていただきました。苗植えまでお手伝いいただいた岡崎様,ありがとうございました。

令和4年もよろしくお願いいたします

 冬休みが終わり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。コロナ禍が続く中で,今やるべきことやできることを保護者の皆様のご協力の下,行ってきました。
 3学期も感染症対策を徹底しながら,礼儀正しく,何事にも一生懸命に取り組む子どもたち114名(転入生2名)と共に,職員一丸となって教育活動の充実に向けてがんばります。
 令和4年もどうぞよろしくお願いいたします。

終業式の様子一斉下校の様子

2学期もありがとうございました

 87日間の2学期,6年生が大活躍した陸上大会,2年ぶりの学習発表会,延期して行った修学旅行など,開催方法や内容等を工夫し,感染症対策に努めながら実施することができました。また,12月3日~9日に行った個別懇談でもお世話になりました。本校の教育活動に対する保護者や地域の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
 予断を許さない状況は今後も続くと予想されますが,感染症対策の徹底を図りながら,子どもたちのために「今やるべきこと」「今しかできないこと」を見極めながら教育活動を進めていきたいと思います。新年もどうぞよろしくお願いいたします。

「今日もいい日になあれ」の収録と放送について

 12月21日(火)にFMポコ放送部の方が来校し,5・6年生の作文朗読の収録を行いました。この収録は,市内の小学生が,家族や将来の夢,宝物等について書いた作文の朗読を放送するためのものです。南向台小の5・6年生の放送は,1月12日から始まる予定です。ぜひお聞きください。

○ 放送日 1月12日(水)から毎日(平日)
○ 放送時間 ①7:45 ②13:30(再) ③17:38(再)
 ・ 5年生から順に1日一名ずつ,3回放送されます。
 ・ FMポコ 周波数76.2MHz

自ら本に手を伸ばす子どもたちに

 子どもたちは,2学期もたくさん読書をしました。
 1・2学期の一月平均で下学年が18冊,上学年は約1100ページの本を読んでいます。昨年度に比べて図書室の利用者数や本の貸し出し数も増えています。
 これからも,自ら本に手を伸ばす児童の育成を目指し,環境整備やふくよみの日のイベント開催,読み聞かせや朝の10分間読書等の取組を続けていきます。

楽しい冬休みにするために

 第2学期終業式で、楽しい冬休みにするために次の3つのことを話しました。
① 絶対に事故は起こさない。
 ・ 特に飛び出しや自転車の危険な乗り方はしない。
② 自分の命は自分で守る。
 ・ 感染症予防、不審者対応等
③ メディアとのつきあい方を考える。
 ・ 家庭のネットやゲーム利用のルールを守る。
 ・ 家族とふれあう時間を大切にする。
 最近、小学生においても、ゲーム依存を含むネット依存の問題が明らかになってきています。冬休みを、ご家族でメディアとのつきあい方を考えたり、メディア以外の楽しみを見付けたりする機会としてみてはいかがでしょうか。

 なお、参考資料として、福島県立医科大学子ども・女性医療支援センター教授 横山浩之先生監修のリーフレット「小学校に入るまでにできてほしいこと」を添付しますので、ぜひ、お読みいただければと思います。

小学校に入るまでにできてほしいこと1.pdf

小学校に入るまでにできてほしいこと2.pdf

 

ありがとうございます

 12月20日(月)に福島市社会福祉協議会渡利地区協議会様より,図書カードをご寄付いただきました。子どもたちのために大切に使わせていただきます。

読み聞かせ~クリスマスバージョン~

 12月15日(水)におはなし「にゃーご」のみなさんによるクリスマスバージョンの読み聞かせが行われました。美しい映像や素敵な読み聞かせに,子どもたちは夢中になっていました。また,今年も南向台小学校区青少年健全育成推進会様より,全校生にお菓子のプレゼントをいただきました。ありがとうございました。

あらかわクリーンセンター見学

 12月14日(火)に4年生が,あらかわクリーンセンター見学に出かけました。
 ゴミピットなどの設備やリサイクルの様子を見学したり,ゴミ処理に関わる仕事の工夫や苦労についてのお話を聞いたりしました。真剣に見学をして,たくさんの発見をすることができました。

消防署見学

 12月7日(火)に3年生が消防署見学に出かけました。署員の方の説明を聞いたり,はしご車や救急車,装備品などを見せていただいたりしました。

大人と子どものふれあい遊びの集い

 12月4日(土)に南向台小学校区青少年健全育成推進会主催の「大人と子どものふれあい遊びの集い」が2年ぶりに開催されました。
 小学生はもちろん,まだ小学校に入学していないお子さんからお年寄りまで,昔遊びなどを通して楽しく交流することができました。感染症対策として,そば打ち体験や餅つきは行われませんでしたが,多くの大人と子どもたちで賑わい,笑顔があふれました。
 運営にご尽力いただいた地区青少健役員,むつみ会,南向台安全パトロール隊,おはなし「にゃーご」の皆様,そして,ご来場いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。

生け花体験~3年~

 12月2日(木)に生け花ボランティアの佐々木さんと五百川さんを講師にお迎えして,3年生の生け花体験を行いました。
 3年生は,お二人のご指導を受けながら,思い思いに素敵な作品を完成させました。
 準備やご指導をいただいた佐々木さん,五百川さん,ありがとうございました。

鍵盤ハーモニカ・リコーダー講習会

 12月1日(水)に講師の先生をお招きして,1年生の鍵盤ハーモニカ講習会と3年生のリコーダー講習会を行いました。
 1年生は,講師の先生のお話をよく聞き,鍵盤ハーモニカの正しい使い方をしっかりと学習することができました。
 3年生は,講師の先生が奏でる美しいリコーダーの音色を聞きながら,タッピングやタンギングなどのリコーダーを上手に演奏するための基礎・基本を真剣に学びました。

国語科授業研究~6年~

 今年度最後の国語科授業研究を11月30日(火)に6年生が行いました。
 まちづくりについて書かれた文章を読み,筆者の主張や事例について,グループごとにフリップにまとめていく授業でした。読み取ったことをもとに友達と話し合いながら,必要な情報を簡潔にまとめる6年生に感心しました。

給食試食会

 11月29日(月)に給食試食会を行いました。 1年生は,3つの教室に分かれて,お家の人と一緒に給食を食べました。お世話になったPTA学年委員の皆様,ありがとうございました。

縦割り班で楽しく活動~校内オリエンテーリング~

11月27日(土)今年度最後の土曜授業日に校内オリエンテーリング大会を行いました。この集会は,企画委員会が中心となって計画し,各委員会が考えたゲームやクイズをスタンプラリー形式で縦割り班ごとに楽しむ集会です。
 輪投げや的当て,宝探し,ピンポン球リレー,イントロクイズなど,子どもたちが考えた楽しいゲームやクイズで大いに楽しみました。

開会式イントロクイズ輪投げ豆つかみ30秒間鬼ごっこ的当てピンポン玉リレー閉会式

避難訓練・引き渡し訓練

 11月27日の土曜授業日に,避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。
 避難訓練は火災による緊急避難を想定し,予告なしで行いました。子どもたちは真剣に取り組みました。また,お忙しい中,引き渡し訓練にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

国語科研究授業~4年~

 11月25日(木)に4年生の国語科の授業研究を行いました。
 和室と洋室の使い方の違いを表を使って比較しながら,それぞれのよさを読み取っていました。教科書に書いてあることを根拠に考えを述べる4年生に感心しました。

音楽体験教室~3年~

 11月11日と18日の両日,南向台地区にお住まいの益留谷池子さんを講師にお迎えし,音楽体験教室を行いました。
 子どもたちは,益留さんのピアノに合わせて,鍵盤ハーモニカでワルツの曲を合奏しました。2日間お世話になった益留さん,本当にありがとうございました。

渡利保育所との交流

 11月22日(月)に1年生が,渡利保育所の年長児と交流しました。1年生が手作りで準備したおもちゃのお店屋さんを開き,年長児たちと楽しく交流しました。

あすチャレ!スクール2021開催

 パラアスリートからお話を聞いたり,パラスポーツの体験をしたりすることを通して,「障がい」や生き方について学習する「あすチャレスクール2021」を11月19日(金)に行いました。
 パラリンピック7大会出場の永尾嘉章さんから,貴重な体験談をお話しいただいたり,代表児童によるレーサー体験や車椅子リレー体験をしたりして,貴重な体験をすることができました。

立子山小との交流

 11月17日(水)に1・2年生が立子山小の子どもたちと交流しました。体育館で一緒に遊んだり,教室で学習をしたりして互いに交流を深めました。

渡利中学校1日体験入学

 11月15日(月)に6年生が,渡利中学校体験入学に参加しました。中学1年生の授業参観や中学校生活に関する紹介・生徒会役員との交流,部活動見学を体験しました。中学校進学に向けて貴重な体験となりました。

11月の読み聞かせ

 11月10日(水)に読み聞かせがありました。今月も楽しいお話がいっぱい,子どもたちは,おはなし「にゃーご」のみなさんの読み聞かせに夢中でした。  

 また,12月5日(日)に自治会館で開催される「ふくしまの未来をひらく読書の力プロジェクト~読書活動支援者育成事業研修会~」において,おはなし「にゃーご」のみなさんの実践発表が行われます。 

 これまでの20年,そして,これからもよろしくお願いいたします。

国語科研究授業-5年-

 11月10日(水)に5年生の国語科の授業研究を行いました。資料としての写真にどのような効果があるのかを考え,タブレットを使って意見を交流したり,並行読書している本を活用したりして,ねらいに迫ることができました。
 福島市教育委員会指導主事の高澤先生には,年間を通してご指導をいただきました。ありがとうございました。

町探検に出かけました!~2年生~

 11月10日(水)に2年生が町探検に出かけました。地区で働く人にインタビューをして,地区の魅力を発見するために,4つの班に分かれてそれぞれの場所を訪ねました。 ご協力いただいた五百川会計事務所,ミニストップ,南風亭,絵馬平の岡崎さんの畑,ツクルハ,ツボイ建設,松村設計事務所,大内わら工品の皆様,本当にありがとうございました。

五百川会計事務所ミニストップ